JPH04270269A - ピリミジン誘導体の製造方法 - Google Patents

ピリミジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04270269A
JPH04270269A JP3262553A JP26255391A JPH04270269A JP H04270269 A JPH04270269 A JP H04270269A JP 3262553 A JP3262553 A JP 3262553A JP 26255391 A JP26255391 A JP 26255391A JP H04270269 A JPH04270269 A JP H04270269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
epichlorohydrin
amidine
expressed
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3262553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991832B2 (ja
Inventor
Reinhard Dr Lantzsch
ラインハルト・ランチユ
Hermann Seifert
ヘルマン・ザイフエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04270269A publication Critical patent/JPH04270269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991832B2 publication Critical patent/JP2991832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、既知であり且つ殺虫剤の合成に
対する中間体として使用しうる5−ヒドロキシ−3,4
,5,6−テトラヒドロピリミジン誘導体の新規な製造
法に関する。
【0002】ある種の5−ヒドロキシ−3,4,5,6
−テトラヒドロピリミジン誘導体例えば2−tert−
ブチル−5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒド
ロピリミジン塩酸塩は、対応するアミジン(又はその酸
付加物)例えばピバルアミジン誘導体を希釈剤例えばエ
タノールの存在下に1,3−ジアミノ−2−プロパノー
ルと反応させる特に得られることは開示されている(ヨ
ーロッパ特許第320,796号を参照)。
【0003】公知の合成経路の明白な欠点は、それが、
エピクロルヒドリンとアンモニアから製造できるが、今
日まで収率が不満足(理論量の高々55%)である(ヨ
ーロッパ特許第359,956号を参照)1,3−ジア
ミノ−2−プロパノールを出発物質として必要とするこ
とである。更に1,3−ジアミノ−2−プロパノールは
工業プロセスでは比較的高い希釈度で製造される。従っ
て生成物の処理、単離及び精製は、多量の排水が生じ、
また多量のアンモニアと水を蒸留で除去しなければなら
ないから非常に高い製造費をもたらし、その方法は不経
済となる。
【0004】今回一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】[式中、Rは随時置換されたアルキルを表
わす]の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒド
ロピリミジン誘導体は、一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】[式中、Rは随時置換されたアルキルを表
わす]のアミジンを、適当ならば希釈剤の存在下に式(
III)
【0009】
【化6】
【0010】のエピクロルヒドリンと0〜150℃の温
度で反応させる時に得られるということが発見された。
【0011】本発明の方法の選択的過程は、アミジンが
両窒素原子においてエピクロルヒドリンと反応すると予
想しうるから、驚くべきことである。エピクロルヒドリ
ンのジアミンとの反応から公知のように重合体の生成も
予想される。最後に5員環(ヒドロキシメチルイミダゾ
リン)を与える環化も考慮しなければならない。
【0012】公知の方法と比較して本発明の方法を用い
る場合、式(I)の化合物は、かなり容易に且つ容易に
入手しうる出発物質に基づいて非常に良好な収率で及び
高純度で製造することができる。従って本発明の方法は
従来法の有用な改善を提供する。
【0013】式(I)及び(II)において、アルキル
(R)は炭素数が好ましくは1〜20、特に好ましくは
1〜10、徳に1〜5の直鎖又は分岐鎖アルキルを表わ
す。次のものは例として言及しうる;メチル、エチル、
n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル
、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチ
ル、s−ペンチル及びt−ペンチル。
【0014】アルキル(R)は1つ又はそれ以上、好ま
しくは1〜3つの同一の又は異なる置換基を含むことが
できる。ハロゲン系列、例えば弗素、塩素又は臭素、特
に弗素及び塩素からの置換基は好適である。
【0015】アルキル(R)は好ましくは未置換である
【0016】一般式におけるRは好ましくは炭素数1〜
10を有し且つ随時弗素、塩素及び/又は臭素で置換さ
れた直鎖又は分岐鎖アルキルを表わす。
【0017】一般式におけるRは、特に好ましくは炭素
数1〜5を有し且つ随時弗素及び/又は塩素で置換され
た直鎖又は分岐鎖アルキルを表わす。
【0018】一般式におけるRは、非常に特に好ましく
はt−ブチルを表わし、これは好ましくは未置換である
【0019】例えばピバルアミジン及びエピクロルヒド
リンを出発物質として用いる場合、本発明の方法の反応
過程は下式で表わすことができる。
【0020】
【化7】
【0021】本方法における出発物質として使用すべき
式(II)のアミジンはすでに開示されている(ヨーロ
ッパ特許第320,796号を参照)。
【0022】更に出発化合物として使用すべき式(II
I)のエピクロルヒドリンは合成に対して既知の化学品
である。
【0023】本発明の方法は好ましくは希釈剤を用いて
行われる。この目的に適当な希釈剤は、実質的にすべて
の不活性な有機溶媒である。
【0024】これらは例えば脂肪族及び芳香族の、随時
ハロゲン化された炭化水素例えばペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、
リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチ
レン、エチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素
、クロルベンゼン及びo−ジクロルベンゼン、更にエー
テル例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテル、グ
リコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、更にケト
ン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプ
ロピルケトン及びメチルイソブチルケトン、更にエステ
ル例えば酢酸メチル及び酢酸エチル、更にニトリル例え
ばアセトニトリル及びプロピオニトリル、更にアミド例
えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及び
N−メチルピロリドン、並びにジメチルスルホキシド、
テトラメチレンスルホン及びヘキサメチル燐酸トリアミ
ドを含む。
【0025】好適な希釈剤は、好ましくはC1〜C4ア
シルニトリル系例えばアセトニトリル又はプロピオニト
リル、並びにジ(C1〜C4)アルキルケン系例えばア
セトン、ブタノン及びメチルイソブチルケトンからの中
性の極性溶媒である。
【0026】本発明の方法を行う場合、反応温度は実質
的な範囲内で変えることができる。一般に本方法は0〜
150℃、好ましくは10〜120℃、特に好ましくは
20〜100℃で行われる。
【0027】本発明の方法は一般に大気圧下に行われる
。しかしながら本方法を昇圧又は減圧下に、一般に10
〜10000hPaで行うことも可能である。
【0028】本発明の方法を行う場合、用いる出発物質
の量はひどい不利益もなく広範囲に変えることができる
【0029】本発明の方法を行う場合、式(II)のア
ミジン1モル当り1〜2モル、特に1.1〜1.5モル
の式(III)のエピクロルヒドリンが好適に使用され
る。本発明の方法の好適な具体例においては、式(II
)のアミジンを最初に希釈剤中へ導入し、そしてエピク
ロルヒドリンを適当ならば昇温度で、好ましくは20〜
100℃でゆっくりと添加する。次いで反応混合物を反
応が完結するまで一般に昇温度で撹拌する。
【0030】一般に式(I)の生成物は直接結晶の形で
得られる。一度冷却し、次いでこれを吸引濾過により単
離することができる。しかしながら混合物を濃縮し、そ
して残存する生成物を有機溶媒での処理によって精製し
てもよい(製造例を参照)。本発明の方法で製造される
式(I)の化合物は、殺虫剤の製造に対する中間体とし
て使用しうる(ヨーロッパ特許第320,796号を参
照)。
【0031】本明細書において、すべての%は断らない
限り重量%である。
【0032】
【実施例】製造実施例 実施例1
【0033】
【化8】
【0034】ピバルアミジン50g(81.6%/0.
41モル)をアセトニトリル300mlに溶解し、80
℃まで加熱し、次いでアセトニトリル50mlに溶解し
たエピクロルヒドリン56g(0.60モル)を撹拌し
ながら滴下した。次いで反応混合物を6時間沸点に加熱
した。冷却後、混合物を濃縮し、残渣をアセトニトリル
100mlと撹拌し、そして結晶の生成物を吸引濾過に
より単離した。
【0035】5−ヒドロキシ−2−tert−ブチル−
3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩酸塩90g
(83.7%/理論量の96%)を無色の高吸湿性の結
晶形で得た。
【0036】実施例2
【0037】
【化9】
【0038】ピバルアミジン50g(81.6%/0.
41モル)をブタノン300mlに溶解し、エピクロル
ヒドリン51g(0.55モル)を一定に滴下した。反
応混合物を撹拌しながら沸点に6時間加熱し、次いで冷
却した。結晶の形で得られた生成物を吸引濾別した。
【0039】5−ヒドロキシ−2−tert−ブチル−
3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩酸塩62.
2g(95%/理論量の75%)の無色の高吸湿性結晶
の形で得た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(II) 【化1】 [式中、Rは随時置換されたアルキルを表わす]のアミ
    ジンを、適当ならば希釈剤の存在下に式(III)【化
    2】 のエピクロルヒドリンと0〜150℃の温度で反応させ
    る一般式(I) 【化3】 [式中、Rは上述した意味を有する]の5−ヒドロキシ
    −3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン誘導体の
    製造法。
  2. 【請求項2】  Rが炭素数1〜10のアルキルを表わ
    し、そして随時弗素、塩素及び/又は臭素で置換されて
    いる請求項1の方法。
  3. 【請求項3】  Rがt−ブチルを表わす請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】  非プロトン性の極性溶媒を用いる請求
    項1〜3の方法。
  5. 【請求項5】  10〜120℃の温度で行う請求項1
    〜4の方法。
  6. 【請求項6】  式(II)のアミジン1モル当り1〜
    2モルの式(III)のエピクロルヒドリンを用いる上
    記1〜5の方法。
  7. 【請求項7】  式(II)のアミジン1モル当り1.
    1〜1.5モルのエピクロルヒドリンを用いる上記1〜
    5の方法。
JP3262553A 1990-09-22 1991-09-17 ピリミジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2991832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4030059.5 1990-09-22
DE4030059A DE4030059A1 (de) 1990-09-22 1990-09-22 Verfahren zur herstellung von 5-hydroxy-3,4,5,6-tetrahydro-pyrimidin-derivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270269A true JPH04270269A (ja) 1992-09-25
JP2991832B2 JP2991832B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=6414770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3262553A Expired - Fee Related JP2991832B2 (ja) 1990-09-22 1991-09-17 ピリミジン誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5162529A (ja)
EP (1) EP0478994B1 (ja)
JP (1) JP2991832B2 (ja)
DE (2) DE4030059A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018402B2 (en) * 2001-03-09 2006-03-28 Georgia Tech Research Corporation Intravascular device and method for axially stretching blood vessels
AU2012229997B2 (en) 2011-03-15 2016-04-14 Lawrence Livermore National Security, Llc Tricyclic gyrase inhibitors
EP2895488A1 (en) 2012-09-12 2015-07-22 Trius Therapeutics, Inc. Tricyclic gyrase inhibitors for use as antibacterial agents

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1403732A (en) * 1971-12-14 1975-08-28 Wyeth John & Brother Ltd Tetrahydropyrimidines imidazolines and tetrahydro-1,3- diazepines
DE3820176A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von phosphorsaeurederivaten und zwischenprodukten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478994A1 (de) 1992-04-08
DE4030059A1 (de) 1992-03-26
EP0478994B1 (de) 1995-07-05
DE59105920D1 (de) 1995-08-10
JP2991832B2 (ja) 1999-12-20
US5162529A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342944A (en) Process for the preparation of 2-alkyl-3,5,6,7- or 8-substituted-4(3H)-quinazolinones
KR100195346B1 (ko) 2-클로로-5-메틸-피리딘의 제조방법
CZ20031692A3 (cs) Způsob výroby sulfonamid-substituovaných imidazotriazinonů
JP3670314B2 (ja) 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法
SU433681A3 (ru) Способ получения 1,2.4^триазин-5-онов
WO2003076374A1 (fr) Procede de production de derive d'acide trans-4-amino-1-cyclohexanecarboxylique
JP2000501413A (ja) 2―クロロチアゾール化合物の製法
ZA200301590B (en) Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives.
JPH07252226A (ja) 2−クロロ−5−メチル−ピリジンの製造方法
WO2001036383A1 (en) Process for the preparation of sulfamides
JP2991832B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
JPH01213263A (ja) 2‐クロロ‐5‐メチルピリジンの製造方法
KR100519420B1 (ko) 헤테로아릴카복실아미드및에스테르의제조방법
US5103011A (en) Preparation of 2-chloro-5- methyl-pyridine
US8481779B2 (en) Method for producing N-substituted-2-amino-4-(hydroxymethylphosphinyl)-2-butenoic acid
JP4696258B2 (ja) アルコキシトリアゾリノン類の製造方法
KR100277262B1 (ko) 2-아미노-5-메틸-피리딘의 제조방법
KR101069226B1 (ko) 3,4-디클로로-n-(2-시아노페닐)-5-이소티아졸카복사미드의 제조방법
EP0259140B1 (en) Cyanoguanidine derivative and process for preparation thereof
EP0537585B1 (en) Process for preparing sulfonylureas
JPH0859630A (ja) キナゾリン−2,4−ジオンの製造方法
JPH01311046A (ja) シュウ酸誘導体の製法
US5189217A (en) Process for the production of 1-(N-Methanesulfonyl-N-methylaminosulfonyl)-3-(2-pyrimidyl)urea derivatives
HU190527B (en) Process for preparing thiazole derivatives
US5180826A (en) Process for the production of 1-(n-methanesulfonyl-n-methylaminosulfonyl)-3-(2-pyrimidyl) urea derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees