JPH04269851A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH04269851A
JPH04269851A JP3068291A JP3068291A JPH04269851A JP H04269851 A JPH04269851 A JP H04269851A JP 3068291 A JP3068291 A JP 3068291A JP 3068291 A JP3068291 A JP 3068291A JP H04269851 A JPH04269851 A JP H04269851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
power supply
semiconductor integrated
integrated circuit
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3068291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Segawa
裕司 瀬川
Tetsuo Kono
哲雄 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3068291A priority Critical patent/JPH04269851A/ja
Publication of JPH04269851A publication Critical patent/JPH04269851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路の構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI等の製造技術の発展と共に
LSI等の高集積化、高速化が必要になって来ている。 然しながら、従来の半導体集積回路に有っては、図4に
示す様な電源配線層のセル内部に固定的に設けられるも
のであり、又その配線の幅もセル毎に固定されていた。 即ち、セル1に拡散層としてのP−チャネル2とN−チ
ャネル3とが設けられており、各拡散層2及び3はコン
タクト部7、7’、7”・・・に接続された配線9、1
0を介してセル内部に配線された第1の電源線(VDD
)4、及び第2の電源線(VSS)5と接続される。
【0003】一方、各拡散領域のコンタクト11と12
にアルミ配線6が接続され所望の信号がセル外部に出力
されている。尚、図4中、8はゲートとして作用するポ
リシリコン層である。処で、係る従来の半導体集積回路
に於いては、電源線がセル内に配置されていると言う基
本的構成が採用されている事から、当該セルの構成が決
定されていると該電源線の幅は或る一定の範囲に限定さ
れてしまい、該電源線の幅に自由度が全く存在していな
かった。その為、例えば、該セルで使用する電源の周波
数が変更された場合に、特に該周波数が高くなった場合
には該配線部に熱的及び物理的歪みが発生してエレクト
ロマイグレーションが発生して当該配線部が破断すると
言う問題が存在していた。
【0004】係る問題点を解決する方法として、従来で
は、セルそのものから設計変更して当該電源線の幅を広
くする空間部を形成する等の処置が要求されており、係
る状況は半導体集積回路を初めから設計しなおす事と同
じ事になり、レイアウトの変更等複雑な作業を実行しな
ければならないので大幅なコストアップに繋がるもので
しか無かった。その為、一旦設計されたセルを内蔵する
半導体集積回路に於いては、セルそのものを変更せずに
電源の周波数変更に対し電源線の幅を変更して対処する
と言う自由度は全く存在していなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、半導体集積回路に搭載さ
れている各セルの動作周波数に応じてセルの構造を変更
することなく電源線の幅を容易に変更する事を可能にし
、低コストで高集積化、高速化に対応しえる自由度を持
った半導体集積回路を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、半導体集積回路に於いて、電源
線が該半導体集積回路内に形成されている少なくとも一
部のセルの外周縁部の少なくとも一部に隣接して設けら
れている半導体集積回路である。
【0007】
【作用】本発明に於いては、電源線を該半導体集積回路
に配置形成されている複数個のセル群の外周縁部に沿っ
て配置形成させるものであるので、該セル間の幅を予め
所定の幅に設定しておく事によって、当該電源線の幅は
、必要に応じて自由に変更する事ができる。従って、セ
ルそのものの構成を何ら変更する必要なく、該電源線の
幅を、使用する電源の周波数に最適な幅に設定する事が
可能となる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明に係る雨滴除去装置の具体例
を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明に
係る半導体集積回路の原理を説明する図であり又本発明
に係る半導体集積回路の一具体例を示す平面図である。 即ち、図1は、従来例を示す図4と同一部分を示す部分
には同一の参照符号がふされているものであって、セル
1に拡散層としてのP−チャネル2とN−チャネル3と
が設けられており、各拡散層2及び3はコンタクト部7
、7’、7”・・・に接続されたセル内部に配線された
配線9、10を介して、該拡散層2及び3から構成され
ているセル1の外周縁部にそれぞれ形成された第1の電
源線(VDD)4、及び第2の電源線(VSS)5と接
続される。
【0009】一方、各拡散領域のコンタクト11と12
にアルミ配線6が接続され所望の信号がセル外部に出力
されている。尚、図1中、8はゲートとして作用するポ
リシリコン層である。即ち、本発明に於いては、該第1
の電源線(VDD)4は該セル1の上縁部15に隣接し
て設けられており又第2の電源線(VSS)5は該セル
1の下縁部16に隣接して設けられている。
【0010】従って、本発明に於ける半導体集積回路内
に設けられる複数個のセルの代表的な構造単位の例は図
2に示される様なものである。従って、本発明に於いて
は、係る構成を有する複数個のセルが左右方向に隣接し
てアレー状に配列形成されるものであるから、該第1の
電源線(VDD)4、及び第2の電源線(VSS)5は
該アレー状に配列形成されたセル群の上縁部15及び下
縁部16に隣接して該セル群の配列方向と平行に配置形
成されるものである。
【0011】又、本発明に係る半導体集積回路に於いて
は、図5に示される様に該アレー状に配列形成されたセ
ル群SAを更に上下方向に複数段配置形成させるもので
あるが、その際、1のセルアレー段SA1と隣接するセ
ルアレー段SA2の間W1、或いはセルアレー段SA2
とこれに隣接する他のセルアレー段SA3との間W2は
それぞれ適宜の大きさを有する幅に設定する事が必要と
なる。
【0012】係る各セルアレー段間の間隔は、上述した
様に、使用される電源線の幅が、各セルの動作周波数が
変化した場合に、それに対応してその幅が変更しえるに
充分な幅を持つ様に設計しておく事が必要である。更に
、本発明に於いては、該電源線を形成するに際して、該
電源線の一部が該セルの外周縁部の少なくとも一部とオ
ーバーラップして設けられていても良い。更に、本発明
の他の態様としては、図3に示す様に、該セル1を形成
する少なくとも一部の拡散部2または3の外周縁部が該
電源線の配線されている領域に迄突出して形成されてい
ても良く、係る構成を採用することによって、該電源線
から直接基板コンタクトを取る事が可能となる。
【0013】本発明に於いては、間隔をおいて隣接して
配列されたセルアレー段間に配列された電源線を他のセ
ルアレー段との共通電源として使用することも可能であ
る。本発明においては、上述した様に、電源線をセルの
外周縁部の少なくとも一部に設ける事によって、セル内
部に該電源線を配置しない為、従来セル内部に於いて電
源線として使用されていた領域が不要となるのでその部
分を縮小してセル自体の寸法を縮小させる事が可能であ
る他、当該領域部分を信号線の配線領域として使用する
事も可能であり、それによって従来必要とされているセ
ル外部の信号線の配線領域を減少させる事も出来る。
【0014】図5は本発明に係る半導体集積回路の一具
体例を示す平面図である。セルアレー段SA1はセルA
、B及びCから構成されており、セルアレー段SA2は
セルD、E及びFから構成されている。又セルアレー段
SA3はセルG、H、I及びJから構成されており、該
セルアレー段SA1の上縁部15に接続し且つ該セルア
レー段SA1の配列方向と平行に第1の電源線(VDD
)4が設けられ、該セルアレー段SA1と該セルアレー
段SA2間に設けられた所定の間隔を有する間隙部W1
に該第2の電源線(VSS)5が両セルアレー段SA1
、SA2の共通電源として設けられている。
【0015】一方、該セルアレー段SA2と該セルアレ
ー段SA3間に設けられた所定の間隔を有する間隙部W
2には該第1の電源線(VDD)4’が該セルアレー段
SA2の下縁部16に接続して該セルアレー段SA2の
配列方向と平行に設けられ、又該セルアレー段SA3の
上縁部15に接続し且つ該セルアレー段SA3の配列方
向と平行に第2の電源線(VSS)5’が設けられてい
る。 尚、該間隙部W2の該第1の電源線(VDD)4’と第
2の電源線(VSS)5’との間には空間領域Oが形成
されており、該領域Oは信号線の配線領域として使用さ
れるものである。尚、該セルアレー段SA3の下縁部1
6に接続し且つ該セルアレー段SA3の配列方向と平行
に第1の電源線(VDD)4”が設けられている。又、
図5に於いてPと表示されている部分は、セル部Bを構
成する拡散領域がそれぞれ電源配線領域に突出して設け
られたもので有って、例えば基板コンタクトを形成して
いる部分を示すものである。尚、図5に於いて点線で表
されている配線は信号配線である。
【0016】
【発明の効果】本発明に於いては、上記の構成を採用し
ているので、半導体集積回路に搭載されている各セルの
動作周波数の応じてセルの構造を変更することなく電源
線の幅を容易に変更する事を可能にし、低コストで高集
積化、高速化に対応しえる自由度を持った半導体集積回
路を提供する事が可能となり、更に電源配線がセル外部
に形成されるので、信号配線の設計配置が容易となり又
そのコンパクトな信号配線の配置が可能となるので、両
配線の自動設計が可能となる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原理説明図であり又本発明に係る
半導体集積回路の一具体例を示す平面図である。
【図2】本発明に使用されるセルの構造の一具体例を示
す平面図である。
【図3】本発明に使用されるセルの構造の他の具体例を
示す平面図である。
【図4】従来の半導体集積回路に於けるセルと配線との
関係を示す平面図である。
【図5】本発明に係る半導体集積回路の一具体例を示す
平面図である。
【符号の説明】
1…セル 2…P−チャネルレ拡散層 3…N−チャネル拡散層 4…第1の電源線(VDD) 5…第2の電源線(VSS) 6…信号出力線、アルミ配線 7、7’、7”…コンタクト部 8…ポリシリコン層 9、10…接続配線 11、12…コンタクト部 13、14…電源配線と接続配線との接続部15…セル
上縁部 16…セル下縁部 20、21…突出部 SA…セルアレー段 W…間隔部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体集積回路に於いて、セル供給用
    電源線が該半導体集積回路内に形成されている少なくと
    も一部のセルの外周縁部の少なくとも一部に隣接して設
    けられている事を特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】  該電源線の一部が該セルの外周縁部の
    少なくとも一部とオーバーラップして設けられている事
    を特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】  該セルの少なくとも一部の外周縁部が
    該電源線の配線されている領域に迄突出して形成されて
    いる事を特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】  該複数個のセルが一方向に連続的にア
    レー状に隣接配置されている場合に於いて、該セルアレ
    ーの少なくとも一方の側縁部に隣接し、かつ該セルアレ
    ーの配列方向と平行に電源線が設けられている事を特徴
    とする請求項1記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】  該電源線が間隔をおいて隣接して配列
    されたセル間に配列され共通電源として使用される様に
    構成されている事を特徴とする請求項1記載の半導体集
    積回路。
JP3068291A 1991-02-26 1991-02-26 半導体集積回路 Withdrawn JPH04269851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068291A JPH04269851A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068291A JPH04269851A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269851A true JPH04269851A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12310466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068291A Withdrawn JPH04269851A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701509B2 (en) * 1999-08-10 2004-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit power and ground routing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701509B2 (en) * 1999-08-10 2004-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit power and ground routing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384472A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
JPS61100947A (ja) 半導体集積回路装置
ES2174821T3 (es) Arquitectura de interconexiones programable.
JP2822781B2 (ja) マスタスライス方式半導体集積回路装置
JPH0494556A (ja) 集積回路のセルレイアウト方法
JPS6065546A (ja) ゲ−トアレイ型集積回路
JPH04269851A (ja) 半導体集積回路
JPH0580831B2 (ja)
JPH10173055A (ja) セルベース半導体装置及びスタンダードセル
JPH0786414A (ja) 半導体装置
JPS61225845A (ja) 半導体装置
JPH0729978A (ja) 半導体集積回路
JPH02280353A (ja) 半導体集積回路
JPH0237749A (ja) マスタースライス型半導体装置
JP2679034B2 (ja) 半導体集積装置
JP2692357B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3070542B2 (ja) 半導体装置
JPH0541452A (ja) 標準セル方式集積回路
JPH0475665B2 (ja)
JPH0645566A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0774252A (ja) 半導体集積回路
JP3115743B2 (ja) Lsi自動レイアウト方法
JPH0677442A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03259549A (ja) 半導体集積回路
JPH1126602A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514