JPH04269781A - カラー電子写真装置のクリーニング器 - Google Patents

カラー電子写真装置のクリーニング器

Info

Publication number
JPH04269781A
JPH04269781A JP5345991A JP5345991A JPH04269781A JP H04269781 A JPH04269781 A JP H04269781A JP 5345991 A JP5345991 A JP 5345991A JP 5345991 A JP5345991 A JP 5345991A JP H04269781 A JPH04269781 A JP H04269781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaning device
main body
rotating member
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345991A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sanpei
敦史 三瓶
Toshio Shimazaki
俊男 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5345991A priority Critical patent/JPH04269781A/ja
Publication of JPH04269781A publication Critical patent/JPH04269781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザを用いた、プ
リンタ・複写機・ファクシミリなど、電子写真方式(感
光体に形成した画像を用紙等のシートに転写して記録を
行う方式)によりシートにカラー画像を形成するカラー
電子写真装置に適用し得る。詳しくは、そのようなカラ
ー電子写真装置において、画像転写後に感光体表面を清
掃するクリ−ニング器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえばカラーレーザプリンタで
は、そのプリンタ本体中央の感光体の周りに、異なる色
のトナーを入れた複数個の現像器を配列し、それら現像
器で感光体の一回転毎に各色ごとに現像して複数のトナ
ー画像を重畳的に形成し、その後、そのトナー画像を転
写器で用紙に一括して転写して1つのカラー画像を得る
構成になっている。そのため、このトナー画像の転写前
にクリーニング器を感光体表面に接触させることができ
ず、その間クリーニング器を感光体から退避させておく
必要があった。
【0003】そこで、従来のクリーニング器は、たとえ
ば図6に示すごとく、そのクリーニング器本体1のケー
ス1a内に、ファーブラシ2とそれに接触するバイアス
ローラ3とその下方に配置する回収コイルローラ4とを
、それぞれ図示省略した駆動装置により回転自在に設け
るとともに、バイアスロ−ラ3に先端を押し当てるブレ
ード5を設ける。そして、回収コイルローラ4の支軸4
aを中心としてクリーニング器本体1を回動自在な構成
とする。そうして、一端を固定したスプリング6の他端
をクリーニング器本体1に取り付けてそれを常時図中時
計方向に回動付勢する一方、クリーニングケース1a上
に取り付けた板バネ1bを偏心コロ7に当てて止め、ク
リーニング器本体1を感光体8から退避した退避位置で
保持する構成とする。この偏心コロ7は、他の駆動装置
により軸7aを支点として回転する構成としてなる。
【0004】しかして、図5に示すごとく、偏心コロ7
を回転してクリーニング器本体1をスプリング6に抗し
て反時計方向に回動し、ファーブラシ2を感光体8に接
触してクリーニング器本体1を清掃位置とする。そして
、ファーブラシ2を回転して転写後の感光体8上の残留
トナーを除去する。このとき、そのファーブラシ2に付
着したトナーは、バイアスローラ3を回転して静電的に
吸着する。バイアスローラ3に吸着したトナーは、さら
にブレード5で掻き落し、回収コイルローラ4でクリー
ニングケース1a外に排出していた。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】ところが、上述した従
来のクリーニング器では、ファーブラシ2やローラ3・
4を回転するための駆動装置の他に、偏心コロ7を回転
してクリーニング器本体1を退避位置から清掃位置へと
回動するための独立の駆動装置を必要とする構成である
ため、機構が複雑でコストが高くなるという問題点があ
った。
【0006】そこで、この発明の目的は、上述したよう
なクリーニング器の機構を簡単にしてコストを低くする
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載のこの発明は、たとえば以下の図示実施例において示
すとおり、クリーニング器本体25をスプリング47の
ような付勢手段で退避位置へと付勢し、清掃時にその付
勢手段に抗して清掃位置へと回動して感光体11上の残
留トナーを除去するカラ−電子写真装置のクリ−ニング
器14において、前記クリーニング器本体25の回動支
点位置にギヤ35のような回転部材を設け、その回転部
材に回転を伝達したときその回転部材とともに前記付勢
手段の付勢力に抗して前記クリーニング器本体25を回
動して前記退避位置から前記清掃位置へと回動する負荷
手段45を、前記回転部材と前記クリーニング器本体2
5との間に介在してなることを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載のこの発明は、たと
えば以下の図示実施例に示すごとく、請求項1に記載の
クリーニング器14において、前記清掃位置で感光体1
1にファーブラシ31を接触し、そのファーブラシ31
を回転して前記感光体11上の残留トナーを除去すると
ともに、前記ファーブラシ31にバイアスローラ32を
接触してそのファーブラシ31に付着したトナーを除去
してなることを特徴とする。
【0009】さらに、請求項3に記載のこの発明は、た
とえば以下の図示実施例に示すごとく、請求項2に記載
のクリーニング器14において、前記バイアスローラ3
2に押し当てるブレード33と前記回転部材からそのバ
イアスローラ32に回転を伝達する歯車列Gとで前記負
荷手段45を構成してなることを特徴とする。
【0010】またさらに、請求項4に記載のこの発明は
、たとえば以下の図示実施例に示すごとく、前記請求項
1に記載のクリーニング器14において、前記回転部材
に回転負荷を与えるトルクリミッタ52とそのトルクリ
ミッタ52を制御する制御手段54とで前記負荷手段4
5を構成してなることを特徴とする。
【0011】
【作用】そして、請求項1に記載のこの発明では、非清
掃時は、付勢手段で付勢してクリーニング器本体25を
退避位置とする。清掃時は、回転部材に回転を伝達し、
負荷手段45の働きでその回転部材とともに前記付勢手
段の付勢力に抗してクリーニング器本体25を退避位置
から清掃位置へと回動する。それから、その清掃位置と
なったとき、負荷手段45に打ち勝って回転部材を回転
する。そして、その清掃位置で感光体11上の残留トナ
ーを除去する。
【0012】また、請求項2に記載のこの発明では、清
掃時、前記清掃位置で感光体11にファーブラシ31を
接触し、そのファーブラシ31を回転して感光体11上
の残留トナーを除去するとともに、ファーブラシ31に
バイアスローラ32を接触してそのファーブラシ31に
付着したトナーを除去する。
【0013】さらに、請求項3に記載のこの発明では、
ブレード33と歯車列Gとで回転部材に回転負荷を与え
るから、清掃時、回転部材に回転を伝達すると、その回
転部材とともに前記付勢手段の付勢力に抗してクリーニ
ング器本体25を退避位置から清掃位置へと回動する。
【0014】またさらに、請求項4に記載のこの発明で
は、非清掃時は、制御手段54で制御してトルクリミッ
タ52の作動を停止し、付勢手段で付勢してクリーニン
グ器本体25を退避位置とする。清掃時は、トルクリミ
ッタ52を作動して前記回転部材に回転負荷を与える。 すると、回転部材の回転でその回転部材とともに前記付
勢手段の付勢力に抗してクリーニング器本体25を退避
位置から清掃位置へと回動する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
について説明する。図4は、この発明の一実施例である
クリーニング器を備えるカラーレーザプリンタの概略構
成を示すものである。図中符号10で示すものは、装置
本体である。その装置本体10内には、ほぼ中央にドラ
ム状の感光体11を設ける。その感光体11のまわりに
は、矢印で示す感光体11の駆動方向へ順に転写器12
、除電器13、クリーニング器14、帯電器15、現像
器16を配置する。そして、現像器16の上側に光書込
み器17を配置し、転写器12の下側に装置本体10に
対し着脱自在に給紙カセット18を取り付ける。
【0016】そして、給紙カセット18内から給紙コロ
19で矢印A方向に送り出された用紙20は、レジスト
ローラ対21によってタイミングをとられて感光体11
へと搬送する。感光体11は、矢示する反時計方向に回
転し、帯電器15によって表面を一様に帯電し、光書込
み器17によって黒の画像信号をスキャニング露光し、
感光体11上に静電潜像を形成する。現像器16は、黒
の現像器16aの上側に順に青・赤・黄の現像器16b
・16c・16dが感光体11の周面に沿って並列し、
前記静電潜像を黒の現像器16aで現像し、感光体11
上に黒のトナー画像を形成する。このとき、黒以外の現
像器16b・16c・16dは、トナーが飛翔しない状
態に調整されている。そして、除電器13で感光体11
上の黒の静電潜像を除電する。次に、黒のトナー画像を
形成した前記の方法と同様の方法で、それぞれ帯電・露
光・現像・除電のプロセスを繰り返し、感光体11上に
青・赤・黄のトナー画像を重畳的に形成する。そして、
全てのトナー現像が完了して後、レジストローラ対21
によって送られてきた用紙20に、転写器12によって
トナー画像を転写し、その転写画像を定着器22で定着
する。この画像定着後、用紙20を排紙ローラ23によ
って排紙トレイ24上に排出する。一方、画像転写後の
感光体11は、クリーニング器14で清掃する。
【0017】ところで、このクリーニング器14は、詳
しくは図1に示すような構成からなる。図中符号25で
示すものは、クリーニング器本体である。そのクリーニ
ング器本体25は、そのクリーニングケース30内に導
電性のアクリル繊維からなるファーブラシ31を配置す
る。クリーニングケース30は、その下側に感光体11
の長さ方向に開口30aをあけ、その開口30aからフ
ァーブラシ31の下側を突出する。ファーブラシ31は
、クリーニングケース30の長さ方向両側の側板で回転
自在に支持する。ファーブラシ31の軸31aの両端に
は、ファーブラシ31の外径より小径な突当てコロ(図
示省略)を設ける。また、このファーブラシ31と平行
にステンレス製のバイアスローラ32を前記側板間で支
持する。そして、そのバイアスローラ32の一部をファ
ーブラシ31に食い込ませて接触する。さらに、バイヤ
スロ−ラ32の表面には、ウレタンゴムのような弾性体
からなるブレ−ド33の先端を押し当てる。そのブレー
ド33の基端は、クリーニングケース30のブレードホ
ルダ部30bに取り付ける。ブレード33の下方には、
回収コイルローラ34を前記側板間で支軸34aを中心
として回転自在に支持する。回収コイルローラ34の支
軸34aの一端側(図中手前側)には、ギヤ(回転部材
)35を取り付ける。また、ファーブラシ31の軸31
aの同じ一端側にギヤ36を取り付け、バイアスローラ
32の軸32aにも同じ一端側にギヤ37を取り付ける
。そのうち回収コイルローラ34のギヤ35は、駆動伝
達ギヤ38と噛み合う。駆動伝達ギヤ38には、装置本
体10側に備える駆動モータ(図示省略)の駆動力が伝
達される。また、ギヤ35は、その上側でアイドラギヤ
39を介してバイアスローラ32のギヤ37とも噛み合
う。そして、これらギヤ35・37・39で歯車列Gを
構成し、その歯車列Gにより回収コイルローラ34の回
転をバイアスローラ32へと伝達してそれを回転する。 さらに、そのバイアスローラ32のギヤ37は、他のア
イドラギヤ40を介してファーブラシ31のギヤ36と
噛み合う。これらギヤ36・37・40で別の歯車列H
を構成し、その歯車列G・Hにより前記駆動モータの駆
動力をファーブラシ31へと伝達してそれを回転する。 そのうち歯車列Gは、バイアスローラ32に押し当たる
前記ブレード33とともに負荷手段45を構成し、その
負荷手段45で前記回転部材たるギヤ35に所定の回転
負荷を与える。
【0018】さらに、上述したクリーニング器本体25
は、図1に示すごとく、その支軸34aの両端を、装置
本体10に固定したブラケット46に軸受(図示省略)
を介して取り付け、そのブラケット46で支軸34a(
回動支点)を支点として回動自在に支持する。また、こ
のブラケット46に一端を取り付けるスプリング(付勢
手段)47の他端をクリーニングケース30の前記側板
に取り付け、クリーニング器本体25を常時図中時計方
向に回動付勢している。そして、このクリーニング器本
体25をブラケット46に取り付けた緩衝部材48に当
てて止め、ファーブラシ31が感光体11表面から退避
した退避位置で保持してなる。
【0019】さていま、クリーニング器14で感光体1
1を清掃するときは、図1に示すごとく、前記駆動モー
タの駆動力を回収コイルローラ34のギヤ35に伝達し
てそれに図中矢印B方向の回転力を与える。しかし、そ
のとき、負荷手段45により加えられている回転負荷に
基づきクリーニング器本体25に対するギヤ35の回転
が阻止され、歯車列G・Hが一体に結合したロック状態
となる。すると、ギヤ35の前記回転力に基づきクリー
ニング器本体25全体がスプリング47の付勢力に抗し
て支軸34aを支点と図中矢印Cで示す反時計方向に回
動する。そして、ファーブラシ31の前記突当てコロが
感光体11に突き当たり、クリーニング器本体25をそ
のファーブラシ31が一定の食い込み量をもって感光体
11の表面に接触する図2に示す清掃位置となる。する
と、前記負荷手段45に打ち勝ってギヤ35が回転し、
歯車列G・Hのロック状態が解除される。そして、回収
コイルローラ34が回転し、ギヤ35の回転を歯車列G
を介してバイアスローラ32に伝達してそれを回転し、
さらに、その回転を歯車列Hを介してファーブラシ31
へと伝達してそれを回転する。そして、ファーブラシ3
1で感光体11上のトナ−を除去する。ファ−ブラシ3
1に付着したトナーは、バイアスローラ32で除去する
。さらに、そのバイアスローラ32に付着したトナーは
、ブレード33で掻き落し、その下の回収コイルローラ
34で回収してクリーニングケース30外へと排出する
【0020】この感光体11の清掃が終了すると、前記
駆動モータの駆動を停止する。すると、スプリング47
によりクリーニング器本体25を図中時計方向に回動し
、図1に示した元の退避位置へと復帰する。
【0021】ところで、上述した図示実施例におけるク
リーニング器14では、バイアスローラ32に押し当て
るブレードと、回転部材たるギヤ35からバイアスロー
ラ32に回転を伝達する歯車列Gとで負荷手段45を構
成したが、この発明では、その負荷手段を図3に示すよ
うなを構成し、前記回転部材とクリーニング器本体との
間に介在させてもよい。
【0022】この他の実施例におけるクリーニング器1
4は、その負荷手段45の構成の他は、図3に示すごと
く、上述した実施例とほぼ同様な構成からなる。すなわ
ち、上述した実施例では図示省略したが、この実施例に
おけるクリーニング器本体25は、その一側(図中右側
)で回収コイルローラ34の支軸34aの一端を軸受5
0を介してブラケット46に回転自在に取り付ける一方
、他側にトナー排出パイプ30cを突出し、そのトナー
排出パイプ30cを軸受51を介して同じブラケット4
6に回転自在に取り付ける。そして、クリーニングケー
ス30の一方側板30dに取付凹部30eをあけ、そこ
にトルクリミッタ52を配置し、そのトルクリミッタ5
2を支軸34aに取り付ける。トルクリミッタ52は、
電源スイッチ53を介して制御手段54と電気的に接続
する。そして、制御手段54で適宜制御して電源スイッ
チ53をオンオフし、回収コイルローラ34のギヤ35
に所定の回転負荷を与える構成とする。
【0023】そして、感光体11の非清掃時は、スプリ
ング47で付勢してクリーニング器本体25を回動し、
ブラケット46の緩衝部材48に当てて止め、退避位置
に位置決め保持しておく。他方、清掃時には、前記駆動
モータの駆動力を回収コイルローラ34のギヤ35に伝
達する一方、制御手段54で制御して電源スイッチ53
をオンし、トルクリミッタ52を作動してギヤ35に前
記所定の回転負荷を与える。すると、その回転負荷に基
づきクリーニング器本体25に対するギヤ35の回転が
阻止され、前記歯車列G・Hが一体に結合したロック状
態となる。そして、支軸34aを支点としてクリーニン
グ器本体25を回動して図2で示した清掃位置とする。 すると、前記回転負荷に打ち勝ってギヤ35が回転し、
歯車列G・Hのロック状態が解除される。そして、この
ギヤ35の回転が伝達され、ファ−ブラシ31で感光体
11上の残留トナ−を除去し、さらに、そのファ−ブラ
シ31に付着したトナーをバイアスローラ32で除去し
、そして、そのバイアスローラ32に付着したトナーを
ブレード33で掻き落し、回収コイルローラ34で回収
し、トナー排出パイプ30cを通して廃トナーボトル5
5内へと回収する。
【0024】そして、この感光体11の清掃後、制御手
段54で制御して電源スイッチ53をオフし、トルクリ
ミッタ52の作動を停止する。すると、ファーブラシ3
1等が回転しながら、スプリング47によりクリーニン
グ器本体25を時計方向に回動し、図1に示したと同様
に、元の退避位置へと復帰する。そして、その退避位置
に復帰後も、一定時間そのままファーブラシ31等を回
転してそれらに付着したトナーを除去する。
【0025】ところで、上述した他の実施例では、トル
クリミッタ52と制御手段54とで負荷手段45を構成
するから、たとえばブレード33のバイアスローラ32
に対する押し当てによって前記ギヤ35に回転負荷をほ
とんど与えなくてもよく、そのため、このブレード33
としてマイラ等のフィルムを使用することも可能である
【0026】また、上述した実施例は、いずれもファー
ブラシ31を感光体11のクリーニング部材として使用
する構成とするが、それに代えて、スポンジ等の弾性を
有するローラを使用することも可能である。
【0027】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、負荷手
段で回転部材に回転負荷を与え、回転部材に回転を伝達
したとき、クリーニング器本体を退避位置から清掃位置
へと回動する構成とするから、そのようにクリーニング
器本体を回動する別の駆動装置を必要とせず、これによ
り、クリーニング器の機構を簡単にしてコストを低くす
ることができる。
【0028】請求項4に記載のこの発明によれば、さら
に、回転部材に回転負荷を与えるトルクリミッタと、そ
のトルクリミッタを制御する制御手段とで前記負荷手段
を構成するから、クリ−ニング器本体が退避位置にある
ときでも、ファーブラシやバイアスローラ等を回転して
付着したトナーを除去することが可能となり、クリーニ
ング性能をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるクリーニング器を感
光体に対する退避位置状態において示す断面図である。
【図2】清掃位置状態にあるそのクリーニング器の断面
図である。
【図3】この発明の他の実施例であるクリーニング器を
示す断面図である。
【図4】この発明のクリーニング器を備えるカラーレー
ザプリンタの全体概略構成図である。
【図5】従来のクリーニング器を感光体に対する清掃位
置状態において示す断面図である。
【図6】退避位置状態にあるそのクリーニング器の断面
図である。
【符号の説明】
11  感光体 14  クリーニング器 25  クリーニング器本体 31  ファーブラシ 32  バイアスローラ 33  ブレード 34a  支軸(回動支点) 35  ギヤ(回転部材) 45  負荷手段 47  スプリング(付勢手段) 52  トルクリミッタ 54  制御手段 G    歯車列

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  クリーニング器本体を付勢手段で退避
    位置へと付勢し、清掃時にその付勢手段に抗して清掃位
    置へと回動して感光体上の残留トナーを除去するカラ−
    電子写真装置のクリ−ニング器において、前記クリーニ
    ング器本体の回動支点位置に回転部材を設け、その回転
    部材に回転を伝達したときその回転部材とともに前記付
    勢手段の付勢力に抗して前記クリーニング器本体を回動
    して前記退避位置から前記清掃位置へと回動する負荷手
    段を、前記回転部材と前記クリーニング器本体との間に
    介在してなる、カラ−電子写真装置のクリ−ニング器。
  2. 【請求項2】  前記清掃位置で感光体にファーブラシ
    を接触し、そのファーブラシを回転して前記感光体上の
    残留トナーを除去するとともに、前記ファーブラシにバ
    イアスローラを接触してそのファーブラシに付着したト
    ナーを除去してなる、前記請求項1に記載のカラ−電子
    写真装置のクリ−ニング器。
  3. 【請求項3】  前記バイアスローラに押し当てるブレ
    ードと前記回転部材からそのバイアスローラに回転を伝
    達する歯車列とで前記負荷手段を構成してなる、前記請
    求項2に記載のカラ−電子写真装置のクリ−ニング器。
  4. 【請求項4】  前記回転部材に回転負荷を与えるトル
    クリミッタとそのトルクリミッタを制御する制御手段と
    で前記負荷手段を構成してなる、前記請求項1に記載の
    カラ−電子写真装置のクリ−ニング器。
JP5345991A 1991-02-25 1991-02-25 カラー電子写真装置のクリーニング器 Pending JPH04269781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345991A JPH04269781A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 カラー電子写真装置のクリーニング器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345991A JPH04269781A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 カラー電子写真装置のクリーニング器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269781A true JPH04269781A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12943448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345991A Pending JPH04269781A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 カラー電子写真装置のクリーニング器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181036A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、転写ユニット及びクリーニングユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181036A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、転写ユニット及びクリーニングユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06289666A (ja) 電子写真装置
US5822655A (en) Color image forming apparatus having intermediate transfer member
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH04269781A (ja) カラー電子写真装置のクリーニング器
JP3905200B2 (ja) 定着装置
JP3281673B2 (ja) 画像形成装置の紙粉取りユニット装置
US5136330A (en) Irregular rotation prevention structure for photoconductive drum
JP3234103B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH09244367A (ja) プロセスユニット
JP2679304B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4291063B2 (ja) 画像形成装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH07230224A (ja) 画像形成装置
JP2856951B2 (ja) 画像形成装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
KR0122130Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 배지 롤러 장치
JPH1124452A (ja) 画像形成装置
JPH0745089Y2 (ja) 電子写真式記録装置の定着装置
JP3061709B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3164895B2 (ja) 電子写真装置
JPH06266225A (ja) 画像形成装置
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP2000250297A (ja) 現像装置
JP3102693B2 (ja) 電子写真装置の感光体ユニット