JPH04269719A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH04269719A
JPH04269719A JP5345391A JP5345391A JPH04269719A JP H04269719 A JPH04269719 A JP H04269719A JP 5345391 A JP5345391 A JP 5345391A JP 5345391 A JP5345391 A JP 5345391A JP H04269719 A JPH04269719 A JP H04269719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
display element
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5345391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Usami
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5345391A priority Critical patent/JPH04269719A/ja
Publication of JPH04269719A publication Critical patent/JPH04269719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子に関する
【0002】
【従来の技術】従来、時計、テレビ、パソコンディスプ
レイなどに使用されている液晶表示素子は、基本的に、
片面に少なくとも透明電極及び配向膜が設けられたガラ
ス基板の二枚が、配向膜同士が対面するように配設され
、配向膜の間の空隙に液晶が封入された構造を有してい
る。そして、この液晶として種々の液晶が使用されてい
るが、最近では高速応答性を有する強誘電性液晶が主と
して使用されている。
【0003】液晶表示素子における配向膜の材料として
、ポリイミドやポリビニルアルコールなどの有機高分子
化合物が使用されている。有機高分子化合物の配向膜は
、一般に透明電極の上に(場合により絶縁膜を介して)
有機高分子化合物又はこの有機高分子化合物を形成する
ためのモノマー若しくはオリゴマーの溶液を塗布し、乾
燥するか又は上記モノマー若しくはオリゴマーを重合さ
せることによって形成されている。
【0004】上記のような溶液の塗布によって配向膜を
形成する方法は、簡単で比較的低コストで配向膜を形成
できるので一般的に使用されているが、この方法には塗
布液を塗布した後、溶剤を除去したり、モノマー若しく
はオリゴマーを重合するための加熱工程が含まれる。例
えば、芳香族ポリイミドの配向膜は、芳香族ポリアミド
酸の溶液を塗布して塗膜を形成した後、塗膜を150〜
350℃の温度に加熱して重合硬化させることによって
形成される。従って、塗布法による配向膜の形成方法は
、塗布液の中に小さなゴミがあると配向膜にスジ状の欠
陥が生じたり、高温で加熱処理する際に、予め透明電極
と共にガラス基板に形成されているカラーフィルタ、平
滑層のような耐熱性の比較的低い膜が劣化したり退色し
たりするという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】透明電極及びその他の
膜が形成されているガラス基板に、過酷な熱負荷を与え
ることなく形成した、有機高分子化合物の配向膜を有す
る液晶表示素子を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、片面に少なく
とも透明電極及び配向膜が設けられたガラス基板の二枚
を、配向膜同士が対面するように配設し、配向膜の間の
空隙に液晶を封入してなる液晶表示素子であって、該配
向膜の少なくとも一方が、有機高分子化合物を真空成膜
して得られた膜であることを特徴とする液晶表示素子。
【0007】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記有機高分子化合物が、芳香族ポリイミド、芳
香族ポリアミドイミド、フッ素含有芳香族ポリイミド、
フッ素含有芳香族ポリアミドイミド、フッ素樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリスルホン、ポリパラキシレン、
ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、又はポリベン
ツイミダゾールであることを特徴とする上記の液晶表示
素子。
【0008】(2)上記液晶表示素子が、透明電極とガ
ラス基板との間にカラーフィルタを有することを特徴と
する上記の液晶表示素子。
【0009】(3)上記液晶表示素子が、液晶マトリク
ス型表示素子であることを特徴とする上記の液晶表示素
子。
【0010】本発明を添付する図面を参照して詳細に説
明する。図1は、本発明の液晶表示素子の一実施例の一
部を拡大して模式的に示した断面図である。図1におい
て、液晶表示素子1は、ガラス基板2の上に平滑層3、
透明電極4、絶縁膜5及び配向膜6がこの順で設けられ
、一方ガラス基板7の上にカラーフィルタ8、平滑層9
、透明電極10、絶縁膜11及び配向膜12がこの順で
設けられ、配向膜6と配向膜12との間の空隙に液晶1
3が充填されている。
【0011】配向膜6及び配向膜12は、有機高分子化
合物を真空成膜して形成されたものである。この有機高
分子化合物としては液晶13を配向させ得るものであれ
ば特に限定されず、従来の液晶表示素子の配向膜の材料
として使用されている物質を任意に採用できる。本発明
の液晶表示素子においては、配向膜は真空成膜により形
成されたものであるので、従来の塗布により配向膜を形
成する場合には、溶媒に溶解しないために塗布液に調製
することができなかった物質であっても、本発明の液晶
表示素子の配向膜の材料として使用することができる。 本発明の液晶表示素子の配向膜の材料として使用するこ
とができる有機高分子化合物の具体例としては、芳香族
ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド、フッ素含有芳香
族ポリイミド、フッ素含有芳香族ポリアミドイミド、フ
ッ素樹脂、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリ
パラキシレン、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド
、ポリベンツイミダゾール等を挙げることができる。
【0012】配向膜6は、基板2上に設けられた層、即
ち平滑層3、透明電極4及び絶縁膜5が熱に対して比較
的安定であるので、塗布、加熱硬化により形成されたも
のであってもよいが、配向膜12は、基板7上に熱によ
り退色し易いカラーフィルタ8が設けられているので、
真空成膜により形成されたものであることが必要である
。形成材料の選択の範囲を拡大できること、欠陥の少な
い配向膜を形成できること、塗布液中の溶剤の揮発、回
収などに伴う問題点のないこと等の利点のために、配向
膜6も真空成膜により形成することが好ましい。
【0013】前記のような有機高分子化合物を真空成膜
して配向膜を形成する方法としては、それ自体公知の真
空成膜法、例えば、DCスパッタリング、高周波スパッ
タリング、イオンビームスパッタリング、マグネトロン
スパッタリング、イオンプレーティング、真空蒸着(抵
抗加熱蒸発、電子ビーム蒸発など)等の何れの方法をも
利用することができる。真空成膜条件についても特に制
限すべきものはない。例えば、成膜中に重合を進めるた
めに、重合剤ガスを導入してもよく、密着性を向上させ
るためにイオンアシストを行なってもよい。また、配向
膜を形成する基板面(上記の例では絶縁膜の表面)を、
グロー放電処理、コロナ放電処理などにより前処理して
もよい。
【0014】配向膜の膜厚は、一般に2〜200nmで
あることが好ましい。また、配向膜の表面は、常法によ
り天然繊維、合成繊維の布などでラビングする。
【0015】本発明の液晶表示素子は、透明電極4及び
透明電極10がそれぞれ複数個からなり、透明電極4と
透明電極10とが直交して表示画素を形成している液晶
マトリクス型表示素子であってもよい。また、本発明の
液晶表示素子は、黒白又はカラーの何れであってもよく
、フィルタとしてRGBカラーフィルタを隣接する表示
ドットに設けることによって、液晶カラーテレビジョン
パネルのようなフルカラーの液晶マトリクス型表示素子
にすることができる。
【0016】本発明の液晶表示素子において、液晶はど
のようなものであってもよいが特に強誘電性液晶である
ことが好ましく、電極その他の構成部品、表示素子のそ
の他の構造、表示素子の駆動方式などについては、それ
自体公知のものを使用することができる。
【0017】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明する。
【0018】[実施例1]ガラス基板(厚さ:1.1m
m)の上にカラーフィルタ(フジハント社製、商品名:
カラーモザイク)を設け、その上に平滑層(ポリビニル
アルコール)をスピンコート法によって設け、その上に
インジウム−スズ酸化物(ITO)膜の透明電極をスパ
ッタリング法によって設け、更にその上に絶縁膜(Si
O2 )をスパッタリング法によって設けた。この絶縁
膜の上に、フッ素含有芳香族ポリイミド[市販のフッ素
含有芳香族ポリイミドの塗布用材料(日立化成工業株式
会社製、LQ1800)を加熱硬化させて作った固体]
をターゲットとして、高周波スパッタリングして(アル
ゴンガス圧2Pa、400W、30秒間)、フッ素含有
芳香族ポリイミドからなる配向膜(膜厚:約10nm)
を形成し、配向膜面をナイロン製ロールでラビング処理
(1400r.p.m.、20秒間)して、セルの片面
の板Aを作った。カラーフィルタの色は、配向膜の形成
の前後で変化はなかった。
【0019】別のガラス基板(厚さ:1.1mm)の上
に、上記と同様にして、平滑層、透明電極、絶縁膜及び
配向膜を形成して、セルの他の面の板Bを作った。
【0020】配向膜を内側にし、ラビング方向が同じに
なるように板A及び板Bを重ね合せて、セル・ギャップ
が2μmのセルを作成した。このセルに強誘電性液晶組
成物(メルク社製:商品名ZLI3654)を常法によ
り注入して、図1に示す構成を有する液晶表示素子を製
造した。
【0021】得られた液晶表示素子を、偏光顕微鏡によ
り観察したところ、液晶は均一に配向していた。
【0022】[実施例2]配向膜の材料であるフッ素含
有芳香族ポリイミドを、ポリテトラフルオロエチレン(
デュポン社製:テフロン)に変えた他は実施例1におけ
ると同様にして、液晶表示素子を製造した。
【0023】この液晶表示素子も、カラーフィルタの色
が配向膜の形成の前後で変化しておらず、液晶は均一に
配向していた。
【0024】[比較例1]配向膜の形成に際し、市販の
フッ素含有芳香族ポリイミドの塗布用材料(日立化成工
業株式会社製、LQ1800)をスピンコート法により
絶縁膜の上に塗布し、次いで約350℃で60分間加熱
処理して膜厚約10nmの配向膜を形成した他は、実施
例1におけると同様にして、セルの片面の板Aを作った
【0025】配向膜の形成後に、カラーフィルタの色は
殆ど退色していた。
【0026】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子は、配向膜の少な
くとも一方が、有機高分子化合物を真空成膜して得られ
た膜であるので、配向膜にスジ状などの欠陥がなく、配
向膜の形成時に基板に予め形成されている種々の膜が高
温に曝されることがないため、退色したり劣化すること
がないという顕著に優れた効果を奏する液晶表示素子で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の一実施例の一部を拡大
して模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
1  液晶表示素子 2  ガラス基板 3  平滑層 4  透明電極 5  絶縁層 6  配向膜 7  ガラス基板 8  カラーフィルタ 9  平滑層 10  透明電極、 11  絶縁層 12  配向膜 13  液晶、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  片面に少なくとも透明電極及び配向膜
    が設けられたガラス基板の二枚を、配向膜同士が対面す
    るように配設し、配向膜の間の空隙に液晶を封入してな
    る液晶表示素子であって、該配向膜の少なくとも一方が
    、有機高分子化合物を真空成膜して得られた膜であるこ
    とを特徴とする液晶表示素子。
JP5345391A 1991-02-25 1991-02-25 液晶表示素子 Withdrawn JPH04269719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345391A JPH04269719A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345391A JPH04269719A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269719A true JPH04269719A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12943278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345391A Withdrawn JPH04269719A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269719A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011609A (en) Method of manufacturing LCD by dropping liquid crystals on a substrate and then pressing the substrates
US5743980A (en) Method of fabricating an optical retardation film
JPH05215921A (ja) 複屈折板及び液晶表示素子
JPH04269719A (ja) 液晶表示素子
JPS63237031A (ja) 液晶表示素子
JP2544945B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05210101A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3616854B2 (ja) 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置
JPH0368924A (ja) 液晶表示装置
JPH07333635A (ja) カラー液晶表示装置
JPS62247327A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2815415B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPH03125117A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3279481B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH043020A (ja) カラー液晶表示素子
JPH0412324A (ja) カラー液晶表示素子
JPH0348817A (ja) 液晶電気光学素子
JPH11183912A (ja) 液晶素子
JP2914889B2 (ja) 液晶表示素子および製造方法
JPS5952408B2 (ja) 液晶表示素子
JPS63214721A (ja) 液晶素子
JPH04280227A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH11142852A (ja) 液晶素子及び該液晶素子の製造方法
JP3097948B2 (ja) 非線形素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514