JPH04269540A - ヒートシーラント層用積層フィルム - Google Patents

ヒートシーラント層用積層フィルム

Info

Publication number
JPH04269540A
JPH04269540A JP5336091A JP5336091A JPH04269540A JP H04269540 A JPH04269540 A JP H04269540A JP 5336091 A JP5336091 A JP 5336091A JP 5336091 A JP5336091 A JP 5336091A JP H04269540 A JPH04269540 A JP H04269540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
resin layer
ethylene
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5336091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kurokawa
黒川 英樹
Hirotaka Tsuchiya
博隆 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5336091A priority Critical patent/JPH04269540A/ja
Publication of JPH04269540A publication Critical patent/JPH04269540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として合成樹脂製容
器の蓋材のヒートシーラント層として利用される積層フ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】各種の乳製品,飲料,豆腐等の食品を封
入する容器に、スチレン系樹脂による合成樹脂製の容器
が汎用されており、前記容器に対しては、蓋材用基材に
おけるAl箔面に対してヒートシーラント層が積層され
ている蓋材が利用されている。
【0003】前述の蓋材における熱溶着性のヒートシー
ラント層として、例えば、 1)  エチレン・酢酸ビニル共重合体,塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体等による厚さ10μ以下の樹脂層か
らなり、易開封性の熱接着部が得られるようにされてい
るもの、 2) スチレン系樹脂やエチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂によって、厚さ20μ程度に形成されているもの、
3) 低結晶性のエチレン−α・オレフィンランダム共
重合体とスチレン−ブタジエンブロック共重合体との混
合樹脂によって形成されているもの[特開昭54−12
0658号公報]、等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の 1
) 項に説明したヒートシーラント層を具備する蓋材は
、ヒートシーラント層をなす樹脂層の厚さが、前記した
通り、10μ以下に形成されているものであることから
、蓋材が、例えば、熱成形容器等の表面の平滑性の低い
容器に適用される場合には、容器のフランジ部と蓋材と
の間にシール不良が発生することがある。
【0005】また、前述の 2) 項に説明したスチレ
ン系樹脂によるヒートシーラント層を具備する蓋材の場
合には、容器に熱シールされている蓋材を剥離する際の
感触が硬く、良好なピール感が得られず、しかも、容器
と蓋材との間に接着強度の強固な熱シール部が形成され
てしまうため、易剥離性の接着強度を形成することが困
難である。
【0006】さらに、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹
脂によるヒートシーラント層を具備する蓋材の場合には
、ヒートシーラント層が柔軟であるため、蓋材用の積層
シートから蓋材を打ち抜き加工する際の打ち抜きの切れ
が悪く、バリが発生し易いという欠点を有している。   さらにまた、3)項に記載した混合樹脂によるヒー
トシーラント層を具備する蓋材の場合には、前記混合樹
脂の製膜性が悪く、しかも、ヒートシーラント層にブロ
ッキングが発生し易く、また、混合樹脂によって形成さ
れている樹脂層面が平滑性に乏しいため、ヒートシーラ
ント層が積層される蓋材用基材における Al箔面等に
対する接着性が良くない等の欠点を有している。
【0007】これに対して、本発明は、特にスチレン系
樹脂製の容器に対する蓋材のヒートシーラント層として
好適に利用される積層フィルムであって、該積層フィル
ムをヒートシーラント層として具備する蓋材用の積層シ
ートの打ち抜き加工適性が良好であり、また、この蓋材
でシールされている容器から蓋材を剥離する際のピール
感が良好であり、しかも、製膜性が良好で、ブロッキン
グが発生するようなことがなく、さらには、蓋材用基材
における Al箔面等に対する接着性が良好なヒートシ
ーラント層となる積層フィルムを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本第1の発明のヒートシ
ーラント層用積層フィルムは、第1の樹脂層と第2の樹
脂層との2層構成による共押し出し成形体からなるもの
であって、前記第1の樹脂層が、密度 0.915〜0
.940 のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜
80重量%と、スチレン50〜90重量%とブタジエン
50〜10重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共
重合体80〜20重量%とによる樹脂組成物によって形
成されており、また、第2の樹脂層が、密度 0.91
5〜0.940 のエチレン−α・オレフィン共重合体
によって形成されている。
【0009】本第2の発明のヒートシーラント層用積層
フィルムは、第1の樹脂層と、第2の樹脂層と、該第1
の樹脂層と第2の樹脂層との間に位置する第3の樹脂層
との3層構成による共押し出し成形体からなるものであ
って、第1の樹脂層が、密度0.915〜0.940 
のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
〜20重量%とによる樹脂組成物で形成されており、第
2の樹脂層が、密度 0.915〜0.940 のエチ
レン−α・オレフィン共重合体によって形成されており
、さらに、第3の樹脂層が、密度 0.915〜0.9
40 のエチレン−α・オレフィン共重合体と、スチレ
ン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%との
スチレン−ブタジエンブロック共重合体との混合組成物
で、しかも、前記第1の樹脂層におけるエチレン−α・
オレフィン共重合体とスチレン−ブタジエンブロック共
重合体との間の両者の混合割合に比較して、エチレン−
α・オレフィン共重合体の割合の大きい混合組成物によ
って形成されている。
【0010】本第3の発明のヒートシーラント層用積層
フィルムは、第1の樹脂層と第2の樹脂層との2層構成
による共押し出し成形体からなるものであって、前記第
1の樹脂層が、密度 0.915〜0.940 のエチ
レン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%と、ス
チレン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%
とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80〜20
重量%との混合樹脂100重量部に対して、スチレン1
0〜50重量%とブタジエン90〜50重量%とのスチ
レン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物5〜4
0重量部が添加されている樹脂組成物によって形成され
ており、第2の樹脂層が、密度 0.915〜0.94
0 のエチレン−α・オレフィン共重合体によって形成
されている。
【0011】本第4の発明のヒートシーラント層用積層
フィルムは、第1の樹脂層と、第2の樹脂層と、該第1
の樹脂層と第2の樹脂層との間に位置する第3の樹脂層
との3層構成による共押し出し成形体からなるものであ
って、第1の樹脂層が、密度0.915〜0.940 
のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
重量%とのブロック共重合体80〜20重量%とによる
混合樹脂100重量部に対して、スチレン10〜50重
量%とブタジエン90〜50重量%とのスチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体の水素添加物5〜40重量部が
添加されている樹脂組成物によって形成されており、第
2の樹脂層が、密度 0.915〜0.940 のエチ
レン−α・オレフィン共重合体によって形成されており
、さらに、第3の樹脂層が、密度 0.915〜0.9
40 のエチレン−α・オレフィン共重合体と、スチレ
ン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%との
スチレン−ブタジエンブロック共重合体との混合組成物
で、しかも、前記第1の樹脂層におけるエチレン−α・
オレフィン共重合体とスチレン−ブタジエンブロック共
重合体との間の両者の混合割合に比較して、エチレン−
α・オレフィン共重合体の割合の大きい混合組成物によ
って形成されている。
【0012】本第5の発明のヒートシーラント層用積層
フィルムは、第1の樹脂層と第2の樹脂層との2層構成
による共押し出し成形体からなるものであって、前記第
1の樹脂層が、密度 0.915〜0.940 のエチ
レン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%と、ス
チレン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%
とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80〜20
重量%との混合樹脂100重量部に対して、ハイインパ
クトポリスチレン5〜50重量部が添加されている樹脂
組成物によって形成されており、第2の樹脂層が、密度
 0.915〜0.940 のエチレン−α・オレフィ
ン共重合体によって形成されている。
【0013】本第6の発明のヒートシーラント層用積層
フィルムは、第1の樹脂層と、第2の樹脂層と、該第1
の樹脂層と第2の樹脂層との間に位置する第3の樹脂層
との3層構成による共押し出し成形体からなるものであ
って、第1の樹脂層が、密度0.915〜0.940 
のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
〜20重量%とによる混合樹脂100重量部に対して、
ハイインパクトポリスチレン5〜50重量部が添加され
ている樹脂組成物によって形成されており、第2の樹脂
層が、密度 0.915〜0.940 のエチレン−α
・オレフィン共重合体によって形成されており、さらに
、第3の樹脂層が、密度 0.915〜0.940 の
エチレン−α・オレフィン共重合体と、スチレン50〜
90重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレン
−ブタジエンブロック共重合体との混合組成物で、しか
も、前記第1の樹脂層におけるエチレン−α・オレフィ
ン共重合体とスチレン−ブタジエンブロック共重合体と
の間の両者の混合割合に比較して、エチレン−α・オレ
フィン共重合体の割合の大きい混合組成物によって形成
されている。
【0014】本第7の発明のヒートシーラント層用積層
フィルムは、第1の樹脂層と第2の樹脂層との2層構成
による共押し出し成形体からなるものであって、前記第
1の樹脂層が、密度 0.915〜0.940 のエチ
レン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%と、ス
チレン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%
とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80〜20
重量%との混合樹脂100重量部に対して、スチレン1
0〜50重量%とブタジエン90〜50重量%とのスチ
レン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物5〜4
0重量部と、ハイインパクトポリスチレン5〜50重量
部とが添加されている樹脂組成物によって形成されてお
り、第2の樹脂層が、密度0.915 〜0.940 
のエチレン−α・オレフィン共重合体によって形成され
ている。
【0015】本第8の発明のヒートシーラント層用積層
フィルムは、第1の樹脂層と、第2の樹脂層と、該第1
の樹脂層と第2の樹脂層との間に位置する第3の樹脂層
との3層構成による共押し出し成形体からなるものであ
って、第1の樹脂層が、密度0.915 〜0.940
 のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量
%と、スチレン50〜90重量%とブタジエン10〜5
0重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体8
0〜20重量%とによる混合樹脂100重量部に対して
、スチレン10〜50重量%とブタジエン90〜50重
量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素
添加物5〜40重量部と、ハイインパクトポリスチレン
5〜50重量部とが添加されている樹脂組成物によって
形成されており、第2の樹脂層が、密度0.915 〜
0.940 のエチレン−α・オレフィン共重合体によ
って形成されており、さらに、第3の樹脂層が、密度 
0.915〜0.940 のエチレン−α・オレフィン
共重合体と、スチレン50〜90重量%とブタジエン5
0〜10重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重
合体との混合組成物で、しかも、前記第1の樹脂層にお
けるエチレン−α・オレフィン共重合体とスチレン−ブ
タジエンブロック共重合体との間の両者の混合割合に比
較して、エチレン−α・オレフィン共重合体の割合の大
きい混合組成物によって形成されている。
【0016】前記構成からなる本各発明のヒートシーラ
ント層用積層フィルムは、各積層フィルムにおける第2
の樹脂層面が、蓋材用基材における Al箔面等に対し
て積層されるものであり、該積層フィルムによるヒート
シーラント層を具備する蓋材は、第1の樹脂層の有する
熱溶着能によっ容器本体の開口部に固着される。
【0017】本各発明のヒートシーラント層用積層フィ
ルムにおいて使用されるエチレン−α・オレフィン共重
合体は、エチレンと、例えば、ブテン,ペンテン,ヘキ
セン,ヘプテン,オクテン,4−メチルペンテン・1等
との共重合体等である。
【0018】なお、前記したエチレン−α・オレフィン
共重合体の密度が0.915 未満の低密度樹脂の場合
には、積層フィルムを成形する際の製膜性が悪化し、ま
た、得られるヒートシーラント層の耐ブロッキング性が
悪化する。
【0019】さらに、このエチレン−α・オレフィン共
重合体の密度が0.940 を超える高密度樹脂の場合
には、積層フィルムの製膜性が悪化し、また、第1の樹
脂層が具備する熱溶着能によって形成される熱接着部の
接着強度が大きくなりすぎて、易開封性の熱シール部形
成能を有するヒートシーラント層が得られなくなる。
【0020】本発明のヒートシーラント層用積層フィル
ムにおける第1の樹脂層は、前記した通り、エチレン−
α・オレフィン共重合体と、スチレン50〜90重量%
とブタジエン10〜50重量%とのブロック共重合体と
による混合樹脂、あるいは、該混合樹脂に対して、スチ
レン10〜50重量%とブタジエン90〜50重量%と
のスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物
、ハイインパクトポリスチレン、さらには、これらの両
者からなる添加成分が含有されている混合組成物によっ
て形成されている。
【0021】前述の第1の樹脂層におけるスチレン50
〜90重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体は、本発明のヒートシ
ーラント層用積層フィルムによる第1の樹脂層に、スチ
レン系樹脂容器に対する熱シール特性を付与する。
【0022】第1の樹脂層を形成するエチレン−α・オ
レフィン共重合体と、スチレン50〜90重量%とブタ
ジエン10〜50重量%とのスチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体との間で、エチレン−α・オレフィン共重
合体の含有量が、これらの2成分中の20重量%未満に
なると、形成されるヒートシーラント層の熱接着力が大
きくなりすぎて、易開封性の熱シール部を形成し得るヒ
ートシーラント層が得られなくなり、また、80重量%
を超えると、形成されるヒートシーラント層の熱接着力
が弱くなり、消費者に対して信頼感を与え得る強度の熱
シール部が形成され得なく、密封性を保持するに十分な
熱シール部を形成し得なくなる虞れがでる。
【0023】本第3,第4,第7および第8の発明のヒ
ートシーラント層用積層フィルムにおける第1の樹脂層
において、前述のエチレン−α・オレフィン共重合体と
、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10重
量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体とによ
る混合樹脂に対する添加成分として利用されているスチ
レン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物は、エ
チレン−α・オレフィン共重合体と、スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体との間の相溶性を高める作用を奏
するものであって、各ヒートシーラント層用積層フィル
ムの製膜適性を良好にし、また、形成されるヒートシー
ラント層に柔軟性を付与する作用を奏する。
【0024】なお、前述のスチレン10〜50重量%と
ブタジエン90〜50重量%とのスチレン−ブタジエン
ブロック共重合体の水素添加物は、その添加量が、エチ
レン−α・オレフィン共重合体とスチレン50〜90重
量%とブタジエン10〜50重量%とのブロック共重合
体とによる混合樹脂100重量部に対して、5重量部未
満の場合には、前述のブロック共重合体の水素添加物の
添加の効果が明瞭でなく、また、40重量部を超えるよ
うになると、得られる積層フィルムの第1の樹脂層にお
ける耐ブロッキング性が不十分になる。
【0025】さらに、前記添加成分であるスチレン10
〜50重量%とブタジエン90〜50重量%とのスチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体が水素添加物になって
いない場合には、該共重合体は、ブタジエン成分の高い
ものであるため、酸化され易く、積層フィルムの製膜時
にゲルが発生し易くなる。
【0026】このため、添加成分たる前述のスチレン1
0〜50重量%とブタジエン90〜50重量%とのブロ
ック共重合体は、水素添加物の状態で混合されているこ
とが必要である。
【0027】また、本第5,第6,第7および第8の発
明のヒートシーラント層用積層フィルムにおける第1の
樹脂層において、前述のエチレン−α・オレフィン共重
合体と、スチレン50〜90重量%とブタジエン10〜
50重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体
との混合樹脂に対する添加成分として利用されているハ
イインパクトポリスチレンは、ヒートシーラント層用積
層フィルムをヒーシーラント層として具備する蓋材用積
層シートの打ち抜き加工適性をさらに高める作用を奏し
、また、第1の樹脂層に滑性を付与する。
【0028】なお、前述のハイインパクトポリスチレン
は、その添加量が、エチレン−α・オレフィン共重合体
とスチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10重
量%とのブロック共重合体とによる混合樹脂100重量
部に対して、5重量部未満の場合には、ハイインパクト
ポリスチレンの添加の効果が明瞭でなく、また、50重
量部を超えるようになると、第1の樹脂層が硬くなるた
め、得られる積層フィルムによるヒートシーラント層の
熱接着力が弱くなり、密封性を保持するに十分な熱シー
ル部を形成し得なくなる。
【0029】本第2,第4,第6,および第8の発明の
ヒートシーラント層用積層フィルムにおいて、第1の樹
脂層と第2の樹脂層との間に位置する第3の樹脂層は、
第1の樹脂層と第2の樹脂層とに対する接着剤の作用を
奏するものであり、密度 0.915〜0.940 の
エチレン−α・オレフィン共重合体と、スチレン50〜
90重量%とブタジエン50〜10重量%とのスチレン
−ブタジエンブロック共重合体とによる樹脂組成物によ
って形成されている。
【0030】この第3の樹脂層における密度 0.91
5〜0.940 のエチレン−α・オレフィン共重合体
と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体との
間の組成割合は、第1の樹脂層における密度 0.91
5〜0.940 のエチレン−α・オレフィン共重合体
と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体との
間の組成割合に比較して、エチレン−α・オレフィン共
重合体のエチレン−α・オレフィン共重合体の割合が大
きく、第1の樹脂層におけるエチレン−α・オレフィン
共重合体と、スチレン50〜90重量%とブタジエン5
0〜10重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重
合体との間の混合組成におけるエチレン−α・オレフィ
ン共重合体の割合に比較して、エチレン−α・オレフィ
ン共重合体の割合が20重量%以上高くなっていること
が好ましい。
【0031】本各発明のヒートシーラント層用積層フィ
ルムにおける第1の樹脂層、第2の樹脂層、さらには、
第3の樹脂層における樹脂成分は、前記した通りの構成
からなるものであって、かかる樹脂成分に対して、さら
に、例えば、顔料,酸化防止剤,滑剤,紫外線防止剤等
による樹脂に対する通常の添加成分が必要に応じて含有
され得ることは勿論である。
【0032】本各発明のヒートシーラント層用積層フィ
ルムによる第1の樹脂層と第3の樹脂層とは、各個別の
樹脂によるペレットをヘンシェルミキサー等の混合機で
混合した混合樹脂、あるいは、各樹脂の混合物を溶融,
混練してからペレット化した混合樹脂を利用して形成さ
れ得るものであって、第2の樹脂層を形成するための樹
脂と共に、通常の共押し出し製膜法、例えば、Tダイ法
やインフレーション法等によって、全体の厚さが5〜1
00 μ、好ましくは、20〜50μ程度に形成される
のが好ましい。
【0033】
【実施例】以下、本各発明のヒートシーラント層用積層
フィルムの具体的な構成について説明し、併せ、前記ヒ
ートシーラント層用積層フィルムによるヒートシーラン
ト層を有する蓋材の物性について、比較例で得られたフ
ィルムによるヒートシーラント層を有する蓋材の物性と
、比較して説明する。
【0034】なお、本実施例および比較例で使用した各
樹脂は以下の通りであり、混合樹脂組成物における各樹
脂の単位は重量部である。
【0035】1) L・LDPE・・・・エチレン−α
・オレフィン共重合体「三井石油化学工業 (株) :
ウルトゼックス・3550A  d=0.925  2) S・B 共重合体・・・・スチレン70〜90重
量%とブタジエン30〜10重量%とのブロック共重合
体「旭化成工業 (株) :アサフレックス 810 
」3) S・B 共重合体水素添加物・・・・スチレン
20〜50重量%とブタジエン80〜50重量%とのス
チレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物「旭
化成工業株) :タフテックH1041 」 4) HIPS・・・・ ハイインパクトポリスチレン
「旭化成工業 (株) :スタイロン  475 D」
5) S・Bブロックエラストマー ・・・・ スチレ
ン20〜50重量%とブタジエン8050重量%とのス
チレン−ブタジエンブロック共重合体の無水素添加物「
旭化成工業 (株) :タフプレン A 」
【0036】実施例1〜7 第1の樹脂層 表1中の所定欄に記載されている混合組成の溶融樹脂を
成形して得られたペレットを利用した。
【0037】第2の樹脂層 第1の樹脂層におけるL.LDPEと同一の樹脂を利用
した。
【0038】ヒートシーラント層用積層フィルムの成形
前記した各ペレットによる厚さ20μの第1の樹脂層と
、厚さ10μの第2の樹脂層とのヒートシーラント層用
積層フィルムを、共押し出し成形によって得た。
【0039】
【表1】
【0040】実施例8〜14 第1の樹脂層 表2中の所定欄に記載されている組成の混合溶融樹脂を
成形して得られたペレットを利用した。
【0041】第2の樹脂層 第1の樹脂層におけるL.LDPEと同一の樹脂を利用
した。
【0042】第3の樹脂層 表3中の所定欄に記載されている組成の混合溶融樹脂を
成形して得られたペレットを利用した。
【0043】ヒートシーラント層用積層フィルムの成形
前記した各ペレットによる混合樹脂による厚さ10μの
第1の樹脂層と、厚さ10μの第2の樹脂層と、厚さ1
0μの第3の樹脂層とからなるヒートシーラント層用積
層フィルムを、共押し出し成形によって得た。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】比較例1〜2 表4中の所定欄に記載されている混合樹脂を溶融,成形
して得られたペレットを利用し、比較のための厚さ30
μのヒートシーラント層用の単層フィルムを成形した。
【0047】
【表4】
【0048】比較例3〜4 表5中の所定欄に記載されている混合樹脂を溶融,成形
して得られたペレットを利用し、比較のための厚さ30
μのヒートシーラント層用の単層フィルムを成形した。
【0049】
【表5】
【0050】比較例10〜11 第1の樹脂層 表6中の所定欄に記載されている組成の溶融樹脂を成形
して得られたペレットを利用した。
【0051】第2の樹脂層 第1の樹脂層におけるL.LDPEと同一の樹脂を利用
した。
【0052】ヒートシーラント層用積層フィルムの成形
前記した各ペレットによる厚さ20μの第1の樹脂層と
、厚さ10μの第2の樹脂層とからなる比較のためのヒ
ートシーラント層用積層フィルムを、共押し出し成形に
よって得た。
【0053】
【表6】
【0054】比較例12〜13 第1の樹脂層 表6中の所定欄に記載されている組成の溶融樹脂を成形
して得られたペレットを利用した。
【0055】第2の樹脂層 第1の樹脂層におけるL.LDPEと同一の樹脂を利用
した。
【0056】ヒートシーラント層用積層フィルムの成形
前記した各ペレットによる厚さ20μの第1の樹脂層と
、厚さ10μの第2の樹脂層とからなる比較のためのヒ
ートシーラント層用積層フィルムを、共押し出し成形に
よって得た。
【0057】
【表7】
【0058】[実験]前記実施例および比較例で得られ
た各ヒートシーラント層用フィルムと、厚さ40μの 
Al箔とを、各ヒートシーラント層用フィルムにおける
第1の樹脂層が最外側層となるようにして、二液硬化型
ウレタン系接着剤によるドライラミネート法で積層し、
蓋材用積層シートを得た後、得られた各蓋材用積層シー
トを直径70mmの円板状に打ち抜き加工し、蓋材を成
形した。
【0059】しかる後に、各蓋材を、ポリスチレン樹脂
の射出成形体からなるカップ状容器(内径60mm,フ
ランジ部の幅5mm)の開放口部に接当し、さらに、各
蓋材におけるヒートシーラント層とカップ状容器のフラ
ンジ部とを200 ℃で熱接着することによって、密封
容器を得た。
【0060】各密封容器における熱シール部の接着強度
の測定結果を、前記蓋材を打ち抜き加工する際の蓋材用
積層シートの打ち抜き加工適性、および、ヒートシーラ
ント層の滑り性と共に表8および表9にまとめて示す。
【0061】
【表8】
【0062】
【表9】
【0063】
【発明の作用,効果】本各発明のヒートシーラント層用
積層フィルムは、該積層フィルムによる第2の樹脂層面
と別製の基材とが接着されるものであって、得られた積
層シートには、前記ヒートシーラント層用積層フィルム
における第1の樹脂層が具備する熱溶着能によるヒート
シール適性が奏される。
【0064】本各発明の積層フィルムの第1の樹脂層に
おいては、特にポリスチレン樹脂層面に対して、密度0
.915 〜0.940 のエチレン−α・オレフィン
共重合体が具備する離型性能と、スチレン50〜90重
量%とブタジエン10〜50重量%とのブロック共重合
体が具備する良好な熱シール性能とがバランスして奏さ
れ、消費者に対して信頼感を与え得る強度の熱シール部
で、しかも、易剥離性を呈する熱シール部が得られる。
【0065】特に、スチレン系樹脂製の容器に対する蓋
材のヒートシーラント層として利用される場合には、容
器に対して熱溶着によって接着されている蓋材を剥離す
る際に、良好なピール感が得られる。
【0066】さらに、本各発明のヒートシーラント層用
積層フィルムは、該積層フィルムをヒートシーラント層
として具備する積層シートを打ち抜き加工を行なう際の
打ち抜きの切れが良好であり、また、ヒートシーラント
層の耐ブロッキング性が良好であるため、安定した操業
,取り扱い性が奏される。
【0067】さらにまた、本各発明のヒートシーラント
層用積層フィルムは、別製の基材に対して積層される面
が、密度0.915 〜0.940 のエチレン−α・
オレフィン共重合体からなる単一の樹脂による樹脂層で
形成されているので、第2の樹脂層面が平滑面として形
成されるため、例えば、 Al箔等の面に対しても、良
好な接着性が得られる。
【0068】本第2,第4,第6,および第8の発明の
ヒートシーラント層用積層フィルムは、第1の樹脂層と
第2の樹脂層との間に、第1の樹脂層および第2の樹脂
層のそれぞれに対して良好な接着性能を有する第3の樹
脂層が介在しているため、層間接着強度において優れた
作用を奏するヒートシーラント層用積層フィルムとなる
【0069】また、第3,第4,第7および第8の発明
のヒートシーラント層用積層フィルムは、該積層フィル
ムにおける第1の樹脂層中に含有されているスチレン1
0〜50重量%とブタジエン90〜50重量%とのスチ
レン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物が、積
層フィルムの製膜適性を良好にし、また、該積層フィル
ムによって形成されるヒートシーラント層の柔軟性を高
める作用,効果を奏する。
【0070】さらに、第5〜第8の発明のヒートシーラ
ント層用積層フィルムは、該積層フィルムにおける第1
の樹脂層中に含有されているハイインパクトポリスチレ
ンが、該第1の樹脂層に滑性を付与し、また、本発明の
ヒートシーラント層用積層フィルムが使用されている積
層シートの打ち抜き加工適性をさらに高める作用,効果
を奏する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    密度 0.915〜0.940 
    のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
    〜20重量%とによる樹脂組成物からなる第1の樹脂層
    と、密度 0.915〜0.940 のエチレン−α・
    オレフィン共重合体による第2の樹脂層との共押し出し
    成形体からなることを特徴とするヒートシーラント層用
    積層フィルム。
  2. 【請求項2】    密度 0.915〜0.940 
    のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
    〜20重量%とによる樹脂組成物からなる第1の樹脂層
    と、密度 0.915〜0.940 のエチレン−α・
    オレフィン共重合体による第2の樹脂層と、前記第1の
    樹脂層と第2の樹脂層との間に位置する第3の樹脂層と
    の共押し出し成形体からなり、前記第3の樹脂層が、密
    度 0.915〜0.940 のエチレン−α・オレフ
    ィン共重合体と、スチレン50〜90重量%とブタジエ
    ン50〜10重量%とのスチレン−ブタジエンブロック
    共重合体との混合組成物で、しかも、前記第1の樹脂層
    におけるエチレン−α・オレフィン共重合体とスチレン
    −ブタジエンブロック共重合体との間の両者の混合割合
    に比較して、エチレン−α・オレフィン共重合体の割合
    の大きい混合組成物によって形成されていることを特徴
    とするヒートシーラント層用積層フィルム。
  3. 【請求項3】    密度 0.915〜0.940 
    のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
    〜20重量%との樹脂組成物100重量部に対して、ス
    チレン10〜50重量%とブタジエン90〜50重量%
    とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加
    物5〜40重量部が添加されている樹脂組成物による第
    1の樹脂層と、密度 0.915〜0.940 のエチ
    レン−α・オレフィン共重合体による第2の樹脂層との
    共押し出し成形体からなることを特徴とするヒートシー
    ラント層用積層フィルム。
  4. 【請求項4】    密度 0.915〜0.940 
    のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
    〜20重量%との樹脂組成物100重量部に対して、ス
    チレン10〜50重量%とブタジエン90〜50重量%
    とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加
    物5〜40重量部が添加されている樹脂組成物による第
    1の樹脂層と、密度 0.915〜0.940 のエチ
    レン−α・オレフィン共重合体による第2の樹脂層と、
    前記第1の樹脂層と第2の樹脂層との間に位置する第3
    の樹脂層との共押し出し成形体からなり、前記第3の樹
    脂層が、密度 0.915〜0.940 のエチレン−
    α・オレフィン共重合体と、スチレン50〜90重量%
    とブタジエン50〜10重量%とのスチレン−ブタジエ
    ンブロック共重合体との混合組成物で、しかも、前記第
    1の樹脂層におけるエチレン−α・オレフィン共重合体
    とスチレン−ブタジエンブロック共重合体との間の両者
    の混合割合に比較して、エチレン−α・オレフィン共重
    合体の割合の大きい混合組成物によって形成されている
    ことを特徴とするヒートシーラント層用積層フィルム。
  5. 【請求項5】    密度 0.915〜0.940 
    のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
    〜20重量%との樹脂組成物100重量部に対して、ハ
    イインパクトポリスチレン5〜50重量部が添加されて
    いる樹脂組成物による第1の樹脂層と、密度 0.91
    5〜0.940 のエチレン−α・オレフィン共重合体
    による第2の樹脂層との共押し出し成形体からなること
    を特徴とするヒートシーラント層用積層フィルム。
  6. 【請求項6】    密度 0.915〜0.940 
    のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
    〜20重量%との樹脂組成物100重量部に対して、ハ
    イインパクトポリスチレン5〜50重量部が添加されて
    いる樹脂組成物による第1の樹脂層と、密度 0.91
    5〜0.940 のエチレン−α・オレフィン共重合体
    による第2の樹脂層と、前記第1の樹脂層と第2の樹脂
    層との間に位置する第3の樹脂層との共押し出し成形体
    からなり、前記第3の樹脂層が、密度 0.915〜0
    .940のエチレン−α・オレフィン共重合体と、スチ
    レン50〜90重量%とブタジエン50〜10重量%と
    のスチレン−ブタジエンブロック共重合体との混合組成
    物で、しかも、前記第1の樹脂層におけるエチレン−α
    ・オレフィン共重合体とスチレン−ブタジエンブロック
    共重合体との間の両者の混合割合に比較して、エチレン
    −α・オレフィン共重合体の割合の大きい混合組成物に
    よって形成されていることを特徴とするヒートシーラン
    ト層用積層フィルム。
  7. 【請求項7】    密度 0.915〜0.940 
    のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
    〜20重量%との樹脂組成物100重量部に対して、ス
    チレン10〜50重量%とブタジエン90〜50重量%
    とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加
    物5〜40重量部と、ハイインパクトポリスチレン5〜
    50重量部とが添加されている樹脂組成物による第1の
    樹脂層と、密度0.915 〜0.940 のエチレン
    −α・オレフィン共重合体による第2の樹脂層との共押
    し出し成形体からなることを特徴とするヒートシーラン
    ト層用積層フィルム。
  8. 【請求項8】    密度0.915 〜0.940 
    のエチレン−α・オレフィン共重合体20〜80重量%
    と、スチレン50〜90重量%とブタジエン50〜10
    重量%とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体80
    〜20重量%との樹脂組成物100重量部に対して、ス
    チレン10〜50重量%とブタジエン90〜50重量%
    とのスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加
    物5〜40重量部と、ハイインパクトポリスチレン5〜
    50重量部とが添加されている樹脂組成物による第1の
    樹脂層と、密度0.915 〜0.940 のエチレン
    −α・オレフィン共重合体による第2の樹脂層と、前記
    第1の樹脂層と第2の樹脂層との間に位置する第3の樹
    脂層との共押し出し成形体からなり、前記第3の樹脂層
    が、密度 0.915〜0.940 のエチレン−α・
    オレフィン共重合体と、スチレン50〜90重量%とブ
    タジエン50〜10重量%とのスチレン−ブタジエンブ
    ロック共重合体との混合組成物で、しかも、前記第1の
    樹脂層におけるエチレン−α・オレフィン共重合体とス
    チレン−ブタジエンブロック共重合体との間の両者の混
    合割合に比較して、エチレン−α・オレフィン共重合体
    の割合の大きい混合組成物によって形成されていること
    を特徴とするヒートシーラント層用積層フィルム。
JP5336091A 1991-02-25 1991-02-25 ヒートシーラント層用積層フィルム Pending JPH04269540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336091A JPH04269540A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ヒートシーラント層用積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336091A JPH04269540A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ヒートシーラント層用積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269540A true JPH04269540A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12940640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336091A Pending JPH04269540A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ヒートシーラント層用積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522562B2 (ja) 包装材料および容器
JP5983242B2 (ja) 蓋材
JP2010194781A (ja) イージーピールフィルム
EP1192217A1 (en) Polymeric films and packages produced therefrom
JP2008114436A (ja) 包装容器の蓋材用多層積層フィルム
JPH0641365A (ja) ヒートシール可能な熱可塑性成形材料、及び複合フィルム
JP2008114437A (ja) 包装容器の蓋材用多層積層フィルム
ES2252364T3 (es) Pelicula termoplastica de barrera de gas y material compuesto de substrato/pelicula.
JP3362209B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、シール層フィルム、シーラントフィルムおよび容器
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JPH04269540A (ja) ヒートシーラント層用積層フィルム
JP2847553B2 (ja) スチレン系樹脂容器用の蓋材
JP2741521B2 (ja) ヒートシーラント層用樹脂組成物
JPH0873615A (ja) ヒートシーラント層
JP3942424B2 (ja) カバーテープおよびキャリアテープ体
JP3616717B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06122773A (ja) 易開封性透明フィルム
JPH02185547A (ja) 易開封性ヒートシール用樹脂組成物
JP3529867B2 (ja) ヒートシーラント層及び蓋材
JP2009083164A (ja) 易開封性を有する多層積層フィルム
JPH09124070A (ja) 易開封性フイルム
JP2005212846A (ja) 再封止可能な袋
JP4402489B2 (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP2001219518A (ja) 積層フィルム
JP4929822B2 (ja) 包装容器の蓋材用多層積層フィルム