JPH04268775A - 電歪効果素子 - Google Patents

電歪効果素子

Info

Publication number
JPH04268775A
JPH04268775A JP3029736A JP2973691A JPH04268775A JP H04268775 A JPH04268775 A JP H04268775A JP 3029736 A JP3029736 A JP 3029736A JP 2973691 A JP2973691 A JP 2973691A JP H04268775 A JPH04268775 A JP H04268775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostrictive effect
external electrode
insulator
effect element
electrostrictive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3029736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692397B2 (ja
Inventor
Tomoji Arai
智次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3029736A priority Critical patent/JP2692397B2/ja
Publication of JPH04268775A publication Critical patent/JPH04268775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692397B2 publication Critical patent/JP2692397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電歪効果素子に関し、
特に、積層型の電歪効果素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電歪効果素子とは、固体の電歪効果を利
用して、電気エネルギーを機械エネルギーに変換するト
ランスジューサである。具体的には、電歪効果の大きな
固体の対向する二つの面に金属などで電極を形成し、こ
の電極間に電位差を与えた時に発生する固体の歪みを利
用する。
【0003】上記の電歪効果においては、通常、電界と
平行方向に発生する歪み(縦効果歪み)の方が、電界と
垂直方向に生じる歪み(横効果歪み)に比べて大きいの
で、前者を利用する方が有利であり、且つ、電気・機械
エネルギー変換効率も高い。
【0004】この縦効果歪みを利用した電歪効果素子(
以下素子と記す)においては、素子の単位長さ当りの変
化量は、印加される電界強度にほぼ比例する。
【0005】このため、実際の素子としては、大きな歪
みを得るために、電歪材料の厚さを薄くして電極間間隔
を狭くすることによって電界強度を強くし、更にこれを
複数積層した構造の、いわゆる積層型の素子が考えられ
ている。
【0006】図2は、上述の積層型の素子の構造を示す
斜視図である。この素子では、図に示すように、電歪材
料1の内部に内部電極2a及び2bが一定の間隔をもっ
て形成されている。内部電極2a及び2bの端は素子の
4つの側面に露出するが、この4つの側面のうち、対向
する一対の側面では、この側面に露出した内部電極の露
出部が、一層おきに、しかも左右互い違いに絶縁物4a
及び4bによって絶縁されている。絶縁物としては、通
常、粉末ガラスを付着・溶融させたガラスが用いられる
【0007】そして、この一対の側面には、更に外部電
極3a及び3bが設けられている。従ってこの積層型の
素子は、外部電極3a及び3bに駆動電圧を与えると、
電歪材料1を狭んで隣り合う内部電極同志が互いに対向
電極として動作する構造となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたような従来
の積層型の素子は、以下に説明するように、絶縁物4a
,4bの部分で外部電極3a,3bと内部電極2a,2
bとがショートしやすい状態になっている。
【0009】先ず、この素子の製造工程では、絶縁物4
a,4bを形成する際に、素子の側面に付着させた粉末
ガラスを溶融させるために600〜700℃程度の温度
で熱処理を行う。又、この後外部電極を形成する工程で
550〜650℃程度の温度で熱処理を行う。ところが
、この素子を構成する材料(電歪材料1,内部電極2a
,2b及び絶縁物4a,4b)の間には熱膨張率の違い
があるため、この熱処理時の熱履歴によって絶縁物4a
,4bには積層方向に応力が加わっている。
【0010】応力という面から考えると、絶縁物4a,
4bには、この素子の動作時にも積層方向の応力が加わ
る。即ち、この素子が動作する時には、電歪材料1が電
界方向(素子の積層方向)に伸縮するのに対して、絶縁
物4a,4bの方はこのような伸縮をすることがなくも
との形を保とうとする。このため絶縁物4a,4bにス
トレスが加わるのである。
【0011】以上のように、絶縁物4a,4bには製造
工程で受ける熱的応力や、動作時に発生する機械的スト
レスが加わっており、わずかな製造条件の変動や使用条
件の変動によって、この部分にマイクロクラックなどの
損傷が起りやすい状態となっている。
【0012】第2に、素子が動作する時には、外部電極
3a,3bと内部電極2a,2bとの間に、絶縁物4a
,4bを狭んで数kV/mmにもおよぶ高い電界が掛か
る。このような高い電界の存在のもとでは、使用環境か
らの湿気も加わって、絶縁物4a,4bの材料が変質を
起し、絶縁抵抗が劣化することがある。又、外部電極3
a,3bや内部電極2b,2aに用いられている材料の
金属成分がイオン化して前述のマイクロクラックに沿っ
てマイグレーションを起し、隣り合う内部電極2aと2
bとがショートしたり、内部電極2a(2b)と外部電
極3b(3a)とがショートしたりしやすくなる。
【0013】実際に、この型の素子が動作している時に
発生する不良のうちでは、絶縁物4a,4bの絶縁不良
によるショート不良が最も多い。しかも、このモードの
不良は、通電開始後比較的早期に発生するのが特徴であ
ることから、この型の素子の信頼性を支配する重要な要
素の一つである。
【0014】以上のように、従来の素子では、絶縁物4
a,4bの絶縁破壊の問題を解決し素子全体として十分
な信頼性を確保することが大きな課題となっている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の電歪効果素子は
、電歪効果を示す材料の層と内部電極の層とが交互に積
み重ねられた積層体と、この積層体の、積層方向に平行
な対向する一対の側面上にあって、前記内部電極の露出
部を一層おきに絶縁する絶縁体と、この絶縁体を含む前
記側面上にあって、前記内部電極のうち前記側面への露
出部が絶縁されていない層を電気的に接続する外部電極
とを含む電歪効果素子であって、前記外部電極は、この
外部電極と前記絶縁体によって絶縁された内部電極とが
短絡した時に、局部が溶断する構造であることを特徴と
する。
【0016】
【実施例】次に、本発明の最適な実施例について、図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例の素子
の斜視図である。
【0017】この素子を作るには、チタン酸ジルコン酸
鉛系の電歪材料1の内部に、一定の間隔で配置された内
部電極2a,2bを、グリーンシート法により形成する
。そして、この内部電極2a,2bが露出している一対
の側面上に、電気泳動法により、粉末ガラスを、内部電
極に関して一層おきに吸着させ、これを焼成して絶縁物
4a,4bを形成する。
【0018】次に、外部電極3a,3bを形成する。外
部電極3a,3bには、絶縁物4a,4bが絶縁破壊し
た時のショート電流による発熱によって完全に溶断する
ように、融点の低い金粉末を含有する熱硬化性のエポキ
シ樹脂などを用いる。そしてこのエポキシ樹脂をスクリ
ーン印刷によって素子の側面に印刷し、乾燥,硬化させ
て外部電極3a,3bとする。この外部電極3a,3b
の形状は、図1に示すように、複数の細線状の配線を間
隔を置いて配置し、これらの配線を上下の部分で接続し
たものである。即ち、細線状の配線を並列接続したもの
である。
【0019】図1に示す素子の寸法は、積層方向に垂直
な断面が5mm×5mm,長さが20mmである。また
、外部電極3a,3bは、厚みが約30μmであり、細
線1本の幅が0.5mmである。そしてこの細線を4m
m間隔で5本ならべ、並列に接続している。
【0020】つぎに、本実施例による素子50個に、温
度40℃,湿度90%RHの条件で定格直流電圧150
Vを印加して耐湿負荷寿命試験を実施した結果について
述べる。この試験の結果では、従来500時間で絶縁物
の絶縁破壊によるショート不良が約10%発生していた
のに対し、本実施例の素子では、1000時間でも不良
は発生しなかった。
【0021】更に、試験が終了した素子を観察したとこ
ろ、いくつかの素子の絶縁物に放電痕が見つかった。そ
して、その放電に関係した外部電極の細線部は完全に溶
断していた。このことは、絶縁物の放電の際の電流によ
って細線状の配線部が確実に溶断することによって、素
子自体はショート不良にいたらなかったことを示してお
り、細い配線がヒューズとしての役割を十分果している
ことが確認された。また、これらの素子の、放電に関与
していない外部電極の部分は十分に導通していて、素子
の特性は試験前と変わらないことも確認された。以上の
試験結果および観察結果から、本実施例の素子において
は、素子の特性を損うことなくこの素子の信頼性を向上
させることができたと結論することができる。
【0022】次に、本発明の第2の実施例について述べ
る。本実施例は、第1の実施例とは外部電極の材料およ
び作り方が異なっている。
【0023】本実施例では、外部電極として、金,すず
又はアルミニウムなどのような高導電性,低融点の純金
属を用いる。そして、これらの金属層を形成する方法と
してスパッタリング法を用いる。
【0024】本実施例の素子を作るには、図1に示す素
子において、絶縁物4a,4bを形成する工程までを終
った積層体(すなわち外部電極3a,3bを形成する前
の積層体)の側面に、予め図1中の外部電極3aのよう
な細線パターンを作り込んだ金属板をマスクとして配置
し、このマスクの空間部分を通して配線金属(金,すず
又はアルミニウム)をスパッタリング法で被着して外部
電極3a,3bを形成する。
【0025】この外部電極は、1本の幅が0.1mmの
細い配線を0.5mmピッチで10本並列に接続したも
のである。金属層の厚さは、約1μmである。
【0026】尚、本実施例における電歪材料の積層体の
形状・寸法は、第1の実施例におけるものと同一である
【0027】次に、上記の第2の実施例の素子50個に
対して、第1の実施例と同一の条件で耐湿負荷寿命試験
を実施した。その結果、第1の実施例の場合と同様に、
1000時間でもショート不良は発生しなかった。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電歪効果
素子では、外部電極の構造を、細線状の配線を複数並列
に接続する構造としている。
【0029】このことにより、本発明の電歪効果素子で
は、たとえ絶縁物で放電が起きた場合でも、この放電部
分に関係した細線状の配線だけが溶断して、素子全体と
してはショート不良にまでならないですますことができ
る。しかも、外部電極としては、細線上の配線が複数並
列に接続されているため、溶断した細線状配線以外のも
ので導通がとれており、電歪効果素子の機能には何ら影
響がない。
【0030】すなわち、本発明によれば電歪効果素子の
信頼性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電歪効果素子の斜視図
である。
【図2】従来の積層型電歪効果素子の斜視図である。
【符号の説明】
1    電歪材料 2a,2b    内部電極 3a,3b    外部電極 4a,4b    絶縁物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電歪効果を示す材料の層と内部電極の
    層とが交互に積み重ねられた積層体と、この積層体の、
    積層方向に平行な対向する一対の側面上にあって、前記
    内部電極の露出部を一層おきに絶縁する絶縁体と、この
    絶縁体を含む前記側面上にあって、前記内部電極のうち
    前記側面への露出部が絶縁されていない層を電気的に接
    続する外部電極とを含む電歪効果素子であって、前記外
    部電極は、この外部電極と前記絶縁体によって絶縁され
    た内部電極とが短絡した時に、局部が溶断する構造であ
    ることを特徴とする電歪効果素子。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の電歪効果素子であって
    、前記外部電極は、この外部電極が設けられている側面
    の、積層方向に垂直な方向に互いに間隔をおいて配置さ
    れた複数の配線を並列に接続した構造であることを特徴
    とする電歪効果素子。
  3. 【請求項3】  請求項2記載の電歪効果素子であって
    、前記外部電極は、金粉末を含有する熱硬化性エポキシ
    樹脂であることを特徴とする電歪効果素子。
JP3029736A 1991-02-25 1991-02-25 電歪効果素子 Expired - Lifetime JP2692397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029736A JP2692397B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 電歪効果素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029736A JP2692397B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 電歪効果素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04268775A true JPH04268775A (ja) 1992-09-24
JP2692397B2 JP2692397B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=12284395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029736A Expired - Lifetime JP2692397B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 電歪効果素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001063A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Ngk Insulators, Ltd. 圧電/電歪膜型素子
US7276837B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-02 Robert Bosch Gmbh Piezoelectric actuator
WO2007123278A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Ngk Insulators, Ltd. 圧電/電歪膜型素子
JP2013077616A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291184A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 積層形アクチュエータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291184A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 積層形アクチュエータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276837B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-02 Robert Bosch Gmbh Piezoelectric actuator
WO2007001063A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Ngk Insulators, Ltd. 圧電/電歪膜型素子
US7427820B2 (en) 2005-06-29 2008-09-23 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film element
JP5004797B2 (ja) * 2005-06-29 2012-08-22 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
WO2007123278A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Ngk Insulators, Ltd. 圧電/電歪膜型素子
US7755253B2 (en) 2006-04-24 2010-07-13 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric element and shape of an elecrode thereof
JP5031737B2 (ja) * 2006-04-24 2012-09-26 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JP2013077616A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692397B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523645A (en) Electrostrictive effect element and methods of producing the same
JPH04340778A (ja) 積層圧電アクチュエータ素子
JP2010226128A (ja) 構造化された外部電極を備えた圧電アクチュエータ
JP2020027932A (ja) 電子部品
JP2692397B2 (ja) 電歪効果素子
JP2006511951A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH06252469A (ja) 積層圧電アクチュエータの製造方法
JP2705333B2 (ja) 圧電効果素子および電歪効果素子並びにその製造方法
JP2748830B2 (ja) 積層型電歪効果素子
JP2000252537A (ja) 積層型圧電セラミック
JP2623960B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ素子の製造方法
JPH0476969A (ja) 電歪効果素子
JPH05275765A (ja) 積層圧電アクチュエータ素子及びその駆動方法
JPH05315663A (ja) 電歪効果素子
JP3227896B2 (ja) 積層型圧電体
JP2739453B2 (ja) ヒューズ機能付コンデンサ、及びその製造方法
JP2613408B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH05110157A (ja) 積層圧電アクチユエータ
JP4174253B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータの製造方法
JPH09162451A (ja) 圧電積層体
JPH04145673A (ja) 積層セラミック圧電素子
JPH03155180A (ja) 積層型変位素子
JPH02303109A (ja) ヒューズ機能付積層コンデンサ
JPH04299587A (ja) 電歪効果素子
JPH04239783A (ja) 電歪効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805