JPH04267847A - 納豆を用いた焼菓子類の製法 - Google Patents

納豆を用いた焼菓子類の製法

Info

Publication number
JPH04267847A
JPH04267847A JP3111219A JP11121991A JPH04267847A JP H04267847 A JPH04267847 A JP H04267847A JP 3111219 A JP3111219 A JP 3111219A JP 11121991 A JP11121991 A JP 11121991A JP H04267847 A JPH04267847 A JP H04267847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
natto
baked
baked cakes
baked confectionery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111219A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yasukawa
安川 敬一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EEZE FOODS KK
Original Assignee
EEZE FOODS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EEZE FOODS KK filed Critical EEZE FOODS KK
Priority to JP3111219A priority Critical patent/JPH04267847A/ja
Publication of JPH04267847A publication Critical patent/JPH04267847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は  新規な構成を有する
納豆を用いた焼菓子類の製法に関するものである。ここ
に言う焼菓子類とは  所謂  うるち米を主成分とす
るせんべい  もち米を主成分とする  おかき  あ
られ類  及び  澱粉  小麦粉  コーン  馬鈴
薯等を主体としたスナック系の食品群をも指すものとす
る。例えば澱粉せんべい  クラッカー  プリッツ等
の食品を指すものとする。 又、ポテトチップスも含むものとする。
【0002】
【在来の技術】古来より納豆は健康食品として人々に親
しまれてきたが  それは主として副食としてであり 
 おやつ的嗜好品として提供される例はあまり多くない
。しかし  近年減圧乾燥技術・フリーズドドライ法等
の進展に伴い納豆の乾燥品も飛躍的に良品の供給が可能
となりその応用製品も次第に多くなつてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】所で、生納豆を直接的
に焼菓子類の生地内に混入し焼いても  納豆はなかな
か乾燥せず  強引に焼温度を上げれば焦げてしまう納
豆を焦がしてしまうと納豆特有のネバリや風味はなくな
つてしまう。ここに問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで  本件は納豆を
焼菓子類に適用しようとする時  生納豆を前もつて減
圧乾燥又はフリーズドドライにより乾燥し  破砕末と
なし  それを生地に混合するのでなく  澱粉等バイ
ンダーを混入した上掛液と共に生地面に均一に分散付着
し比較的低温で乾燥することにより  納豆特有のネバ
リ・食味・風味を損ずることなく味わい得る焼菓子類を
造ろうとするものである。この時のバインダーとしては
  可溶性澱粉・馬鈴薯澱粉・ゼラチン・砂糖等がある
が  生地にしみこみにくく  かつ  乾燥性の良好
なものが好ましい。
【0005】
【実施例】実施例1 第1工程  醤油100部  水100部  可溶性澱
粉10〜50部  砂糖5〜20部を弱火のもとによく
混合かくはんし混合液とする。 第2工程  納豆を減圧下等のもとにおいて乾燥し  
適当な大きさの破砕末とする 第3工程  第1工程で得られた混合液に第2工程の乾
燥納豆破砕末を20〜100部をすばやく均一に分散し
  上掛液とする。 第4工程  すでに焼きあがつている焼菓子類の生地1
000部に  例えば  せんべいの焼き生地に味付機
又は噴射機により第3工程で得られた上掛液を上掛する
。 第5工程  第4工程で得られたものを比較的低温の温
風乾燥又は減圧乾燥して製品とする。 実施例II 第1工程  砂糖50部  水100部  馬鈴薯澱粉
10〜50部  を弱火のもとによく混合かくはんした
混合液を上掛液とする。 第2工程  すでに焼きあがつている焼菓子類の生地1
000部  例えば  クラッカー等の焼き上がり生地
に味付機又は噴射機により上掛液を上掛する 第3工程  納豆をフリーズドドライ法等の手段により
乾燥し  適当な大きさの破砕末とする。 第4工程  第2工程の上掛液を上掛した生地に乾燥納
豆破砕末20〜100部を噴射機又は混合機により均一
に付着する。場合によつてはこの時さらにもう一度可溶
性澱粉液又は砂糖液等を上掛してもよい。 第5工程  第4工程でえられたものを比較的低温の温
風乾燥又は減圧乾燥して製品とする。
【0006】以上で本発明の基本となる焼菓子類を得る
こととなるが  必要に応じて下記のもの等の適量を添
加することにより  より風味の豊かなものとする事が
出来る。かつおだし  昆布だし  貝だし  にんに
く末  乾燥ねぎ末  オニオンパウターなんば粉  
ごま  えび  バター  チーズ等
【0007】以上述べたように  本発明は  焼菓子
類がせんべい等のような和風の場合は醤油を基調とした
  可溶性澱粉又はその他バインダー等との混合液に乾
燥納豆破砕末等を均一に分散し上掛液となし、焼菓子類
の焼き生地に上掛し、乾燥することを特徴とする納豆を
用いた焼菓子類の製法であり、焼菓子類がクラッカー等
のような洋風の場合には、砂糖と水を基調とした  馬
鈴薯澱粉等との混合液を上掛液となし、焼菓子類の生地
に上掛し、そこに乾燥納豆破砕末等を均一に付着し、乾
燥することを特徴とする納豆を用いた焼菓子類の製法で
ある。 以上のように乾燥納豆破砕末は混合液の内に混入して上
掛液としても、混合液を上掛した後に付着しても同一の
効果を得ることが出来る納豆を用いた焼菓子類の製法で
ある。
【0008】
【発明の効果】納豆に対する嗜好は人により激しい差異
があるが  本発明による納豆を用いた焼菓子類は納豆
特有のネッリした食感をもちながら  嫌味な異臭は取
り除かれ子供でも好き嫌いなく食べられる  極めて美
味な健康志向の現代人にマッチした保存性のよい嗜好品
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  醤油と可溶性澱粉等との混合液に乾燥
    納豆破砕末等を均一に分散し上掛液となし、焼菓子類の
    焼き生地に上掛し、乾燥することを特徴とする納豆を用
    いた焼菓子類の製法
  2. 【請求項2】  砂糖と水と馬鈴薯澱粉等との混合液を
    上掛液となし、焼菓子類の生地に上掛し、そこに乾燥納
    豆破砕末等を均一に付着し、乾燥することを特徴とする
    納豆を用いた焼菓子類の製法
JP3111219A 1991-02-19 1991-02-19 納豆を用いた焼菓子類の製法 Pending JPH04267847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111219A JPH04267847A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 納豆を用いた焼菓子類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111219A JPH04267847A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 納豆を用いた焼菓子類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267847A true JPH04267847A (ja) 1992-09-24

Family

ID=14555548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111219A Pending JPH04267847A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 納豆を用いた焼菓子類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369663A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Kenko Hyakunijussai:Kk 保健用基礎食品および複合健康増進食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369663A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Kenko Hyakunijussai:Kk 保健用基礎食品および複合健康増進食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59109127A (ja) 焼成シ−ト菓子の製造法
JPH06319476A (ja) パン粉およびその製造法
JP3035287B2 (ja) 機能性パン粉の製造方法
JP3234781B2 (ja) 調理時に変形する即席食品の製造方法
KR101903851B1 (ko) 한과도넛의 제조방법
JPH0112630Y2 (ja)
JPH04267847A (ja) 納豆を用いた焼菓子類の製法
JPS63317046A (ja) 洋風米菓とその製造方法
KR101477987B1 (ko) 호떡 및 호떡의 제조방법
KR20140021905A (ko) 멥쌀을 주원료로 하는 만두의 제조방법
JPH0216937A (ja) 電子レンジ調理用フライ様食品及びその製造方法
KR101991848B1 (ko) 흑보리 크래커의 제조방법
JP3168549B2 (ja) 穀物調製品の製造方法
KR100575248B1 (ko) 조미 김과 그 제조방법
WO1999034691A1 (en) Coated snack products and method for preparing such coated snack products
JPH0260553A (ja) 濡れせんべいの製法
JP2795789B2 (ja) パン類及びパン類の製法
KR102621180B1 (ko) 다양한 식품재료를 사용한 김부각 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 김부각
KR20040070967A (ko) 크런치 한과 및 그의 제조방법
JPH03290153A (ja) 膨化玄米粒を用いた焼菓子
JP3173923B2 (ja) ピザ用クラスト、ピザ様食品およびその製造方法
KR102047548B1 (ko) 치즈스틱 제조방법
KR100270894B1 (ko) 생선살을 이용한 튀김식품 및 그 제조방법
EP1568279B1 (en) A process for the production of crackers
JPH1028533A (ja) 酵母入り菓子