JPH04266562A - アンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速センサの故障検出装置 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速センサの故障検出装置

Info

Publication number
JPH04266562A
JPH04266562A JP2640691A JP2640691A JPH04266562A JP H04266562 A JPH04266562 A JP H04266562A JP 2640691 A JP2640691 A JP 2640691A JP 2640691 A JP2640691 A JP 2640691A JP H04266562 A JPH04266562 A JP H04266562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
speed sensor
failure detection
signal
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2640691A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tomioka
富岡栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP2640691A priority Critical patent/JPH04266562A/ja
Publication of JPH04266562A publication Critical patent/JPH04266562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のアンチスキッド
ブレーキ制御システムに関し、特に車輪速センサの断線
等の故障を検出するアンチスキッドブレーキ制御システ
ムにおける車輪速センサの故障検出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般にアンチスキッドブレーキ制御は、
制動時に車輪がスキッド状態となったことを検出したと
き、その車輪のブレーキ力を弱めてスキッド状態を解消
し、その後再びブレーキ力を大きくすることにより、車
両の操縦を安定させると共に、制動距離ができるだけ短
くなるようにブレーキ制御を行うものである。
【0003】従来、このようなアンチスキッドブレーキ
制御においては車輪速度を検出するために車輪速センサ
が用いられているが、この車輪速センサとしては、所定
の歯数が形成された車輪と同速度で回転する歯車からな
る速度検出用のエキサイタリングとこのエキサイタリン
グの歯を電磁的に検出してパルス信号を発するパルス信
号発生手段とから構成されている。この車輪速センサか
らのパルス信号に基づいて、アンチスキッドブレーキ制
御システムの電子制御装置は、制動時制動車輪がスキッ
ドを起こしているか否かを判断して、制動車輪がスキッ
ドを起こしている場合にはアンチスキッド制御を行うよ
うになっている。
【0004】ところで、このような車輪速センサを用い
てアンチスキッド制御を行う場合、アンチスキッド制御
が正確に行われるようにしなければならないが、そのた
めの一つとして車輪速センサが常時確実に動作して車輪
速度を正確に検出することが求められる。そこで、従来
は車輪速センサを診断してその断線故障を確実に検出す
るようにしている。従来の車輪速センサの故障検出装置
として、例えば特開昭62ー112070号公報に開示
されているものがある。
【0005】この公開公報に開示されている車輪速セン
サ故障検出装置は、車輪速センサを抵抗でプルアップし
て、車輪速センサの断線時に車輪速センサからの車輪速
信号の有無にかかわらず、車輪速検出回路の出力ライン
をハイレベル状態に保持するようにし、車輪速センサが
正常である場合は車輪速信号がないときに車輪速検出回
路の出力ラインがローレベルになるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな車輪速センサ故障検出装置においては、車輪速セン
サの断線故障は検出することができるが、車輪速センサ
の抵抗値の変化の検出、または異種の車輪速センサが取
り付けられたときの検出等のきめ細かい故障検出ができ
ない。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は車両停車時に車輪速センサの
故障を確実に検出することができるとともに、従来の故
障検出に比してきめ細かい故障検出ができるようにした
アンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速セ
ンサ故障検出装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、車輪速センサからの車輪速度
信号に基づいてアンチスキッドブレーキ制御を行うアン
チスキッドブレーキ制御システムにおいて、車両停止時
に故障検出模擬信号を出力する故障検出模擬信号出力手
段と、前記故障検出模擬信号に応答して前記車輪速セン
サが出力する故障検出出力信号に基づいて車輪速センサ
の故障を判断する故障判断手段とを少なくとも備えてい
ることを特徴としている。
【0009】また請求項2の発明は、前記故障検出模擬
信号は所定時間ローレベルとなるハイレベル信号であり
、前記故障検出出力信号は車輪速センサを介して充電さ
れるコンデンサの充電電位信号と前記故障検出模擬信号
との論理積であることを特徴としている。更に請求項3
の発明は、前記故障判断手段は前記故障検出出力信号が
ローレベル状態にある時間が設定時間範囲から外れると
き車輪速センサが故障と判断することを特徴としている
【0010】
【作用】このような構成をした請求項1の発明によるア
ンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速セン
サの故障検出装置においては、車両停止時に故障検出模
擬信号が出力され、この故障検出模擬信号に応答して前
記車輪速センサが故障検出出力信号を出力する。故障判
断手段はこの故障検出出力信号に基づいて車輪速センサ
の故障を判断する。こうして、車両停車中でも車輪速セ
ンサの故障を確実に検出することができるようになる。
【0011】また請求項2の発明では、故障検出出力信
号は故障検出模擬信号が所定時間ローレベルになると、
車輪速センサを介して充電されるコンデンサの充電電位
信号と故障検出模擬信号との論理積としているので、故
障検出出力信号はよりきめ細かい信号となる。更に請求
項3の発明では、故障検出出力信号がローレベル状態に
ある時間を設定時間範囲と比較して車輪速センサの故障
判断をしているので、よりきめ細かい故障検出ができる
ようになる。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明に係るアンチスキッドブレーキ制御シ
ステムにおける車輪速センサの故障検出装置の一実施例
に用いられる回路図である。図1において、車両の通常
走行時には車輪速センサ1からの車輪速信号はコンパレ
ータCP1により波形が整形されて、マイクロコンピュ
ータからなる電子制御装置2のポートbに入力される。 電子制御装置2はこの車輪速信号に基づいて制動時にお
ける車輪のスキッドを検出することにより、アンチスキ
ッドブレーキ制御を行う。
【0013】車輪速センサ1からの車輪速信号が所定周
波数以下になり、電子制御装置2が車輪速度0と判断し
たとき、車輪速センサの故障検出が行われる。すなわち
、電子制御装置2のポートaから故障検出模擬信号が出
力される。この故障検出模擬信号は、図2に示すように
所定時間LOWレベルとなるHIGHレベル信号により
なっている。
【0014】この故障検出模擬信号がLOWとなったと
きに単安定マルチバイブレータ3がセットされて、コン
パレータCP1からの車輪速信号が所定時間、電子制御
装置2へ伝えられないようになっている。また同時にト
ランジスタTr1がONとなるようにされており、これ
によりコンデンサEが車輪速センサ1を介して充電され
るようになっている。その場合、コンデンサEはA点で
の電位、すなわち故障検出模擬信号がHIGHになると
きまで充電され続けられ、図2に示すようにB点での電
位が所定値まで上昇するようになっている。
【0015】そして、このB点での電位がコンパレータ
CP2によりC点での電位と比較される。このコンパレ
ータCP2の出力はAND回路4によりA点での電位と
論理積がとられ、この論理積されたもの、すなわちD点
での電位がが故障検出出力信号として電子制御装置2の
ポートcに入力されるようになっている。電子制御装置
2は、この故障検出出力信号のLOWレベル状態となっ
ている時間が設定時間範囲のとき車輪速センサ故障と判
断し、故障検出出力信号のLOWレベル状態となってい
る時間が設定時間範囲外のとき車輪速センサ正常と判断
するようになっている。
【0016】すなわち、例えば図2に示すようにタイミ
ングチャート上の時刻T1で故障検出模擬信号がLOW
となってトランジスタTr1がONとなったとき、車輪
速センサ1が正常であると、コンデンサEが充電されB
点での電位が所定勾配で上昇し、最終的に一定電圧とな
る。このとき、時刻T1ではB点での電位がC点での電
位より小さいので、故障検出出力信号はLOWとなるが
、B点での電位がC点での電位より大きくなると、コン
パレータCP2の出力がHIGHとなることから、故障
検出出力信号はHIGHとなる。この故障検出出力信号
のLOWレベル状態になっている時間t1は設定時間範
囲幅t0内となる。これにより車輪速センサ1は正常で
あることが判断される。
【0017】そして、故障検出出力信号のLOWレベル
状態になっている時間、すなわちB点での電位の上昇勾
配により車輪速センサ1の抵抗を検出することができる
ようになる。すなわち、センサ抵抗値が設定範囲内であ
るなら、そのときの故障検出出力信号のLOWレベル状
態の時間t1は設定時間範囲幅t0内にあるのである。 また、このように検出された抵抗の大きさにより、正規
の車輪速センサ1が取り付けられているか、あるいは異
種の車輪速センサが取り付けられているかを検出するこ
とができるようになる。時刻T2で故障検出模擬信号が
HIGHとなると、トランジスタTr1がOFFとなる
ので、コンデンサEは徐々に放電されて、B点の電位は
最終的に0となる。
【0018】一方、時刻T3で故障検出模擬信号がLO
WとなってトランジスタTr1がONとなったとき、車
輪速センサ1が断線しているとコンデンサCは充電され
ないので、B点での電位は0のままに保持される。この
ため、コンパレータCP2の出力はLOW状態が保持さ
れ、故障検出出力信号は故障検出模擬信号がLOWレベ
ル状態となる時刻T3から時刻T4までLOWレベル状
態となる。すなわち、故障検出出力信号のLOWレベル
状態の時間t2は設定時間範囲幅t0外となる。したが
って、電子制御装置2は車輪速センサ1が故障している
と判断する。このようにして、車輪速センサ1の故障が
検出されるようになる。また、時刻T5で車輪速センサ
1が短絡していると、故障検出出力信号のLOWレベル
状態の時間t3は非常に小さく、車輪速センサ1が故障
と判断される。図1に示す回路においては車輪速センサ
1の片側が接地されているが、このようにすることによ
り、構成を簡単にすることができる。
【0019】ところで本実施例においては、このような
車輪速センサ1の故障検出を、通常備えられている4個
の車輪速センサに対して順次行うようにしているが、そ
の処理ルーチンを図3(a)および図3(b)に示す。 このルーチンはループするメインプログラム中に挿入さ
れており、必要に応じて何回も処理される。図3(a)
に示すルーチンでは1回の処理で1つの車輪速センサの
故障検出を行う。図3(b)のルーチンでは1回の処理
ですべての車輪速センサの故障検出を行う。これら車輪
速センサの故障検出の処理は図3(a),図3(b)の
どちらでもよく、その選択はメインプログラムのループ
頻度等によって決められる。
【0020】次に図3(a)に示す処理について説明す
る。すなわち、図3(a)に示すようにステップ11で
車両速度が0であるか否かが判断される。車両速度が0
であると判断されると、ステップ12で車輪速センサ1
の何番目であるかを表す数nが5であるか否かが判断さ
れる。n=5でないと判断されると、ステップ13でn
番目の車輪速センサ1に故障検出模擬信号が出力される
。次にステップ14で故障検出出力信号のLOWレベル
状態になっている時間△tがカウントされ、ステップ1
5でこのカウントされた時間△tが設定時間範囲t0内
にあるか否かが判断される。時間△tが設定時間範囲t
0内にあると判断されたときは、ステップ16でn+1
として、次の処理へ移行する。
【0021】ステップ15で時間△tが設定時間範囲t
0内にないと判断されたときは、ステップ17で車輪速
センサ故障検出処理を行い、その後でステップ16以降
の処理を行う。また、ステップ12でn=5であると判
断されると、ステップ18でnを0にセットした後ステ
ップ16以降の処理を行う。更にステップ11で車両速
度が0でないと判断されると、車輪速センサ故障検出ル
ーチンを終了して次の処理へ移行する。こうして車輪速
センサの故障検出が行われる。
【0022】次に図3(b)に示す処理について説明す
る。なお前述の図3(a)に示す処理と同じ部分につい
ては説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。 図3(b)に示すルーチンでは、1回の処理ですべての
車輪速センサの故障検出を行うようになっている。すな
わち、図3(a)に示すルーチンでは、ステップ16で
の処理が行われた後は車輪速センサ故障検出ルーチンを
終了して次の他のルーチンの処理に移行するようになっ
ているが、このルーチンではステップ16での処理の終
了後、ステップ11に戻るようになる。また、ステップ
12でn=5と判断されると、ステップ18でnを1に
セットした後次の他のルーチンの処理に移行する。更に
、ステップ11で車両速度が0でないと判断されると、
次の他のルーチンの処理へ移行する。こうして、4個の
すべての車輪速センサの故障検出が行われる。
【0023】また、車輪速センサ1は4個配設されてい
るので、1つの車輪速センサ1に対して故障検出を行っ
ているときでも、他の車輪速センサからの車輪速信号に
より車両が停車中か否かが判断できるので、他の車輪速
センサからの車輪速信号により車両が走行中であると判
断された場合、車輪速センサの故障検出は中止されるよ
うになっている。なお、故障検出を行っている車輪速セ
ンサと故障検出を行っていない車輪速センサとをグルー
プ分けして、故障検出を行っていない車輪速センサから
の車輪速信号により、車輪速検出を行うようにすること
もできる。
【0024】図4は本発明の他の実施例を示す回路図で
ある。図4に示すように、この実施例では車輪速センサ
1の両側がともに接地されていないものとなっている。 このため、前述の実施例と回路が多少異なるが、基本的
な故障検出の作用は前述の実施例と同じであるので、そ
の説明は省略する。この実施例では、ノイズに対して強
いという利点がある。
【0025】なお前述にいずれの実施例においても、4
個の車輪速センサ1を設けるものとしているが、4個以
外の個数の車輪速センサ1が設けられている場合にも、
本発明を適用することができる。その場合、図3(a)
および図3(b)に示すルーチンにおいて、ステップ1
2のnの値を車輪速センサの数より1大きい数に設定す
ればよい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るアンチスキッドブレーキ制御システムにおける車
輪速センサの故障検出装置によれば、車両停車時に車輪
速センサの故障を確実に検出することができるとともに
、信号の電位と時間とにより車輪速センサの故障を検出
しているので、単に信号の電位を検出する従来の故障検
出装置に比してよりきめ細かい故障検出を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンチスキッドブレーキ制御シス
テムにおける車輪速センサの故障検出装置の一実施例に
用いられる回路図である。
【図2】各信号におけるタイミングを示す図である。
【図3】車輪速度センサ故障検出ルーチンのフローを示
し、(a)は1回の処理で1つの車輪速センサの故障検
出を行うルーチンのフローを示す図、(b)は1回の処
理ですべての車輪速センサの故障検出を行うルーチンの
フローを示す図である。
【図4】本発明の他の実施例に用いられる回路図である
【符号の説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車輪速センサからの車輪速度信号に基
    づいてアンチスキッドブレーキ制御を行うアンチスキッ
    ドブレーキ制御システムにおいて、車両停止時に故障検
    出模擬信号を出力する故障検出模擬信号出力手段と、前
    記故障検出模擬信号に応答して前記車輪速センサが出力
    する故障検出出力信号に基づいて車輪速センサの故障を
    判断する故障判断手段とを少なくとも備えていることを
    特徴とするアンチスキッドブレーキ制御システムにおけ
    る車輪速センサの故障検出装置。
  2. 【請求項2】  前記故障検出模擬信号は所定時間ロー
    レベルとなるハイレベル信号であり、前記故障検出出力
    信号は車輪速センサを介して充電されるコンデンサの充
    電電位信号と前記故障検出模擬信号との論理積であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のアンチスキッドブレーキ
    制御システムにおける車輪速センサの故障検出装置。
  3. 【請求項3】  前記故障判断手段は前記故障検出出力
    信号がローレベル状態にある時間が設定時間範囲から外
    れるとき車輪速センサが故障と判断することを特徴とす
    る請求項1または2記載のアンチスキッドブレーキ制御
    システムにおける車輪速センサの故障検出装置。
JP2640691A 1991-02-20 1991-02-20 アンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速センサの故障検出装置 Pending JPH04266562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2640691A JPH04266562A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 アンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速センサの故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2640691A JPH04266562A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 アンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速センサの故障検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266562A true JPH04266562A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12192673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2640691A Pending JPH04266562A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 アンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速センサの故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04266562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234555A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
JP2008068825A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Advics:Kk 車両用制動装置の異常診断装置、及び車両用制動装置の異常診断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234555A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
JP2008068825A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Advics:Kk 車両用制動装置の異常診断装置、及び車両用制動装置の異常診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100403228B1 (ko) 회전속도센서에서의에러인식방법
US5458404A (en) Redundant wheel sensor signal processing in both controller and monitoring circuits
US4340935A (en) Method of testing the operativeness of a control system
US5476311A (en) Circuit configuration for detecting wheel sensor malfunctions
EP0193335B1 (en) Detection of abnormality for rotational speed sensor
JP3591191B2 (ja) 検出手段異常判別装置
US3866980A (en) Brake anti-lock test system
US4125825A (en) System for detecting a failure in a vehicle velocity detector and a wheel velocity detector
US4192180A (en) Testing apparatus for an anti-lock control system
US4085979A (en) Testing arrangement for antilocking control system with two identical antilocking control units
JPH0643943A (ja) センサの誤動作検出方法およびその誤動作検出装置
US6285933B1 (en) Device and method for monitoring a transverse acceleration sensor located in a vehicle
JPS63302369A (ja) 回転数センサ異常検出装置
GB1596191A (en) Process and apparatus for testing the operation of a brake antilocking control system
JPH07242167A (ja) アンチロック制御システム
JPH11508212A (ja) 電磁妨害雑音を検知する装置
US5642280A (en) Method and system for determining and compensating for a faulty wheel speed input signal in a vehicle control system
GB2368400A (en) Acceleration sensor fault detector
JPS62218873A (ja) 車輪速度判定処理方式
US7248991B2 (en) Method and device for detecting a rotational speed, especially the rotational speed of the wheel of a vehicle
US6313741B1 (en) Fault detection circuit for sensors
US5633797A (en) Method and system for testing a wheel speed sensor input circuit in an ABS and/or TC system
JPH04266562A (ja) アンチスキッドブレーキ制御システムにおける車輪速センサの故障検出装置
JPH0565847A (ja) 内燃機関速度データの処理方法
US6640624B2 (en) Method and apparatus for monitoring wheel speeds