JPH11508212A - 電磁妨害雑音を検知する装置 - Google Patents

電磁妨害雑音を検知する装置

Info

Publication number
JPH11508212A
JPH11508212A JP9537576A JP53757697A JPH11508212A JP H11508212 A JPH11508212 A JP H11508212A JP 9537576 A JP9537576 A JP 9537576A JP 53757697 A JP53757697 A JP 53757697A JP H11508212 A JPH11508212 A JP H11508212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
noise
interference
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9537576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040096B2 (ja
Inventor
ドーナト ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11508212A publication Critical patent/JPH11508212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040096B2 publication Critical patent/JP4040096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • B60G2600/044Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/90Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems other signal treatment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/80Detection or control after a system or component failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/93Skid or slide control [ASR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 誘導性測定器の電磁妨害雑音を検知するための装置が提供される。この装置では全部で3つの別々の検査が実施される。第1の検査としては、基本前提条件が存在するか、すなわち記録された信号が妨害雑音の際に予期される周期を有するかどうかが検査される。第2の検査としては、この記録された信号が少なくとも1つの特徴的な周波数経過を有するかどうかが検査される。これら両方の検査によって妨害雑音が推定される場合、第3の検査として妥当性検査が同時に測定された他の信号によって行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 電磁妨害雑音を検知する装置 従来技術 アンチロック制御システム(ABS)又は駆動スリップ制御システム(ASR )、(ABSR)又は走行ダイナミック制御(FDR)を装備している車両には 通常4つの回転数センサが使用される。これら4つの回転数センサは個々のホイ ールに配属される。回転数センサは通常は誘導性測定器であり、この誘導性測定 器の出力信号は正弦波状の経過を有する。処理の後で方形状のパルス列が得られ る。個々のパルスの乃至は個々のパルス側縁の時間的間隔から当該ホイールの回 転数が検出される。 回転数センサから得られる情報は制御器、例えばABS制御器に供給され、こ の制御器は検出されたホイール回転数に基づいて必要な制御処置を実施する。回 転数センサの間違った出力信号は制御を損なうので、回転数センサから供給され る信号は実際にホイールの回転数から由来しできるだけ妨害をうけた信号ではな いことが保証されなければならない。誘導性回転数センサは外部の影響、例えば 公共の電力供給網によるフィールド変化にとりわけ敏感に反応する。このフィー ルド変化は公知のように50又は60Hzの周波数を 有する。このような電力供給網によって回転数センサでは検出すべき制御パラメ ータすなわち検出すべき回転数に相応しない信号が形成される。このような信号 は妨害雑音と呼ばれる。 電磁妨害雑音は回転数センサにおいて発生するだけではなく一般に誘導センサ 、例えばエンジン制御などの際の距離や角度変化を測定するためのセンサにおい ても発生する。とりわけ車両で使用する場合には、誘導性妨害雑音を検知し、誘 導性妨害雑音によって発生する信号が間違って有効信号として使用されることを 排除する処置が講じられなければならない。 電力供給網の電磁界による誘導性測定器における妨害雑音の検知を実施し、こ の検知の際にこの妨害雑音によって望ましくない制御状態が発生しないことを保 証する処置をアンチロック制御システム自体が講ずるアンチロック制御システム は、ドイツ特許出願公開第19503271.3号から公知である。この公知の アンチロック制御システムでは、制御に必要な車両基準速度がホイール回転数セ ンサの出力信号から求められる。評価される信号の周波数がほぼ50〜60Hz のクリティックな領域に存在することが検知されるやいないや、付加的な手段が 講じられる。この付加的な手段は、妨害雑音が基準速度計算のエラーを引き起こ すことを防止する。 電力供給網の電磁妨害雑音により発生する信号は、 不利な場合には、とりわけ回転数センサによって全く信号が発生されてはならな い場合に、つまり車両が停止しているか又は2.75Km/hより下の速度領域に ある場合に現れる。50又は60Hzの周波数を有する妨害された信号は、とり わけほぼ5〜15Km/hの速度の際に今日使用されているブレーキ制御器におい て若干の問題を引き起こす原因となる。どの程度の速度がとりわけクリティック であるかは、様々なパラメータ、例えばホイールの円周の長さ、測定器により走 査されるディスクの歯の数などに依存する。電磁妨害雑音の振幅は通常は150 mVより下である。回転数センサの信号は50〜60Hzの周波数の場合にはボ ルト(Volt)領域にあるはずである。このそれ自体は公知の事態から出発して、 本発明の課題は、例えば公共の電力供給網に起因する50〜60Hzの領域の電 磁妨害雑音を確実に検知し、所属の情報を後続の制御部に供給する前に確実に抑 圧又は補償することである。この課題は請求項1の特徴部分記載の構成を有する 電磁妨害雑音検知装置によって解決される。 発明の利点 電磁妨害雑音検知のための本発明の装置は、妨害雑音をとりわけ確実に有効信 号から区別できるという利点を有する。これにより、同時に後続の処理装置、例 えばABS,ABSR又はFDRのための後続の制御器においてエラー情報が処 理されない、ということが 保証される。この利点は、別々の3つの検査が行われることによって得られる。 第1の検査では、妨害雑音検知の基本前提条件として、測定器によって供給され る信号の周期が測定される。この周期が若干のトレランスを含む予期される妨害 雑音の周期と一致する領域内にある場合、記録された信号は妨害雑音である可能 性があるということが検知される。しかし、本物の信号であるもあるかもしれな い場合、第1の検査に続いてさらに別の検査が行われる。この場合、第2の検査 として、この記録された信号経過が妨害雑音の際に予期されるような信号経過か どうかが評価される。この検査は次のような認識に基づいている。すなわち、妨 害雑音が発生するかぎり、センサ信号は、僅かな車両速度又は車両速度0の場合 すなわち出力信号の周波数が最小である条件下では特徴的に変化するという認識 に基づいている。このような特徴的な信号経過が検知される場合、この記録され た信号はすでに大きな確率で妨害雑音である。しかし、妨害雑音であることを完 全に確実にするために、第3の検査で妥当性検査が実施される。この妥当性検査 では検査される信号は同時に測定された他の信号、例えば1つ又は複数の他のホ イール回転数測定器からの他の信号と比較される。この第3の検査によってもこ の検査された信号が正常の信号ではないと識別されてはじめてこの信号は妨害雑 音であるということになり、当該信号は後続処理から 排除される。この後で例えば代替信号が使用されるか又はこの妨害された信号を 妥当な方向で修正される。 本発明の他の利点は従属請求項に記載された構成によって得られる。とりわけ 有利なのは、妨害雑音検知ならびに妨害雑音によって発生される信号の誤った使 用を防ぐための後続の処置が独自の処理手段、例えば別個のマイクロプロセッサ 又は制御プロセッサに予め格納されたモジュールにおいて実施されることである 。このことは妨害雑音対策が制御器自体においてはじめて講じられる公知の解決 法に対して次のような利点を有する。すなわち、任意の制御器を使用することが でき、これらの任意の制御器に既に信頼性に関して検査されたセンサ出力信号が 供給されるという利点を有する。 さらに別の本発明の利点は、妨害雑音検知は車両の駆動形式に依存せずに、す なわち車両がリアホイール駆動であるかフロントホイール駆動であるか4輪駆動 であるかに依存せずに使用可能であるということである。センサホイールの歯の 数は重要ではない。つまりクリティックな信号周波数を供給しない歯の数を選択 する必要はない。有利には、妨害雑音検知及び間違った信号を抑圧するために必 要な手段を含む速度処理をソフトウェアによる解決として実施できる。 図面 本発明の実施例を図面に図示し、以下の記述におい て詳しく説明する。図1は電磁妨害雑音検知のための本発明の装置のブロック線 図である。図2a及び図2bには時間の上に回転数センサの出力信号ならびに処 理信号を示している。グラフィック1には有効信号なしの妨害雑音の場合に発生 する信号経過が示されている。グラフィック2には有効信号ならびに重畳された 妨害雑音が存在する場合の信号経過が示されている。図3では検査方法をフロー チャートとして図示している。図4a及び図4bには妨害雑音の場合の特徴的な 信号経過を示す。図4aには妨害雑音の結果としての周波数のジャンプの例が示 され、図4bには妨害雑音の結果としての周波数のゆっくりとした段階的上昇が 示されている。 説明 図1には本発明の妨害雑音検知が行われる装置の実施例が図示されている。こ の例では測定器10例えば回転数センサによって歯車11を走査する。この歯車 11は例えばホイールのシャフトと結合されており、このホイールと同期して回 転する。この測定器10の出力信号はU1によって示されている。この出力信号 は妨害雑音処置を有する速度処理部12に供給される。この妨害雑音処置を有す る速度処理部12は例えばマイクロプロセッサとして形成されている。この妨害 雑音処置を有する速度処理部12の出力信号はU2として示されている。この出 力信号は制御器13に供給 され、この制御器13は例えばABS制御器,ABSR制御器又はFDR制御器 でもよい。信号U2はすでに修正されており、従って妨害雑音による信号成分を もはや有していないので、制御器13では妨害雑音信号成分の抑圧又は無視のた めのさらに別の処置を講ずる必要はない。 図1に図示されている例にはただ1つの測定器10が記載されている。通常の アンチロックシステム、駆動スリップ制御又は走行ダイナミック制御においては 複数の測定器10及び歯車11が存在し、通常は車両の各ホイールにこのような 測定器10ならびに歯車11がある。しかし、図1に図示された装置は上述した 制御システムに限定されるものではなく、とりわけ50又は60Hzを有する電 磁界により妨害雑音が発生する任意のセンサシステムに拡張できる。 信号U1は図1の実施例では周期的な経過を有する。この周期は歯車11の速 度ならびにこの歯車の歯の数に依存する。妨害雑音がない場合には、この信号U 1は通常はまったく同じ形状の信号である。後続処理の前にこの信号は方形信号 に変換される。この際、通常はコンパレータでトリガ閾値と比較し、それぞれ上 側のトリガ閾値及び下側のトリガ閾値でスイッチングが行われる。 図2aには測定器11の出力信号U1が時間の上に示されている。グラフィッ ク1に示された信号は専ら 電力供給網の磁界による電磁妨害雑音によって生成された信号である。グラフィ ック2に示された信号では正規の回転数センサ信号に妨害雑音信号が重畳されて いる。 上側のトリガ閾値を上回るか又は下側のトリガ閾値を下回る都度にコンパレー タはスイッチングする。このコンパレータは妨害雑音処置を有する速度処理部1 2の構成部分であり、図2bに図示された方形波信号経過がその都度発生する。 妨害雑音が本物の信号なしで存在する場合には、コンパレータはトリガ閾値で スイッチングする。このスイッチングは妨害雑音によって引き起こされる。普通 の回転数センサを使用すると、妨害雑音単独の場合の電圧振幅はミリボルト領域 にある。これに対して車両が発進すると、歯車11の回転によって測定器10に は信号が発生される。この信号の振幅は、50Hz乃至は60Hzの周波数に相 応する速度の領域にあってはるかに大きくボルト領域にある。この信号に重畳さ れる妨害雑音は実際にはもはやこのコンパレータのスイッチングには影響を与え ない。ここから次のことが推論できる。すなわち、妨害雑音は停止中の車両又は 非常に低速の場合にしか妨害的に作用しない、ということが推論できる。この速 度の場合、測定器の信号の周波数はfminより下である。このような速度領域 ではセンサはまだ確実に有効な信号を供給しない。今 日のABSシステム,ABSRシステム又はFDRシステムにおけるセンサの場 合、この領域はほぼ2.5Km/hの車両速度である。後でより詳しく説明するよ うに、上述の推論は妥当性検査として使用される。 ホイール速度を求めるために、処理された信号の周期が評価される。妨害信号 がこの時点ですでに確実に検知されマスキングされるならば、検出される速度は 実際の速度であることが保証される。 記録された信号が本物の信号であるかどうか、又は妨害雑音であるかどうかを 検査する際には次に詳しく説明する方法が実施される。個々のステップはここで は図3に図示されたフローチャートに基づいて詳しく説明される。実施例として 次のようなシステムが選択される。すなわち、自動車において各ホイールに又は 少なくとも2つのフロントホイール及び後車軸のディファレンシャルに誘導セン サが配属され(3センサ車両)、この誘導センサがそれぞれ回転する歯車を走査 し、ホイール速度に依存する周期的な出力信号を送出するシステムが選択される 。妨害雑音検知自体はマイクロプロセッサ又はモジュールによって行われる。こ のマイクロプロセッサ又はモジュールは有利には後続の制御器の構成部分ではな い。3つ乃至は4つの回転数センサは全て妨害雑音のために検査される。 上述のマイクロプロセッサでは検査において妨害雑音問題の発生の基本前提条 件が満たされているかどう かが検査される。このためにセンサ信号の周期が測定される。この周期が予期さ れる妨害雑音の周期プラスマイナス所定のトレランスと一致する場合には、妨害 雑音の可能性がある。しかし、これはまた本物の信号であるかもしれないので、 この第1の検査に続いてさらに別の検査が行われる。このさらに別の検査は拡張 された信号評価と見なされる。図3から見て取れるように、基本前提条件の検査 のために第1のステップS1でホイール回転数センサの信号が読み込まれる。ス テップS2でこの信号の周期が検出される。この検出された周期が予期されるト レランスを含む予期される妨害雑音の周期と相応しない場合、この信号は正しい ものとして識別され、後続の制御器、例えばABS制御器に入力パラメータ乃至 は実際値パラメータとして供給され(S8)、当該信号に対する妨害雑音検知は 終了される。これに対して、ステップS2でこの周期が予期される妨害雑音の周 期プラスマイナス所定のトレランスと一致することが識別された場合、ステップ S3で第2の検査が実施される。この第2の検査では当該信号が妨害雑音に特有 の信号経過を有するかどうかが検査される。この方法は次の認識に基づいている 。すなわち、有効信号が欠けている場合、つまり最小値より下のホイール速度の 場合の妨害雑音信号は特徴的な経過を有する、という認識に基づいている。この 特徴的な信号経過は次に図4a及び図4bに基づいて 詳しく説明する。図4a及び図4bにはこの場合速度ではなく所属の周波数が示 されている。しかし、速度としても示すことも可能である。 第1の可能な特徴的信号経過は図4aに示されている。ここでは信号の周波数 が時間の上に示されている。信号の周波数はまずfminの値である。これはセ ンサの最小有効周波数に相応する。周波数fは妨害雑音の発生の際に最初は大き な変動幅でいわゆる検知帯A/Bの範囲内の値にジャンプする。この信号経過は 多数の測定によって検知された。本物の周波数経過、すなわち実際の有効信号か ら生成される周波数経過にはこのような信号経過はまずあり得ない。 図4bには妨害雑音に対する周波数経過が示されている。この周波数経過は実 際にしばしば発生する経過に相応する。この経過は上昇するホイール速度に相応 し、周波数はまずセンサの最小有効周波数(fmin)の近傍の領域にある。周 波数fはその後上昇し、所定の変動幅の範囲内に存在する。この変動幅は検知帯 C/Dによって限界付けられている。周波数変化が実際に例えば一定して50H zを有する妨害雑音に起因する場合には、妨害雑音によって発生する信号の変動 幅は一定時間後には非常に狭くなる。この信号経過の後続の評価の際にこのこと が考慮される。 図4a及び図4bに示されている2つの周波数経過は妨害雑音の際の特徴的な 信号経過として妨害雑音検 知のために評価される。つまり、瞬時の回転数信号がこれらの特徴的な経過のう ちの1つを有するかどうかが検査される。図3記載の方法の中でステップS3と 記されているジャンプ検知が行われ、信号の周波数が制限Uより下にある値、す なわちfminの近傍にある値から直接に制限A及びBの範囲内の領域にジャン プする場合、ジャンプが検知される。この制限A及びBの決定は、予期される妨 害雑音周波数が確実にこの領域A/Bの範囲内にあるように行われる。図4aに 示された周波数経過はまず起こり得ないので、制限A及びBは、この検知帯A/ Bが比較的広いように選択される。 図4aに示されているような周波数ジャンプが発生したことが検知された場合、 これは極めて大きな確率で妨害雑音であることが前提とされる。図3に示された 方法では次のステップS4に移行し、このステップS4で第3の検査が行われる 。これに対してステップS3で図4a記載の周波数の特徴的なジャンプが検知さ れない場合には、ステップS5で、この評価される信号が図4bに示されている ような周波数経過を有しているかどうかが検査される。ステップS5におけるこ のいわゆる長時間検知は次の考察に基づいて実施される。すなわち、妨害雑音が 発生する場合、変動幅は一定時間後に非常に狭くなる。従って、周波数帯C/D は非常に狭く選択でき、これによって妨害雑音の誤っ た検知の確率が低下する。この信号は一定時間後に初めて変動しなくなるので、 監視はその後でようやく作動される。このために、回転数センサの周波数信号か らいわゆるPT1素子によってフィルタリングされた付加的な周波数fgが導出 される。f及びfgが制限C/Dの範囲内に存在する場合にはじめてこの長時間 検知を介して妨害雑音が検知される。この長時間検知の場合には次のことを付加 的に前提とする。すなわち、少なくとももう1つの周波数信号は妨害雑音を受け ていない、つまりfminの近傍にあるか又は他の周波数信号においてすでに妨 害雑音が検知されているかのいずれかのことを付加的に前提とする。さらに両方 の周波数f及びfgは上方へ移動する傾向があるか又は一定不変でなくてはなら ない。というのも、周波数の降下は妨害雑音の特徴ではないからである。 ステップS5で前述の周波数変化の長時間検知が発生したことが識別される場 合、ステップS4が同様に作動され、第3の検査が行われる。これに対してステ ップS5で長時間検知が識別されなければ、この信号は正しいものとして識別さ れ後続の制御器に供給される(S8)。妨害雑音検知はこのサイクルに対して終 了される。 ステップS4の第3の検査では妥当性検査が行われる。この妥当性検査は同時 に測定された他の信号をも考慮の対象とする。これら他の信号は、例えばABS における他のホイール回転数センサ(DF2,DFX:ただしX=3又は4)の 信号であるか又はABS,ABSR又はFDRとの関連においてもともと存在す る信号である。 ステップS4の妥当性検査、例えば4つの回転数センサ信号の比較の結果、長 時間検知又はジャンプ検知によって推測された妨害雑音が妨害雑音ではないとい う結論が出た場合、当該信号は有効信号として制御器に供給される。信号が長時 間検知又はジャンプ検知によって妨害雑音であると識別されても他の信号のうち の1つが制限の範囲内にもなく有効な信号領域より下にもない場合には、極めて 大きな確実性をもって妨害雑音が存在しない。このことから次のことが導き出さ れる: 妨害雑音が存在する場合、全ての4つのセンサが制限の範囲内か又は有効な信 号領域より下に存在しなくてはならない。 妨害雑音が推定され、検査される信号がステップS4で最終的に妨害雑音に起 因する信号であると識別される場合、S7でこの信号の抑圧又は修正が行われる 。これに対してステップS4で妥当な信号であると識別されれば、この信号は正 しいものとして識別され、後続の制御器、例えばABS制御器に入力パラメータ 乃至は実際値パラメータとして供給される。妨害雑音が検知された場合、この信 号は前述のようにS7で処 理される。この場合、適当な勾配(0→∞)を有する周波数fは周波数fmin に合わせられるか又はジャンプの際にこの信号は抑圧されるかのいずれかである 。この修正された信号はその後制御器に供給される。 評価される信号が有効な信号領域の範囲内に存在しかつ帯A/B乃至はC/Dよ りも大きくなくてはならない第3の制限帯の範囲内に存在しない場合(ヒステリ シス)、本物の信号が存在することになり、妨害雑音検知はリセットされる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実質的に周期的な出力信号を供給する少なくとも2つの誘導性測定器と該測 定器の前記信号を評価するための信号評価手段とを有するシステムにおいて電磁 妨害雑音を検知する装置において、 前記電磁妨害雑音を検知するために、評価される信号の周期が予期される周 期の範囲内に存在するかどうかが検査され、 該当する場合には、検出された信号経過が妨害雑音に典型的な少なくとも1 つの経過を有するかどうかが検査され、 付加的に妥当性検査が少なくとももう1つの検出された信号によって行われ 、全ての検査条件が妨害雑音に典型的な結果を供給する場合にのみ妨害雑音が検 知されることを特徴とする、実質的に周期的な出力信号を供給する少なくとも2 つの誘導性測定器と該測定器の信号を評価するための信号評価手段とを有するシ ステムにおいて電磁妨害雑音を検知する装置。 2.信号評価はマイクロプロセッサによって又は制御器のマイクロプロセッサに 予め格納されるモジュールとして実施され、前記マイクロプロセッサ又は前記モ ジュールは必要な検査方法を実施することを特徴とする請求項1記載の装置。 3.妨害雑音が検知される場合、当該信号は抑圧されるか又は修正され、これに よって代替信号が形成され、該代替信号が後続処理のために供給されることを特 徴とする請求項1又は2記載の装置。 4.後続処理は、アンチロック制御システムの制御器、駆動スリップ制御システ ムの制御器、アンチロック/駆動スリップ結合制御システムの制御器又は走行ダ イナミック制御の制御器又は1つより多い誘導性測定器を有するエンジン制御部 のような制御器において行われることを特徴とする請求項3記載の装置。 5.少なくとも2つの誘導性測定器の出力信号が妨害雑音検知のために検査され 、その結果は妥当性検査のために検査されることを特徴とする請求項1〜4まで のうちの1項記載の装置。 6.妨害雑音に典型的な乃至は特徴的な信号経過が存在するかどうかの検査を時 間上の信号の周波数変化の検査に基づいて行うことを特徴とする請求項1〜5ま でのうちの1項記載の装置。 7.妨害雑音に特徴的な少なくとも2つの周波数経過が検査され、 第1の周波数経過は最小周波数から制限A及びBを有する所定の周波数帯へ の周波数のジャンプであり、 第2の周波数経過は、最小周波数から制限C及び Dを有する周波数帯へのゆっくりとした段階的な上昇であることを特徴とする請 求項1〜6までのうちの1項記載の装置。 8.制限A,B,C及びDは経験的な測定によって決定されることを特徴とする 請求項7記載の装置。 9.制限AとBとの間の周波数帯は、制限CとDとの間の周波数帯よりも大きい ことを特徴とする請求項8記載の装置。 10.周波数経過はフィルタリングされ、検知帯C/Dへの段階的な移行は、この フィルタリングされた周波数も当該検査帯に到達した場合にはじめて行われるこ とを特徴とする請求項8又は9記載の装置。 11.妨害ノイズ検知のリセットのために周波数帯が使用され、 該周波数帯の制限は、「過敏な」検知及びリセットを回避するためにヒステ リシスが発生するように、制限A,B,C及びDを含んでいることを特徴とする 請求項1〜10までのうちの1項記載の装置。
JP53757697A 1996-04-18 1997-04-12 電磁妨害雑音を検知する装置 Expired - Lifetime JP4040096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19615203A DE19615203A1 (de) 1996-04-18 1996-04-18 Einrichtung zur Erkennung von elektromagnetischen Einstreuungen
DE19615203.8 1996-04-18
PCT/DE1997/000746 WO1997039929A1 (de) 1996-04-18 1997-04-12 Einrichtung zur erkennung von elektromagnetischen einstreuungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508212A true JPH11508212A (ja) 1999-07-21
JP4040096B2 JP4040096B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=7791556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53757697A Expired - Lifetime JP4040096B2 (ja) 1996-04-18 1997-04-12 電磁妨害雑音を検知する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6087826A (ja)
EP (1) EP0837801B1 (ja)
JP (1) JP4040096B2 (ja)
DE (2) DE19615203A1 (ja)
WO (1) WO1997039929A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19854788B4 (de) * 1998-11-27 2009-12-03 Wabco Gmbh Radmodul für ein Fahrzeug
DE19940434B4 (de) * 1999-08-26 2007-12-27 Willtek Communications Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Signalwerten
US7253642B2 (en) * 2004-12-23 2007-08-07 Power Survey Company Method for sensing an electric field
US8598864B2 (en) 2004-12-23 2013-12-03 Power Survey Llc Apparatus and method for monitoring and controlling detection of stray voltage anomalies
US9110120B2 (en) 2004-12-23 2015-08-18 Power Survey Llc Apparatus and method for monitoring and controlling detection of stray voltage anomalies
US7248054B2 (en) * 2004-12-23 2007-07-24 Power Survey Company Apparatus and method for detecting an electric field
JP4427030B2 (ja) * 2006-02-01 2010-03-03 日信工業株式会社 二輪車用アンチロックブレーキ装置
US7695075B1 (en) * 2007-09-18 2010-04-13 Robert Bosch Gmbh Disc thickness variation compensation
WO2010057060A2 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Solexel, Inc. Methods and systems for manufacturing thin-film solar cells
DE102010002504B4 (de) * 2010-03-02 2017-02-09 TAKATA Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer elektronischen Einrichtung
DE102013217883A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Überwachen eines Drehzahlsensors
CN108099880A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 重庆市鑫奕星机电制造有限公司 一种摩托车防抱死制动系统
US11399450B2 (en) * 2019-07-19 2022-07-26 Dell Products L.P. System and method for managing electromagnetic interference
US11644425B2 (en) 2019-07-19 2023-05-09 Dell Products L.P. System and method for optical state determination
US11378608B2 (en) * 2019-07-19 2022-07-05 Dell Products L.P. System and method for device state determination

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2147830B1 (ja) * 1971-08-02 1974-03-29 Dba
DE3107115A1 (de) * 1981-02-26 1982-09-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3130019A1 (de) * 1981-07-30 1983-03-17 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Blockiergeschuetzte fahrzeugbremsanlage
DE3513937A1 (de) * 1985-04-18 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur ueberwachung eines drehzahlgeber-signals
DE19503271A1 (de) * 1995-02-02 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE59706224D1 (de) 2002-03-14
JP4040096B2 (ja) 2008-01-30
DE19615203A1 (de) 1997-10-23
EP0837801A1 (de) 1998-04-29
US6087826A (en) 2000-07-11
EP0837801B1 (de) 2002-01-30
WO1997039929A1 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103808964B (zh) 车辆的轮速传感器的故障诊断方法、相应的控制器及车辆
JP4040096B2 (ja) 電磁妨害雑音を検知する装置
US6502025B1 (en) Relative steering angle sensor diagnostic for momentary signal dropout
KR100403228B1 (ko) 회전속도센서에서의에러인식방법
US6204658B1 (en) Method for evaluating an output signal of a rotational sensing device
US6647757B1 (en) Method for recognition of signal errors
JP4143436B2 (ja) 磁気式回転検出装置
US20030080857A1 (en) Process and system for determining the onset of tread rubber separations of a pneumatic tire on a vehicle
US5043658A (en) Method for measuring the rotational speed of a wheel in an antilocking-protected vehicle brake system including comparing increase in amplitude and frequency of speed signal
KR20010053369A (ko) 내연 기관의 센서 작동을 모니터링하기 위한 방법 및 그방법에 따라 작동하는 전자 제어기
JP3725471B2 (ja) 車両力学制御センサ・システムを機能的に試験するための方法
EP0458121B1 (en) Speed sensor fault detection system and method
US7248991B2 (en) Method and device for detecting a rotational speed, especially the rotational speed of the wheel of a vehicle
US6650986B1 (en) Automotive vehicle control system
US6525529B2 (en) Method and apparatus for detecting broken teeth in a pulse signal of a wheel speed sensor for an ABS vehicle stabilization system
US5592388A (en) Method of and apparatus for analyzing internal combustion engine speed data
US7013233B2 (en) Method and device for the detection of the movement of an element
US20190066405A1 (en) Method and system for detecting a road impact event and for diagnosing abnormalities in chassis components
CN104417513B (zh) 用于监控转速传感器的方法
JP2003043133A (ja) センサのテスト方法
US5727855A (en) Anti-locking control system
JP3632300B2 (ja) 車両速度計測装置
US20240133917A1 (en) Method for detecting a malfunction of a monitoring system
US5140260A (en) Method of examining functionability of a wheel speed sensor
KR100666145B1 (ko) 휠 속도센서의 에어갭의 진단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term