JPH04265925A - 光シャッタのplzt基板表面封止構造 - Google Patents

光シャッタのplzt基板表面封止構造

Info

Publication number
JPH04265925A
JPH04265925A JP4927491A JP4927491A JPH04265925A JP H04265925 A JPH04265925 A JP H04265925A JP 4927491 A JP4927491 A JP 4927491A JP 4927491 A JP4927491 A JP 4927491A JP H04265925 A JPH04265925 A JP H04265925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent layer
plzt substrate
plzt
substrate
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4927491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Murai
村井 保秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP4927491A priority Critical patent/JPH04265925A/ja
Publication of JPH04265925A publication Critical patent/JPH04265925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PLZT基板と、この
PLZT基板の両側に設けられた偏光板とを具備してな
る光シャッタのPLZT基板表面封止構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、光シャッタのPLZT基板表面封
止構造は、図2に示すように構成されていた。すなわち
、電気光学効果を有する透光性セラミックスであるPL
ZT(例え(Pb0.91La0.09)(Zr0.6
5Ti0.35)O3)でPLZT基板10を形成し、
このPLZT基板10の溝部12、12、…に画素形成
用電極としての信号電極14と14、共通電極(接地電
極)16、…を形成し、これらの信号電極14と14、
共通電極16、…の接続部を、突起状接続体としてのバ
ンプ18と18、18、…を介して、透明配線フィルム
としてのITOフィルム20の配線パタ−ンの接続部に
接続し、PLZT基板10とITOフィルム20の間に
接着保持用の紫外線硬化型アクリル樹脂層22を形成し
ていた。そして、PLZT基板10の両側に偏光方向が
互いに直交する偏光子(偏光板)24と検光子(偏光板
)26を設け、信号電極14と共通電極16の間に印加
する電圧を可変することによって、画素28を透過する
光30の透過光量を可変するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示す従来例では、PLZT基板10とITOフィルム2
0の間に紫外線硬化型アクリル樹脂層22が設けられて
いただけなので、耐湿性および耐圧性に難があるという
問題点があった。さらに、電歪効果でPLZT基板10
に発生する振動音が外部に漏れ易いという問題点があっ
た。また、PLZT基板10と紫外線硬化型アクリル樹
脂層22の熱膨張係数の相違により、PLZT基板10
に不要な応力が作用し光漏れが発生し易いという問題点
があった。本発明は上述の点に鑑みなされたもので、耐
湿性、耐圧性および耐音性の向上を図るとともに、PL
ZT基板に不要な応力が作用し難いようにした、光シャ
ッタのPLZT基板表面構造を提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によるPLZT基
板表面封止構造は、画素形成用電極が形成されたPLZ
T基板と、このPLZT基板の両側に設けられて偏光方
向が互いに直交する偏光板とを具備してなる光シャッタ
において、前記PLZT基板の表面に、窒化ケイ素また
は二酸化ケイ素のいずれか一方で形成された第1透明層
と、ケイ素樹脂またはエポキシ樹脂のいずれか一方で形
成された第2透明層と、紫外線硬化型アクリル樹脂で形
成された第3透明層と、透明配線フィルムとを順次固着
するとともに、一側が前記画素形成用電極の接続部に接
続され、他側が前記第1、第2および第3透明層を貫通
して前記透明配線フィルムの配線パタ−ンの接続部に接
続された突起状接続体を形成してなることを特徴とする
ものである。
【0005】
【作用】PLZT基板と透明配線フィルムとの間に設け
られた第1、第2、第3透明層は、次のような働きをす
る。第1透明層は耐湿性および耐圧性のよい窒化ケイ素
または二酸化ケイ素で形成されているので、耐湿性およ
び耐圧性を向上させる。第2透明層は吸音性および応力
吸収性のよいケイ素樹脂またはエポキシ樹脂で形成され
ているので、電歪効果でPLZT基板に発生する振動音
を吸収するとともに、PLZT基板と第3透明層の間の
熱膨張係数の相違に基づいてPLZT基板に働く応力を
吸収する。第3透明層は接着保持機能のよい紫外線硬化
型アクリル樹脂で形成されているので、第2透明層と透
明配線フィルムを接着保持するとともに、従来例と同様
に、PLZT基板の突起状接続体と透明配線フィルムと
を接着保持する。
【0006】
【実施例】図1は本発明による光シャッタのPLZT基
板表面構造の一実施例を示すもので、この図において図
2と同一部分は同一符号とする。図1において、10は
PLZT基板で、このPLZT基板10は電気光学効果
を有する透光性セラミックスであるPLZT(例えば(
Pb0.91La0.09)(Zr0.65Ti0.3
5)O3)で形成されている。前記PLZT基板10に
は電極形成用の溝部12、12、…が形成され、これら
の溝部12、12、…内には画素形成用電極としての信
号電極14と14、共通電極(接地電極)16、…が形
成されている。前記信号電極14と14、共通電極(接
地電極)16、…の接続部には、厚膜製法や薄膜製法な
どによって突起状接続体としてのバンプ18と18、1
8、…が形成されている。前記PLZT基板10の表面
の前記バンプ18と18、18、…を除いた部分には、
プラズマCVD(Cemical  Vapor  D
eposition)やスパッタリングなどによって、
窒化ケイ素または二酸化ケイ素のいずれか一方で形成さ
れた膜状の第1透明層32が形成されている。
【0007】前記第1透明層32の表面の前記バンプ1
8と18、18、…を除いた部分には、真空浸漬によっ
てケイ素樹脂またはエポキシ樹脂のいずれか一方で形成
された膜状の第2透明層34が形成されている。前記第
2透明層34の上部には透明配線フィルムとしてのIT
Oフィルム20が設けられ、このITOフィルム20の
下面と前記第2透明層34の上面と前記バンプ18と1
8、18、…との間には、これらを接着保持する紫外線
硬化型アクリル樹脂で形成された膜状の第3透明層36
が形成されている。この第3透明層36は、例えば、前
記ITOフィルム20の下面と前記第2透明層34の上
面との間に紫外線硬化型アクリル樹脂を浸透圧注入し、
紫外線の照射で硬化することによって形成される。そし
て従来例と同様にして、前記PLZT基板10の両側に
は偏光方向が互いに直交する偏光子(偏光板)24と検
光子(偏光板)26とが設けられ、信号電極14と共通
電極16の間に印加する電圧を可変することによって、
画素28を透過する光30の透過光量が可変するように
構成されている。
【0008】つぎに前記実施例の作用について説明する
。PLZT基板10とITOフィルム20との間に設け
られた第1、第2、第3透明層32、34、36は、次
のような働きをする。第1透明層32は耐湿性および耐
圧性のよい窒化ケイ素または二酸化ケイ素のいずれか一
方で形成されているので、耐湿性および耐圧性を向上さ
せる。第2透明層34は吸音性および応力吸収性のよい
ケイ素樹脂またはエポキシ樹脂のいずれか一方で形成さ
れているので、電歪効果でPLZT基板10に発生する
振動音を吸収するとともに、PLZT基板10と第3透
明層36の間の熱膨張係数の相違に基づいてPLZT基
板10に働く応力を吸収する。第3透明層36は第2透
明層34とITOフィルム20を接着保持するとともに
、従来例と同様に、PLZT基板10のバンプ18とI
TOフィルム20とを接着保持する。
【0009】
【発明の効果】本発明による光シャッタのPLZT基板
表面封止構造は、上記のように、PLZT基板と透明配
線フィルムとの間に、耐湿性および耐圧性のよい窒化ケ
イ素または二酸化ケイ素のいずれか一方で形成された第
1透明層と、吸音性および応力吸収性のよいケイ素樹脂
またはエポキシ樹脂のいずれか一方で形成されは第2透
明層と、紫外線硬化型アクリル樹脂で形成された接着保
持用の第3透明層とを形成するようにしたので、接着保
持用の第3透明層だけが設けられていた従来例と比較し
て、耐湿性および耐圧性を向上させることができるとと
もに、電歪効果によるPLZT基板の振動音を吸収して
外部への漏れを減少させることができ、しかも、PLZ
T基板に働く応力を吸収してPLZT基板に不要な応力
が作用するのを防止して光漏れの発生を抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光シャッタのPLZT基板表面封
止構造の一実施例を示す構成図である。
【図2】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
10…PLZT基板 14…信号電極(画素形成用電極) 16…共通電極(画素形成用電極) 18…バンプ(突起状接続体) 20…ITOフィルム(透明配線フィルム)24…偏光
子(偏光板) 26…検光子(偏光板) 28…画素 30…光 32…第1透明層 34…第2透明層 36…第3透明層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画素形成用電極が形成されたPLZT
    基板と、このPLZT基板の両側に設けられて偏光方向
    が互いに直交する偏光板とを具備してなる光シャッタに
    おいて、前記PLZT基板の表面に、窒化ケイ素または
    二酸化ケイ素のいずれか一方で形成された第1透明層と
    、ケイ素樹脂またはエポキシ樹脂のいずれか一方で形成
    された第2透明層と、紫外線硬化型アクリル樹脂で形成
    された第3透明層と、透明配線フィルムとを順次固着す
    るとともに、一側が前記画素形成用電極の接続部に接続
    され、他側が前記第1、第2および第3透明層を貫通し
    て前記透明配線フィルムの配線パタ−ンの接続部に接続
    された突起状接続体を形成してなることを特徴とする光
    シャッタのPLZT基板表面封止構造。
JP4927491A 1991-02-20 1991-02-20 光シャッタのplzt基板表面封止構造 Pending JPH04265925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927491A JPH04265925A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 光シャッタのplzt基板表面封止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927491A JPH04265925A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 光シャッタのplzt基板表面封止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04265925A true JPH04265925A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12826272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4927491A Pending JPH04265925A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 光シャッタのplzt基板表面封止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04265925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2561199A (en) * 2017-04-04 2018-10-10 Power Roll Ltd Method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2561199A (en) * 2017-04-04 2018-10-10 Power Roll Ltd Method
GB2561199B (en) * 2017-04-04 2022-04-20 Power Roll Ltd Method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8142249B2 (en) Manufacturing method of display device
CN108878474A (zh) 显示装置
US20210373219A1 (en) Flexible polarizing cover board, manufacturing method thereof, and flexible display device
KR100700850B1 (ko) 발광표시장치 및 그 제조방법
JPH0493924A (ja) 液晶表示装置
TWI731613B (zh) 一種偏光片、電子設備及偏光片的製備方法
JPH0792475A (ja) 液晶表示装置
JPH11174435A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04265925A (ja) 光シャッタのplzt基板表面封止構造
US5853822A (en) Liquid crystal display and manufacturing method therefor
KR100311266B1 (ko) 늘어난개구수를갖는인플레인형액정표시장치
CN210924541U (zh) 触控基板及显示装置
KR100753567B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100458835B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPS627022A (ja) 液晶表示装置
JP3112773B2 (ja) 半導体装置及び画像読取装置及びその製造方法
JPS62204228A (ja) 液晶表示装置
JPS59198770A (ja) 受光電子装置
JPH08184816A (ja) マイクロレンズアレイの付いた液晶パネル
JPH0379063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10268324A (ja) 液晶表示素子
JP2504279B2 (ja) Plzt光シャッタアレ―の電極形成方法
JPH043014A (ja) Plzt光シャッタアレーの電極形成方法
JPH03132717A (ja) Plzt表示ディバイスの電極構造
JPH0283574A (ja) 液晶パネルの実装方法