JPH04263951A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JPH04263951A
JPH04263951A JP3024483A JP2448391A JPH04263951A JP H04263951 A JPH04263951 A JP H04263951A JP 3024483 A JP3024483 A JP 3024483A JP 2448391 A JP2448391 A JP 2448391A JP H04263951 A JPH04263951 A JP H04263951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
surface acoustic
elastic wave
acoustic wave
wave propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanizaki
谷崎正▲徳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3024483A priority Critical patent/JPH04263951A/ja
Publication of JPH04263951A publication Critical patent/JPH04263951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/05Heads having a valve

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面弾性波を利用して
インクをミスト状にして飛翔させるインクジェットヘッ
ドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面弾性波を用いてインクミストを発生
し記録を行うインクジェットヘッドでは、主に表面弾性
波を発生させる手段、例えば櫛型電極あるいはくさび型
振動子に印加する信号を制御し、記録画素を制御してい
た。また、表面弾性波発生源に印加する信号は、最高数
百メガヘルツの高周波信号である。
【0003】図9は、表面弾性波を用いたインクジェッ
トヘッドの構成を示した図である。91は表面弾性波伝
搬体、92は表面弾性波を発生させる手段である櫛形電
極、93は表面弾性波伝搬方向、94は記録画素毎に配
置された櫛形電極に対応し、その櫛形電極92に供給す
る電力を制御する高周波電力スイッチ部、95は各櫛形
電極92に供給する高周波信号を発振、増幅する高周波
電力発生部、96は印画情報を解釈し、各素子毎の吐出
タイミング信号を作り出し、それぞれの画素を受け持つ
櫛形電極92に接続する高周波電力スイッチ部94へ制
御情報を与えている印画制御部、97は前記印画制御部
96によって作り出された制御情報信号の流れを示して
いる印画制御信号、98は前記高周波電力発生部によっ
て発生した高周波信号の流れを示している高周波電力信
号、99は印画制御信号97の情報を受け、櫛形電極9
2の駆動周波数で高周波発振及び増幅を行い直接櫛形電
極92を駆動する高周波駆動部である。
【0004】図9(a)の方式は、高周波電力発生部9
5において駆動用の高周波信号98を発生し、印画制御
部96からの印画制御信号97により、駆動が必要とさ
れる櫛形電極92に対応する高周波電力スイッチ部94
が開き、高周波電力信号98が櫛形電極92へ供給され
、表面弾性波が発生して93方向へ伝搬し、インクと迎
合した時点でインクミスト柱となって吐出が起こる。 ここで問題となるのは、ヘッドを構成する素子数を増や
そうとするとき、対応する高周波電力スイッチ部94の
数も同数増やしてやる必要があることである。ここで、
この高周波電力スイッチ部94に要求される能力は、櫛
形電極92へ供給する高周波信号が、およそ数メガヘル
ツ乃至数百メガヘルツであるので、まず、数百メガヘル
ツの信号を通過させる帯域を持った構成である必要があ
る。また、素子を駆動する電力を通過させるため、最大
1乃至2ワットの電力を通過させる耐力を持った構成で
ある必要がある。
【0005】図9(b)の方式は、印画制御部96から
の印画制御信号97により、駆動が必要とされる櫛形電
極92に対応する高周波駆動部99が起動し、個別に発
振、増幅した高周波電力が櫛形電極92へ供給され、表
面弾性波が発生し、93方向へ伝搬し、インクと迎合し
た時点でインクミスト柱となって吐出が起こる。ここで
問題となるのは、ヘッドを構成する素子数を増やそうと
するとき、対応する高周波電力駆動部99の数も同数増
やしてやる必要があることである。ここで、この高周波
電力駆動部99に要求される能力は、櫛形電極92へ供
給する高周波信号が、およそ数メガヘルツ乃至数百メガ
ヘルツであるので、まず、数百メガヘルツの信号を発振
し、かつ櫛形電極92一組を駆動するのに十分な電力増
幅能力を持った構成である必要がある。
【0006】これらの能力を持った高周波電力スイッチ
部94あるいは高周波駆動部99を、例えば1000乃
至2000素子のラインヘッドとして構成する場合、構
成回路素子を小型集積回路化することが困難であること
から、非現実的な容積を必要とし、またコスト的にも不
利になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決することを目的とし、記録画素を制御するために、表
面弾性波を発生させる手段に印加する高周波信号を直接
制御している点にある。すなわち、上記の方式では、表
面弾性波を発生させる手段に印加している、数メガヘル
ツ乃至数百メガヘルツの駆動用高周波信号を断続制御し
なければならず、ヘッド制御回路、特に駆動回路部分に
大きな負担がかかることにある。具体的には、高速、つ
まり高周波特性に優れ、かつヘッドを駆動する電力に耐
え得る素子を選定し、用いなければならず、コスト的に
も不利になり、また小型化、集積化が困難になる点にあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
ヘッドは、表面弾性波を発生させる手段と、この表面弾
性波を発生させる手段により発生させた表面弾性波を伝
搬させる表面弾性波伝搬面と、この表面弾性波伝搬面の
端縁部分にインクを保持するインク保持機構と、このイ
ンク保持機構に供給するインクを制御するインク供給制
御機構を具備し、または、前記インク保持機構にインク
を供給するインク流路を、記録画素毎に配設したことを
特徴とする。
【0009】
【実施例】図2は、本発明の一実施例の全体図である。 1は表面弾性波伝搬体、2a及び2bは、表面弾性波を
発生させる手段である櫛形電極、3は発生した表面弾性
波の伝搬方向を模式的に表した矢印、9はスリット状の
空間で構成されたインク保持機構であるインク保持スリ
ット、10は吐出したインクミスト柱を表している。
【0010】図1は、図2に示した本実施例の全体図に
対して、櫛形電極の中心に沿って、表面弾性波伝搬方向
3に切断した断面を表している。図1(a)は、図2に
おける櫛形電極2bの部分、すなわちインクミスト柱1
0が吐出していない部分の断面図で、図1(b)は、図
2における櫛形電極2aの部分、すなわちインクミスト
柱10が吐出している部分の断面図である。図1中1〜
3及び9、10は図2と同様である。また、4は表面弾
性波伝搬面、5a及び5bはインク供給制御機構である
バイモルフ圧電体である。図1(a)中の5aはバイモ
ルフ圧電体が直線にのびた状態を表しており、インク供
給が絶たれ、インクミスト柱10が吐出していない。図
1(b)中の5bはバイモルフ圧電体が弓状に変形し、
インク供給が行われ、インクミスト柱10が吐出してい
る状態を表している。6は、5a及び5bを一端で固定
している圧電体支持部、7はヘッドの共体を構成し、内
部にインクを保持しているインク保持室、8はインクで
ある。
【0011】図1(b)において、インクミスト柱10
の吐出は、リチュームニオベートなどの圧電体で構成さ
れた表面弾性波伝搬体1上に形成された櫛形電極2によ
って発生された表面弾性波3が、表面弾性波伝搬面4上
を伝搬し、インク保持スリット9に到達し、インク保持
スリット9に保持されているインクを、表面弾性波の振
動エネルギーが励振することによって、霧化及び吐出エ
ネルギーが与えられ、実現される。図1(a)において
は、インク保持スリット9にインクが保持されていない
ために、インクの霧化及び吐出は行われていない。
【0012】インクミスト柱10の吐出制御方法として
は、インク保持スリット9に常にインクを保持させてお
き、発生させる表面弾性波を制御する方法が一般的であ
った。本発明の実施例では、表面弾性波3は常に発生さ
せておき、インク保持スリット9に供給するインクを制
御することによってインクミスト柱10の吐出制御を行
った。インク保持スリット9は、その間隔が数十μm以
下の細い間隔に作ってあるため、スリット下端にインク
が導かれていれば、毛細管現象によって表面、すなわち
表面弾性波3到達点までインクが満たされる。図1(a
)の状態では、インクミスト柱10が吐出されない。す
なわち、インク保持スリット9にインクが満たされてな
いため、表面弾性波のエネルギーがインクに到達してい
ないためである。これは、バイモルフ圧電体5aによっ
て、インク保持室7とインク保持スリット9をつなぐ窓
の部分をふさぎ、インク8がインク保持スリット9内に
流入することを阻止することによって実現している。図
1(b)の状態では、インクミスト柱10が吐出されて
いる。すなわち、インク保持スリット9にインクが満た
されており、表面弾性波のエネルギーがインクに到達し
ているためである。これは、インク保持室7とインク保
持スリット9とをつなぐ窓の部分をふさいでいたバイモ
ルフ圧電体5bをインク保持室7の方向に弓なりに変形
させ、インク保持室7内のインク8が、インク保持スリ
ット9内に流入できるようにすることによって実現して
いる。以上のように、バイモルフ圧電体の変形を利用し
、インク供給を制御する弁の機能をもたせ、供給インク
量を制御することによって、吐出インクミスト柱の制御
を実現した。
【0013】図3は、本発明の実施例に用いたバイモル
フ圧電体の構造を示した図である。30及び31は圧電
体、32、33、34は電極、35はスイッチである。
【0014】ここで、図3を用いて、バイモルフ圧電体
の動作について説明する。図中A及びBは、それぞれ圧
電体30、31の分極方向を示すもので、A及びBは電
極32、33、34に垂直で、かつ同じ方向に配してあ
る。スイッチ35を図3に示した状態、すなわち、端子
a及び端子cを短絡した状態にすることによって、電極
32、33、34はすべて同電位に保たれる。通常はこ
の状態に保たれ、バイモルフ圧電体の変形は起こらず、
図3のように直線状になっている。これが、図1(a)
の5aの状態を表している。ここで、スイッチ35を切
り替え、端子b及び端子cを短絡する状態にすることに
よって、電極33に対して、電極32及び34は低い電
位におかれることになり、結果として、電極33から電
極32方向へ、及び電極33から電極34方向へ電界が
印加される。ここで、圧電体30及び31は同じ圧電定
数をもつ材料を用いているため、分極方向及び印加電界
方向によって決まる方向に変形が生じる。一般に、PZ
Tセラミックスを用いた場合、分極方向と同一方向の電
界を印加した場合、電界方向、すなわち厚み方向に伸び
る方向で変形し、逆方向の電界を印加した場合、厚み方
向に縮む変形が生じる。ここで、厚み方向に縮む方向の
電界を印加した場合には、長さ方向、すなわち図3にお
けるC方向については伸びが生じ、反対に厚み方向に伸
びる方向の電界を印加した場合には、長さ方向には縮み
が生じる。図3における圧電体30及び31にはそれぞ
れAおよびB方向に分極処理がなされている。圧電体3
0については、電極33及び32によって、分極方向と
同一の電界が印加されるため、前記によりC方向に縮み
が生じ、圧電体31については、電極33及び34によ
って、分極方向と逆方向の電界が印加されるため、同様
の理由からC方向に伸びが生じる。もし、図3に記した
バイモルフ圧電体の左端を固定しておいたなら、右端が
図3において上向きの反り変形をおこすことになる。
【0015】このバイモルフ圧電体は、図1においてイ
ンク保持室7内部に配置され、圧電体支持部6によって
インク保持室7にその1端を固定されている。前述の原
理により、5a及び5bの状態に変形し、インク供給を
制御している。ここで、液体インクを阻止するために、
バイモルフ圧電体及びインク保持室7内部のインク保持
スリット9に相対する面について、表面の平滑性を上げ
、または樹脂、ゴム等で、弾性を持つ層をコーティング
等により形成し、密着性を高めることによって、よりす
ぐれたインク遮断特性が得られている。
【0016】図4は、本発明の実施例で試作したインク
流路制御用のバイモルフ圧電体の加工例で、40は図3
に示した断面構造を持つバイモルフ圧電体、41a〜4
1iはそれぞれインクミスト吐出部に対応した可動片を
示している。図4の例では、9素子分を一つのバイモル
フ圧電体40板から作り出した。本実施例での試作では
、素子密度が90dpi相当のヘッドに対応しており、
41a〜41iの可動片幅が200μm、可動片ピッチ
が282μmで製作した。可動片間は、ダイシングSA
Wで幅82μm、深さ約1mmの切り込みをいれて製作
してある。表面の電極は、フォトリソグラフィーにより
41a〜41iに分離し、各々個別に通電し、変形でき
るようにしてある。ここで、分離する電極は図3におけ
る電極32及び電極34で、電極33については、全素
子共通として接続してある。
【0017】図5は、本発明の請求項2に関する実施例
を表した図で、図1におけるミスト柱吐出部分付近に相
当する透視図である。51aは表面弾性波伝搬体、51
bはインク保持室、53は表面弾性波伝搬方向、55a
及び55bはインク供給制御機構であるバイモルフ圧電
体、56は圧電体支持部、59は記録素子毎に設けたイ
ンク導流路である。図1及び図2の実施例で説明したモ
デルは、インクを供給し、保持するためのインク保持ス
リット9がインクミスト柱吐出単位に分割されていない
ものである。前述の構造では、記録画素単位にインク流
路を分割する必要がないので単純な構造であり、容易に
製作することができるが、ドット間ピッチを狭くしてい
くと、隣接ドットのインク供給制御用バイモルフ圧電体
の動作の影響を受け、意図したとおりのインクミスト吐
出制御が困難になってくる。そこで、インクミスト吐出
単位毎にインク導流路59を設け、隣接ドットとの干渉
を排除した。これにより、ドット間ピッチ141μm相
当の密度で製作が可能となった。すなわち、図4に示し
たバイモルフ圧電体で、41a〜41iの可動片幅が1
00μm、可動片ピッチが141μmで製作したものが
使用できる。
【0018】図6(a)及び(b)は、図5におけるイ
ンク導流路59を製作する際の方法例を示したものであ
る。図6(a)は、表面弾性波伝搬体上にインク導流路
を設けた例で、61は表面弾性波伝搬体、62は表面弾
性波を発生させる手段である櫛形電極、63は表面弾性
波伝搬方向、69aは記録画素毎に設けたインク導流路
のインク吐出出口である。インク導流路69aを製作す
る方法として、エッチング法等が用いられる。また、イ
ンク導流路69aは円柱状の形状でもよい。図6(b)
は、表面弾性波伝搬体61aにあいたいして、インク導
流路形成用の補助板61bを接合させた例である。この
場合、あらかじめ補助板61bにインク導流用のスリッ
トをダイシングSAWで切り込み、後に表面弾性波伝搬
体61aと接合させている。
【0019】本実施例において使用したインク供給制御
機構であるバイモルフ圧電体を変形させるのに必要な電
圧は、圧電体30及び31に100μmのPZTセラミ
ックスを使用した場合、15Vから20Vであった。従
来の記録ヘッドの場合、インク吐出をバイモルフ圧電体
の変形のエネルギーにより行っているため100V程の
駆動電圧が必要であったことから、制御を必要とする系
の駆動電圧の低電圧化が実現できたことになる。
【0020】本実施例のヘッドでは、バイモルフ圧電体
を変形させている間、インクミストは連続的に吐出され
る。すなわち、バイモルフ圧電体の変形している時間を
管理することによって、ドット毎に吐出するインク量が
制御可能となる。さらに、このこととインクミストの印
字特性を利用することによって、ドット毎に階調性をも
たせることができる。図7は、本発明の実施例で試作し
たヘッドで印字したドットを模式的に拡大したものであ
る。バイモルフ圧電体を変形させ、インクを供給する時
間、すなわち記録時間に対する印字ドットの様子を表し
ているが、記録時間が増加するのに比例し、印字ドット
の濃度が上昇している。これは、直径数μmの微細ミス
ト状インクにより印字を行っているために、濃度階調的
なドットが得られるためである。さらに、印字されたド
ットの直径はほとんど変化しない。記録時間を連続的に
増加させることによって、印字されるドットの濃度も比
例して増加する。図8に示したグラフは、バイモルフ圧
電体の変形時間、すなわち記録時間に対する、印写濃度
をODで表したものである。以上の結果より、本発明の
インクジェットヘッドは、中間調記録特性に優れている
ことがわかる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェットヘッドは、インクミスト柱の吐出制御方法として
、表面弾性波伝搬路に導出するインク流路を制御する方
法をとることによって、大電力、高周波信号を扱ってい
る表面弾性波発生系を制御する必要がなくなり、ヘッド
制御系、特にヘッドドライバ回路を大幅に簡略化するこ
とができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェットヘッドのインク流路制
御機構を表した説明図である。
【図2】本発明の実施例の概観を示した全体図である。
【図3】本発明の実施例で用いたバイモルフ圧電体の基
本構造を示した説明図である。
【図4】本発明の実施例で試作したバイモルフ圧電体の
例を示した説明図である。
【図5】本発明の、記録画素毎にインク流路を設けた場
合の実施例を示した説明図である。
【図6】本発明の実施例で試作した、画素毎にインク流
路を製作した例を示した説明図である。
【図7】本発明の実施例で試作したインクジェットヘッ
ドを用いて印字した、記録時間を変えることによって変
化する印字ドットの様子を示した図である。
【図8】本発明の実施例で試作したインクジェットヘッ
ドを用いて印字したドットの、記録時間に対する印写濃
度の変化を示したグラフである。
【図9】インクジェットヘッドを示した図である。
【符号の説明】
1  表面弾性波伝搬体 2  櫛形電極 2a  櫛形電極(吐出部分) 2b  櫛形電極(非吐出部分) 3  表面弾性波伝搬方向 4  表面弾性波伝搬面 5a  バイモルフ圧電体(閉じた状態)5b  バイ
モルフ圧電体(開いた状態)6  圧電体支持部 7  インク保持室 8  インク 9  インク保持スリット 10  吐出インクミスト柱 30、31  圧電体 32、33、34  電極 35  スイッチ 40  バイモルフ圧電体 41a〜41i  画素対応可動片 51a、61、61a  表面弾性波伝搬体52、62
  櫛形電極 53、63  表面弾性波伝搬方向 55a、55b  バイモルフ圧電体 56  圧電体支持部 59、69a、69b  インク導流路61b  補助
板 91  表面弾性波伝搬体 92  櫛形電極 93  表面弾性波伝搬方向 94  高周波電力スイッチ部 95  高周波電力発生部 96  印画制御部 97  印画制御信号 98  高周波電力信号 99  高周波駆動部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面弾性波を発生させる手段と、この
    表面弾性波を発生させる手段により発生させた表面弾性
    波を伝搬させる表面弾性波伝搬面と、この表面弾性波伝
    搬面の端縁部分にインクを保持するインク保持機構と、
    このインク保持機構に供給するインクを制御するインク
    供給制御機構を具備したインクジェットヘッド。
  2. 【請求項2】  前記インク保持機構にインクを供給す
    るインク流路を、記録画素毎に配設した、請求項1記載
    のインクジェットヘッド。
JP3024483A 1991-02-19 1991-02-19 インクジェットヘッド Pending JPH04263951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024483A JPH04263951A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024483A JPH04263951A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263951A true JPH04263951A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12139437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024483A Pending JPH04263951A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839653A2 (en) * 1996-10-29 1998-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus and its manufacturing method
US6270202B1 (en) * 1997-04-24 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid jetting apparatus having a piezoelectric drive element directly bonded to a casing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839653A2 (en) * 1996-10-29 1998-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus and its manufacturing method
EP0839653A3 (en) * 1996-10-29 1999-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus and its manufacturing method
US6341851B1 (en) 1996-10-29 2002-01-29 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Ink jet recording apparatus including a pressure chamber and pressure applying means
US6270202B1 (en) * 1997-04-24 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid jetting apparatus having a piezoelectric drive element directly bonded to a casing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373712B2 (ja) 液体噴射装置
KR100471793B1 (ko) 잉크제트기록장치와그제조방법
US4188635A (en) Ink jet printing head
US4443807A (en) Ink jet print head
JP2861980B2 (ja) インク滴噴射装置
US6736479B2 (en) Ink jet recording apparatus
US5854645A (en) Inkjet array
JPH078563B2 (ja) 固体音響キヤビテイを使用した大アレイインクジエツト滴発生器
EP1800866B1 (en) Droplet generator and ink-jet recording device using thereof
JP3905621B2 (ja) 粒子径可変生成装置及び粒子径可変生成方法
JPH04263951A (ja) インクジェットヘッド
JP3384958B2 (ja) インクジェット記録装置とその製造方法
JPH04294146A (ja) インクジェットヘッド
JPS6056629B2 (ja) 画像記録方法
JPH0524189A (ja) インクジエツトヘツド
JP3171779B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10109422A (ja) インクジェットヘッドおよびそれを備えるインクジェット記録装置
JPH02297445A (ja) インクジェットプリンタのインク吐出装置
JPH04294147A (ja) インクジェットヘッド
JPH09239974A (ja) インクジェットプリントヘッド
JPH1034909A (ja) 液体噴射装置
JPH1134314A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH02184443A (ja) インクジェットヘッド
JPH11254666A (ja) 記録装置
JPH11221916A (ja) 記録ヘッド