JPH04263835A - 自動血圧モニタリングのための装置 - Google Patents

自動血圧モニタリングのための装置

Info

Publication number
JPH04263835A
JPH04263835A JP3279574A JP27957491A JPH04263835A JP H04263835 A JPH04263835 A JP H04263835A JP 3279574 A JP3279574 A JP 3279574A JP 27957491 A JP27957491 A JP 27957491A JP H04263835 A JPH04263835 A JP H04263835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
blood pressure
patient
heart rate
mansette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3279574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245196B2 (ja
Inventor
Christian Zapf
クリスチャン・ザフ
Michael Frankenreiter
ミヒャエル・フランケンライター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH04263835A publication Critical patent/JPH04263835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245196B2 publication Critical patent/JP3245196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、患者の血圧の自動非観
血的モニタリングのための方法に関しており、下記ステ
ップから構成する: − 患者の腕のまわりにマンセッテを当てがうステップ
、− 該マンセッテを予め定められた圧力に膨張させる
ステップ、 − 該マンセッテに加えた圧力を徐々に減らすステップ
、− 下記になるまで各ステップにおいて加える圧力を
一定に保つステップ、 − 心臓の拍動により引き起こされる少なくとも1回の
重畳振動が起こるまで、または − 予め定められた時間が終了するまで、− 該重畳信
号の振幅を測定し、心臓収縮、心臓拡張または平均血圧
、またはその組合せを決定するために該振幅を処理する
ステップ。
【0002】本発明は、発明の方法を実施することので
きる装置にも関している。
【0003】
【従来の技術】非観血的方式で患者の血圧を測定するた
めの手動的方法は、患者の手、例えば腕、に圧力マンセ
ッテを当てがうことから成る。マンセッテの圧力は、次
に、患者の心臓収縮時の血圧よりも大きな圧力にされる
。患者の腕の動脈はそれによってふさがれる。マンセッ
テの圧力は、今度は連続的に減少されて、動脈が開く始
まりおよび終わりを示す音(コロトコフ音)の現れるの
を医者または看護婦がモニタする。該音の現れた時点で
の圧力の読みが、心臓収縮および心臓拡張血圧を表す。
【0004】自動的に該測定(聴診手法とも呼ばれる)
を行う試み、すなわち周期的に血圧マンセッテの圧力を
上げて、収縮中にマイクを通してコロトコフ音を記録す
ることのできるモニタによる試みがある。しかし、該モ
ニタの読みは必ずしも信頼できるとは限らない。
【0005】今日、自動血圧モニタリングに最も一般的
に用いられている手法は、脈拍と同時に起こる動脈の壁
の振動すなわち揺動を利用するいわゆる振動測定法であ
る。振動測定法に依れば、マンセッテは、患者の心臓収
縮圧を越えた圧力にまで膨張され、次に個々のステップ
で収縮される。各ステップ中(マンセッテの圧力が一定
に保たれている)には、圧力センサは、動脈壁の動きに
より引き起こされて一定マンセッテ圧に重畳される振動
を記録する。該振動の振幅(ピークピーク振幅が望まし
い)が記録される。ある圧力ステップ中に特定量の振動
が観察されるとすぐに、マンセッテの圧力はある量だけ
減少されるので、次のステップ中に振動を記録すること
ができる。
【0006】観察される振動の振幅、すなわちそのピー
ク値の包絡線を用いて、心臓収縮、心臓拡張または平均
血圧が決定される。この測定手法の詳細、および振動の
評価については、例えば:米国特許第4,349,03
4号、欧州特許公開第A−208520号、欧州特許公
開第A−353315号および欧州特許公開第A−35
3316号などの刊行物に記載されている。。
【0007】自動血圧モニタの設計プロセスでは、該測
定は非観血的手法に基づくものであるが、動脈の逆圧お
よび一時閉塞を与えることにより、患者に圧迫が加わる
ことを考慮に入れなければならない。特に、準連続的な
血圧記録を得るために必要な繰返し加えられる逆圧によ
り、感覚機能の阻害を引き起こす。このような感覚機能
は患者の防御的動きを招くことがあり、それは、突然の
血圧変化により、人為結果を引き起こす。人為結果は、
測定サイクルを混乱させたり、少なくとも長引かせる。 これは、術後患者または新生児の場合だけでなく、特に
患者が外傷性障害を受けた場合に起こることがある。
【0008】したがって、測定サイクル(すなわち、逆
圧を加えてからマンセッテが完全に収縮するまでの時間
)をできる限り短くすることが、自動非観血的血圧モニ
タリング装置の設計上の主要な目標である。測定サイク
ルを短くするための1つのアプローチは、例えば、必要
なステップ数を最小にするために、収縮ステップの高さ
、すなわち2つのステップの圧力差を、患者に適応させ
ることである。この方法については、すでに述べた欧州
特許出願第353315号に記述されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】血圧の測定時間をさら
に減少させることのできる方法および装置をもたらすこ
とが、本発明の主要な目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】既に述べた方法に依れば
、この目的は以下のステップにより達成される。
【0011】− 患者の心臓拍動すなわち心拍数の間の
時間間隔(time interval)を測定するス
テップ、および− 該時間間隔が増大したり該心拍数が
減少したときに、予め定められた時限(time pe
riod)が増大するように、時間間隔または心拍数の
逆数に応じて、予め定められた時限を計算したり/また
は変動するステップ。
【0012】本発明の新しいアプローチでは、収縮プロ
セスの1つの圧力ステップの間隔(duration)
を考慮に入れている。該ステップの間隔は、次の2つの
要因により決定することができる: a) 特定圧力レベルにおいて予め定められた回数の振
動が観察されるとすぐに(たいてい2回の振動)、圧力
は、次のステップに減少させることができる。この時間
は短くすることができない。
【0013】b) 他方、振幅が非常に小さくて心臓拍
動を明示することができない振動を、特定圧力レベルに
おいて観察することもある。これは、測定のはじめ、す
なわちマンセッテの圧力が患者の心臓収縮血圧をまだ越
えているとき、または測定の終わり、すなわちマンセッ
テの圧力が患者の心臓拡張血圧以下であるときに特にあ
てはまる。第二の場合を回避する可能性があり、例えば
測定が進むにつれて必要な計算を行って、心臓収縮血圧
を検出するとすぐにマンセッテを完全に収縮させる方法
はあるが、最大マンセッテ圧を加えてから最初の振動の
はじまりまでの段階(phase)を避ける方法はない
。これは最初の測定サイクルにおいて特にあてはまる。 すなわち、患者の心臓収縮血圧はそのときに分かってい
ないので、最初に加えたマンセッテ圧と最初の振動のは
じめとの間に著しい相違のあることがある。以後の測定
では、最初のマンセッテ圧は、前の測定サイクル中に検
出された心臓収縮血圧に適応させることができる。しか
し、最初の圧力は心臓血圧よりもまだかなり高くなけれ
ばならない。そうでなければ、患者の心臓血圧の増加を
記録することができない。
【0014】先行技術の血圧モニタでは、1つの圧力ス
テップの最大長さまたは間隔が指定されていた。該最大
長または間隔中に振動が観察されなかった場合、マンセ
ッテ圧は次のレベルにまで減少される。しかし、心臓拍
動中にだけ振動を観察することができ、低い心拍数の患
者の場合にもモニタを作動しなければならないので、1
つのステップの最大間隔はかなりなものである。例えば
、心拍数が40bpm(脈拍/分)の患者の場合、最大
間隔を、2回の連続する心臓拍動の時間間隔に相当する
1.5秒(または、安全状態では、さらにそれ以上)に
設定した。最初の振動を観察する前に幾つかの圧力ステ
ップが必要である場合には、振動(起こらなかった)を
待つために要する合計時間が、実際の測定に要する時間
を越えることさえある。
【0015】本発明では、幾つかの最新技術水準のモニ
タが、診断上重要な幾つかの患者のパラメータを記録す
ることのできるマルチチャンネル・モニタであることを
利用している。1つの標準パラメータは、例えば、心電
図(ECG)である。血圧だけでなくECGも記録する
場合には、連続心臓拍動の間の時間間隔または心拍数を
計算することができるように、ピーク・トリガがECG
のQRS症候群(complexes)を検出すること
ができる。これらのパラメータのいずれかが分かれば、
1つの圧力レベルにおける最大間隔(または「予め定め
られた時限」)を、患者の既知の心拍数に適応させるこ
とができる。
【0016】すなわち、患者の心臓拍動すなわち心拍数
の間の時間間隔が分かるのであれば、振動を待っている
時間を減らすことができる。振動が起こらなければ、心
拍数または連続心臓拍動間の時間間隔により異なるが、
圧力を、時間的な早い段階で減少させることができる。 完全な測定をするために要する時間は、それにより、平
均して約25%も、かなり減少される。患者の心臓収縮
血圧がまだ分かっていない最初の測定では、低減率は5
0%にもなることがある。
【0017】したがって本発明の主要な貢献は、各圧力
レベルにおける最大時限を、患者の心拍数に適応させる
ことにより、測定に要する全時間がかなり減少されるこ
とである。心臓拍動すなわち心拍数の間の時間間隔の測
定において、幾つかの選択のあることが理解される。心
電図についてはすでに述べた。その代りに、プレチスモ
グラム記録、特に化学式プレチスモグラムを用いて、脈
拍および、したがって心拍数を検出することができる。 同じ情報は、例えばドイツ特許公開第37/03/45
8号に記述されているような光学式酸素飽和トランスジ
ューサから得ることもできる。観血的血圧センサを用い
る場合には、その脈拍信号を用いて心拍数を測定するこ
ともできる。最後になったが重要な問題として、特に非
観血的血圧以外のパラメータを用いない場合(例えば、
非観血的血圧だけの独立形モニタの場合)、血圧記録に
現れる振動を心臓拍動の徴候として用いて、ある最大振
動から次に振動までの時間的間隔を測定することもでき
る。これは、心臓拍動、各々、心拍数の間の時間間隔の
表示も与える。患者パラメータが患者の脈拍または心臓
の働きを示すならば、該パラメータの心拍数を測定する
他の可能性があることも理解される。
【0018】モニタは、必ずしも多重パラメータ・モニ
タリング装置である必要がないことも明らかである。そ
の代りに、非観血的血圧の他に、心臓の働きを示す信号
を測定するだけで充分である。同様に、心臓拍動または
心拍数を示す外部で発生された(例えば別のモニタによ
り)信号は、血圧を非観血的に測定するためだけに装備
されたモニタに送ることができる。
【0019】心拍数、または心臓拍動と心臓拍動との間
の時間間隔を測定することができる。しかし、1つの人
為結果、期外収縮などが、特定圧力レベルにおける時限
の計算最大値に確かにかなりな影響を及ぼさないので、
平均値を用いることが望ましい。平均心拍数は、例えば
、n回の連続する心拍の間の時間間隔を測り、それをn
で割り、次にその逆数をとることにより得ることができ
る。
【0020】特定圧力レベルにおける時限の間隔を、ど
の時間的なポイントで、患者の心臓の働きに適応させた
のか、ということも選択の問題である。各測定前に時限
を計算すること、およびその測定中にそれを一定に保つ
ことは望ましいが、各収縮ステップ前に新たな計算をす
ること、または測定全体で該時限を一定に保つこともで
きる。
【0021】本発明は、時限の計算だけでなく、その間
隔を変える他の方法からも構成される。例えば、後で述
べるような探索テーブルを用いることができるが、その
ときに、計算のための処理時間を費やす必要はない。
【0022】発明の望ましい実施例では、予め定められ
た時限は、心臓拍動間の時間間隔に実質的に比例するか
、心拍数と反比例する。すなわち、時限間隔は、以下の
式により計算される。
【0023】tmax =Δt           
 (1)ここで、tmax は特定収縮ステップにおけ
る最大時限であり、Δtは心臓拍動間の時間間隔(これ
は、すでに述べたように、平均値でもある)である。同
様に、tmax は以下の式にしたがって計算すること
ができる。:
【0024】
【数1】
【0025】ここで、HRは心拍数(脈拍/分)である
(平均値として計算することもできる)。
【0026】また、最大時限は、離散的関数、非線形関
数などにより計算または測定することもできる。特定範
囲を予め定められた時限に割り当てることもでき、例え
ば、50および70bpmの間の心拍数に、tmax 
=1秒を選択することができる。
【0027】別の望ましい実施例に依れば、予め定めら
れた時限にオフセットが追加される。これは心拍数が下
がった場合に心臓拍動を見逃さないために、安全上の理
由から行われる。
【0028】該オフセットは、心拍数により異なるが、
一定数か可変数にすることができる。後者の場合、心拍
数が上昇したときには、オフセットを増加させることが
望ましい。その一例として、オフセットは、120bp
mを越える心拍数では0.2秒、120bpm以下の心
拍数では0.3秒にすることができる。
【0029】優れた解法に依れば、予め定められた時限
は、上限および/または下限に制限されるか「固定」さ
れる。すなわち、計算値またはそうでなければ測定した
時限が下限以下に下がると、この下限に設定される。同
様に、時限が上限を越えることは避けることができる。 下限は主として安全上の理由から設けられているが、上
限は、生理学的に意味のある心拍数に関係していない時
限を越えることを避けるために設けられている。
【0030】すでに述べたように、予め定められた時限
は、探索テーブルにより決定することもできる。これは
、血圧モニタの動作を制御するためにマイクロプロセッ
サを使用する場合に特に有用である。探索テーブルには
、心拍数と予め定められた時限との間、または心臓拍動
の時間間隔と予め定められた時限との間の相互参照を含
む。探索テーブルは、テーブルから時限値が明らかにな
ったならばさらに計算をする必要がないように、一定ま
たは可変オフセットおよび/または上限および下限を予
め含めておくように作成することができる。
【0031】探索テーブルは一線に並べることもでき、
例えば、時限値tmax =1秒を、80および90b
pmの間のいずれかの心拍数に割り当てることもできる
(これにはすでに述べたオフセットも含まれる)。
【0032】発明は、患者の血圧の非観血的測定のため
の装置にも関しており、次から構成される。
【0033】− マンセッテ膨張手段、特にポンプ、−
 マッセッテ収縮手段、特にバルブ、− 少なくとも圧
力センサ、 − 該マンセッテ膨張手段、該マンセッテ収縮手段およ
び該圧力センサは、患者の腕のまわりで用いて、マンセ
ッテと空圧接続するためにセットアップされる、− 該
マンセッテ膨張手段、該マンセッテ収縮手段および該圧
力センサと動作するように接続された制御手段、該制御
手段は、マンセッテを予め定められた圧力に膨張させて
、加えた圧力を徐々に減少させるためにセットアップさ
れ、該制御手段は、さらに、少なくとも1回の重畳振動
が観察されるまで、または予め定められた時限が終了す
るまで、各ステップにおいて加えた圧力を一定に保つよ
うにセットアップされる。
【0034】− 該圧力センサにより記録された重畳振
動の振幅から心臓収縮、心臓拡張および/または平均血
圧を計算するための、血圧計算手段、特にマイクロプロ
セッサ。
【0035】該装置は次により特徴づけられる。
【0036】− 心臓拍動間の時間間隔を測定するため
の心拍数測定手段または間隔測定手段、および− 該心
拍数測定手段により明示される心拍数に応じて、または
該間隔測定手段により明示される心臓拍動間の時間間隔
に応じて、該予め定められた時限を計算するためにセッ
トアップされた時限計算手段。
【0037】既に述べたように、該装置は、血圧専用モ
ニタにして、心拍数または心臓拍動間の間隔を示す外部
信号を与えなければならないか、非観血的血圧だけでな
く、患者の心臓の働きを示す別のパラメータも測定して
処理することのできるモニタにすることができる。望ま
しい実施例では、該時限計算手段に、心拍数の値および
範囲および予め定められた時限の対応値を有する探索テ
ーブルを含む。
【0038】発明の他の特徴および利点は、発明の詳細
説明のみならず特許請求範囲で確認することができる。
【0039】
【実施例】発明にしたがう血圧モニタの基本的構成要素
を図1に示す。モニタ1には、モニタの動作を制御し、
血圧を計算するためのマイクロプロセッサ2を含む。マ
イクロプロセッサは、圧力ポンプ3とともに動作するよ
うに接続され、圧力ポンプは、空圧管またはホース4を
介して、患者の腕のまわりに当てがうためのマンセッテ
5と接続される。
【0040】マンセッテをモニタから分離するために必
要な空圧システムの離脱可能な接続は図1に示していな
い。
【0041】マイクロプロセッサ3は、さらに、空圧シ
ステムとも接続されているバルブ5aおよび圧力センサ
6を制御する。
【0042】心拍数検出回路7は、心拍数トランスジュ
ーサ8およびマイクロプロセッサ2と電気的に接続され
ている。心拍数トランスジューサ8は、例えばECG(
心電図)電極から構成することがあり、その場合には、
心拍数検出回路7に、QRS症候群を検出するためのピ
ーク・トリガ回路を含む(心拍数を測定するために血圧
記録の振動を用いる場合には、素子7および8を省くこ
とがある)。心拍数の計算は、心拍数検出回路7または
、望ましくはマイクロプロセッサ2により行うことがで
きる。
【0043】動作において、バルブ5aは最初閉じられ
ている。マイクロプロセッサ2は、ポンプ3により、マ
ンセッテ5の圧力を予め定められた最大値にまで増加さ
せる。マンセッテ圧は、次に徐々に減少され、このとき
にバルブ5は短い間だけ開く。これらのステップ(「収
縮ステップ」”)の各々では、圧力センサ6はマンセッ
テ圧に重畳された振動を記録するが、これは脈拍中の動
脈壁の動きに関している。マイクロプロセッサ2は、振
動のピークピーク振幅を利用して、患者の心臓収縮、心
臓拡張および/または平均血圧を測定する。一定の遅延
後、たいてい5〜15分の間に、次の測定が開始される
。 それとは対照的に、心拍数は絶えず記録される。
【0044】図2および図3に、マイクロプロセッサの
動作の基本的なフローチャートを示す。これは、1回の
測定に関しており、すなわち測定(血圧測定)を開始す
る毎に、ラベル「開始」(参照番号9)において入力さ
れる。
【0045】測定開始後に、プロセッサはまず、測定サ
イクルの最初の測定であるかどうか、すなわち特定患者
(参照番号10)であるかどうかを確認する。そうであ
れば、患者の予想心臓収縮血圧はまだ分かっていないの
で、マンセッテは絶対最大圧力にまで増加される(参照
番号11)。しかし、絶対最大圧力(Pmax)では大
人と新生児の相違がある。
【0046】最初のサイクルでなければ、患者の前のサ
イクルの心臓収縮血圧は分かっているので、マンセッテ
圧は、最後のサイクルの心臓収縮血圧により決まる圧力
にまで増加される(参照番号12)。
【0047】次のステップ13では、そこに示された式
にしたがって予め定められた時限(tmax)が計算さ
れる。HRは心拍数(脈拍/分)を指し、Δは、それ自
体が心拍数により決まる安全オフセットを指す。すなわ
ち、安全オフセットは、低心拍数では長く、真心拍数で
は短い。
【0048】予め定められた計算時限(tmax)は、
次に、この場合には0.7秒である下限と比較される(
参照番号14)。これが該限界値よりも小さい場合には
、予め定められた時限が0.7秒の下限に設定される(
ステップ15参照)。そうでなければ、もとのままであ
る。
【0049】同様に、時限(tmax)が1.6秒の上
限と比較され(参照番号16)、それを越えている場合
にはこの上限に設定される(参照番号17)。
【0050】ステップ18では、変数(OSC_CTR
)はゼロに設定される。この変数は、1つの収縮ステッ
プで観察された振動を計数するために用いられる。動作
は次に、ラベル「A」の指示のもとで、ボックス19(
図3)に進み、そこでタイマがスタートされる。このタ
イマは、各収縮ステップの間隔を計時する。
【0051】モニタは次に、現収縮ステップで振動が起
こるのを待つ(参照番号20)。振動が検出されない場
合、システムは、予め定められた時限(tmax)を越
えたかどうか(参照番号21)、すなわち振動をまだ期
待することができるかどうか、または2回の心臓拍動の
間の考えられる時間をすでに越えていることが、患者の
心拍数から明らかであり、現収縮ステップで振動をもは
や期待することができないかどうかをチェックする。予
め定められた時間間隔(tmax)を越えている場合、
動作は、後で説明するステップ22に進む。そうでなけ
れば、システムは、引き続いて次の振動を探索する(経
路23)。
【0052】振動を検出したならば(経路24)、変数
(OSC_CTR)(「振動カウンタ」)が1つだけ増
加される(ステップ25参照)。次に、振動のピークピ
ーク振幅が、さらに処理されるために記録される(ステ
ップ26)。ステップ27では、変数(OSC_CTR
)がすでにその最終値2に達したかどうか、すなわち図
2および図3で述べるモニタが各収縮ステップにおいて
2回の振動を待つかどうかがチェックされる(これは選
択の問題であること、すなわち各収縮ステップにおいて
、1回の振動または2回以上の振動を待つようにモニタ
を設計することもできることが理解される)。変数(O
SC_CTR)がその最終値2に達していない場合には
、現収縮ステップにおいて、1回の振動だけが起こり、
プロセスが再びスタートされることを意味している(経
路28)。
【0053】2回の振動を記録した場合、または予め定
められた時限(tmax)を越えた場合には、動作はス
テップ22に進む。このときに、モニタは、マンセッテ
圧(p)が、それ自体が患者の前のサイクルの心臓拡張
圧(pdia)により決まる最小圧力(pmin)以下
であるかどうかをチェックする。前のサイクルが存在し
ない場合、すなわち最初の測定の場合には、その代りに
最小圧力の絶対値が用いられる。
【0054】最小マンセッテ圧にまだ達しない場合には
、動作はステップ29に進む。このステップでは、マン
セッテ圧は1ステップだけ減らされ、すなわち次のサイ
クルのマンセッテ圧p(n+1)は、現サイクルのマン
セッテ圧p(n)から圧力差Δpを引いた値になる。Δ
pの値(「ステップ」)も、例えば欧州特許公開第A−
353315号に述べられているように、現マンセッテ
圧p(n)により決まることが望ましい。モニタは次に
、次の収縮ステップ(ステップ30)における測定から
スタートする。
【0055】マンセッテ圧が最小圧力以下であることを
ステップ22で確認したならば、マンセッテは完全に収
縮する(ステップ31)。患者の心臓収縮、心臓拡張お
よび/または平均血圧を測定するために、記録された振
動が次に評価される(ステップ32)。ステップ33で
は、動作が停止する。
【0056】患者をモニタしているときには、ラベル9
からはじまる手順全体が繰返し開始される。例えば、測
定は10または15分毎に行うことができる。
【0057】図2および図3のフローチャートは、本発
明に直接関係しているステップだけを示す。モニタ動作
の他の部分、例えば、収縮ステップの高さの測定、また
は振動のピークピーク振幅の評価などは、図2および図
3に示すように子細に処理されることが理解される。
【0058】発明の主要な利点、すなわち測定サイクル
を短くする点については、図4および図5に示してある
。図4は先行技術モニタの観察される振動(OSC)(
下図)とともに、時間に関するマンセッテ圧(pc)の
図(上図)を示す。
【0059】図4の上図に確かめられるように、マンセ
ッテ圧はまず、患者の心臓収縮血圧(参照番号34)を
越えた特定最大圧力にまで増加される。これは、測定サ
イクルルの第I相とも呼ばれる。
【0060】オーバシュート35後に、マンセッテ圧(
pc)は第一収縮ステップ36の圧力レベルで安定する
。この圧力レベルでは、マンセッテ圧がまだ患者の心臓
収縮血圧を著しく越えているので、振動を観察すること
はできない。図4の例では、モニタは、少なくとも40
bpmの心拍数に対して指定される。これは、振動が起
こることがまだありうるので、収縮ステップ36の圧力
レベルを少なくとも1.5 秒間維持しなければならな
いことを意味する。安全上の理由から、図4に示すよう
な最大待機時間1.6秒が必要である。
【0061】同様のことが、次の収縮ステップ37、お
よび第IIa相の以後のすべての収縮ステップ(振動は
観察することができない)にもあてはまる。
【0062】第IIb相中に振動が起こる。すなわち、
2回(以上、以下)の振動が記録されるまで、特定収縮
ステップでの圧力を維持しなければならないだけである
【0063】第III相では、振動は起こらない。した
がって、マンセッテ圧(pc)は、収縮ステップ39だ
けでなく、収縮ステップ38においても、さらに、1.
6 秒間一定でなければならない。収縮ステップ39よ
りも後では、振動をさらに期待することができないと結
論を下すことができるので、マンセッテを完全に収縮す
ることができる。
【0064】先行技術のモニタでは、決して起こらない
振動を待つことにより、かなりの時間を失っていること
は明らかである。これは、測定結果に対して無意味であ
るが、第IIa相が、実際の測定が行われる第IIb相
よりもさらに長いということにより特に例証される。
【0065】それとは対照的に、図5は、発明にしたが
う血圧モニタの対応する図を示す。この例では、モニタ
が患者の心拍数120bpmを検出することが仮定され
ている。したがって、心臓拍動間の平均時間間隔は 0
.5秒である。安全上の理由から、予め定められる時限
(tmax)は0.7 秒に設定される。
【0066】図5では、図4と同じグラフの部分に対し
て、同一の参照番号(アポストロフィ(’)を伴い)を
用いている。
【0067】第I相中には、先行技術のモニタと発明に
したがうモニタとの間に相違はない。しかし、収縮ステ
ップの長さが今度は1.6秒ではなく0.7秒であるか
ら、第IIa相中には著しい相違になる。したがって、
第IIa相中の各収縮ステップ36’、37’および以
後の収縮ステップは、図4の対応する収縮ステップ36
、37等よりもかなり短くなる。
【0068】図5の第IIb相は、図4の第IIb相と
同じである。第IIa相中の収縮ステップ40’が他の
収縮ステップよりも時間的に長いことを書き留めておく
。。これは、単に、2回の振動が記録されたからである
。したがって、第IIb相中の1回の収縮ステップの最
大間隔は 2×tmax である。
【0069】収縮ステップ38’および39’(第II
I相)も、図4の対応するステップ38および39より
もかなり短い。
【0070】図4および図5を比較すると、発明にした
がう血圧モニタは、第IIa相を処理するために要する
時間が低減されるために、先行技術のモニタよりも本質
的に優れていることが明らかである。患者の心拍数が1
20bpmよりも少ない場合には、新モニタと先行技術
モニタとの間の1回の測定間隔の差が小さいということ
を認めなければならない。さらに、新モニタの優位性は
、第IIa相中のステップ回数、すなわち最初の振動が
起こるまでに必要なステップ回数により異なる。しかし
、平均して、全測定時間の25%を節約することができ
る。第IIa相中に5回の収縮ステップを想定した場合
、節約は絶対値で約5秒である。
【0071】さらに、節約は、患者の心臓収縮血圧の分
かっていない最初の測定サイクル中の方が、以後のサイ
クル中よりも、ずっと顕著である。
【0072】図4および図5では、振動は、マンセッテ
圧に重畳されているが、別々の図面に描かれている。こ
れは、その振幅が非常に小さいのでマンセッテ圧の図で
はほとんど観察することができないという、図表上の理
由からそうしているにすぎない。したがって、振動を示
している図面の縮尺は、マンセッテ圧(pc)の縮尺と
は異なる。
【0073】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、各圧力
レベルにおける最大時限を、患者の心拍数に適応させる
ことにより、測定に要する全時間がかなり減少される。 すなわち、患者の心臓拍動すなわち心拍数の間の時間間
隔が分かるのであれば、振動を待っている時間を減らす
ことができる。振動が起こらなければ、心拍数または連
続心臓拍動間の時間間隔により異なるが、圧力を、時間
的な早い段階で減少させることができる。完全な測定を
するために要する時間は、それにより、平均して約25
%程度減少させることが可能であり、患者の心臓収縮血
圧がまだ分かっていない最初の測定では、低減率は50
%にも及ぶ。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明にしたがう血圧モニタの主要構成要素の概
略ブロック図を示し、
【図2】発明に関する限りの動作の基本的ステップをフ
ローチャートにより示し、
【図3】発明に関する限りの動作の基本的ステップをフ
ローチャートにより示し、
【図4】先行技術の血圧モニタについての、重畳振動の
タイミング図とともに、1回の測定の圧力図を示し、

図5】発明にしたがう血圧モニタのマンセッテ圧および
振動のタイミング図を示す。
【符号の説明】
1    モニタ 2    マイクロプロセッサ 3    圧力ポンプ 4    ホース 5    マンセッテ 5a  バルブ 6    圧力センサ 7    心拍検出回路 8    心拍数トランスジューサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者の血圧の自動非観血的モニタリングの
    ための方法であって: (1.1) 患者の腕のまわりにマンセッテを当てがう
    ステップ、 (1.2) 該マンセッテを予め定められた圧力に膨張
    させるステップ、 (1.3) 該マンセッテに加えた圧力を段階的に減ら
    すステップ、 (1.4) 各ステップにおいて加える圧力を、(1.
    4.1) 心臓の拍動により引き起こされる少なくとも
    1回の重畳振動が起こるまで、または (1.4.2) 予め定められた時間が終了するまで、
    一定に保つステップ、 (1.5) 該重畳信号の振幅を測定し、心臓収縮、心
    臓拡張または平均血圧、またはその組合せを決定するた
    めに該振幅を処理するステップ、から成る方法において
    、(1.6) 患者の心臓拍動すなわち心拍数の間の時
    間間隔(time interval)を測定するステ
    ップ、および(1.7) 該時間間隔が増大したり該心
    拍数が減少したときに、予め定められた時限(tmax
    )が増大するように、時間間隔または心拍数の逆数に応
    じて、予め定められた時限(tmax)を計算したり/
    または変動するステップ、 に特徴を有する方法。
JP27957491A 1990-10-26 1991-10-25 自動血圧モニタリングのための装置 Expired - Fee Related JP3245196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90120518A EP0482242B1 (en) 1990-10-26 1990-10-26 Method and apparatus for automatic blood pressure monitoring
GB90120518.7 1990-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263835A true JPH04263835A (ja) 1992-09-18
JP3245196B2 JP3245196B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=8204654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27957491A Expired - Fee Related JP3245196B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-25 自動血圧モニタリングのための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5215096A (ja)
EP (1) EP0482242B1 (ja)
JP (1) JP3245196B2 (ja)
DE (1) DE69015196T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200125045A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 서울대학교산학협력단 혈압 측정 장치 및 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0482242B1 (en) * 1990-10-26 1994-12-14 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for automatic blood pressure monitoring
US5427109A (en) * 1993-01-19 1995-06-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatic non-invasive monitoring of a patient's blood pressure
US5406952A (en) * 1993-02-11 1995-04-18 Biosyss Corporation Blood pressure monitoring system
JP3149669B2 (ja) * 1994-02-28 2001-03-26 オムロン株式会社 電子血圧計
DE4410297C2 (de) * 1994-03-25 1996-11-07 Friedrich E Simon Anordnung zur nichtinvasiven Messung des arteriellen Blutdruckes
US5518000A (en) * 1994-09-30 1996-05-21 Johnson & Johnson Medical, Inc. Oscillometric blood pressure monitor employing deflation periods of alternating durations
US6050951A (en) * 1997-11-10 2000-04-18 Critikon Company, L.L.C. NIBP trigger in response to detected heart rate variability
GB2349950B (en) * 1999-03-09 2001-10-24 A C Cossor & Son Sphygmomanometers
DE60037718D1 (de) 2000-02-21 2008-02-21 Critikon Co Automatische Blutdrucküberwachung
JP4296570B2 (ja) * 2003-12-08 2009-07-15 日本光電工業株式会社 バイタルテレメータ
TWI258359B (en) * 2005-05-20 2006-07-21 Dailycare Biomedical Inc Apparatus for evaluating cardiovascular functions
JP4714194B2 (ja) * 2007-08-09 2011-06-29 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
CN101612039B (zh) * 2009-07-28 2011-07-27 中国人民解放军第三军医大学野战外科研究所 自适应血压检测装置
CN102160779A (zh) * 2010-02-22 2011-08-24 深圳市金科威实业有限公司 向无创血压测量设备的袖带充气的方法及装置
CN102579025B (zh) * 2011-12-23 2014-11-05 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种无创血压信号测量过程中采用的压力保护方法及装置
CN102772202B (zh) * 2012-07-27 2014-07-23 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 安全检测系统及方法、无创血压测量装置及安全保护方法
JP6317206B2 (ja) * 2014-07-30 2018-04-25 日本光電工業株式会社 生体情報測定装置、作動方法、及びプログラム
WO2017129495A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Koninklijke Philips N.V. Pulse rate measurement module and method
US10548492B2 (en) * 2016-12-08 2020-02-04 MEAS Switzerland S.a.r.l. Pressure sensor
JP6766708B2 (ja) * 2017-03-15 2020-10-14 オムロンヘルスケア株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349034A (en) * 1978-04-10 1982-09-14 Johnson & Johnson Automatic mean blood pressure reading device
US4312359A (en) * 1980-02-19 1982-01-26 Life Care Systems, Inc. Noninvasive blood pressure measuring system
DE3143871A1 (de) * 1981-11-05 1983-05-19 Asulab S.A., 2502 Bienne "blutdruckmesseinrichtung und verfahren zur blutdruckmessung"
JPS59197238A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 株式会社日本コ−リン 自動血圧測定装置
CA1278704C (en) * 1985-07-05 1991-01-08 Maynard Ramsey, Iii Oscillometric blood pressure monitor employing nonuniform pressuredecrementing steps
DE3703458A1 (de) * 1987-02-05 1988-08-18 Hewlett Packard Gmbh Medizinischer sensor
DE3884946T2 (de) * 1988-08-01 1994-02-03 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Blutdruckmessung.
EP0353316B1 (en) * 1988-08-01 1993-10-13 Hewlett-Packard GmbH Method for measuring blood pressure and apparatus for automated blood pressure measuring
US5103830A (en) * 1989-10-05 1992-04-14 Terumo Kabushiki Kaisha Electronic sphygmomanometer
EP0482242B1 (en) * 1990-10-26 1994-12-14 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for automatic blood pressure monitoring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200125045A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 서울대학교산학협력단 혈압 측정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0482242A1 (en) 1992-04-29
US5215096A (en) 1993-06-01
DE69015196D1 (de) 1995-01-26
EP0482242B1 (en) 1994-12-14
DE69015196T2 (de) 1995-05-18
JP3245196B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04263835A (ja) 自動血圧モニタリングのための装置
US4461266A (en) Adaptive incremental blood pressure monitor
JP3754739B2 (ja) 自動血圧測定装置および患者の血圧監視方法
US6120459A (en) Method and device for arterial blood pressure measurement
US8840561B2 (en) Suprasystolic measurement in a fast blood-pressure cycle
US20110152650A1 (en) Adaptive pump control during non-invasive blood pressure measurement
US8282567B2 (en) Method and system for determination of pulse rate
US6652465B2 (en) Blood-pressure measurement apparatus capable of heart function assessment
JP2001346769A (ja) 循環状態監視装置
US6440080B1 (en) Automatic oscillometric apparatus and method for measuring blood pressure
US6517495B1 (en) Automatic indirect non-invasive apparatus and method for determining diastolic blood pressure by calibrating an oscillation waveform
US8992431B2 (en) Method, apparatus and computer program for non-invasive blood pressure measurement
US20020099298A1 (en) Automatic blood-pressure measuring apparatus
US20160029908A1 (en) Biological information measuring apparatus and biological information measuring method
JPH0554782B2 (ja)
US4967757A (en) Method for measuring blood pressure and apparatus for automated blood pressure measuring
US20160213332A1 (en) Measuring apparatus and measuring method
US5427109A (en) Method and apparatus for automatic non-invasive monitoring of a patient's blood pressure
JP2001299707A (ja) 検出した心拍数細変動に対応する非観血的血圧測定の開始
US5518000A (en) Oscillometric blood pressure monitor employing deflation periods of alternating durations
US5404879A (en) Method and apparatus for automatic non-invasive monitoring of a patient's blood pressure
JPH0464689B2 (ja)
US5993396A (en) Method and apparatus for determining a minimum wait time between blood pressure determinations
JP3662683B2 (ja) 心拍出量推定装置
JP3643561B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees