JP3149669B2 - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JP3149669B2
JP3149669B2 JP02875994A JP2875994A JP3149669B2 JP 3149669 B2 JP3149669 B2 JP 3149669B2 JP 02875994 A JP02875994 A JP 02875994A JP 2875994 A JP2875994 A JP 2875994A JP 3149669 B2 JP3149669 B2 JP 3149669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
pulse wave
pulse
time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02875994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07236615A (ja
Inventor
勤 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP02875994A priority Critical patent/JP3149669B2/ja
Priority to DE1995618866 priority patent/DE69518866T2/de
Priority to EP19950102770 priority patent/EP0672382B1/en
Publication of JPH07236615A publication Critical patent/JPH07236615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149669B2 publication Critical patent/JP3149669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はオシロメトリック法
(振動法)採用の電子血圧計に関する。
【0002】
【従来の技術】オシロメトリック法を採用した電子血圧
計は、カフで血管を圧迫し、例えばカフのゆっくりした
減圧過程で、血管の連続した脈波成分を抽出し、脈波パ
ラメータ、例えば脈波振幅を脈波ごとに算出し、その脈
波パラメータと、その算出時のカフ圧をデータとして記
憶し、得られるカフ圧−脈波パラメータ特性から、血圧
値を決定するものである。具体的には、例えば脈波振幅
をパラメータとする場合、最大脈波振幅×0.5の脈波
振幅に対応する高圧側のカフ圧を最高血圧とし、最大脈
波振幅×0.7の脈波振幅に対応する低圧側のカフ圧を
最低血圧とする。この種のオシロメトリック法の電子血
圧計で、脈波パラメータを求めるに、脈波の1周期を都
度検出し、各周期毎にパラメータを得るか、ウィンドゥ
と称する一定の区切りを設定し、区切り毎にパラメータ
を求めるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】脈波振幅等のパラメー
タを求めるのに1周期毎に脈波を認識し、脈波毎に算出
する方法は、認識、算出のプログラム容量、メモリ容量
が大きくなるという問題がある。これに対し、脈波デー
タを一定間隔で区切って、区切り毎にパラメータを求め
る方法は、認識処理及びデータエリアのメモリ容量を少
なくできるものの、区切りの一定時間幅は脈波の少ない
人を考慮し、最長の脈波周期より長くする必要がある。
そのため脈波数の多い人でも、データ数は増えない。つ
まり有効なデータがあるにもかかわらず、少ないデータ
にまとめてしまうという問題があった。
【0004】この発明は、上記問題点に着目してなされ
たものであって、プログラム容量、メモリ容量をさほど
増加させることなく、また脈波パラメータのデータ数
も、ある程度確保し得る電子血圧計を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明の特許
請求の範囲の請求項1記載の電子血圧計は、カフで血管
を圧迫し、カフ圧の変化過程で連続的に抽出される脈波
成分を所定期間毎に区切り、各区切り毎の脈波パラメー
タを算出し、得られた脈波パラメータとカフ圧とから血
圧値を決定するものにおいて、前記区切り幅を、予め少
なくとも1拍の脈波を含み得る幅値に設定する区切り幅
設定手段と、区切り開始からの時間の経過を計測する計
時手段と、この計時手段による区切りの時間経過が前記
設定幅値に達するまでの間、脈波数を検出する脈波数検
出手段と、脈波が所定数検出されたか否かを判別する判
別手段と、脈波が所定数検出されたとの判別出力に応答
して、前記設定の幅値を、この設定幅値よりも短い幅値
に切替える区切り幅切替手段とを備えている。
【0006】この電子血圧計では、動作当初は、脈波数
の少ない人でも1拍の脈波を含む程度の区切りの幅値に
設定しておき、脈波成分を抽出する段階で、脈波数が1
拍以上、区切り内に入ることが検出された場合に、区切
りの幅を第1の幅値より短い第2の幅値に切替える。こ
れにより、脈波数の少ない人に対しては、比較的大きな
区切り幅でデータを取り、脈波数の多い人には、小さな
区切り幅で確実に1拍のデータを取ることができる。
【0007】請求項3記載の電子血圧計は、カフで血管
を圧迫し、カフ圧の変化過程で連続的に抽出される脈波
成分を所定期間毎に区切り、各区切り毎の脈波パラメー
タを算出し、得られた脈波パラメータとカフ圧とから血
圧値を決定するものにおいて、前記区切り幅を、予め少
なくとも1拍の脈波を含み得るに充分な幅値に設定する
第1の区切り幅設定手段と、区切り開始からの時間の経
過を計測する計時手段と、この計時手段による区切りの
時間経過が前記設定幅値に達するまでの間、脈波数を検
出する脈波数検出手段と、脈波が所定数検出されたか否
かを判別する判別手段と、前記設定幅値よりも小さい最
小幅値を設定する第2の区切り幅設定手段と、区切りの
時間経過が前記最小幅値に達する前に脈波が所定数検出
された時に、区切りの時間経過が前記最小幅に達するの
を待って、幅値を切替える区切り幅切替手段とを備えて
いる。
【0008】この電子血圧計では、1区切り内に所定数
以上の脈波が検出された場合でも、最小幅値は設けて1
区切りとするので、脈波数の非常に多い場合は、間引き
を行うことにより、適正なデータ数を得ることができ
る。請求項4記載の電子血圧計は、カフで血管を圧迫
し、カフ圧の変化過程で連続的に抽出される脈波成分を
所定期間毎に区切り、各区切り毎の脈波パラメータを算
出し、得られた脈波パラメータとカフ圧とから血圧値を
決定するものにおいて前記区切り幅を、予め少なくとも
1拍の脈波を含み得るに充分な幅値に設定する第1の区
切り幅設定手段と、区切り開始からの時間の経過を計測
する計時手段と、この計時手段による区切りの時間経過
が前記設定幅値に達するまでの間、脈波数を検出する脈
波数検出手段と、脈波が所定数検出されたか否かを判別
する判別手段と、前記設定幅以上の最大幅値を設定する
第2の区切り幅設定手段と、区切りの時間経過が前記脈
波が所定数検出されるまでに前記設定幅値に達した時
に、幅値を切替える区切り幅切替手段とを備えている。
【0009】この電子血圧計では、最大幅値を設定し、
区切り幅の経過時間が最大幅値に達しても、なお所定数
の脈波が得られない時は、最大幅値が非常に脈波周期の
遅い人の1周期分程度よりやや大きくしておけば、その
区切りは何らの理由でデータが捕捉できないものとし
て、次の区切りに移ることにより、異常な区切りを無視
し、次の正しいデータを得ることも可能である。
【0010】
【実施例】以下、実施例により、この発明をさらに詳細
に説明する。図1は、この発明が実施される電子血圧計
の構成を示すブロック図である。この電子血圧計は、カ
フ1と、圧力センサ2と、ポンプ3と、排気弁4と、A
/D変換器5と、CPU6と、記憶部7と、表示器8
と、配管9と、起動スイッチ10を備えている。
【0011】カフ1は、例えば上腕に装着されるが、電
子血圧計の種別によって、手首、指等に装着されるもの
でもよい。圧力センサ2は、圧力信号(カフ圧)を電気
信号に変換する。ポンプ3は、配管9を通してカフ1を
加圧するものであり、自動式の加圧ポンプ、手動式の加
圧用のゴム球等が使用される。排気弁4は、カフ1、配
管9等の空気圧系を大気に開放する手段であり、自動式
に電磁弁、手動弁に手動の排気弁が使用される。A/D
変換器5は、圧力センサ2からのアナログ電気信号をデ
ィジタル電気信号に変換する。
【0012】CPU6は、A/D変換器5より取込まれ
る圧力情報より、脈波成分と静圧分を分離する機能、脈
波成分から脈波振幅等の脈波データを得る機能、得られ
た脈波データ、カフ圧データにより、最高血圧、最低血
圧を算出する機能、ポンプ3、排気弁4等を制御する機
能、さらに後述するように、脈波データを得るためのウ
ィンドゥ(区切り)の幅を切り替える機能等を備えてい
る。
【0013】この電子血圧計は、測定時に、ポンプ3で
カフ1を所定の圧力値まで加圧し、その後、排気弁4に
より微速排気し、減圧してゆき、その加圧あるいは減圧
過程で得られるカフ圧データ、脈波データを用いて最高
血圧、最低血圧等が決定される。もっとも、この血圧決
定の手法(振動法)自体は周知のものである。次にこの
電子血圧計の動作概要を、図2に示すフロー図とともに
説明する。
【0014】起動スイッチ10がオンされ、動作が開始
されると、先ず、ポンプ3がオンされ、カフ1が加圧さ
れる(ステップST1)。この加圧は、カフ圧が予め設
定される目標値となるまで行われる。カフ圧が目標値ま
で加圧されると、ポンプ3がオフし、微速排気が開始さ
れ(ST2)、排気弁4により、カフ1の圧力が徐々に
排気される。この微速排気過程で、カフ圧の静圧分に重
畳される脈波成分が抽出され(ST3)、脈波の立上が
り点を検出する(ST4)とともに、ウィンドゥ決定処
理(ST5)により、ウィンドゥ幅が決定され、そのウ
ィンドゥ幅内での、最大レベルと最小レベルから、脈波
振幅を算出し(ST6)、その脈波振幅とカフ圧を記憶
部7に記憶する。上記ウィンドゥ決定処理については、
後に詳述する。
【0015】時間の経過とともに、最大脈波振幅が検出
される(ST7)まで、ステップST3〜ST7の処理
を継続し、カフ圧変化に対応する脈波振幅列データを得
る。最大脈波振幅が検出されると、最大脈波振幅値×
0.5の脈波振幅に対応するカフ圧を最高血圧と決定す
る。つまり、最高血圧算出処理を行う(ST9)。最高
血圧算出後は、さらにST3〜ST8、ST10、ST
11の処理を繰り返し、カフ圧及び脈波振幅データを得
る。そして、最大脈波振幅に対応するカフ圧より、低い
カフ圧側で、脈波振幅が最大脈波振幅×0.7となった
時点のカフ圧を最大血圧と決定する。つまり、最低血圧
算出処理を行う(ST10)。最低血圧が算出された後
は、排気弁4を大きく開放して、急速排気する(ST1
2)とともに、最高血圧及び最低血圧を表示器8に表示
する。
【0016】次に、ST5のウィンドゥ決定処理ルーチ
ンの詳細を図3に示すフロー図及び図4に示す波形タイ
ムチャートにより説明する。なお、以下において、ウィ
ンドゥカウンタWCは、ウィンドゥ内での経過時間をカ
ウントするためのカウンタであり、30ミリ秒に1回イ
ンクリメントされる。ウィンドゥデータWDは決定され
た現在のウィンドゥ幅を示すデータであり、ここでは
1.5秒か1秒である。脈波カウンタPCは、脈波成分
レベルが脈波検出レベルを増加方向に交叉した時点(立
上がり点)で1をカウントする、つまり脈波数をカウン
トするカウンタである。
【0017】ウィンドゥ決定処理ルーチンに入ると、先
ず、ウィンドゥカウンタWCが1インクリメントされ
(ST51)、次にウィンドゥデータWCが何であるか
判定される(ST52)。微速排気に入った初期時は、
大きい方の幅1.5秒に設定されているので、次に脈波
カウンタPCが2以上か?判定される(ST53)。図
4の左部に示すように、微速排気開始当初は、カフ圧も
大であるので、脈波成分の振幅も小さく、脈波検出レベ
ルに交叉していない。そのため、ST53の判定はNO
であり、次にウィンドゥカウンタWCがウィンドゥデー
タWD以上、つまり1.5秒になったか否か判定し(S
T54)、ウィンドゥ途中の場合は、判定NOでリター
ンする。したがって、この段階では、ウインドゥ幅は変
更されず、次も1.5秒である。図4の最左側のウィン
ドゥ2個では、いずれも脈波成分が検出レベルに交叉し
ていない状態であり、この場合は、次のウィンドゥの幅
も1.5とされる。
【0018】脈波成分の振幅が大きくなり、検出レベル
と交叉しても図4の左側から第3番目、第4番目のウィ
ンドゥのように、交叉が一回程度の脈波周期では、ST
52の判定はNOであり、上記と同様にST53を経
て、リターンする。したがって、やはりウィンドゥ幅は
1.5秒のままである。図4の左から5番目のウィンド
ゥのように、1.5秒以内に脈波レベルが脈波検出レベ
ルと2回交叉すると、すなわち脈波カウンタが2となる
と、ST53の判定YESで、ST55に移り、脈波カ
ウンタを1にセットし、さらにST59でウィンドゥの
カウンタWCを0に、またウィンドゥデータWDを1.
0秒に、FWVALを0にして、リターンする。この処
理により、直ちに幅が1.0秒の次のウィンドゥに入
る。
【0019】次のウィンドゥ決定処理ルーチンに入る
と、ST52の判定はウィンドゥデータWDが1.0秒
なので、ST56に移り、ウィンドゥカウンタWCがウ
ィンドゥデータWD以上か否か判定し、1秒未満であれ
ばリターンする。ST56での判定で1秒以上の場合
は、脈波カウンタPCが2以上か否かを判定し(ST5
7)、図4の左から第6番目のウィンドゥのように、脈
波が2回以上検出された場合は、脈波カウンタPCをク
リアし(ST58)、ウィンドゥカウンタWCを0に、
ウィンドゥデータWDをそのままの1.0秒とし(ST
59)、リターンする。したがって、この処理によるウ
ィンドゥは1.0秒であり、次のウィンドゥも一応1.
0秒に設定されたことになる。なお、図4の左から第6
番目のウィンドゥは、検出レベルの交叉点からウィンド
ゥがスタート(スタートでPC=1)しているので、ウ
ィンドゥ内の1回目の交叉点でPC=2となるが、この
時点でウィンドゥを終了せず、1秒経過の時点で次のウ
ィンドゥに移る。左から第7番目のウィンドゥは、交叉
点から開始されていないので、2階の交叉点検出による
脈波カウントの後の1秒経過でウィンドゥを終了する。
【0020】1秒以内に、2回以上の交叉点がないと、
ST57の判定がNOとなり、ウィンドゥデータWDを
1.5秒にして(ST60)、リターンする。この場合
は、次の動作サイクルで、ST52の判定がWD=1.
5となり、2回目を検出せず(ST53)、かつ1.5
秒が経過するまでは(ST54)リターンする。1.5
秒が経過するまでに、2回目の交叉点検出がなされる
と、ST52の判定がYESとなり、ST55、ST5
9のBフローのコースをたどり、この時点でウィンドゥ
を終了し、次にウィンドゥに入る。図4の左から第8番
目、第9番目のウィンドゥがこの場合に相当する。
【0021】2回目の交叉点が検出されるまでに、1.
5秒が経過すると、ST53、ST54を経てリターン
するCフローコースをたどる。この場合、1.5秒経過
の時点で、そのウィンドゥを終了する。したがって、こ
の実施例では、ウィンドゥ幅を1.5秒と1.0秒のい
ずれかに切替可能とし、1.0秒たっても2回目の交叉
点(脈波数)が検出されていない場合は、1.5秒経過
するまでに2回目の交叉点が検出された時点でウィンド
ゥを区切る。すなわち、ウィンドゥ幅は最大1.5秒、
最小1.0秒の間で可能とされている。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、脈波データを区切る
時間幅を複数もち、脈波周期に応じて選択するので、有
効データ数を増すことができるという効果が得られる。
このことにより、 脈拍数の多い人の測定精度を向上できる。
【0023】脈拍数の多い人では、排気速度を速くし
ても、十分なデータ数が得られるので、測定時間を短縮
できる。 データエリアのメモリは増さなくてもよい。 脈波を区切る時間幅の最小値と最大値を設けることに
より、1脈波の認識処理を簡略化できる。また、アーチ
ファクトに対しても、誤認識することが少なくてすむ。
【0024】プログラム容量は、1周期毎に認識する
場合に比べて少なくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が実施される電子血圧計の概略ハード
構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例電子血圧計の全体動作を説明するフロ
ー図である。
【図3】同フロー図におけるウィンドゥ決定処理ルーチ
ンをさらに具体的に示したフロー図である。
【図4】ウィンドゥ決定処理の動作を説明するための脈
波波形タイムチャートである。
【符号の説明】
1 カフ 2 圧力センサ 3 ポンプ 4 排気弁 5 A/D変換器 6 CPU 7 記憶部 8 表示器 9 配管 10 起動スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−44221(JP,A) 特開 昭63−38431(JP,A) 特開 昭63−43644(JP,A) 特開 平3−60636(JP,A) 特開 平2−19135(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/02 - 5/0295

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カフで血管を圧迫し、カフ圧の変化過程で
    連続的に抽出される脈波成分を所定期間毎に区切り、各
    区切り毎の脈波パラメータを算出し、得られた脈波パラ
    メータとカフ圧とから血圧値を決定する電子血圧計にお
    いて、 前記区切り幅を、予め少なくとも1拍の脈波を含み得る
    に充分な幅値に設定する区切り幅設定手段と、区切り開
    始からの時間の経過を計測する計時手段と、この計時手
    段による区切りの時間経過が前記設定幅値に達するまで
    の間、脈波数を検出する脈波数検出手段と、脈波が所定
    数検出されたか否かを判別する判別手段と、脈波が所定
    数検出されたとの判別出力に応答して、前記設定の幅値
    を、この設定幅値よりも短い幅値に切替える区切り幅切
    替手段とを備えたことを特徴とする電子血圧計。
  2. 【請求項2】前記脈波数検出手段の脈波検出は、脈波成
    分の立上がり点を検出するものである請求項1記載の電
    子血圧計。
  3. 【請求項3】カフで血管を圧迫し、カフ圧の変化過程で
    連続的に抽出される脈波成分を所定期間毎に区切り、各
    区切り毎の脈波パラメータを算出し、得られた脈波パラ
    メータとカフ圧とから血圧値を決定する電子血圧計にお
    いて、 前記区切り幅を、予め少なくとも1拍の脈波を含み得る
    に充分な幅値に設定する第1の区切り幅設定手段と、区
    切り開始からの時間の経過を計測する計時手段と、この
    計時手段による区切りの時間経過が前記設定幅値に達す
    るまでの間、脈波数を検出する脈波数検出手段と、脈波
    が所定数検出されたか否かを判別する判別手段と、前記
    設定幅値よりも小さい最小幅値を設定する第2の区切り
    幅設定手段と、区切りの時間経過が前記最小幅値に達す
    る前に脈波が所定数検出された時に、区切りの時間経過
    が前記最小幅に達するのを待って、幅値を切替える区切
    り幅切替手段とを備えたことを特徴とする電子血圧計。
  4. 【請求項4】カフで血管を圧迫し、カフ圧の変化過程で
    連続的に抽出される脈波成分を所定期間毎に区切り、各
    区切り毎の脈波パラメータを算出し、得られた脈波パラ
    メータとカフ圧とから血圧値を決定する電子血圧計にお
    いて、 前記区切り幅を、予め少なくとも1拍の脈波を含み得る
    に充分な幅値に設定する第1の区切り幅設定手段と、区
    切り開始からの時間の経過を計測する計時手段と、この
    計時手段による区切りの時間経過が前記設定幅値に達す
    るまでの間、脈波数を検出する脈波数検出手段と、脈波
    が所定数検出されたか否かを判別する判別手段と、前記
    設定幅値以上の最大幅値を設定する第2の区切り幅設定
    手段と、区切りの時間経過が、前記脈波が所定数検出さ
    れるまでに、前記最大幅値に達したときに、幅値を切替
    える区切り幅切替手段とを備えたことを特徴とする電子
    血圧計。
JP02875994A 1994-02-28 1994-02-28 電子血圧計 Expired - Fee Related JP3149669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02875994A JP3149669B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 電子血圧計
DE1995618866 DE69518866T2 (de) 1994-02-28 1995-02-27 Elektronisches Gerät zur Überwachung des Blutdrucks
EP19950102770 EP0672382B1 (en) 1994-02-28 1995-02-27 An electronic blood pressure monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02875994A JP3149669B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236615A JPH07236615A (ja) 1995-09-12
JP3149669B2 true JP3149669B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=12257342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02875994A Expired - Fee Related JP3149669B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 電子血圧計

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0672382B1 (ja)
JP (1) JP3149669B2 (ja)
DE (1) DE69518866T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109106354A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 葛丽 一种电子血压计设计

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2123439B1 (es) * 1996-10-30 1999-09-16 Univ Catalunya Politecnica Instrumento para medir la presion sanguinea arterial de forma no invasiva.
DE19849408A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten eines empfangenen Signals, das Daten codiert übermittelt
DE102007010228A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-25 Health & Life Co., Ltd., Chung Ho Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Blutdruck

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116230A (en) * 1976-09-10 1978-09-26 Gorelick Donald E Blood pressure cuff automatic deflation device
US4312359A (en) * 1980-02-19 1982-01-26 Life Care Systems, Inc. Noninvasive blood pressure measuring system
DE3143871A1 (de) * 1981-11-05 1983-05-19 Asulab S.A., 2502 Bienne "blutdruckmesseinrichtung und verfahren zur blutdruckmessung"
EP0482242B1 (en) * 1990-10-26 1994-12-14 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for automatic blood pressure monitoring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109106354A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 葛丽 一种电子血压计设计

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07236615A (ja) 1995-09-12
DE69518866D1 (de) 2000-10-26
DE69518866T2 (de) 2001-04-26
EP0672382B1 (en) 2000-09-20
EP0672382A1 (en) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1081995A (en) Apparatus and process using second derivative of oscillometric waveform for producing sphygmometric information
EP1426008B1 (en) Blood pressure measuring apparatus
CN101138492A (zh) 利用SpO2体积描记信号减少NIBP确定时间的方法和系统
JPH084574B2 (ja) 電子血圧計
JPH0614721Y2 (ja) 自動血圧測定装置
JP3149669B2 (ja) 電子血圧計
JPS6244222A (ja) 電子血圧計
JP5343158B2 (ja) 電子血圧計
JP4751883B2 (ja) 心収縮期と心拡張期との間の遷移点を判定する装置
JPH05165Y2 (ja)
JPH06110B2 (ja) 電子血圧計
JP2001309895A (ja) 血圧計
JP3042051B2 (ja) 電子血圧計
JP3147584B2 (ja) 電子血圧計
JPS63317131A (ja) 電子血圧計
JPH05184547A (ja) 電子血圧計
JP2936816B2 (ja) 電子血圧計
JP2932486B2 (ja) 電子血圧計
JPH05212004A (ja) 電子血圧計
JP3015908B2 (ja) 電子血圧計
JP2668964B2 (ja) 電子血圧計
JPH0584221A (ja) 電子血圧計
JPH06113B2 (ja) 電子血圧計
JPH06109B2 (ja) 電子血圧計
JP3042052B2 (ja) 電子血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees