JP3147584B2 - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JP3147584B2
JP3147584B2 JP11126493A JP11126493A JP3147584B2 JP 3147584 B2 JP3147584 B2 JP 3147584B2 JP 11126493 A JP11126493 A JP 11126493A JP 11126493 A JP11126493 A JP 11126493A JP 3147584 B2 JP3147584 B2 JP 3147584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
blood pressure
waveform
value
cuff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11126493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06319708A (ja
Inventor
弘美 木下
義徳 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP11126493A priority Critical patent/JP3147584B2/ja
Publication of JPH06319708A publication Critical patent/JPH06319708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147584B2 publication Critical patent/JP3147584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、精度向上に工夫を凝
らした電子血圧計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子血圧計には、カフを腕等に装
着し、ポンプ等でカフを加圧し、動脈の血流を停めた
後、カフ圧のゆっくりとした減圧に入り、その減圧過程
で得られる脈波成分の脈波振幅値を算出し、カフ圧の変
化と脈波振幅列とに所定のアルゴリズムを適用して最高
血圧(SYS)及び最低血圧(DIA)を決定してい
る。このアルゴリズムは、例えば減圧過程での脈波振幅
値増加過程における脈波振幅曲線(包絡線)最大振幅
所定割合であるしきい値が交わる点の圧力を最高血
圧、脈波振幅減少過程における包絡線に最大振幅の所定
割合であるしきい値が交わる点の圧力を最低血圧と決定
するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電子血
圧計は、測定する万人に同じアルゴリズムを適用する。
一方、動脈硬化や狭窄などが生じている可能性のある人
においては、末梢部における血行動態が異なり、脈波に
影響し、脈波成分より算出する脈波振幅値を変えてしま
う恐れがあり、これより求めた包絡線で血圧値を決定し
た際、上腕での聴診法による測定値とに隔差が生じると
いう問題点がある。
【0004】この発明は、上記問題点に着目してなされ
たものであって、動脈硬化や狭窄等により、末梢部での
測定と上腕部での測定に隔差が生じるような人でも、
行動態情報を捕らえた脈波波形で生じた隔差を補正し、
高精度の測定をなし得る電子血圧計を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】特許請求の範囲
の請求項1記載の電子血圧計は、カフと、カフを加圧す
る加圧手段と、カフ内圧力を減圧する減圧手段と、前記
カフ内の流体圧を検出する圧力検出手段と、この圧力検
出手段の出力信号中に含まれる脈波成分を検出する脈波
成分検出手段と、この脈波成分検出手段で検出された脈
波成分より脈波振幅値を算出する脈波振幅値算出手段
と、この脈波振幅値算出手段の出力信号及び前記圧力検
出手段の出力信号に基づいて最高血圧及び最低血圧を決
定する血圧値決定手段とを備えるものにおいて、前記脈
波成分検出手段で検出された脈波を用いて、脈波の波形
情報を検出する脈波波形情報検出手段と、検出された波
形情報から上腕帯部と末梢部の測定の隔差との相関の高
い所定の特徴量を算出する波形パラメータ算出手段と、
算出した波形パラメータに基づいて前記決定された血圧
値を補正する血圧値補正手段とを備えている。
【0006】この電子血圧計では、カフを所定値まで加
圧して、さらにその後減圧し、カフ圧の変化過程で得ら
れるカフ圧と脈波振幅の包絡線とより、最高血圧と最低
血圧が決定される。また、カフ圧の変化過程で、脈波波
形情報を検出し、得られた波形情報から、上腕部と末梢
部の測定の隔差との相関の高い所定の特徴量、例えば波
形歪、脈波幅等の特徴ある波形パラメータを抽出し、こ
の波形パラメータに基づいて、前記決定した最高血圧
値、最低血圧値等の血圧値を補正する。ここで特徴量の
1つである波形歪としては、検出された脈波波形情報に
2次微分を施し、2次微分波形の谷の深さより算出する
のが良い。また、特徴量の1つである脈波幅としては、
検出された脈波波形情報の波形の立上がり点と立下がり
点の長さで表されるものを使うのが良い。
【0007】
【実施例】以下、実施例により、この発明をさらに詳細
に説明する。図1は、この発明が実施される電子血圧計
の回路構成を示すブロック図である。この電子血圧計
は、指に装着されるカフ1と、カフ1を加圧するための
加圧ポンプ2と、カフ1を減圧するための排気弁3と、
カフ1の空気圧を検出して電気信号に変換する圧力セン
サ4と、増幅器5と、バンドパスフィルタ6と、圧力セ
ンサ4の出力をディジタル信号に変換するA−D変換器
7と、加圧ポンプ2、排気弁3等を制御し、A−D変換
器7より取込まれる信号により、血圧決定、及び補正等
の処理を実行するCPU8と、最高血圧、最低血圧等を
表示する表示器9と電源スイッチ10と、加圧スイッチ
11とから構成されている。
【0008】この電子血圧計では、図2のフロー図に示
す手順により、血圧測定がなされる。電源ON状態で、
加圧スイッチ11がONされると〔ステップST(以下
STと略す)1〕、加圧ポンプ2がONされ、加圧を開
始する(ST2)。加圧中、カフ1の圧力は上昇する。
やがて、カフ圧が所定の目標値に達すると(ST3)、
加圧ポンプ2をOFFし、排気弁3を閉じ(ST4)、
微速排気を開始する(ST5)。これにより、カフ圧は
徐々に減少していく。このカフ圧の減少過程でもカフ圧
を読込み(ST6)、脈波抽出を行い(ST7)、脈波
振幅値を算出する(ST8)。そして脈波の最大振幅が
検出される(ST9)まで、ST6〜ST9の処理を繰
り返す。カフ圧の減少とともに、脈波振幅が上昇し、や
がて下降に至ると、最大振幅が得られ、ST9の“最大
振幅検出か”の判定がYESとなり、次に最大脈波振幅
を基準に、高カフ圧側の例えば、その0.5に相当する
脈波振幅に対応するカフ圧を最高血圧と推定し(ST1
0)、その最高血圧推定値Ps’を記憶する(ST1
1)。
【0009】その後も、カフ圧読込み(ST12)と脈
波抽出(ST13)し、脈波振幅算出(ST14)を継
続し、最大脈波振幅を基準に、例えば0.7の脈波振幅
が得られると(ST1)、その時点のカフ圧を最低血
圧と推定し(ST1)、その最低血圧推定値Pd’を
記憶する(ST1)。続いて、推定した血圧値に対
し、血圧値補正処理を実行する(ST1)。この処理
は、本発明の特徴とするものであるから、後に詳述す
る。補正処理が終了すると、排気弁3を大きく開いて、
急速排気する(ST1)とともに、表示器9に血圧値
を表示し(ST20)、測定を終了する。
【0010】次に、血圧値補正の詳細を説明する。以下
では、2種の補正方法について述べるが、先ず図3、図
4のフロー図により、第1の補正処理手順を説明する。
図2の血圧値推定で得た最高血圧推定値Ps’と最低血
圧推定値Pd’は記憶しているので、ST17に入る
と、抽出した脈波成分の最高血圧値Ps’付近の1拍脈
波成分Wps’を抽出し(ST21)、さらにこの脈波
成分Wps’の変曲点を明瞭にするために、2次微分を
施し波形Wpsを得る(ST22)。次に、この2次微
分波形Wpsにつき、波形の立上がりの方から谷を捜し
てゆき(ST23)、第1番目の谷が見つかると(ST
24)〔図6の(b)参照〕、その谷の深さをD(1)
とする(ST25)。第2番目の谷が見つかれば(ST
26)、その谷が基線(=0)より上か否か判定し(S
T28)、基線より上であれば、基線から谷底までの間
をD(2)とし(ST29)〔図6の(c)参照〕、谷
底が基線より下であれば、谷の深さをD(2)とする
(ST30)〔図6の()参照〕。またST26の判
定で、第2の谷が見つからない場合は、D(2)=0と
する(ST27)。
【0011】D(1)、D(2)が得られると、次にD
ip比=D(2)/D(1)の値を求め(ST31)、
この比率Kを波形の歪のパラメータとして、この値で場
合分けして、定数Rを与える。すなわち比率Kが0より
も小さい場合はR=2とし(ST32、ST33)、K
=0の場合はR=3とし(ST34、ST35)、0<
K≦0.25の場合はR=4とし(ST36、ST3
7)、0.25<K≦0.5の場合はR=5とし(ST
38、ST39)、0.5<K≦0.75の場合はR=
6とし(ST40、ST41)、0.75<K≦1の場
合はR=7とし(ST42、ST43)、K>1の場合
は、R=8とする(ST42、ST44)。
【0012】以上のようにして得た定数Rを既算出で、
あらかじめ記憶してある補正関数Y=α1・R+β1に
代入して補正値Yを求める。つまり、Ys←α1sR+
β1s、Yd←α1d+β1dを求める(ST45)。
そして、この求めた補正値Ys、Ydを用いて、最高血
圧SYS=Ps’−Ys、最低血圧DIA=Pd’−Y
dを決定する。なお、ここで使用する補正係数α1s、
β1s、α1d、β1dは、図7に示す数値である。
【0013】次に、図5のフロー図により、第2の補正
処理手順を説明する。この場合も、この処理に入ると、
検出した脈波成分の最高血圧推定値Ps’付近の1拍脈
波波形Wps’を抽出し(ST51)、この脈波波形W
ps’に2次微分を施して波形Wpsを得る(ST5
2)。次に波形の立上がり最初の極大点を求め(ST5
3、ST54)、そしてさらに波形の立下がりとして最
後の極少点を捜し(ST55、ST56)〔図6の
(a)(b)参照〕、原脈波波形のパルス幅Wを求め
(ST57)、この波形のパルス幅Wを既算出で予め記
憶する補正関数Ys=α2・W+β2に代入して補正値
を求める。つまり、Ys=α2sW+β2s、Yd=α
2dW+β2dを求め(ST58)、最初に補正値Y
s、Ydを次式に代入して、最高血圧SYS=Ps’−
Ys、最低血圧DIA=Pd’−Ydを算出して、補正
した血圧値を得る(ST59)。なおここで使用する補
正係数α2s、β2s、α2d、β2dは図7に示す数
値である。
【0014】上記した2つの補正方法は、ST17で両
方を実行してもよいし、いずれか一方を採用してもよ
い。ここで、上腕での聴診法による測定と、指での測定
血圧値(光電脈波式による測定値)の補正前と補正後に
おける相関係数を図8に示す。ただし、図8において誤
差=指の血圧値−上腕の血圧値である。この図8に示す
表より、補正前に比べて、補正後の方が0.1程相関係
数が高く、補正により、より上腕における聴診法の測定
に近づけることができる。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、従来の血圧決定手段
による血圧値決定の後、各個人における脈波波形の形状
により血圧値を補正する手段を設けたものであるから、
誤差が生じた人のみ補正ができる。また指の血圧測定に
おいて、カフ圧減少過程において流れ出した血流が末梢
抵抗などの影響で反射し、血行動態に影響を与え、波形
が変形し包絡線の形を変える。その結果、聴診法による
上腕との血圧値に生じる隔差を、波形でその現象を捕ら
えて補正することにしたので、隔差による不都合を解消
できる。
【0016】また、高圧血圧患者による動脈硬化や狭窄
が上腕と末梢部との間に生じている際に、上腕での測定
値と手首あるいは指で測定した血圧値に隔差が生じた場
合も、波形でその現象を捕らえて補正することで隔差に
よる不都合を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が実施される電子血圧計の回路構成を
示すブロック図である。
【図2】同電子血圧計の全体動作を説明するためのフロ
ー図である。
【図3】図2のフロー図の血圧値補正ルーチンの詳細を
説明するためのフロー図である。
【図4】図3とともに、図2のフロー図の血圧値補正ル
ーチンの詳細を説明するためのフロー図である。
【図5】図2のフロー図の血圧値補正ルーチンの詳細を
説明するための他のフロー図である。
【図6】図3、図4、図5における血圧値補正を説明す
るための波形図である。
【図7】図3、図4、図5に示す実施例の補正係数を示
す図である。
【図8】聴診法による上腕の血圧値と指式血圧計(光電
脈波式)による指の血圧値の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 カフ 2 加圧ポンプ 3 排気弁 4 圧力センサ 7 A/D変換器 8 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−214339(JP,A) 特開 平5−7558(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/02 - 5/0295

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カフと、カフを加圧する加圧手段と、カフ
    内圧力を減圧する減圧手段と、前記カフ内の流体圧を検
    出する圧力検出手段と、この圧力検出手段の出力信号中
    に含まれる脈波成分を検出する脈波成分検出手段と、こ
    の脈波成分検出手段で検出された脈波成分より脈波振幅
    を算出する脈波振幅値算出手段と、この脈波振幅値算
    出手段の出力信号及び前記圧力検出手段の出力信号に基
    づいて最高血圧及び最低血圧を決定する血圧値決定手段
    とを備える電子血圧計において、前記脈波成分検出手段で検出された脈波を用いて、 脈波
    の波形情報を検出する脈波波形情報検出手段と、検出さ
    れた波形情報から上腕帯部と末梢部の測定の隔差との相
    関の高い所定の特徴量を算出する波形パラメータ算出手
    段と、 算出した波形パラメータに基づいて前記決定された血圧
    値を補正する血圧値補正手段とを備えたことを特徴とす
    る電子血圧計。
  2. 【請求項2】前記波形パラメータ算出手段は、検出され
    た波形情報に2次微分を施す2次微分処理手段と、この
    2次微分波形の谷の深さより原脈波波形の歪を算出する
    波形歪算出手段とで構成され、前記血圧値補正手段は、
    算出した波形歪に基づいて血圧値を補正するものである
    請求項1記載の電子血圧計。
  3. 【請求項3】前記波形パラメータ算出手段は、検出され
    た波形情報に2次微分を施す2次微分処理手段と、この
    2次微分波形より原脈波波形の立上がりと立下がりを抽
    出して幅を算出する脈波幅算出手段とで構成され、前記
    血圧値補正手段は、算出した脈波幅に基づいて血圧値を
    補正するものである請求項1記載の電子血圧計。
JP11126493A 1993-05-13 1993-05-13 電子血圧計 Expired - Fee Related JP3147584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126493A JP3147584B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126493A JP3147584B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319708A JPH06319708A (ja) 1994-11-22
JP3147584B2 true JP3147584B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=14556798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126493A Expired - Fee Related JP3147584B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147584B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623488B2 (ja) * 2002-05-07 2005-02-23 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈狭窄検査装置および足首血圧測定装置
JP5257136B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-07 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP5584425B2 (ja) * 2009-03-25 2014-09-03 テルモ株式会社 血圧計及びその作動方法
KR101800705B1 (ko) 2009-04-28 2017-12-21 삼성전자 주식회사 혈압의 오차를 보정하는 혈압 측정 장치 및 방법
US11298031B2 (en) 2016-03-29 2022-04-12 Nec Corporation Sphygmomanometer, blood pressure measurement method, and blood pressure measurement program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06319708A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1081995A (en) Apparatus and process using second derivative of oscillometric waveform for producing sphygmometric information
US8348851B2 (en) Blood pressure measurement device and control method of the same
US7232412B2 (en) Blood pressure measuring apparatus
WO2012043002A1 (ja) 血圧情報測定装置および該装置での動脈硬化度の指標の算出方法
WO2000074563A1 (en) Method and device for arterial blood pressure measurement
JP2003284696A (ja) 電子血圧計および電子血圧計の血圧測定方法
JP2000316821A (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
WO2005092178A1 (ja) 循環器機能測定装置、循環器機能測定方法
WO2006024871A1 (en) Methods and apparatus for the measurement of blood pressure
JP3621395B2 (ja) 波形解析機能付き血圧測定装置
JP2003299627A (ja) 電子血圧計
JP3649703B2 (ja) 振幅増加指数測定機能付血圧測定装置
JP3700048B2 (ja) 電子血圧計
US6786872B2 (en) Augmentation-index measuring apparatus
JPH05165Y2 (ja)
JP3147584B2 (ja) 電子血圧計
JP3216029B2 (ja) 循環器機能計測装置
JP2001309895A (ja) 血圧計
JP3211130B2 (ja) 電子血圧計
US20020147402A1 (en) Method for diastolic blood pressure measurement
JP3218786B2 (ja) 電子血圧計
JP3223415B2 (ja) 電子血圧計
JPH09201341A (ja) 電子血圧計
JP5239640B2 (ja) 血圧情報測定装置
JPH05305061A (ja) 循環器機能計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees