JPH0426343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426343B2
JPH0426343B2 JP25748784A JP25748784A JPH0426343B2 JP H0426343 B2 JPH0426343 B2 JP H0426343B2 JP 25748784 A JP25748784 A JP 25748784A JP 25748784 A JP25748784 A JP 25748784A JP H0426343 B2 JPH0426343 B2 JP H0426343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
modified polystyrene
styrene
weight
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25748784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148254A (ja
Inventor
Keizaburo Kojima
Katsutoshi Oda
Haruhiko Yoshizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP25748784A priority Critical patent/JPS61148254A/ja
Publication of JPS61148254A publication Critical patent/JPS61148254A/ja
Publication of JPH0426343B2 publication Critical patent/JPH0426343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物
の改良に係り、特に、米国UL規格の94V−2に
適合する優れた自己消炎性を発揮するのみなら
ず、成形加工性や機械席強度等の点でも優れた物
性を発揮するゴム変性ポリスチレン樹脂組成物に
関する。 〔従来の技術〕 一般に、ゴム変性ポリスチレン樹脂は成形加工
性に優れているだけでなく、耐衝撃強度等の機械
的強度においても優れた性能を発揮するので、こ
れら成形加工性や機械的強度が要求される種々の
分野、例えばテレビ・ラジオ等のキヤビネツト
類、家具建築材料等の工業用材料の分野において
頻繁に使用されている。そして、この様な工業用
材料の分野においては、延焼等の防止のために自
己消炎性であることが要求されており、このゴム
変性ポリスチレンに自己消炎性を付与するため
に、従来から種々のハロゲン系難燃剤の配合が行
なわれ、UL規格94V7−2の基準に合格するもの
も知られている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、このようなハロゲン系難燃剤を
配合した自己消炎性のゴム変性ポリスチレンにお
いても、燃焼時に分解溶融して火種となつた小塊
が容易に滴下せず、94V−2の基準に合格するた
めにはハロゲン系難燃剤を多重に添加しなければ
ならず、また、このハロゲン系難燃剤については
その使用量が多くなればなるほど成形加工性や機
械的強度等の物性が低下し、しかもその製造コス
トが高くなるという問題があつた。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたもの
で、ポリスチレンに配合されるゴムを特定するこ
とで、ハロゲン系難燃剤の添加量を少なくしても
着火後の溶融滴下性が向上して優れた自己消炎性
を発揮すると共に、成形加工性や機械的強度等の
物性低下も少ないゴム変性ポリスチレン樹脂組成
物を得ることができることを見出し、本発明に到
達したものである。 すなわち、本発明は、合成スチレン量2〜8重
量%のスチレン−ブタジエン共重合ゴムを含有す
るゴム変性ポリスチレンにハロゲン系難燃剤を配
合してなるゴム変性ポリスチレン樹脂組成物であ
る。 本発明において使用されるゴムはスチレン−ブ
タジエン共重合ゴムであり、その共重合形態とし
てはそれがランダム共重合体であつても、また、
ブロツク共重合体であつてもよい。このスチレン
−ブタジエン共重合ゴム中に含有される結合スチ
レン量は2〜8重量%、好ましくは4〜7重量%
である。この結合スチレン量が2重量%より少な
いとひだねが滴下し難くなり、また、8重量%よ
り多いと物性改善効果が小さくなる。 また、ゴム変性ポリスチレン中の上記スチレン
−ブタジエン共重合ゴムの配合量は、通常のゴム
変性ポリスチレンを製造する際に配合される量で
あり、一般に2〜12重量%、好ましくは4〜8重
量%配合される。スチレン−ブタジエン共重合ゴ
ムの配合量が2重量%より少ないと物性改善効果
が少なく、また、12重量%より多くなると火種滴
下性が悪くなる。 そして、このゴム変性ポリスチレンの製造方法
としては、上記スチレン−ブタジエン共重合ゴム
にスチレンモノマーをグラフト重合する方法、こ
のスチレン−ブタジエン共重合ゴムとポリスチレ
ンとを所定の割合でブレンドする方法、あるい
は、上記いずれかの方法で得られたゴム含有量の
多いゴム変性ポリスチレンとポリスチレンとをブ
レンドして所定の割合のゴム変性ポリスチレンを
製造する方法等があり、いずれの方法であつても
よい。 このゴム変性ポリスチレン中に存在するスチレ
ン−ブタジエン共重合ゴムのゴム粒径について
は、特に限定されるものではなく、通常1〜7μ
mである。 このゴム変性ポリスチレン中に配合されるハロ
ゲン系難燃剤は、従来公知のものでよく、例え
ば、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモベンゼ
ン、テトラブロモジフエニルエーテル、デカブロ
モジフエニルエーテル、2,4,6−トリブロモ
フエニール−2,3−ブロモプロピルエーテル、
テトラブロモ無水フタル酸、テトラブロモビスフ
エノールA等の芳香族ブロム化合物、あるいは、
パークロロシクロデカン、ヘキサブロモシクロデ
カン、ジブロムテトラクロロシクロペンタジエ
ン、ペンタクロロブロモシクロヘキサン等のハロ
ゲン化脂環式化合物、トリフエニルホスフエー
ト、トリス(2,4−ジブロモフエニル)ホスフ
エート等のハロゲン・リン系化合物、等を挙げる
ことができる。 これらハロゲン系難燃剤の配合量については、
通常1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%であ
る。このハロゲン系難燃剤の配合量が1重量%よ
り少ないと、UL規格94V−2に合格する優れた
自己消炎性を発揮し得るゴム変性ポリスチレン樹
脂組成物を得ることが難しく、反対に15重量%よ
り多くなると、コストが高くなるほか、物性の低
下、比重の増加、離型性の悪化等の問題が生じ
る。 さらに、上記ハロゲン系難燃剤と共にゴム変性
ポリスチレンに配合し得る添加剤としては、通常
このゴム変性ポリスチレンに配合される従来公知
の添加剤、例えば白色拡油、ステアリン酸ブチル
等の潤滑油や、ブチル化ヒドロキシルトルエン、
n−オクタデシル−B−(4′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−t−ブチルフエニル)プロピオネート等
のフエノール系、4,4−ブチリデン−ビス(3
−メチル−6−t−ブチルフエニル−ジ−トリデ
ミル)フオスフアイト等のホスフアイト系その他
の安定剤や、ステアリン酸カルシウム、エチレン
ビスステアロアミド等の外部潤滑剤や、三酸化ア
ンチモン、ホウ砂、メタホウ酸バリウム、酸化ジ
ルコニウム等の難燃助剤、その他着色剤、帯電防
止剤、さらに必要に応じて添加される溶融滴下促
進剤等がある。 本発明の樹脂組成物は、上記ゴム変性ポリスチ
レンに所定量のハロゲン系難燃剤及び必要に応じ
て他の添加剤の所定量を配合し、通常使用される
混合機、例えばドラムタンブラー等で均一に混合
した後、押出ロール、バンバリーミキサー等によ
り混練し、ペレツト化することによつて容易に得
ることができる。 また、本発明のゴム変性ポリスチレン樹脂組成
物は、射出成形、押出成形等の適当な成形法によ
り各種の工業用材料を成形することができる。 〔実施例〕 以下、実施例に基づいて本発明のゴム変性ポリ
スチレン樹脂組成物を詳細に説明する。 結合スチレン量5.5重量%で溶液粘度(5%ス
チレン溶液)35cpsのスチレン−ブタジエンラン
ダム共重合ゴムにスチレンモノマーをグラフト重
合させてゴム粒径1〜6μmでゴム含有量8重量
%のゴム変性ポリスチレンを製造し、各ゴム変性
ポリスチレンにハロゲン系難燃剤として2,4,
6−トリブロモフエニール−2,3−ブロモプロ
ピルエーテルを3〜6重量%配合し、ドラムタン
ブラーで均一に混合した後、ベント型押出機で練
込んで練込みペレツトを調整した。 次に、2オンスのスクリユーインライン式射出
成形機を使用して上記各練込みペレツトをシリン
ダー温度210℃、スクリユー回転数30RPM、射出
圧力40Kg/cm2・Gの条件で金型に射出し、UL規
格94V−2に従つて各試験片を形成した。 得られた各試験片について、UL規格第94号に
準じた燃焼試験を行い、このUL規格94V−2の
基準に合格しているか否かを調べた。 また、比較例として、上記スチレン−ブタジエ
ンランダム共重合ゴムに変えて溶液粘度(5%ス
チレン溶液)100cps及び40cpsのポリブタジエン
を使用し、上記実施例と同様にしてUL規格第94
号に準じた各試験片を成形して燃焼試験を行い、
実施例の場合と比較した。 結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明のゴム変性ポリスチレン樹
脂組成物は、ハロゲン系難燃剤の使用量が少なく
てその物性が優れており、また、安価に製造する
ことができるにもかかわらず、優れた自己消炎性
を発揮し、UL規格94V−2の基準に合格するも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 結合スチレン量2〜8重量%のスチレン−ブ
    タジエン共重合ゴムを含有するゴム変性ポリスチ
    レンにハロゲン系難燃剤を配合したことを特徴と
    するゴム変性ポリスチレン樹脂組成物。
JP25748784A 1984-12-07 1984-12-07 ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物 Granted JPS61148254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25748784A JPS61148254A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25748784A JPS61148254A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148254A JPS61148254A (ja) 1986-07-05
JPH0426343B2 true JPH0426343B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=17306972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25748784A Granted JPS61148254A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148254A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459890Y1 (ko) 2008-12-04 2012-04-20 주식회사 청하기계 컨테이너 세척장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148254A (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101857712B (zh) 一种无卤阻燃abs/pet合金及其制备方法
DE3815124A1 (de) Verwendung von siliconharzen als flammschutzmittel
US4490498A (en) Resinous composition having an increased flame retardance
JPH0225381B2 (ja)
CN108912642B (zh) 一种抗静电、低烟、无卤阻燃pc/abs合金材料及其制备工艺
JPH0341104B2 (ja)
CN108570205B (zh) 一种阻燃苯乙烯组合物及其制备方法
US3879345A (en) Self-extinguishing polystyrene resin composition
CN115109350B (zh) 一种高性阻燃hips材料及其制备方法和应用
US4219466A (en) Impact resistant resin containing compositions having reduced flammability
CN108530789B (zh) 环保阻燃注塑级acs改性材料及其制备方法
JPH0426343B2 (ja)
JPH0284457A (ja) 難燃性樹脂組成物
US4356281A (en) Polyethylene terephthalate molding composition having reduced flammability, and molded products made therefrom
EP0010558B1 (en) High impact fire retardant monovinyl aromatic resin composition
JPH0657774B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
GB2300860A (en) Flame retardant styrene polymer
CN111100438A (zh) 一种高流动性阻燃pc材料及其制品
CN116041933B (zh) 一种无卤耐高温阻燃abs复合pc合金材料及其制备方法与应用
JPS59126460A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS6234784B2 (ja)
JPS61103958A (ja) 自己消炎性スチレン系樹脂組成物
JPH0366344B2 (ja)
JPH06184372A (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS5865741A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term