JPH04262875A - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法

Info

Publication number
JPH04262875A
JPH04262875A JP2105491A JP2105491A JPH04262875A JP H04262875 A JPH04262875 A JP H04262875A JP 2105491 A JP2105491 A JP 2105491A JP 2105491 A JP2105491 A JP 2105491A JP H04262875 A JPH04262875 A JP H04262875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
layer
welded
electrodes
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2105491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662101B2 (ja
Inventor
Hisahiro Onoe
尾上 久浩
Masami Matsumoto
正巳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Original Assignee
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP3021054A priority Critical patent/JP2662101B2/ja
Publication of JPH04262875A publication Critical patent/JPH04262875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662101B2 publication Critical patent/JP2662101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は鉄骨、橋梁、造船等の
鋼部材の溶接方法、より詳しくは下層を炭酸ガスアーク
溶接(以下MAGと呼ぶ)、仕上層を2電極サブマージ
アーク溶接(以下T−SAWと呼ぶ)により溶接する方
法に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】T−S
AWは高電流を使用できるので、t≦50mm程度の比
較的薄い板厚の場合は図7のごとく1パスで完全溶込み
溶接が可能であり、高能率化を図ることができる。しか
し板厚がt>50mmとなると図8のごとく、一般に下
層1をMAGで多パス溶接し、仕上層2をT−SAWで
溶接する場合が多い。この場合、開先角度が一定である
と、板厚が大になるほど開先幅が広くなり、仕上層が浅
い場合でも、T−SAWの1パスでのビード幅に限界が
あるため、電流を低くして2パス以上の工程を必要とす
ることが多かった。
【0003】このように板厚が大きくなるほど、MAG
溶接の量も増大し、同時に仕上層は格段に幅広い溶接を
必要とし溶接作業時間が増大するという問題点があった
【0004】また、T−SAW溶接は一般に溶接入力が
高く、溶接された電極ワイヤが、下層のMAG溶接した
金属をも溶融することさえあり、溶接条件の選定を誤る
と、例えば溶接深さhと溶接幅W’ の比、h/W’>
1の場合などには図9(a) のごとく、梨の実割れと
いわれる高温割れ3を起すことがある。このために、図
9(b) のごとくh/W’<0.7程度の形状になる
ように、電圧を高めにし、電流を低めにした適正条件を
選び溶接している。しかし、これだけでは、溶接幅に限
度があり、限度以上にビード幅を拡げることはできなか
った。
【0005】この発明は上記問題点に着目しなされたも
のである。その目的は幅広い仕上げ層をT−SAWによ
り、少ないパス回数で溶接ができ、溶接作業の能率化を
図り得る溶接方法を提案するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1) の発明になる溶
接方法は、鋼母材をレ型あるいはV型開先により溶接す
る方法において、初層から中間層をMAG溶接した後、
仕上層をT−SAW溶接し、その2電極の極間距離を1
0〜30mmとすることを特徴とする。(2) の発明
になる溶接方法は、2電極の極間距離を10〜30mm
となし、2電極の少なくとも1電極を開先幅方向に揺動
させることを特徴とする。
【0007】
【作用】従来のT−SAWは一般にセミワンプール(溶
融池)の形成を狙い、その適正電極間距離を50〜60
mmとしていた。この場合の適正開先幅(ビード部の高
さ、幅を含めた外観が安定して得られる)は約35mm
  以下であり、板厚が70mm以上になると開先幅が
約40mm以上となり、2パス以上を必要とした。(1
) の発明になる溶接方法では2極間距離を10〜30
mmと狭くすることにより、溶けた電極ワイヤで形成さ
れた溶融池を合体させて横方向に幅を拡げ、溶込みを浅
くして、幅の広い開先の仕上層を1パスあるいは2パス
の少ないパス回数で溶接可能とする。
【0008】また、従来のT−SAW溶接は深溶込みを
利用する傾向が強く、電極を揺動させてビード幅を拡げ
る手段はアークが見えなかったこともあって、実施され
ていなかった。この溶接方法では極間距離を10〜30
mmとするとともに、少なくとも1電極を開先幅方向に
揺動(揺動幅E)させることにより、図1のごとく一層
溶接幅W’ を大となし、深さhを小となし、下層をM
AG溶接した幅の広い開先の仕上層を、下層に欠陥を生
ずることなく、少ないパス回数で溶接ができる。
【0009】SAW溶接で幅の広いビードを得る方法と
して、肉盛溶接などに用いられる帯状の電極を利用する
方法があるが、電極が特注になりコスト高となる問題が
ある。本発明はウィーバーを取付けて電極を揺動させる
のみであるので、装置は低コストであり、扱いも容易で
ある。
【0010】揺動形式としては図2のごとく、先行電極
(L) と後行電極(T) の、いずれか一方を図2の
ごとく揺動させ、他方は直進させる。また図3のごとく
2つの電極L、Tを相互に逆方向、あるいは図4のごと
く同時に同一方向に揺動させることもできる。
【0011】揺動には倣い方式として左右の開先面を利
用したアークセンシング方式も可能である。
【0012】
【実施例】(1) の発明になる溶接方法の実施例の結
果を表1に示す。
【0013】なお、板厚Tmm、開先幅Wmm、深さh
mm、開先角度θ°および2電極(T、L)の狙い位置
(aT 、aL )は図5に示す通りであり、2電極(
T、L)間の距離Dmmは図6に示す通りである。
【0014】
【表1】
【0015】(2) の発明になる溶融方法の実施例の
結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、この溶接
方法は初層から中間層を炭酸ガスアーク溶接した後の、
開先幅の広い仕上層をT−SAW溶接により、少ないパ
ス回数で能率よく溶接することを可能とする。また同時
にT−SAW溶接の深溶込みによる欠陥を防止し優れた
品質を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極の揺動幅Eと、溶接幅W’および深さhと
の関係を断面で示す説明図である。
【図2】1電極のみ揺動させた2電極の軌跡による揺動
様式の平面説明図である。
【図3】2電極を相互に逆方向に揺動させた2電極の軌
跡による揺動様式の平面説明図である。
【図4】2電極を同時に同方向に揺動させた2電極の軌
跡による揺動様式の平面説明図である。
【図5】実施例の溶接条件を説明する開先幅方向断面図
である。
【図6】実施例の溶接条件を説明する開先長さ方向断面
図である。
【図7】T−SAW1パスで完全溶込み溶接した溶接部
断面図である。
【図8】下層をMAG多パスで溶接し、仕上層をT−S
AW溶接した溶接部断面図である。
【図9】(a) 溶接深さh/溶接幅W’>1であって
高温割れを起した溶接部断面図、(b) h/W’<0
.7となし高温割れを  止した溶接部の断面図である
【符号の説明】
1…溶接部下層、2…溶接部仕上層、3…高温割れ、W
…開先幅、W’…溶接幅、h…溶接深さ、E…揺動幅、
L…先行電極、T…後行電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋼母材をレ型あるいはV型開先により
    溶接する方法において、初層から中間層を炭酸ガスアー
    ク溶接した後、仕上層を2電極サブマージアーク溶接し
    、その2電極の極間距離を10〜30mmとすることを
    特徴とする溶接方法。
  2. 【請求項2】  鋼母材をレ型あるいはV型開先により
    溶接する方法において、初層から中間層を炭酸ガスアー
    ク溶接した後、仕上層を2電極サブマージアーク溶接し
    、その2電極の極間距離を10〜30mmとなし、2電
    極の少なくとも1電極を開先幅方向に揺動させることを
    特徴とする溶接方法。
JP3021054A 1991-02-14 1991-02-14 溶接方法 Expired - Lifetime JP2662101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021054A JP2662101B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021054A JP2662101B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262875A true JPH04262875A (ja) 1992-09-18
JP2662101B2 JP2662101B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12044199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021054A Expired - Lifetime JP2662101B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129072A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 2電極多層盛りガスシールドアーク溶接方法
JP2008043986A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Jfe Engineering Kk ガウジングレス完全溶込み溶接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045754A (ja) * 1973-08-27 1975-04-24
JPS5811311A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045754A (ja) * 1973-08-27 1975-04-24
JPS5811311A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129072A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 2電極多層盛りガスシールドアーク溶接方法
JP2008043986A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Jfe Engineering Kk ガウジングレス完全溶込み溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662101B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140079471A1 (en) Welding method and welded joint structure
SU741785A3 (ru) Способ дуговой наплавки
JP4957441B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JPS613682A (ja) 消耗電極式ガスシ−ルドア−ク溶接方法
US3984652A (en) Method of butt welding
JPS61249667A (ja) 高速回転ア−ク隅肉自動溶接方法
JPH04262875A (ja) 溶接方法
JPH11123553A (ja) 溶接継手構造
JP3867164B2 (ja) 溶接方法
JPH02142690A (ja) レーザ溶接方法
SU1320030A1 (ru) Способ автоматического регулировани глубины проплавлени при дуговой сварке
JP2020075263A (ja) 溶接方法
JPH08281436A (ja) T継手の2電極水平すみ肉潜弧溶接方法
JP2892572B2 (ja) 横向自動溶接方法
JPH105998A (ja) 溶接開先溶断機
SU1555077A1 (ru) Способ широкослойной наплавки
JPS60210368A (ja) 横向き溶接方法
JPH11291040A (ja) 鋼板の重ねすみ肉溶接用シールドガス及び該シールドガスを使用した重ねすみ肉溶接方法
JP3300193B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
SU1177102A1 (ru) Способ автоматической двухдуговой сварки тавровых соединений
JPS6033580B2 (ja) 帯状電極を用いる高靭性溶接方法
JPS61266185A (ja) 2電極ミグ溶接法
JP2001121266A (ja) サブマージアーク溶接方法
JPH048146B2 (ja)
JPH0215312B2 (ja)