JPH0426272A - データ読取り装置 - Google Patents
データ読取り装置Info
- Publication number
- JPH0426272A JPH0426272A JP2130903A JP13090390A JPH0426272A JP H0426272 A JPH0426272 A JP H0426272A JP 2130903 A JP2130903 A JP 2130903A JP 13090390 A JP13090390 A JP 13090390A JP H0426272 A JPH0426272 A JP H0426272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- black
- image data
- read
- white
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 32
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、装置本体を原稿面上で手動走査により移動さ
せることで、該原稿面に描かれた画像情報を読取り、こ
の読取りデータをプリント出力するデータ読取り装置に
関する。
せることで、該原稿面に描かれた画像情報を読取り、こ
の読取りデータをプリント出力するデータ読取り装置に
関する。
[従来技術とその問題点コ
最近、所望の原稿面上に装置本体を当接させて移動させ
ることで、該原稿面の一部画像情報を光学的に読取る、
ハンディスキャナや・)ンディコビー等の手動読取り装
置か実用化されている。
ることで、該原稿面の一部画像情報を光学的に読取る、
ハンディスキャナや・)ンディコビー等の手動読取り装
置か実用化されている。
このような手動読取り装置において、例えば原稿文書の
特定文字列のみを読取る場合、装置本体の読取り部を該
特定文字列の先頭に当接させ、その文字列に沿って移動
させるか、原稿の文字列同士の間隔が狭いと、必要とす
る特定文字列以外に上下文字列の一部分も読取られてし
まう。このため、上記読取りデータをプリントした場合
、必要な文字列のみのプリントを行なうことがてきない
という欠点を有していた。
特定文字列のみを読取る場合、装置本体の読取り部を該
特定文字列の先頭に当接させ、その文字列に沿って移動
させるか、原稿の文字列同士の間隔が狭いと、必要とす
る特定文字列以外に上下文字列の一部分も読取られてし
まう。このため、上記読取りデータをプリントした場合
、必要な文字列のみのプリントを行なうことがてきない
という欠点を有していた。
〔発明の目的コ
本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、必
要とする原稿上の特定データと共に隣接する不要データ
も読取られた場合でも、必要データのみ取出してプリン
ト出力することが可能になるデータ読取り装置を提供す
ることを目的とする。
要とする原稿上の特定データと共に隣接する不要データ
も読取られた場合でも、必要データのみ取出してプリン
ト出力することが可能になるデータ読取り装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の要点]
すなわち本発明に係わるデータ読取り装置は、ケースと
、このケース内に設けられ該ケースを原稿に当接させて
移動することでその原稿上の情報を画像データとして読
取る読取り手段と、この読取り手段により読取られた画
像データの原稿の地の色と情報部の色とを識別するデー
タ識別手段と、このデータ識別手段による識別結果に応
じて上記読取り手段により読取られた画像データの中央
に位置する情報の範囲を検知するデータ範囲検知手段と
、このデータ範囲検知手段により検知された情報部分の
みを上記読取り画像データの中で有効にする有効データ
設定手段とを備えて構成したものである。
、このケース内に設けられ該ケースを原稿に当接させて
移動することでその原稿上の情報を画像データとして読
取る読取り手段と、この読取り手段により読取られた画
像データの原稿の地の色と情報部の色とを識別するデー
タ識別手段と、このデータ識別手段による識別結果に応
じて上記読取り手段により読取られた画像データの中央
に位置する情報の範囲を検知するデータ範囲検知手段と
、このデータ範囲検知手段により検知された情報部分の
みを上記読取り画像データの中で有効にする有効データ
設定手段とを備えて構成したものである。
[発明の実施例コ
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明を実施した/\ンデイコビー機の回路構
成を示すもので、同図において、11は制御部であり、
この制御部11が画像データの読取り及びプリントに伴
い回路各部を制御する。
成を示すもので、同図において、11は制御部であり、
この制御部11が画像データの読取り及びプリントに伴
い回路各部を制御する。
このハンディコピー機の読取り部には一次元イメージセ
ンサ12が備えられる。このイメージセンサ12は、有
効読取り幅8mrtlで読取りドツト密度8dot/■
の主走査64ビツトの一次元CCDからなり、光源12
aにより照明される原稿A面の画像情報を光学的に読取
るもので、このイメージセンサ12により読取られた画
像情報は2値化部13に送られる。ここで、上記光源1
2aはLED駆動回路12bにより点灯駆動される。
ンサ12が備えられる。このイメージセンサ12は、有
効読取り幅8mrtlで読取りドツト密度8dot/■
の主走査64ビツトの一次元CCDからなり、光源12
aにより照明される原稿A面の画像情報を光学的に読取
るもので、このイメージセンサ12により読取られた画
像情報は2値化部13に送られる。ここで、上記光源1
2aはLED駆動回路12bにより点灯駆動される。
上記2値化部13は、イメージセンサ12からの入力画
像信号をその信号レベルに応じて白/黒2値のデジタル
画像信号に変換するもので、二のデジタル画像信号は制
御部11を介して8ビツト毎のパラレル信号に変換され
画像データメモリ14に記憶される。そして、この画像
データメモリ14に記憶された読取りデータは、制御部
11を介してプリント部15に出力され、図示しないサ
ーマルヘッドを通して記録紙にプリント出力される。
像信号をその信号レベルに応じて白/黒2値のデジタル
画像信号に変換するもので、二のデジタル画像信号は制
御部11を介して8ビツト毎のパラレル信号に変換され
画像データメモリ14に記憶される。そして、この画像
データメモリ14に記憶された読取りデータは、制御部
11を介してプリント部15に出力され、図示しないサ
ーマルヘッドを通して記録紙にプリント出力される。
また、コピー機本体の読取り部及びプリント部15か備
えられる接紙側面には、ローラ]6が設けられる。この
ローラ16は、コピー機本体の原稿Aあるいは記録紙面
上での移動副走査に伴い接紙回転するもので、このロー
ラ16の回転力は図示しない歯車を介してエンコーダデ
ィスク17に伝達される。このエンコーダディスク17
には、複数のスリット18a、18b、・・・が一定間
隔を保って放射状に形成される。そして、エンコーダデ
ィスク17を間に介して相対向する位置にLED及びフ
ォトセンサを配した送受光部19が設けられる。この場
合、上記LEDからの投射光がエンコーダディスク17
のスリット18a。
えられる接紙側面には、ローラ]6が設けられる。この
ローラ16は、コピー機本体の原稿Aあるいは記録紙面
上での移動副走査に伴い接紙回転するもので、このロー
ラ16の回転力は図示しない歯車を介してエンコーダデ
ィスク17に伝達される。このエンコーダディスク17
には、複数のスリット18a、18b、・・・が一定間
隔を保って放射状に形成される。そして、エンコーダデ
ィスク17を間に介して相対向する位置にLED及びフ
ォトセンサを配した送受光部19が設けられる。この場
合、上記LEDからの投射光がエンコーダディスク17
のスリット18a。
18b1・・・を通ってフォトセンサに入射する。つま
り、エンコーダディスク17、送受光部19等によりエ
ンコーダ20が構成される。
り、エンコーダディスク17、送受光部19等によりエ
ンコーダ20が構成される。
上記エンコーダ20からのコピー機本体の移動速度に応
じたエンコーダパルスは制御部11及びプリント部15
に与えられる。そして、制御部11は、原稿Aの読取り
モードにおいて、上記エンコーダパルスに基づくタイミ
ング信号に同期して2値化部13からのデジタル画像信
号を入力し、また、プリントモートにおいて、上記エン
コーダパルスに同期して画像データメモリ14内の読取
りデータを1行分ずつ読出してプリント部15に転送す
る。
じたエンコーダパルスは制御部11及びプリント部15
に与えられる。そして、制御部11は、原稿Aの読取り
モードにおいて、上記エンコーダパルスに基づくタイミ
ング信号に同期して2値化部13からのデジタル画像信
号を入力し、また、プリントモートにおいて、上記エン
コーダパルスに同期して画像データメモリ14内の読取
りデータを1行分ずつ読出してプリント部15に転送す
る。
ここで、画像データメモリ14には、−次元イメージセ
ンサ12により読取られた主走査64ビツト幅の1行画
像データか、副走査有効読取り幅(例えば40■−32
0ビツト)分多数並んで記憶される。この場合、1画像
データの記憶領域は、主走査方向X−64ビツト×副走
査方向Y−320ビツトになる。そして、この画像デー
タメモリ14に対する書込み及び読出しアドレスは、画
像データメモリアドレス制御部21により指定制御され
る。
ンサ12により読取られた主走査64ビツト幅の1行画
像データか、副走査有効読取り幅(例えば40■−32
0ビツト)分多数並んで記憶される。この場合、1画像
データの記憶領域は、主走査方向X−64ビツト×副走
査方向Y−320ビツトになる。そして、この画像デー
タメモリ14に対する書込み及び読出しアドレスは、画
像データメモリアドレス制御部21により指定制御され
る。
一方、制御部11には、黒字・白字計数部22が接続さ
れる。この黒字・白字計数部22は、例えば第2図に示
すような白地に黒で書かれた文書データの読取りを行な
った際に、第3図に示すような読取りデータの、各主走
査(X)ビットにおける副走査方向Yの黒字を検知し、
その黒字数(黒データビット数)を計数するもので、そ
の黒字検知信号は制御部11に出力され、所定の副走査
幅を設定した2つのサンプリング領域A、Bそれぞれに
おける各主走査ビットに対する副走査方向黒字数は、数
値データメモリ23に記憶される。
れる。この黒字・白字計数部22は、例えば第2図に示
すような白地に黒で書かれた文書データの読取りを行な
った際に、第3図に示すような読取りデータの、各主走
査(X)ビットにおける副走査方向Yの黒字を検知し、
その黒字数(黒データビット数)を計数するもので、そ
の黒字検知信号は制御部11に出力され、所定の副走査
幅を設定した2つのサンプリング領域A、Bそれぞれに
おける各主走査ビットに対する副走査方向黒字数は、数
値データメモリ23に記憶される。
つまり、制御部11は、上記黒字検知信号に基づき画像
データの黒字位置をアドレス管理し、また、数値データ
メモリ23には、第4図に示すように、上記サンプリン
グ領域A、Bにおける主走査方向Xに対する副走査方向
Yの黒字数分布が得られることになる。
データの黒字位置をアドレス管理し、また、数値データ
メモリ23には、第4図に示すように、上記サンプリン
グ領域A、Bにおける主走査方向Xに対する副走査方向
Yの黒字数分布が得られることになる。
また、上記黒字・白字計数部22は、例えば第2図で示
すような白地に黒で書かれた文書データとは逆に、黒字
に白で書かれた文書データの読取りを行った際に、読取
りデータの、各主走査(X)ビットにおける副走査方向
Yの白字を検知し、その白字数(白データビット数)を
計数するもので、その白字検知信号は制御部11に出力
され、所定の副走査幅を設定した2つのサンプリング領
域A。
すような白地に黒で書かれた文書データとは逆に、黒字
に白で書かれた文書データの読取りを行った際に、読取
りデータの、各主走査(X)ビットにおける副走査方向
Yの白字を検知し、その白字数(白データビット数)を
計数するもので、その白字検知信号は制御部11に出力
され、所定の副走査幅を設定した2つのサンプリング領
域A。
Bそれぞれにおける各主走査ビットに対する副走査方向
白字数は、数値データメモリ23に記憶される。つまり
、この場合、制御部11は、上記白字検知信号に基づき
画像データの白字位置をアドレス管理し、また、数値デ
ータメモリ23には、上記サンプリング領域A、Bにお
ける主走査方向Xに対する副走査方向Yの白字数分布が
得られることになる。
白字数は、数値データメモリ23に記憶される。つまり
、この場合、制御部11は、上記白字検知信号に基づき
画像データの白字位置をアドレス管理し、また、数値デ
ータメモリ23には、上記サンプリング領域A、Bにお
ける主走査方向Xに対する副走査方向Yの白字数分布が
得られることになる。
なお、上記黒字・白字計数部22では、第3図に示すよ
うな読取りデータの先頭から副走査方向Yの所定領域Q
における総黒字数(黒データビット数)が予め計数され
るもので、この′読取りデ夕の所定領域Qにおける総黒
字数は制御部11を通して有効データ判断部23aに送
られる。この有効データ判断部23aは、上記読取りデ
ータの所定領域Qに存在する全ドツト数に対し、上記黒
字・白字計数部22にて予め計数された総黒字数が過半
数に達しているか否かにより原稿Aの地色が黒か白かを
判断し、読取り情報として有効な文字データが白字か黒
字かを判定するもので、この有効データ判断部23aに
より原稿Aの地色は白と判断された場合には、上記黒字
・白字計数部22ては、サンプリング領域A、Bの黒字
のドツト検知計数か行なわれ、また、原稿Aの地色は黒
と判断された場合には、該サンプリング領域A。
うな読取りデータの先頭から副走査方向Yの所定領域Q
における総黒字数(黒データビット数)が予め計数され
るもので、この′読取りデ夕の所定領域Qにおける総黒
字数は制御部11を通して有効データ判断部23aに送
られる。この有効データ判断部23aは、上記読取りデ
ータの所定領域Qに存在する全ドツト数に対し、上記黒
字・白字計数部22にて予め計数された総黒字数が過半
数に達しているか否かにより原稿Aの地色が黒か白かを
判断し、読取り情報として有効な文字データが白字か黒
字かを判定するもので、この有効データ判断部23aに
より原稿Aの地色は白と判断された場合には、上記黒字
・白字計数部22ては、サンプリング領域A、Bの黒字
のドツト検知計数か行なわれ、また、原稿Aの地色は黒
と判断された場合には、該サンプリング領域A。
Bの白字のドツト検知計数が行なわれる。
ここで、上記読取り画像データに対する2つのサンプリ
ング領域A、Bは、それぞれ次のようにして定められる
。
ング領域A、Bは、それぞれ次のようにして定められる
。
サンプリング領域Aは、まず、画像データメモリ14に
記憶された読取り画像データを、その先頭から順次読出
して黒字・白字計数部22に送り、最初の黒字又は白字
検知位置に対応するメモリアドレスに所定アドレス数N
を加算する。そして、このNアドレス加算位置からさら
に、上記画像データを後尾に向かって順次読出し、黒字
・白字計数部22に送って最初の黒字又は白字位置を検
知させる。つまり、第1黒(白)字検知位置からNアド
レス加算後の第2黒(白)字検知位置から所定のアドレ
ス範囲Mに対応する読取り長さがサンプリング領域Aと
なる。
記憶された読取り画像データを、その先頭から順次読出
して黒字・白字計数部22に送り、最初の黒字又は白字
検知位置に対応するメモリアドレスに所定アドレス数N
を加算する。そして、このNアドレス加算位置からさら
に、上記画像データを後尾に向かって順次読出し、黒字
・白字計数部22に送って最初の黒字又は白字位置を検
知させる。つまり、第1黒(白)字検知位置からNアド
レス加算後の第2黒(白)字検知位置から所定のアドレ
ス範囲Mに対応する読取り長さがサンプリング領域Aと
なる。
サンプリング領域Bは、まず、画像データメモリ14に
記憶された読取り画像データを、その後尾から順次読出
して黒字・白字計数部22に送り、最初の黒字又は白字
検知位置に対応するメモリアドレスから所定アドレス数
Nを減算する。そして、このNアドレス減算位置からさ
らに、上記画像データを先頭に向かって順次読出し、黒
字・白字計数部22に送って最初の黒字又は白字位置を
検知させる。つまり、後尾第1黒(白)字検知位置から
Nアドレス減算後の後尾第2黒(白)字検知位置から所
定のアドレス範囲Mに対応する読取り長さがサンプリン
グ領域Bとなる。
記憶された読取り画像データを、その後尾から順次読出
して黒字・白字計数部22に送り、最初の黒字又は白字
検知位置に対応するメモリアドレスから所定アドレス数
Nを減算する。そして、このNアドレス減算位置からさ
らに、上記画像データを先頭に向かって順次読出し、黒
字・白字計数部22に送って最初の黒字又は白字位置を
検知させる。つまり、後尾第1黒(白)字検知位置から
Nアドレス減算後の後尾第2黒(白)字検知位置から所
定のアドレス範囲Mに対応する読取り長さがサンプリン
グ領域Bとなる。
上記数値データメモリ23に得られたサンプリング領域
A、Hにおける主走査方向Xに対する副走査方向Yの黒
(白)字数分布データは、切出し位置判断部24に与え
られる。この切出し位置判断部24は、上記サンプリン
グ領域A、Bのそれぞれにおいて、各対応する黒(白)
字数分布データ(第4図参照)に基づき、読取り幅の中
央から外方に向かって黒(白)字数りが最初に所定数L
o以下になる点と、その後最初に所定数り。より大きく
なる点とを検知し、この両検知点の中心位置をデータ切
出し位置Xl+ x2として判断するもので、このサ
ンプリング領域A、Bのそれぞれにおける切出し位置X
l+X2の判断データは演算部25に送られる。
A、Hにおける主走査方向Xに対する副走査方向Yの黒
(白)字数分布データは、切出し位置判断部24に与え
られる。この切出し位置判断部24は、上記サンプリン
グ領域A、Bのそれぞれにおいて、各対応する黒(白)
字数分布データ(第4図参照)に基づき、読取り幅の中
央から外方に向かって黒(白)字数りが最初に所定数L
o以下になる点と、その後最初に所定数り。より大きく
なる点とを検知し、この両検知点の中心位置をデータ切
出し位置Xl+ x2として判断するもので、このサ
ンプリング領域A、Bのそれぞれにおける切出し位置X
l+X2の判断データは演算部25に送られる。
演算部25は、第5図に示すように、読取りブタの各サ
ンプリング領域A−B間において、そのそれぞれの切出
し位置Xl+X2に対応する主走査ビット同士を結んだ
切出しラインXi、X2に対応するメモリアドレスを算
出するもので、この切出しラインXI、X2に相当する
メモリアドレスは切出し位置アドレス記憶部26に格納
される。
ンプリング領域A−B間において、そのそれぞれの切出
し位置Xl+X2に対応する主走査ビット同士を結んだ
切出しラインXi、X2に対応するメモリアドレスを算
出するもので、この切出しラインXI、X2に相当する
メモリアドレスは切出し位置アドレス記憶部26に格納
される。
ここで、画像データメモリアドレス制御部21に対し、
上記切出し位置アドレス記憶部26から上記切出しライ
ンXI、X2に対応するアドレスデータが与えられた場
合には、このアドレス位置を含む読取りデータの上及び
下からのメモリ領域が無効データ領域G、この上下無効
データ領域Gに挾まれたメモリ領域が有効データ領域H
とされ、制御部11から画像データメモリ〕4の該無効
データ領域Gに対し、原稿Aの地色が白の場合に白デー
タ“0′が、また、原稿Aの地色が黒の場合に黒データ
“1″が書込まれる。
上記切出し位置アドレス記憶部26から上記切出しライ
ンXI、X2に対応するアドレスデータが与えられた場
合には、このアドレス位置を含む読取りデータの上及び
下からのメモリ領域が無効データ領域G、この上下無効
データ領域Gに挾まれたメモリ領域が有効データ領域H
とされ、制御部11から画像データメモリ〕4の該無効
データ領域Gに対し、原稿Aの地色が白の場合に白デー
タ“0′が、また、原稿Aの地色が黒の場合に黒データ
“1″が書込まれる。
また、制御部11には切出し位置確認部27か接続され
る。この切出し位置確認部27は、上記サンプリング領
域A−B間における切出しラインX1及びX2に沿った
主走査方向X前後1ビットずつのメモリデータを読出し
、その前後のデータ共黒(白)データである場合、つま
り領域A−B間の切出しラインX1あるいはX2を黒(
白)ブタが横切っている場合が副走査方向Yに所定ビッ
ト連続した際に、切出し位置不適正(NG)の判断を行
なうもので、この切出しNG信号は制御部11に出力さ
れると共に、報音部28に出力され切出し不可を知らせ
るブザーが駆動される。
る。この切出し位置確認部27は、上記サンプリング領
域A−B間における切出しラインX1及びX2に沿った
主走査方向X前後1ビットずつのメモリデータを読出し
、その前後のデータ共黒(白)データである場合、つま
り領域A−B間の切出しラインX1あるいはX2を黒(
白)ブタが横切っている場合が副走査方向Yに所定ビッ
ト連続した際に、切出し位置不適正(NG)の判断を行
なうもので、この切出しNG信号は制御部11に出力さ
れると共に、報音部28に出力され切出し不可を知らせ
るブザーが駆動される。
次に、上記構成による/%ンデイコビー機の動作につい
て説明する。
て説明する。
原稿Aに描かれている文字、画像等の情報を読取る場合
には、まず、このコピー機を読取りモトに切換える。そ
して、ユーザーは、コピー機本体を、そのローラ16を
原稿A面に接触させて置く。このように、コピー機本体
を原稿A上に置くと、LED駆動回路12bにより光源
12aが点灯駆動される。この後、コピー機本体を原稿
A上に置いた状態のまま、原稿A面の被読取りデータに
沿わせて手動で走査移動させると、光源12aからの投
射光か原稿Aの被読取り面に照射され、その反射光か一
次元イメージセンサ12に入射する。
には、まず、このコピー機を読取りモトに切換える。そ
して、ユーザーは、コピー機本体を、そのローラ16を
原稿A面に接触させて置く。このように、コピー機本体
を原稿A上に置くと、LED駆動回路12bにより光源
12aが点灯駆動される。この後、コピー機本体を原稿
A上に置いた状態のまま、原稿A面の被読取りデータに
沿わせて手動で走査移動させると、光源12aからの投
射光か原稿Aの被読取り面に照射され、その反射光か一
次元イメージセンサ12に入射する。
一方、原稿A面に接してコピー機本体の移動に伴い回転
するローラ16により、エンコーダ20のエンコーダデ
ィスク17が回転する。このエンコーダデイ221フ0
回転により、送受光部1つからコピー機本体の移動量に
応したパルス信号か出力される。つまり、この送受光部
19から出力されるパルス信号がエンコーダ20の出力
となり、コピー機本体に対する移動量検出信号として制
御部11及びプリント部15に送られる。
するローラ16により、エンコーダ20のエンコーダデ
ィスク17が回転する。このエンコーダデイ221フ0
回転により、送受光部1つからコピー機本体の移動量に
応したパルス信号か出力される。つまり、この送受光部
19から出力されるパルス信号がエンコーダ20の出力
となり、コピー機本体に対する移動量検出信号として制
御部11及びプリント部15に送られる。
すなわち、上記−次元イメージセンサ12は、上記エン
コーダパルスに基づ<CCD露光タイミング信号に同期
して原稿A面からの反射光に応じた信号、すなわち画像
信号を出力する。この−次元イメージセンサ12の出力
信号は2値化部13へ送られる。この2値化部13は、
イメージセンサ12から送られてくる画像信号を白/黒
2値のデジタル信号に変換し制御部11へ出力する。す
ると、制御部11は、2値化部13から送られてくるデ
ジタル画像信号を、例えば8ビツト毎にパラレルの画像
データに変換して画像データメモリ14に記憶させる。
コーダパルスに基づ<CCD露光タイミング信号に同期
して原稿A面からの反射光に応じた信号、すなわち画像
信号を出力する。この−次元イメージセンサ12の出力
信号は2値化部13へ送られる。この2値化部13は、
イメージセンサ12から送られてくる画像信号を白/黒
2値のデジタル信号に変換し制御部11へ出力する。す
ると、制御部11は、2値化部13から送られてくるデ
ジタル画像信号を、例えば8ビツト毎にパラレルの画像
データに変換して画像データメモリ14に記憶させる。
この画像データメモリ14の書込みアドレスは、画像デ
ータメモリアドレス制御部21により指定される。この
画像データメモリアドレス制御部21では、上記エンコ
ーダノ<ルスに基づくクロックパルスにより順次桁アド
レスか「+1」され、画像データメモリ14のアドレス
を指定する。そして、この画像データメモリ14に読取
り1行分の画像データが書込まれると、上記エンコーダ
20から次の移動量検出信号が送られてくるまで待機状
態となる。
ータメモリアドレス制御部21により指定される。この
画像データメモリアドレス制御部21では、上記エンコ
ーダノ<ルスに基づくクロックパルスにより順次桁アド
レスか「+1」され、画像データメモリ14のアドレス
を指定する。そして、この画像データメモリ14に読取
り1行分の画像データが書込まれると、上記エンコーダ
20から次の移動量検出信号が送られてくるまで待機状
態となる。
以下同様の動作が繰返され、原稿A面上から読取った画
像データが画像データメモリ14に順次書込まれる。
像データが画像データメモリ14に順次書込まれる。
次に、上記のようにして原稿Aから読取った画像データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
画像データをプリント・アウトする場合は、コピー機本
体をプリントモードに切換える。そしてユーザーは、コ
ピー機本体を、そのローラ16をノート等の外部記録紙
面に接触させて置く。このように、コピー機本体を記録
紙上に置くと、プリント部15におけるサーマルヘッド
がインクリボンを介して記録紙面に接触する。この後、
コピ機本体を記録紙面に沿わせて走査移動させると、こ
のコピー機本体の移動に伴い上記ローラ〕6が回転し、
二〇ローラ16の回転がエンコーダディスク17に伝達
される。このエンコーダディスク17の回転に伴ってエ
ンコーダ20から上記読取り時と同様にコピー機本体の
移動速度に応した移動量検出信号が取出される。
体をプリントモードに切換える。そしてユーザーは、コ
ピー機本体を、そのローラ16をノート等の外部記録紙
面に接触させて置く。このように、コピー機本体を記録
紙上に置くと、プリント部15におけるサーマルヘッド
がインクリボンを介して記録紙面に接触する。この後、
コピ機本体を記録紙面に沿わせて走査移動させると、こ
のコピー機本体の移動に伴い上記ローラ〕6が回転し、
二〇ローラ16の回転がエンコーダディスク17に伝達
される。このエンコーダディスク17の回転に伴ってエ
ンコーダ20から上記読取り時と同様にコピー機本体の
移動速度に応した移動量検出信号が取出される。
上記コピー機本体の移動を開始することでエンコーダ2
0から移動量検出信号か出力されると、その移動量検出
信号に応じて、制御部]1は1行印字命令と共にプリン
トタイミング信号をプリント部15に出力する。また、
制御部11は、エンコーダ20からの移動量検出信号に
応じて画像ブタメモリ14の行及び桁アドレスを順次指
定し、画像データメモリ14に記憶されている画像ブタ
をプリント部へ1行分づつ出力する。
0から移動量検出信号か出力されると、その移動量検出
信号に応じて、制御部]1は1行印字命令と共にプリン
トタイミング信号をプリント部15に出力する。また、
制御部11は、エンコーダ20からの移動量検出信号に
応じて画像ブタメモリ14の行及び桁アドレスを順次指
定し、画像データメモリ14に記憶されている画像ブタ
をプリント部へ1行分づつ出力する。
制御部11は、1行印字命令に伴い画像データメモリ1
4から読出した画像データをプリント部15へ出力する
。すると、このプリント部15におけるサーマルヘッド
の駆動により、画像データがインクリボンを介して記録
紙上に熱転写される。
4から読出した画像データをプリント部15へ出力する
。すると、このプリント部15におけるサーマルヘッド
の駆動により、画像データがインクリボンを介して記録
紙上に熱転写される。
上記のようにしてコピー機本体を移動操作することによ
り、画像データメモリ14に記憶されている画像データ
が記録紙に順次プリントされる。
り、画像データメモリ14に記憶されている画像データ
が記録紙に順次プリントされる。
次に、例えば特定文字列のみの読取り、プリントを行な
う場合の、読取りデータ切出し処理について説明する。
う場合の、読取りデータ切出し処理について説明する。
第6図は上記読取りデータ切出し処理を示すフローチャ
ートであり、例えば第2図に示すように、原稿Aの文字
列間隔が狭いため、必要とする特定文字列「の成功をテ
コ」の左右に不要な文字列の一部も読出された場合、第
3図に示すように、所定領域Qにおける有効データの白
/黒判定と共に、切出し位置を決定する2つのサンプリ
ング領域A。
ートであり、例えば第2図に示すように、原稿Aの文字
列間隔が狭いため、必要とする特定文字列「の成功をテ
コ」の左右に不要な文字列の一部も読出された場合、第
3図に示すように、所定領域Qにおける有効データの白
/黒判定と共に、切出し位置を決定する2つのサンプリ
ング領域A。
Bを設定する。
すなわち、まず、制御部11は画像データメモリ14に
記憶される読取り画像データをその先頭から読出し、順
次黒字・白字計数部22に転送して副走査方向Yの所定
領域Qにおける総黒字数を計数させる(ステップSl)
。すると、この所定領域Qにおける総黒字数は有効デー
タ判断部23aに送られ、該領域Qの全ドツト数との比
較により原稿Aか黒地であるか白地であるかが判断され
る(ステップS2)。
記憶される読取り画像データをその先頭から読出し、順
次黒字・白字計数部22に転送して副走査方向Yの所定
領域Qにおける総黒字数を計数させる(ステップSl)
。すると、この所定領域Qにおける総黒字数は有効デー
タ判断部23aに送られ、該領域Qの全ドツト数との比
較により原稿Aか黒地であるか白地であるかが判断され
る(ステップS2)。
この有効データ判断部23aにおいて、領域Qにおける
総黒字数か全ドツト数の過半数を割り原稿Aは白地であ
ると判断され、つまり、有効データ「黒」と判定された
場合には、制御部1]は黒字・白字計数部22に対して
、黒データを基本にした計数・検知命令を出力する(ス
テップS3)。
総黒字数か全ドツト数の過半数を割り原稿Aは白地であ
ると判断され、つまり、有効データ「黒」と判定された
場合には、制御部1]は黒字・白字計数部22に対して
、黒データを基本にした計数・検知命令を出力する(ス
テップS3)。
一方、上記有効データ判断部23aにおいて、領域Qに
おける総黒字数が全ドツト数の過半数を越え原稿Aは黒
地であると判断され、つまり、有効データ「白」と判定
された場合には、制御部11は黒字・白字計数部22に
対して、白データを基本にした計数・検知命令を出力す
る(ステップS4)。
おける総黒字数が全ドツト数の過半数を越え原稿Aは黒
地であると判断され、つまり、有効データ「白」と判定
された場合には、制御部11は黒字・白字計数部22に
対して、白データを基本にした計数・検知命令を出力す
る(ステップS4)。
こうして、読取り有効データが「黒」であるか「白」で
あるかに応して、黒字・白字計数部22における検知・
計数モードが設定されると、制御部11は画像データメ
モリ14に記憶される読取り画像データをその先頭から
読出し、順次黒字・白字計数部22に転送して副走査方
向Yの最初の黒(白)データ位置を検出させる(ステッ
プS5)。次に、上記画像データの先頭から最初の黒(
白)データ位置に対応するメモリアドレスに対し、所定
のアドレス値Nを加算する(ステップS6)。そして、
この所定アドレスNの加算されたメモリ位置から、さら
に画像データを副走査方向Yに読出し、順次黒字・白字
計数部22に転送して最初の黒(白)データ位置を検出
させる(ステップS7)。これにより、上記アドレスN
加算後の最初の黒(白)データ位置と所定のアドレス範
囲Mとに基づき、サンプリング領域Aが設定される(ス
テップS8)。
あるかに応して、黒字・白字計数部22における検知・
計数モードが設定されると、制御部11は画像データメ
モリ14に記憶される読取り画像データをその先頭から
読出し、順次黒字・白字計数部22に転送して副走査方
向Yの最初の黒(白)データ位置を検出させる(ステッ
プS5)。次に、上記画像データの先頭から最初の黒(
白)データ位置に対応するメモリアドレスに対し、所定
のアドレス値Nを加算する(ステップS6)。そして、
この所定アドレスNの加算されたメモリ位置から、さら
に画像データを副走査方向Yに読出し、順次黒字・白字
計数部22に転送して最初の黒(白)データ位置を検出
させる(ステップS7)。これにより、上記アドレスN
加算後の最初の黒(白)データ位置と所定のアドレス範
囲Mとに基づき、サンプリング領域Aが設定される(ス
テップS8)。
また、制御部11は画像データメモリ14に記憶される
読取り画像データをその後尾から読出し、順次黒字・白
字計数部22に転送してデータ先頭方向への最初の黒(
白)データ位置を検出させる(ステップS9)。次に、
上記画像データの後尾から最初の黒(白)データ位置に
対応するメモリアドレスから、所定のアドレス値Nを減
算する(ステップ510)。そして、この所定アドレス
Nの減算されたメモリ位置から、さらに画像データを先
頭方向へと読出し、順次黒字・白字計数部22に転送し
て最初の黒(白)データ位置を検出させる(ステップ5
11)。これにより、上記アドレスN減算後の最初の黒
(白)データ位置と所定のアドレス範囲Mとに基づき、
サンプリング領域Bが設定される(ステップ512)。
読取り画像データをその後尾から読出し、順次黒字・白
字計数部22に転送してデータ先頭方向への最初の黒(
白)データ位置を検出させる(ステップS9)。次に、
上記画像データの後尾から最初の黒(白)データ位置に
対応するメモリアドレスから、所定のアドレス値Nを減
算する(ステップ510)。そして、この所定アドレス
Nの減算されたメモリ位置から、さらに画像データを先
頭方向へと読出し、順次黒字・白字計数部22に転送し
て最初の黒(白)データ位置を検出させる(ステップ5
11)。これにより、上記アドレスN減算後の最初の黒
(白)データ位置と所定のアドレス範囲Mとに基づき、
サンプリング領域Bが設定される(ステップ512)。
すると、黒字・白字計数部22において、第4図に示す
ように、各サンプリング領域A、Bのそれぞれにおける
主走査ビット毎の副走査方向黒(白)字数りが計数され
、その黒(白)字数分布が数値データメモリ23に格納
される。(ステップ813)。
ように、各サンプリング領域A、Bのそれぞれにおける
主走査ビット毎の副走査方向黒(白)字数りが計数され
、その黒(白)字数分布が数値データメモリ23に格納
される。(ステップ813)。
そして、切出し位置判断部24において、上記各サンプ
リング領域A、B毎に、主走査方向Xの中央から上下外
方に向かって黒(白)字数が最初に所定数り。以下にな
る点と、この後最初にり。
リング領域A、B毎に、主走査方向Xの中央から上下外
方に向かって黒(白)字数が最初に所定数り。以下にな
る点と、この後最初にり。
を越える点との中心位置が検知され、A、Bそれぞれの
不要データ切出し位置X l + X 2に対応する
メモリアドレスが求められる(ステップ514)。
不要データ切出し位置X l + X 2に対応する
メモリアドレスが求められる(ステップ514)。
こうして、読取りデータの各サンプリング領域ABにお
けるそれぞれの切出しアドレスX。
けるそれぞれの切出しアドレスX。
X2が得られると、演算部25において、第5図に示す
ように、各サンプリング領域A−B間の切出しアドレス
Xl+X2をそれぞれ結んだ切出しラインXI、X2に
対応するメモリアドレスが算出され、切出し位置アドレ
ス記憶部26に格納される(ステップ515)。
ように、各サンプリング領域A−B間の切出しアドレス
Xl+X2をそれぞれ結んだ切出しラインXI、X2に
対応するメモリアドレスが算出され、切出し位置アドレ
ス記憶部26に格納される(ステップ515)。
ここで、切出し位置確認部27において、上記サンプリ
ング領域A−B間における切出しラインX1、X2に沿
う主走査方向X上下1ビットずつのデータか、何れも黒
(白)データである部分が検索され、この領域A−B間
における切出しラインX1あるいはX2を横切る黒(白
)データビットか副走査方向Yに所定ビット数以上連続
するか否か判断される(ステップ516)。
ング領域A−B間における切出しラインX1、X2に沿
う主走査方向X上下1ビットずつのデータか、何れも黒
(白)データである部分が検索され、この領域A−B間
における切出しラインX1あるいはX2を横切る黒(白
)データビットか副走査方向Yに所定ビット数以上連続
するか否か判断される(ステップ516)。
上記ステップS16においてrOKJ、つまり、読取り
データの切出しラインX1あるいはX2をサンプリング
領域A−B間において主走査方向Xに横切る黒(白)デ
ータは、所定数以上連続しては存在せす、領域A−B間
の切出し位置上に正規の有効画像データは存在しないと
判断されると、上記切出し位置アドレス記憶部26から
上記切出しラインXI、X2に対応するメモリアドレス
がセットされ、このアドレス番地を含む画像データメモ
リ14における読取りデータ上下の無効ブタ領域Gに、
制御部11から白データ“0′ (黒地原稿の場合、黒
データ“1′)が書込まれる(ステップ517)。
データの切出しラインX1あるいはX2をサンプリング
領域A−B間において主走査方向Xに横切る黒(白)デ
ータは、所定数以上連続しては存在せす、領域A−B間
の切出し位置上に正規の有効画像データは存在しないと
判断されると、上記切出し位置アドレス記憶部26から
上記切出しラインXI、X2に対応するメモリアドレス
がセットされ、このアドレス番地を含む画像データメモ
リ14における読取りデータ上下の無効ブタ領域Gに、
制御部11から白データ“0′ (黒地原稿の場合、黒
データ“1′)が書込まれる(ステップ517)。
よって、画像データメモリ14には、原稿Aの地色が白
であるか黒であるかに拘らず、読取りデータ中の不要文
字列を消去した特定文字列「の成功をテコ」のみが有効
デ〜り領域Hとして残されたことになり、不要文字列の
存在しない所望とする特定の原稿文字列のみをプリント
して出力することができる。
であるか黒であるかに拘らず、読取りデータ中の不要文
字列を消去した特定文字列「の成功をテコ」のみが有効
デ〜り領域Hとして残されたことになり、不要文字列の
存在しない所望とする特定の原稿文字列のみをプリント
して出力することができる。
一方、上記ステップ516においてrNGJ、つまり読
取りデータのサンプリング領域A−B間における切出し
ラインX1あるいはX2を主走査方向Xに横切る黒(白
)データが、所定数以上連続して存在し、切出し位置上
に正規の有効画像データが存在している判断されると、
報音部28におけるブザーが駆動され、ユーザに対し切
出し不可であることが知らされる(ステップ518)。
取りデータのサンプリング領域A−B間における切出し
ラインX1あるいはX2を主走査方向Xに横切る黒(白
)データが、所定数以上連続して存在し、切出し位置上
に正規の有効画像データが存在している判断されると、
報音部28におけるブザーが駆動され、ユーザに対し切
出し不可であることが知らされる(ステップ518)。
したがって、上記構成のノ1ンデイコビー機によれば、
手動走査により副走査を得、原稿Aの読取り及びその読
取りデータのプリント処理を行なうことができるばかり
でなく、主走査方向Xに一定の幅を有し副走査方向Yに
連続する特定の原稿データのみ、その原稿Aの地色が白
で有効データが黒である場合あるいは原稿Aの地色が黒
で有効データが白である場合の何れに拘らず、正確に切
出し、プリントすることが可能になる。
手動走査により副走査を得、原稿Aの読取り及びその読
取りデータのプリント処理を行なうことができるばかり
でなく、主走査方向Xに一定の幅を有し副走査方向Yに
連続する特定の原稿データのみ、その原稿Aの地色が白
で有効データが黒である場合あるいは原稿Aの地色が黒
で有効データが白である場合の何れに拘らず、正確に切
出し、プリントすることが可能になる。
この場合、切出し位置X I * X 2を決定する
2つのサンプリング領域A、Bを、読取り画像データの
先頭及び後尾から最初の黒(白)データ検知位置を基準
として設定するのではなく、この第1黒(白)字検知位
置からさらに所定長さNを空けた後の第2黒(白)字検
知位置を基準として設定するので、例えば前期第2図で
示したように、被読取り画像データが黒(白)枠Bl、
B2で囲まれ、第3図で示したように、その読取り範囲
の先頭部及び後尾部にそれぞれ上記黒(白)枠Bl。
2つのサンプリング領域A、Bを、読取り画像データの
先頭及び後尾から最初の黒(白)データ検知位置を基準
として設定するのではなく、この第1黒(白)字検知位
置からさらに所定長さNを空けた後の第2黒(白)字検
知位置を基準として設定するので、例えば前期第2図で
示したように、被読取り画像データが黒(白)枠Bl、
B2で囲まれ、第3図で示したように、その読取り範囲
の先頭部及び後尾部にそれぞれ上記黒(白)枠Bl。
B2の一部が横切るデータ状態となっても、この黒(白
)枠Bl、B2部を基準としてサンプリング領域A、B
が設定されることはないので、該領域A、B内に文字デ
ータか含まれなくなる等の不具合を未然に防止すること
ができる。よって、被読取り画像データの周囲部におけ
る模様に拘りなく、確実に必要とする文字列データのみ
を切出してプリントすることが可能になる。
)枠Bl、B2部を基準としてサンプリング領域A、B
が設定されることはないので、該領域A、B内に文字デ
ータか含まれなくなる等の不具合を未然に防止すること
ができる。よって、被読取り画像データの周囲部におけ
る模様に拘りなく、確実に必要とする文字列データのみ
を切出してプリントすることが可能になる。
尚、上記実施例では、第4図で示したように、読取画像
データの切出し位置を検知するための黒(白)字数分布
に対する所定の黒(白)字数を、読取幅方向に一様にり
。とじて設定したが、例えば第7図に示すように、読取
幅の中心から上下外方に向けてそれぞれ独立した最小具
(白)字数り、、L2を検知し、この各最小具(白)字
数Ll、L2に所定値し、を加算した黒(白)字数L
O1+ L 02を、それぞれ読取幅中心から上方の
切出し閾値、下方の切出し閾値として設定してもよい。
データの切出し位置を検知するための黒(白)字数分布
に対する所定の黒(白)字数を、読取幅方向に一様にり
。とじて設定したが、例えば第7図に示すように、読取
幅の中心から上下外方に向けてそれぞれ独立した最小具
(白)字数り、、L2を検知し、この各最小具(白)字
数Ll、L2に所定値し、を加算した黒(白)字数L
O1+ L 02を、それぞれ読取幅中心から上方の
切出し閾値、下方の切出し閾値として設定してもよい。
すなわち、読取画像データのサンプリング領域A、B内
に、読取幅方向の一方で黒(白)字数の多い、また他方
で黒(白)字数の少ない主走査方向Xに横断する黒(白
)データが生じていたとしても、この黒(白)データの
影響に応じた切出し閾値り。、とり。2とをそれぞれ設
定することにより、確実に必要とする文字列データのみ
を切出すことが可能になる。
に、読取幅方向の一方で黒(白)字数の多い、また他方
で黒(白)字数の少ない主走査方向Xに横断する黒(白
)データが生じていたとしても、この黒(白)データの
影響に応じた切出し閾値り。、とり。2とをそれぞれ設
定することにより、確実に必要とする文字列データのみ
を切出すことが可能になる。
[発明の効果コ
以上のように本発明によれば、ケースと、このケース内
に設けられ該ケースを原稿に当接させて移動することで
その原稿上の情報を画像データとして読取る読取り手段
と、この読取り手段により読取られた画像データの原稿
の地の色と情報部の色とを識別するデータ識別手段と、
このデータ識別手段による識別結果に応して上記読取り
手段により読取られた画像データの中央に位置する情報
の範囲を検知するデータ範囲検知手段と、このデータ範
囲検知手段により検知された情報部分のみを上記読取り
画像データの中で有効にする有効データ設定手段とを備
えて構成したもので、必要とする原稿上の特定データと
共に隣接する不要ブタも読取られた場合でも、必要デー
タのみ取出してプリント出力することが可能になるデー
タ読取り装置を提供できる。
に設けられ該ケースを原稿に当接させて移動することで
その原稿上の情報を画像データとして読取る読取り手段
と、この読取り手段により読取られた画像データの原稿
の地の色と情報部の色とを識別するデータ識別手段と、
このデータ識別手段による識別結果に応して上記読取り
手段により読取られた画像データの中央に位置する情報
の範囲を検知するデータ範囲検知手段と、このデータ範
囲検知手段により検知された情報部分のみを上記読取り
画像データの中で有効にする有効データ設定手段とを備
えて構成したもので、必要とする原稿上の特定データと
共に隣接する不要ブタも読取られた場合でも、必要デー
タのみ取出してプリント出力することが可能になるデー
タ読取り装置を提供できる。
第1図は本発明の画像データ読取り装置の一実施例に係
わるハンディコピー機の回路構成を示すブロック図、第
2図は原稿に対する読取り状態を示す図、第3図は読取
りデータに対する切出し位置サンプリング領域を示す図
、第4図はサンブリング領域の黒(白)字数分布及びそ
の切出し位置を示す図、第5図は読取りデータに対する
切出しラインの設定状態を示す図、第6図は読取りデー
タの切出し処理を示すフローチャート、第7図は本発明
の他の実施例におけるサンプリング領域の黒(白)字数
分布及びその切出し位置を示す図である。 11・・・制御部、12・・・イメージセンサ、12a
・・・光源、12b・・LED駆動回路、13・・・2
値化部、14・・・画像データメモリ、15・・・プリ
ント部、16−=−ローラ、17・・・エンコーダディ
スク、18a、18b、 ・・・スリット、19・・
・送受光部、20・・・エンコーダ、21・・・画像デ
ータメモリアドレス制御部、22・・・黒字・白字計数
部、23・・数値データメモリ、23a・・・有効デー
タ判断部、24・・・切出し位置判断部、25・・・演
算部、26・・・切出し位置アドレス記憶部、27・・
・切出し位置確認部、28・・・報音部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 第 図
わるハンディコピー機の回路構成を示すブロック図、第
2図は原稿に対する読取り状態を示す図、第3図は読取
りデータに対する切出し位置サンプリング領域を示す図
、第4図はサンブリング領域の黒(白)字数分布及びそ
の切出し位置を示す図、第5図は読取りデータに対する
切出しラインの設定状態を示す図、第6図は読取りデー
タの切出し処理を示すフローチャート、第7図は本発明
の他の実施例におけるサンプリング領域の黒(白)字数
分布及びその切出し位置を示す図である。 11・・・制御部、12・・・イメージセンサ、12a
・・・光源、12b・・LED駆動回路、13・・・2
値化部、14・・・画像データメモリ、15・・・プリ
ント部、16−=−ローラ、17・・・エンコーダディ
スク、18a、18b、 ・・・スリット、19・・
・送受光部、20・・・エンコーダ、21・・・画像デ
ータメモリアドレス制御部、22・・・黒字・白字計数
部、23・・数値データメモリ、23a・・・有効デー
タ判断部、24・・・切出し位置判断部、25・・・演
算部、26・・・切出し位置アドレス記憶部、27・・
・切出し位置確認部、28・・・報音部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ケースと、 このケース内に設けられ該ケースを原稿に当接させて移
動することでその原稿上の情報を画像データとして読取
る読取り手段と、 この読取り手段により読取られた画像データの原稿の地
の色と情報部の色とを識別するデータ識別手段と、 このデータ識別手段による識別結果に応じて上記読取り
手段により読取られた画像データの中央に位置する情報
の範囲を検知するデータ範囲検知手段と、 このデータ範囲検知手段により検知された情報部分のみ
を上記読取り画像データの中で有効にする有効データ設
定手段と、 を具備したことを特徴とするデータ読取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2130903A JPH0426272A (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | データ読取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2130903A JPH0426272A (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | データ読取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0426272A true JPH0426272A (ja) | 1992-01-29 |
Family
ID=15045421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2130903A Pending JPH0426272A (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | データ読取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0426272A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135673A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 領域抽出方法 |
JPS63102466A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-07 | Sharp Corp | イメ−ジデ−タ読取出力装置 |
JPS63103560A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-09 | Sharp Corp | イメ−ジ入力処理装置 |
JPH01272371A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-31 | Sharp Corp | 複写機 |
-
1990
- 1990-05-21 JP JP2130903A patent/JPH0426272A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135673A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 領域抽出方法 |
JPS63102466A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-07 | Sharp Corp | イメ−ジデ−タ読取出力装置 |
JPS63103560A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-09 | Sharp Corp | イメ−ジ入力処理装置 |
JPH01272371A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-31 | Sharp Corp | 複写機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59205678A (ja) | 用紙情報入力装置 | |
EP0773667A3 (en) | Image processing apparatus | |
EP0898414A3 (en) | Image area judging apparatus | |
JPH0426272A (ja) | データ読取り装置 | |
JPS5915550B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3018350B2 (ja) | 画像データ読取り装置 | |
JP2864379B2 (ja) | 画像データ読取り装置 | |
JP2584908B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR920004376B1 (ko) | 팩시밀리를 이용한 광학 마크 판독기의 프린트 방법 | |
JP2855630B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP2822420B2 (ja) | 手動走査読取り装置 | |
JP2925275B2 (ja) | 光学的文字読取装置 | |
JPH08227455A (ja) | 点字読取装置 | |
JP2779898B2 (ja) | バーコード読取装置 | |
JPH06987A (ja) | 印刷濃度決定装置 | |
KR0175386B1 (ko) | 사무자동화 기기에 내장되는 문자 및 형태 인식장치와 이 장치를 이용한 문서 보안 방법 | |
JP2734597B2 (ja) | 手動走査式プリンタ | |
JPH0365870A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2925300B2 (ja) | 光学的文字読取装置 | |
JP2705354B2 (ja) | 印刷濃度検出機能を有する印字装置 | |
JPH0556066B2 (ja) | ||
JPH0522515A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH06103397A (ja) | 光学マークカード読み取り機 | |
JPH0983703A (ja) | ダーティアラーム機能を備えたファクシミリ装置 | |
JPS58195982A (ja) | マ−ク読取り方式 |