JPH04261837A - 食品容器及びその製造方法 - Google Patents

食品容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04261837A
JPH04261837A JP3044207A JP4420791A JPH04261837A JP H04261837 A JPH04261837 A JP H04261837A JP 3044207 A JP3044207 A JP 3044207A JP 4420791 A JP4420791 A JP 4420791A JP H04261837 A JPH04261837 A JP H04261837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic film
container body
food
thermoplastic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3044207A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Sano
佐野 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANON KK
Original Assignee
SANON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANON KK filed Critical SANON KK
Priority to JP3044207A priority Critical patent/JPH04261837A/ja
Publication of JPH04261837A publication Critical patent/JPH04261837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は発泡スチロールやこれ
に類似の材料を使用しない食品容器に関するものである
【0002】
【従来の技術】発泡スチロールの成形品は製造コストが
安く、軽量でありながら適度の強度があり、水や油に強
く毒性もない等の特長があるため、スーパーマーケット
での各種食品用トレイや、ファーストフード店での食器
などに多用されている。これらの食品容器は使い捨てを
前提としたものであるが、捨てられた容器はそのままで
は分解せず、また焼却すると大量の有害ガスを発生する
ので、処理費用が高くつくと共に公害の原因になり、ま
た石油資源の浪費の一因にもなるという問題がある。こ
のため、他の材料を用いてこの種の食品容器を製造する
ことが試みられており、主として紙製のものが研究され
つつある。なお、紙製食器としてはハイキング用などの
紙皿が従来から知られているが、これは水や油が染み込
むし、強度も不足するので、上記のような用途には使用
できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】耐水耐油性の紙製食品
容器としては牛乳パックがよく知られているが、これは
平紙に薄い樹脂フィルムを積層した後に立体加工したも
のである。このため折り目ができるし、滑らかな曲面を
持つ容器をしわが生じないように製造するのは困難であ
り、特定の用途のものにしか適用できない。そこで、あ
らかじめ所定の形状に立体成形された紙製容器本体に後
から樹脂フィルムを貼り合わせることが考えられるが、
特に深い立体的な形状の場合には、容器本体の内面にし
わや破れが生じないように樹脂フィルムを積層すること
が一般に困難であり、また角のR部分への積層も容易で
はなく、商品価値のあるものを大量生産することはでき
なかった。
【0004】この発明はこの点に着目してなされたもの
であり、耐水耐油性があり、しかも滑らかな曲面を持つ
紙製の食品容器を容易に得ることに成功したものである
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、この発明の食品容器は、抄紙工程においてあらか
じめ所定の形状に立体成形されたパルプ質基板からなる
容器本体の表面に、熱可塑性フィルムを積層した後、融
点まで加熱して熱可塑性フィルムを容器本体に融着させ
ることによって形成した熱可塑性フィルム層を備えてい
る。また、このような食品容器は、抄紙工程において所
定の形状に立体成形されたパルプ質基板からなる容器本
体の表面に、熱可塑性フィルムをその熱可塑性フィルム
の軟化温度において圧着または吸着により積層させ、次
いで、熱可塑性フィルムの融点まで加熱して熱可塑性フ
ィルムを一旦溶融させて容器本体に熱可塑性フィルムを
融着させることによって製造することができる。
【0006】
【作用】パルプ質基板からなる容器本体の立体成形は抄
紙工程で行われるので、滑らかな曲面を持つ立体的な形
状の容器でも容易に製造でき、容器本体の表面に融着し
た熱可塑性フィルム層で耐水性と耐油性が得られる。使
用済みの容器は製紙工場でビータにより溶かした後、ス
クリーンプレートで不純物を除去する等の処理により熱
可塑性フィルムを容易に取り除くことができ、パルプ材
を回収して再利用に供することができる。
【0007】この食品容器の製造に際しては、熱可塑性
フィルムの積層を熱可塑性フィルムの軟化温度において
行い、しかもパルプ質基板からなる容器本体は既に成形
されていて積層時に成形されるものではないから、通常
の直圧法や真空成形法などによって容易に積層すること
ができる。そして、その後に融点まで加熱して熱可塑性
フィルムを容器本体に融着させることにより両者は一体
化される。このように熱可塑性フィルムを軟化温度にお
いて容器本体に積層し、その後融点まで加熱して融着さ
せるという2段階の工程を採用しているため、熱可塑性
フィルム層は容器本体にほぼ均一な厚さで形成される。
【0008】また、熱可塑性フィルム層と容器本体との
一体化には接着剤が使用されておらず、防水剤や防油剤
を含浸させてもいないので、再生処理の際にこれらの材
料が流出して新たな公害の原因となることがなく、また
熱可塑性フィルム層は容器本体内にそれほど深くは浸透
しないので、フィルムと共に廃棄されるパルプ材は少な
く、高い歩留まりでパルプ材を回収できる。
【0009】
【実施例】以下、図示の一実施例について説明する。図
1はこの発明の食品容器の一例を示す斜視図、図2は厚
みを拡大して示した断面図、図3は製造工程の説明図で
ある。図において、1は食品容器であり、2はパルプ質
基板からなる容器本体、3は熱可塑性フィルム層を示す
。食品容器1は用途に応じて適宜の形状が選定されるが
、図は同形状のものをヒンジ部4で連結した蓋付き容器
の例を示しており、例えばファーストフード店のハンバ
ーガー入れ等に用いられるものである。対応する両端縁
にはそれぞれ係合突片5と係合受片6が突設され、ヒン
ジ部4で折り曲げて係合突片5を係合受片6の穴7に挿
入することによって蓋を閉じた状態にできるようにして
ある。
【0010】容器本体2を構成するパルプ質基板は必要
に応じて他の繊維材料を添加することも可能であるが、
基本的には紙と同様なパルプ材を主材としたものである
。また、容器本体2は通常の紙と同様な抄紙工程によっ
て得ることができるが、所定の形状に立体成形されてい
る点が一般の紙とは異なっている。容器本体2の厚さや
使用されるパルプ材の種類等は、用途に応じた所要の強
度が得られるように適宜選定すればよい。なお、容器本
体の立体成形は、例えばスピーカ用の紙コーンと同じ抄
紙技術によって容易に実施することができる。
【0011】熱可塑性フィルム層3の素材としては、ポ
リエチレンなど、毒性がなく食品容器に使用しても安全
であり、且つ耐水性や耐油性のある熱可塑性プラスチッ
クであれば使用可能であるが、容器本体2への積層時に
軟化温度で破れたり金型に付着したりしないものであれ
ば一層好都合である。積層前のフィルムシートの厚さは
一般には10〜100μm程度に選定されるが、穴が開
きにくく、ヒンジ部4を補強する作用が得られ、また再
生処理の際に出る廃棄プラスチックの量が少なく石油資
源を無駄にしない等の諸条件のバランスを考慮して適宜
選定されればよい。
【0012】実施例の食品容器1は以上のような構成で
あり、熱可塑性フィルム層3で水や油の染み込みが防止
されるので、前述のような各種用途の食品容器として使
用することができる。また容器本体2はパルプ質基板で
構成されているので、使用済み容器は製紙工場でパルプ
材を回収して再利用することが比較的容易であり、しか
も従来のように処理の際に公害の原因物質が大量に発生
することがなく、資源保護と公害防止という社会の要請
に応えることができるのである。
【0013】図3はこのような食品容器1の製造工程の
一例を説明したものであり、(A)は抄紙工程で成形さ
れた容器本体2を示す。こうして所定の形状に成形され
た容器本体2を(B)のように雌金型11にセットし、
熱可塑性フィルム層3となる熱可塑性フィルム3aのシ
ートを乗せ、フィルム3aの軟化温度の雰囲気中におい
て通常の真空成形法あるいは圧空成形法によってフィル
ム3aを容器本体2に積層させる。例えば真空成形法の
場合には、容器本体2の通気性を利用して実線矢印のよ
うに下側から真空吸引し、上に乗せたフィルム3aを容
器本体2に吸着させる。雌金型11の空気抜き穴は図示
を省略してある。なお、破線矢印は圧空成形法の場合の
加圧空気を示しており、場合によっては真空成形と圧空
成形を併用することもできる。
【0014】熱可塑性フィルム3aの積層は接着剤を用
いないで行われており、(C)は積層状態を拡大して示
すものである。すなわち、積層はフィルム3aの軟化温
度で行われるため、フィルム3aは容器本体2の表面の
細かい凹凸に沿って積層されており、まだ容器本体2と
の接着力は弱いものである。
【0015】次に、(D)のように例えば加熱炉に入れ
てフィルム3aの融点まで加熱するとフィルム3aは溶
融し、(E)に示すように一部が容器本体2の表層部の
繊維に融着して融着層3bが形成され、また溶融した表
面はその表面張力により凹凸がなくなって光沢のある平
滑な面となる。こうしてフィルム3aは強い接着力で容
器本体2と一体化し、表面を覆う熱可塑性フィルム層3
が形成されるのである。このような熱可塑性フィルム層
3の形成を1工程で実施しようとすると、フィルムが破
れたり、厚さが不均一になったりしやすいのであるが、
この発明のように2段階の工程を経ることにより、容易
に均一なフィルム層を形成することができる。
【0016】なお、フィルム3aの溶融によって形成さ
れる融着層3bの厚さは、溶融時の温度と時間、フィル
ム3aの素材である熱可塑性プラスチックの種類、容器
本体2の材質や密度などによって決定されるが、いずれ
にしても溶剤を用いた接着剤の場合のような浸透力はな
いので比較的薄いものしか形成されない。このため再生
処理の際にフィルム層と共に廃棄されるパルプ材は少な
く、高い歩留まりでパルプ材を回収することができる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の食品容器は、抄紙工程であらかじめ所定の形状に立
体成形されたパルプ質基板からなる容器本体の表面に、
熱可塑性フィルムを積層した後融着させて形成した熱可
塑性フィルム層を設けたものである。また、この発明の
食品容器の製造方法は、立体成形されたパルプ質基板か
らなる容器本体の表面に熱可塑性フィルムを軟化温度で
圧着または吸着により積層させた後、熱可塑性フィルム
の融点まで加熱してこれを容器本体に融着させるもので
ある。
【0018】従って、滑らかな曲面を持つ立体的な形状
の容器でも製造でき、容器本体の表面に融着した熱可塑
性フィルム層で耐水性と耐油性が得られるので、各種食
品用トレイやファーストフード店用の食器などに適した
食品容器を容易に得ることが可能であり、しかも使用済
みの容器は既設の設備を備えた製紙工場などで処理して
パルプ材を回収して再利用に供することができる。また
、接着剤、防水剤、防油剤等を使用しないので、再生処
理の際にこれらの材料が流出して新たな公害の原因とな
ることがなく、回収されるパルプ材もこれらの材料で汚
染されていないのでそのまま利用でき、更に熱可塑性フ
ィルム層と共に廃棄されるパルプ材は少なく、高い歩留
まりでパルプ材を回収できる等の利点があり、資源保護
と公害防止という時代の要請に応えることができるので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の斜視図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】この発明の一実施例の製造工程の説明図である
【符号の説明】
1  食品容器 2  容器本体 3  熱可塑性フィルム層 3a  熱可塑性フィルム 3b  融着層 4  ヒンジ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  抄紙工程においてあらかじめ所定の形
    状に立体成形されたパルプ質基板からなる容器本体の表
    面に、熱可塑性フィルムを積層した後、融点まで加熱し
    て熱可塑性フィルムを容器本体に融着させることによっ
    て形成した熱可塑性フィルム層を備えていることを特徴
    とする食品容器。
  2. 【請求項2】  抄紙工程において所定の形状に立体成
    形されたパルプ質基板からなる容器本体の表面に、熱可
    塑性フィルムをその熱可塑性フィルムの軟化温度におい
    て圧着または吸着により積層させ、次いで、熱可塑性フ
    ィルムの融点まで加熱して熱可塑性フィルムを一旦溶融
    させて容器本体に熱可塑性フィルムを融着させることに
    より、容器本体に融着した熱可塑性フィルム層を形成す
    ることを特徴とする食品容器の製造方法。
JP3044207A 1991-02-15 1991-02-15 食品容器及びその製造方法 Pending JPH04261837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044207A JPH04261837A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 食品容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044207A JPH04261837A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 食品容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04261837A true JPH04261837A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12685115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044207A Pending JPH04261837A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 食品容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04261837A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033928A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 深絞り紙トレーおよびその製造方法
JP2001192014A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd トレー状複合紙容器
JP2014144613A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toyo Aluminum Ekco Products Kk 蓋付きパルプモールド容器
JP2014145142A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toyo Aluminum Ekco Products Kk パルプモールド成型体
WO2014143120A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Silgan Containers Llc Method and apparatus for providing metal container with lining

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292680A (en) * 1976-01-28 1977-08-04 Shiyousandou Kk Manufacturing method of cupplike container made of paper
JPS5837133A (ja) * 1981-08-26 1983-03-04 Nippon Steel Corp 穿溝焼結方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292680A (en) * 1976-01-28 1977-08-04 Shiyousandou Kk Manufacturing method of cupplike container made of paper
JPS5837133A (ja) * 1981-08-26 1983-03-04 Nippon Steel Corp 穿溝焼結方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033928A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 深絞り紙トレーおよびその製造方法
JP2001192014A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd トレー状複合紙容器
JP2014144613A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toyo Aluminum Ekco Products Kk 蓋付きパルプモールド容器
JP2014145142A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toyo Aluminum Ekco Products Kk パルプモールド成型体
WO2014143120A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Silgan Containers Llc Method and apparatus for providing metal container with lining
US9192977B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Silgan Containers Llc Method and apparatus for providing metal container with lining
US10137493B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Silgan Containers Llc Method and apparatus for providing metal container with lining

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183838B1 (en) Composite material having gas cavities and a mechanically bonded protective layer and method of making same
JPS6012234B2 (ja) プラスチックライナ−を有するモ−ルドパルプ製品及びその製造方法
JPH04261837A (ja) 食品容器及びその製造方法
JPS6324840B2 (ja)
JP4723363B2 (ja) 断熱容器及びその製造方法並びにこの方法に供される積層ラベル
JP2004017408A (ja) 紙容器成型方法及び成型紙容器
JPH06134913A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JP4010626B2 (ja) 乾燥剤用包装袋
JPH0919355A (ja) 廃紙材製ハンガーの製造方法
JP2003155018A (ja) 絞り成形紙容器
JPH04179519A (ja) 複合成形品の製造方法およびその中間素材
JP3118707B2 (ja) 中空容器
JP2003260718A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JP2004262484A (ja) 絞り成形紙容器の製造方法
KR100317191B1 (ko) 폐 전사지를 이용한 포장자재 제조방법
ATE269205T1 (de) Verfahren zum herstellen von druckbehältern aus verbundwerkstoff und mit diesem verfahren hergestellte erzeugnisse
KR20050110263A (ko) 종이재로 이루어진 받침접시
JP2005041488A (ja) 紙製容器及びその製造方法
KR100846027B1 (ko) 일회용용기 뚜껑 제작방법 및 이를 통해 제작된 뚜껑
JP2705002B2 (ja) パルプモード化粧型枠の製造方法
JPH0584782B2 (ja)
JP2003201662A (ja) 植物繊維からなる立体成形物
JP3119185U (ja) 断熱容器
JPS62193496A (ja) スピ−カ用振動板
JPS5838699Y2 (ja) 防水性スピ−カ−の振動板