JPH0426176Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426176Y2
JPH0426176Y2 JP1985202862U JP20286285U JPH0426176Y2 JP H0426176 Y2 JPH0426176 Y2 JP H0426176Y2 JP 1985202862 U JP1985202862 U JP 1985202862U JP 20286285 U JP20286285 U JP 20286285U JP H0426176 Y2 JPH0426176 Y2 JP H0426176Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
hacksaw
detent
hole
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985202862U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62113926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985202862U priority Critical patent/JPH0426176Y2/ja
Publication of JPS62113926U publication Critical patent/JPS62113926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426176Y2 publication Critical patent/JPH0426176Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)
  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は折れた金鋸を使用可能に取り付ける金
鋸用ハンドルに係るものである。
〔従来の技術〕
従来の金鋸用ハンドルは弓状杆の一端部にハン
ドルが取り付けられているもので、この弓状杆の
両端部に金鋸をその両端部の止着孔を利用して取
り付けているものである。
ところが金鋸が途中で折れると取り付け不能に
なり、新しいものに取り替えることになり不経済
であつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、かかる欠点を解決したもので、折れ
た金鋸でも使用可能に取り付けることが出来る金
鋸用ハンドルを提供することが技術的課題であ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
添付図面を参照して詳述すると次の通りであ
る。
把手体3に金鋸1が差し込みされる差込長孔2
を長さ方向に形成し、この把手体3先端寄り上部
に差込長孔2と連通する回り止め孔4を穿孔し、
この回り止め孔4と対向するボルト嵌挿孔5を把
手体3先端寄り下部に穿孔し、一方ボルト6頂部
に回り止め孔4と同形の回り止め部7を形成し、
このボルト6の中心長さ方向に金鋸差込溝8を形
成し、回り止め部7を回り止め孔4に嵌合した状
態で金鋸差込溝8に金鋸端部を差し込み、ボルト
嵌挿孔5より外部に突出したボルト6にナツト9
を締着締付して把手体3に金鋸1を止着すること
を特徴とする金鋸用ハンドルに係るものである。
〔作用〕
ナツト9をゆるめた状態で差込長孔2より差し
込んだ金鋸1端部1aを金鋸差込溝8に差し込ん
だ上、ナツト9を締着すると回り止め孔4と回り
止め部7とは同形でボルト6は回り止め状態に保
持されるからナツト9に締付が可能となり、金鋸
1の刃縁1bが差込長孔2の下部2aに押圧状態
で係止され、この状態でナツト9を強固に締付す
るとボルト6で金鋸1を下方に押し付ける係止力
も強固になるため金鋸1端部1aは強固に把手体
3に固定される。
ナツト9をゆるめてボルト6を少し押し出すと
金鋸1端部1aは引き抜くことができ、外され
る。
〔実施例〕
把手体3はアルミダイキヤスト製にする良い。
差込長孔2は下部2aを金鋸1刃縁1bが中心
に位置するようにV字状に形成している。
〔考案の効果〕
本考案は、上述の様に構成したからナツト9を
ゆるめ、折損した金鋸1端部1aを差込長孔2よ
りボルト6の金鋸差込溝8に差し込んだ上、回り
止め孔4に回り止めされているボルト6のナツト
9を締着すると金鋸1刃縁1bが差込長孔2の下
部2aに係止し、ボルト6が回り止め状態にな
り、この状態でナツト9を締付るから金鋸差込溝
8の上部8aで金鋸1を下方に押圧し、金鋸1端
部1aを差込長孔2の下部2aに係止し、把手体
3に金鋸1を強固に固定することになる。
従つて、従来、折損した金鋸を捨てていた不経
済を解消することになり、経済的である。
また、金鋸1の取り付け、取り外しもナツト9
の回動動作で良いから能率的である等秀れた実用
上の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案品の斜面図、第2図はその分解斜
面図、第3図は要部の側断面図である。 1……金鋸、、2……差込長孔、3……把手体、
4……回り止め孔、5……ボルト嵌挿孔、6……
ボルト、7……回り止め部、8……金鋸差込溝、
9……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 把手体に金鋸が差し込みされる差込長孔を長さ
    方向に形成し、この把手体先端寄り上部に差込長
    孔と連通する回り止め孔を穿孔し、この回り止め
    孔と対向するボルト嵌挿孔を把手体先端寄り下部
    に穿孔し、一方ボルト頂部に回り止め孔と同形の
    回り止め部を形成し、このボルトの中心長さ方向
    に金鋸差込溝を形成し、回り止め部を回り止め孔
    に嵌合した状態で金鋸差込溝に金鋸端部を差し込
    み、ボルト嵌挿孔より外部に突出したボルトにナ
    ツトを締着締付して把手体に金鋸を止着すること
    を特徴とする金鋸用ハンドル。
JP1985202862U 1985-12-29 1985-12-29 Expired JPH0426176Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985202862U JPH0426176Y2 (ja) 1985-12-29 1985-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985202862U JPH0426176Y2 (ja) 1985-12-29 1985-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113926U JPS62113926U (ja) 1987-07-20
JPH0426176Y2 true JPH0426176Y2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=31167644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985202862U Expired JPH0426176Y2 (ja) 1985-12-29 1985-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426176Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127286U (ja) * 1978-02-25 1979-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62113926U (ja) 1987-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2380701A (en) Fastening structure of handle and working part of a tool
US4835869A (en) Hacksaw frame and blade holder
JPH0426176Y2 (ja)
JPH0644969Y2 (ja) 天井吊り構造
JPH0520484Y2 (ja)
JP2512759Y2 (ja) ケ―シングビット
CA1259889A (en) Multi-purpose tool, suitable in particular for drilling and cutting
JPH0314252Y2 (ja)
KR950003392Y1 (ko) 관리기용 핸들 고정축의 손잡이 결합구조
KR200191344Y1 (ko) 다목적 드라이버와 보조공구
JPH033205Y2 (ja)
JPS5842083Y2 (ja) 手引きのこぎり
JPS5823567Y2 (ja) バイト保持具
JPS6016257Y2 (ja) 移植ごて
JPS6212555Y2 (ja)
JPS6319085Y2 (ja)
KR200211490Y1 (ko) 목공톱을 겸할 수 있는 쇠톱
JPH056013Y2 (ja)
KR890007421Y1 (ko) 드릴 척
KR19980053702A (ko) 스크류 드라이버
JPH04138121U (ja) 連れ回り防止翼つき傘ボルト
JPS6032962Y2 (ja) 替刃鋸
KR0116402Y1 (ko) 다양한 공구를 사용하는 보울트
JP2554923Y2 (ja) ロック機能付長尺シャフトの固定構造
JPH0229702U (ja)