JPH04261193A - 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法 - Google Patents
6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法Info
- Publication number
- JPH04261193A JPH04261193A JP41543990A JP41543990A JPH04261193A JP H04261193 A JPH04261193 A JP H04261193A JP 41543990 A JP41543990 A JP 41543990A JP 41543990 A JP41543990 A JP 41543990A JP H04261193 A JPH04261193 A JP H04261193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- oxapregna
- dione
- chloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
有用な6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジ
エン−3−オン化合物の新規製造方法に関する。
,6−ジエン−3−オン化合物を製造する方法としては
、対応する6β−ハロゲノ−7α−ヒドロキシ−2−オ
キサプレグナ−4−エン−3−オン化合物をp−トルエ
ンスルホニルクロリドやメタンスルホニルクロリド等の
脱水剤を用いて脱水する方法が知られている(例えば、
特公平1−49358号公報及び米国特許第47851
03号明細書参照)。
で合成される目的物は黄色に着色しており、且つ純度も
医薬品として用いるには十分ではない。
とする場合は、合成された目的物を更に活性炭カラム及
びフロリジルカラムにかけ、その上再結晶により精製し
なければ、結晶の色、純度等医薬品として満足のいくも
のが得られないが、この精製工程により収率はかなり低
下し(35−45%程度)工業的製法としては満足のい
くものとは言えなかった。
ロゲノ−7α−ヒドロキシ−2−オキサプレグナ−4−
エン−3−オン化合物に脱水剤を反応させる代わりにま
ず低級アルカノイル化を行ない、得られる6β−ハロゲ
ノ−7α−低級アルカノイルオキシ−2−オキサプレグ
ナ−4−エン−3−オン化合物を脱アルカン酸反応に付
すると、高収率で且つ高純度白色結晶の状態で6−ハロ
ゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン
化合物が得られることを見出し、本発明を完成した。
低級アルキル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす、
で示される化合物を脱アルカン酸反応に付すことを特徴
とする式
る、で示される化合物の製造方法である。
る新規な中間体、及び式
る、で示される化合物を低級アルカノイル化することを
特徴とする前記式(II)の化合物の製造方法を提供す
るものである。
の語が付された基又は化合物の炭素原子数が6個以下、
好ましくは4個以下であることを意味する。
おいて、R1及びR2で表わされる「低級アルキル基」
は直鎖状及び分岐鎖状のいずれであってもよく、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、n−ペンチル基等が挙げられ、中でもメチル基が
好適である。また、Xで表わされる「ハロゲン原子」に
はフッ素、塩素及び臭素原子等が包含され、中でも塩素
原子が好ましい。
合物が脱アルカン酸反応に付される。脱アルカン酸反応
は、通常、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホリツクトリアミド等のアミド類
;ピリジン、ピコリン等の有機塩基類;ジメチルスルホ
キシド等の溶媒中で、塩基、例えば酢酸カリウム、酢酸
ナトリウム、プロピオン酸カリウム、プロピオン酸ナト
リウム等のアルカン酸塩;炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム等の炭酸塩等の存在下に行なうことができる。反応温
度は、一般に室温乃至反応混合物の還流温度、好ましく
は約50〜100℃の範囲内の温度が有利である。
対する塩基の使用量は、厳密に制限されるものではない
が、一般には式(II)の化合物1モル当り塩基を0.
1〜1.5モル、好ましくは0.2〜0.5モルの割合
で使用するのが有利である。
、例えば、反応混合物を水中に加え、析出する粗結晶を
濾取、水洗するという非常に簡単且つ工業的に有利な操
作により、反応混合物から単離することができる。
り純度の高いものであるが、必要により、通常は1回再
結晶を行なうだけで、医薬品として満足のいく程度の高
品質の精製結晶とすることができる。
る前記式(II)の化合物は、従来の文献に未載の新規
な化合物であり、本発明の方法を実施するに際して非常
に重要な中間体であり、本発明の一部を構成するもので
ある。
III)の化合物を低級アルカノイル化することにより
製造することができる。
は、一般に、塩基又は酸の存在下に式
式中、R2は前記定義のとおりであり、Halはハロゲ
ン原子、好ましくは塩素原子を表わす、で示される低級
アルカン酸無水物又は低級アルカン酸ハライドと反応さ
せることにより行なうことができる。
ン、ピコリン、ジメチルアミノピリジン等の有機塩基類
;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水
素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類
;ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリツクト
リアミド等のアミド類等の溶媒中で、氷冷下乃至反応混
合物の還流温度、好ましくは氷冷下乃至約50℃の温度
、さらに好ましくは室温付近の反応温度で行なうことが
できる。
ては、例えばピリジン、ピコリン、ジメチルアミノピリ
ジン等の有機塩基又はp−トルエンスルホン酸、過塩素
酸等の酸が挙げられ、これら塩基又は酸の使用割合は、
厳密に制限されるものではないが、一般に式(III)
の化合物1モル当り、塩基を使用する場合は少なくとも
1モル、好ましくは1〜10モル、そして酸を使用する
場合は触媒量、例えば0.01〜0.1モル程度使用す
るのが有利である。なお、塩基は大過剰量用いてそれ自
身溶媒の役割を果させることもできる。
水物又は低級アルカン酸ハライドとしては、例えば無水
酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水吉草酸、アセ
チルクロリド、プロピオニルクロリド、ブチリルクロリ
ド等が挙げられ、これらの無水物又はハライドは通常、
式(II)の化合物1モル当り少なくとも1モル好まし
くは1〜5モル程度の割合で使用するのが有利である。
物は、例えば、反応混合物に氷水を加え、析出する粗結
晶を濾取、水洗し、再結晶するという非常に簡単且つ工
業的に有利な操作により、反応混合物から単離、精製す
ることができる。
る前記式(I)の6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−
4,6−ジエン−3−オン化合物は、例えば特公平1−
49358号公報に記載されているように、優れた抗男
性ホルモン活性を有し、前立腺肥大症治療剤;前立腺癌
治療剤;若年性、壮年性、老人性、円形、脂漏性及び粃
糠性脱毛症の治療剤;養毛料;尋常性座瘡治療剤等とし
て有用である。
。
ヒドロキシ−2−オキサプレグナ−4−エン−3,20
−ジオン208.9g、ピリジン156gおよび無水酢
酸201gの混合物を室温にて一夜放置した。反応混合
物中に氷水を加え、析出した結晶を濾取し、水洗した。 粗結晶を乾燥後、ジクロルメタン/メタノールより再結
晶して、白色結晶の6β−クロロ−7α,17−ジアセ
トキシ−2−オキサプレグナ−4−エン−3,20−ジ
オン210.5gを得た(収率91.7%)。
MR(CDCl3)δ:0.73(3H,s)、1.4
9(3H,s)、2.07(3H,s)、2.10(6
H,s)、4.06および4.26(2H,ABq,J
=11Hz)、4.50(1H,d,J=2.5Hz)
、5.06(1H,t,J=2.5Hz)、5.95(
1H,s)MS(m/z):424、406、363、
321、303、287、269
−2−オキサプレグナ−4−エン−3,20−ジオン1
78.3g、酢酸カリウム8.9gおよびN,N−ジメ
チルホルムアミド713mlの混合物を70℃で5時間
撹拌した。反応混合物を水中に加え、析出した結晶を濾
取し、水洗した。粗結晶を乾燥後、ジクロルメタン/メ
タノールより再結晶して白色結晶の17−アセトキシ−
6−クロロ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3
,20−ジオン148gを得た(収率95.3%)。融
点253.5−255.3℃高速液体クロマトグラフイ
ー(HPLC)分析による純度は99.88%であった
。
(高収率且つ簡単な単離精製操作で)、高品質の(結晶
が着色せず且つ高純度な)6−ハロゲノ−2−オキサプ
レグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物を得ることが
できる。
Claims (6)
- 【請求項1】 式 【化1】 式中、R1及びR2は同一もしくは相異なり各々低級ア
ルキル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす、で示さ
れる化合物を脱アルカン酸反応に付すことを特徴とする
式【化2】 式中、R1及びXは前記定義のとおりである、で示され
る化合物の製造方法。 - 【請求項2】 R1及びR2がそれぞれメチル基を表
わし、Xが塩素原子である請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 脱アルカン酸反応をアルカン酸塩の存
在下に行なう請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 式 【化3】 式中、R1及びR2は同一もしくは相異なり各々低級ア
ルキル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす、で示さ
れる化合物。 - 【請求項5】 式 【化4】 式中、R1及びXは請求項4記載の定義のとおりである
、で示される化合物を低級アルカノイル化することを特
徴とする請求項4記載の式(II)の化合物の製造方法
。 - 【請求項6】 低級アルカノイル化を塩基又は酸の存
在下に式 【化5】(R2CO)2O 又は R2COHal
式中、R2は請求項4記載の定義のとおりであり、Ha
lはハロゲン原子を表わす、で示される低級アルカン酸
無水物又は低級アルカン酸ハライドと反応させることに
より行なう請求項5記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2415439A JP2980992B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2415439A JP2980992B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04261193A true JPH04261193A (ja) | 1992-09-17 |
JP2980992B2 JP2980992B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=18523796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2415439A Expired - Fee Related JP2980992B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2980992B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017195804A1 (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | あすか製薬株式会社 | 15β-ヒドロキシ-酢酸オサテロンの結晶多形 |
-
1990
- 1990-12-28 JP JP2415439A patent/JP2980992B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017195804A1 (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | あすか製薬株式会社 | 15β-ヒドロキシ-酢酸オサテロンの結晶多形 |
JPWO2017195804A1 (ja) * | 2016-05-11 | 2019-03-07 | あすか製薬株式会社 | 15β−ヒドロキシ−酢酸オサテロンの結晶多形 |
US10508130B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-12-17 | Aska Pharmaceutical Co., Ltd. | Crystalline polymorph of 15B-hydroxy-osaterone acetate |
EA034965B1 (ru) * | 2016-05-11 | 2020-04-13 | Аска Фармасьютикал Ко., Лтд. | Кристаллический полиморф 15бета-гидроксиосатерона ацетата |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2980992B2 (ja) | 1999-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0733729A (ja) | N−シアノ−n′−置換−アリールカルボキシイミダミド化合物の製造法 | |
JP2003506425A (ja) | ナプロキセンのニトロキシアルキルエステルの製造法 | |
HU205103B (en) | Process for producing new phenyl derivatives | |
JP2973143B2 (ja) | 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オンまたはその塩の製造法 | |
JPH04261193A (ja) | 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法 | |
JP3086310B2 (ja) | 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩の製造法 | |
JPH0260667B2 (ja) | ||
EP0183348A1 (en) | Process for the preparation of 8-halo-5,6-dialkoxyquinazoline -2,4-diones and their salts | |
JPH07116221B2 (ja) | ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法 | |
JP3534816B2 (ja) | メチルチオベンゼン類の製造方法 | |
JP3017299B2 (ja) | 抗生物質mi43−37f11の製造方法及び製造中間体 | |
JPH09216872A (ja) | ジアミノピリミジン誘導体 | |
JP2000503993A (ja) | N―(3―アミノ―4―クロロフェニル)アシルアミドの製造方法 | |
US7057045B2 (en) | Process for obtaining 17β-(substituted)-3-oxo-Δ1,2-4-azasteroids and intermediates | |
JP4055246B2 (ja) | 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法 | |
JPS62153278A (ja) | 4−アシルイソオキサゾ−ル誘導体の製造法 | |
JP2711435B2 (ja) | 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩 | |
JP2571059B2 (ja) | 1,3,4−トリ−O−アシル−2−デオキシ−β−D−エリスロ−ペンタピラノ−スの製造方法 | |
JP3538889B2 (ja) | アルキルチオアセタミドの製造方法 | |
KR890000523B1 (ko) | 세팔로스포린 유도체의 제조방법 | |
JPH0812658A (ja) | シドノン類の製造法 | |
JP3864763B2 (ja) | 3−ハロ−2−ヒドラゾノ−1−ヒドロキシイミノプロパン誘導体及びその製造法 | |
KR860000850B1 (ko) | 인돌초산 유도체의 제조방법 | |
JP3332171B2 (ja) | チエノ〔3,2−b〕ピリジン誘導体の製造方法 | |
JPS6124568A (ja) | ジヒドロピリジンエステルの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |