JPH04259732A - 蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法 - Google Patents

蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法

Info

Publication number
JPH04259732A
JPH04259732A JP4088691A JP4088691A JPH04259732A JP H04259732 A JPH04259732 A JP H04259732A JP 4088691 A JP4088691 A JP 4088691A JP 4088691 A JP4088691 A JP 4088691A JP H04259732 A JPH04259732 A JP H04259732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
forming
insulating film
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4088691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670893B2 (ja
Inventor
Ikuo Kato
幾雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4088691A priority Critical patent/JPH0670893B2/ja
Publication of JPH04259732A publication Critical patent/JPH04259732A/ja
Publication of JPH0670893B2 publication Critical patent/JPH0670893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、蛍光表示管、光プリンタの光書
き込み部等に使用される蛍光体ドットアレイ管の蛍光面
形成方法に関するものであり、フラットディスプレイパ
ネル等にも応用可能なものである。
【0002】
【従来技術】蛍光体ドットアレイ管は、一方向に一列又
は複数列に配列形成された多数の短冊状電極(セグメン
ト電極)に蛍光面を形成して、これを熱陰極とともに真
空容器中に封入し、熱陰極から熱電子を発生せしめる一
方、短冊状電極に選択的に正電圧を印加して、選択され
た短冊状電極に熱電子を引き付け、この熱電子が蛍光面
に衝突する際に発する蛍光により表示等を行うものであ
り、蛍光表示管、バーコード表示管、光プリンタの光書
き込み部、あるいはフラットディスプレイパネル等に応
用されている。
【0003】図3及び図4は蛍光体ドットアレイ管の一
例を示す分解斜視図及び断面図で、基板20はガラス、
セラミック、樹脂等からなり、該基板20には、一連の
短冊状電極21が該基板20の長手方向に列設されてい
る。この短冊状電極21には、その個々にドット状の蛍
光面26が形成されておりドットアレイを構成している
。尚、個々の蛍光面26のサイズは、40×40μm2
のように極めて微細なものであるが、図示の例では、蛍
光面の形状を判り易くするため、蛍光面の寸法を他の部
材に比べて大きく表してある。
【0004】基板20の蛍光面26の配列の両側には、
絶縁体層22a,22bが基板長手方向に沿って形成さ
れ、これらの上には、グリッド電極23a,23bがそ
れぞれ形成されている。また、符号24は、基板長手方
向に張り渡された熱陰極としてのタングステンワイヤを
示しており、その表面にはBaSrO等の電子放射性物
質が塗布されている。また、符号25は、ガラス等から
なる透明な材料で形成されたフェイス部材で、図4に示
すように、基板20側と一体化される。かくして、基板
20、絶縁体層22a,22b,グリッド電極23a,
23b、フェイス部材25は、閉空間を形成し、この空
間内には、短冊状電極21、蛍光体層による蛍光面26
、熱陰極24,24が封入され、上記閉空間は高度に真
空化される。
【0005】さて、上記構成の蛍光体ドットアレイ管に
おいて、グリッド電極23a,23bに適宜の電圧を印
加しておいて、熱陰極24,24に数10mAの交流電
圧を通ずると、熱陰極24,24はジュール熱によって
加熱されて熱電子を放出する。かかる状態において、短
冊状電極列21の一つに正電圧を印加してこれを正電位
にすると、上記熱電子は正電位の短冊状電極の電極部に
引き寄せられ、該電極部に衝突して蛍光面26の蛍光物
質のエネルギー状態を励起させる。そして、励起した蛍
光物質は、基底状態へ戻る際に蛍光を発し、この蛍光が
フェイス部材25を介して観察される。
【0006】ところで、上述したような構成の蛍光体ド
ットアレイ管においては、短冊状電極に蛍光面を形成す
る際に、その蛍光面のサイズを正確に制御する必要があ
り、また、輝度の経時劣化が少ない蛍光面を形成するこ
とが必要とされる。このため従来より種々の蛍光面形成
方法が提案されている。
【0007】次に、図5を参照して、従来技術による蛍
光体ドットアレイ管の蛍光面形成方法のより具体的な例
について説明する。図5に示す方法は、一般には、リフ
トオフ法と呼ばれ、フォトレジストで基板を被覆した後
に蛍光体の付着する部分を現像露光で除去してから電着
などの方法により露出した電極部に蛍光体を付着させ、
最後に、残ったレジスト層を焼成などの方法により除去
して蛍光体ドットを形成するものである。
【0008】先ず、基板1上に短冊状電極2を形成し、
短冊状電極2を含む基板表面に、短冊状電極2の配列方
向に沿って上記短冊状電極2の一部を露出させる絶縁層
3を形成してセグメント電極列を形成した後、フォトレ
ジスト層4で基板1を被覆し(a)、この後、蛍光体を
付着するべき部分をフォトマスク6の穴5を通して現像
し(b)、その部分を除去(c)してから、電着などの
方法により、上記露出した電極部に蛍光体7を付着させ
(d)、最後に、残ったフォトレジスト層4を焼成など
の方法により除去し(e)、蛍光体ドット7を形成する
ものである。
【0009】ここで、フォトレジスト4は、セグメント
電極2の露出部分以外に蛍光体が付着することを防止す
るための設けられているが、フォトレジストとしては、
精度上の問題により、ポジ型のフォトレジストを用いる
。このポジ型のフォトレジストは、通常、電着時に分散
媒として用いるIPAなどの有機溶媒に溶解しないよう
に、紫外線などを照射してハードニングを行い、蛍光体
を付着させた後、焼成などにより除去する。
【0010】ところが、この方法ではフォトレジストの
除去の際、付着している蛍光体がその雰囲気などにより
、蛍光体自身の発光効率や、発光寿命を低下させられて
しまうなどの影響が考えられる。また、基板の長手方向
にわたって均一に十分なレジストのハードニングが行わ
れなかった場合、電着時に、レジストが溶解して適切な
蛍光体ドットが形成できなかったり、電着液を汚染した
り、また、逆に部分的に過剰なハードニングをされた場
合、通常の焼成条件ではレジストが除去できず、基板表
面上に残ってしまい、管球化後の諸特性(輝度、寿命な
ど)に悪影響するなども考えられ、問題となる。
【0011】ところで、従来より蛍光ドットアレイ管に
用いられている絶縁層は、アルミニウム(Al)などか
らなる短冊状電極を直接覆うように、スクリーン印刷な
どの方法により形成されているが、この絶縁層は酸化鉛
を主成分とする硼硅酸鉛ガラスで構成されており、腐食
性が高く、短冊状電極であるAlを劣化させてしまう。 また、スクリーン印刷で塗布された後、大気中550〜
600℃の条件で焼成する際や、高湿な雰囲気による水
分の付着などにより、Al電極が腐食されてしまい電気
伝導度が著しく低下してしまうという問題が生じる。
【0012】上述の問題点を解決するために、本出願人
は、先に、前述したフォトレジストによる蛍光体ドット
パターンを形成する方法ではなく、全工程にわたって、
蛍光体自身に影響せず、かつ管球後の諸特性にも全く影
響しない蛍光面形成方法について提案した。
【0013】更に、前述した腐食の問題に対して、腐食
がアルミニウム薄膜と絶縁層の界面で生ずることから、
アルミニウム配線と絶縁層との間に、SiO2などの不
純物の無い膜や層を設けて、その界面に生じる腐食の原
因を除去し、蛍光体ドットアレイ管の寿命の向上を図る
ことについて提案した。
【0014】図6は、本出願人が先に提案した蛍光面形
成方法の一例を説明するための図で、電極形成工程にお
いて、先ず、スパッタリングや真空蒸着等の方法を用い
て導電性材料2を基板表面1に付着させる。尚、導電性
材料としては、コスト面からAlを用いる。次に、通常
のフォトリソグラフィ法により短冊状のAlの配線パタ
ーン2を形成する(a)。
【0015】次に、絶縁パターン層形成工程において、
絶縁膜として例えばSiO2膜を用い、低温(400℃
以下)のプラズマCVDや、SiO2被膜形成用塗布液
等による方法を用いて、上記短冊状のAl配線パターン
2上にSiO2膜8を形成し被覆する(b)。尚、CV
D法を用いる場合、下地の電極2がAl等の熱に弱い導
電性材料の場合には、高温になると粒界が移動したヒー
ロック等の突起が多く発生する等の問題が生じるため、
低温下での成膜を行う。
【0016】また、塗布液を用いる方法の場合は、例え
ば、SiO2系被膜形成用塗布液OCD(東京応化社製
)等を用いて、スピナーにより塗布すれば3000Å位
までの膜厚のSiO2膜が得られ、1000℃位までの
耐熱性を持つ。
【0017】さて、上述の絶縁パターン層形成工程によ
って短冊状電極列2をSiO2絶縁層膜8で被覆した後
は、通常のフォトリソグラフィの工程と同様に、先ずフ
ォトレジスト層形成工程によりSiO2絶縁膜8の上に
フォトレジスト層4が形成され(c)、フォトマスク6
を用いて露光・現像が行われ(d)、短冊状電極列2上
の蛍光体が付着するべきドット部のフォトレジスト層が
除去されたレジストパターン4が形成される(e)。そ
して、レジストパターン4を形成した後、次のエッチン
グ工程により、蛍光体が付着される部分のSiO2絶縁
膜8をエッチングにより除去する(f)。
【0018】次に、上述のエッチング工程終了後、フォ
トレジスト層除去工程で余分なレジストを剥離液などを
用いて完全に除去すれば、蛍光体が付着する部分のAl
電極2が露出される(g)。
【0019】次に、絶縁層形成工程により、短冊状Al
電極列を含む基板1の表面に電極の配列方向に沿って上
記電極の蛍光体を付着すべき露出部分を含む一部を露出
させた絶縁層3を従来方法により形成する(h)。
【0020】そして、絶縁層3の形成後、蛍光面形成工
程において、電着装置により、蛍光体7を電極列2の露
出部分にドット状に付着させれば所望の蛍光体ドットア
レイを得ることができる(i)。
【0021】さて、このようにしてドットアレイ状の蛍
光面7が形成された蛍光体ドットアレイ管では、Al配
線(Al電極)2と絶縁層3との間にSiO2絶縁膜8
が形成されているため、Al配線(Al電極)2と絶縁
層3とが直接接触することがないため、従来技術で問題
となっていた腐食によるAl配線の断線等の発生が著し
く改善される。
【0022】また、上記蛍光面形成方法では、フォトレ
ジストを除去した後に蛍光面の形成が行われるため、蛍
光体7にフォトレジスト除去時の熱や有機溶媒等による
影響が及ばず、蛍光体の劣化等の問題が解消される。
【0023】図7は、本出願人が先に提案した蛍光面形
成方法の他の例を説明するための図で、その方法は、図
6に示した蛍光面形成方法の工程順を入れ替えて、絶縁
層3の形成工程を、絶縁パターン層8の形成工程後であ
ってフォトレジスト層4の形成工程の直前に行うように
したものである。
【0024】つまり、図7の電極2の形成工程(a)及
び絶縁パターン層8の形成工程(b)は、図6の(a)
及び(b)に示した工程と同様であり、絶縁層8の形成
工程(図7の(b))後の工程、すなわち、図7の(c
)〜(h)の工程は、図6の(c)〜(i)の工程から
絶縁層形成工程(図6の(g))を除いた工程と同様で
あるため、説明を省略する。
【0025】ところで、図6に示す工程、若しくは図7
に示す工程を経て蛍光体ドットアレイが形成された蛍光
管においては、蛍光管の構造によって絶縁パターン層8
の表面にカソードフィラメントからの電子が滞ってしま
うチャージアップ現象が発生する場合があるが、この場
合には、絶縁パターン層8を絶縁層3とAl短冊状電極
2の電極面との境界面部分にのみ形成させるような構成
にするか、Al短冊状電極2間にチャージアップ防止用
の疑似電極を付加形成するなどの構成にすればよい。
【0026】上記本出願人が先に提案した蛍光用形成方
法によると、フォトレジストの代わりに管球化後も残る
絶縁層膜で被覆してパターニングして蛍光面を形成して
いる。しかし、これらは、蛍光面を形成した後に、絶縁
層の上に金属板(ステンレスが最も良く使われる)をエ
ッチング処理した制御電極を置き、低融点ガラスで固定
することが必要である。この制御電極の、寸法精度、組
立位置精度等は、蛍光体の輝度に非常に大きく影響する
。特に、組立精度が他の精度と比較して非常に悪い。 また、制御電極それ自体の強度が必要なため、50ミク
ロン以下の厚さにするのは難しく、制御電極の上面の高
さの設計に自由が少なくなる。
【0027】また、Alなどの短冊状電極を直接覆うよ
うにスクリーン印刷して形成した絶縁層が必要であるが
、この絶縁層は酸化鉛を主成分とする硼硅酸鉛ガラスで
構成されているため腐食性が高く、短冊状電極であるA
lを劣化させてしまう。さらに、スクリーン印刷で塗布
された後、大気中550〜600℃の条件で焼成する際
や高湿な雰囲気により水の付着によりAl電極が腐食さ
れてしまい、また、Al電極表面自体も高温のためにヒ
ートロックが起こり、表面深くまで酸化され、蛍光体や
ボンディング時のワイヤの付着力が低下したりする。
【0028】
【目的】本発明は、上記従来技術の方法を改良し、パタ
ーニングする絶縁膜の上に絶縁層を新たに設けること無
く直接金属薄膜を設け、これを制御電極として用いるよ
うにすることにより、製法の簡単な精度の高い制御電極
の形成工程までも含んだ蛍光面形成方法を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0029】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法において
、基板上に導電性材料からなる短冊状電極を少なくとも
一列設ける電極形成工程と、前記短冊状電極を含む前記
基板表面を絶縁性を有する膜で被覆する絶縁膜形成工程
と、前記絶縁膜を金属薄膜で被覆する工程と、前記金属
薄膜にフォトレジスト層を塗布する工程と、、少なくと
も蛍光体が付着する部分を覆っているフォトレジスト層
を除去する工程と、前記蛍光体が付着する部分を覆って
いる金属膜と絶縁膜を連続してエッチング除去して前記
短冊状電極を一部露出する工程と、前記蛍光体が付着す
べき電極部分の一つ一つに蛍光体を付着させて蛍光面を
形成する蛍光面形成工程とにより、蛍光体ドットアレイ
を形成するようにしたこと、更には、(2)前記(1)
において、前記蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形
成方法において、前記絶縁膜としてSiO2系の絶縁膜
を用い、その厚さを0.2〜1.5μmとしたこと、更
には、(3)前記(1)又は(2)において、前記蛍光
体ドットアレイ管における蛍光面形成方法において前記
金属薄膜と前記絶縁膜を連続してエッチング除去する場
合に、連続して少なくとも2種類のエッチャントを用い
ること、或いは、(4)前記(3)において、前記蛍光
体ドットアレイ管における蛍光面形成方法において前記
エッチャントの最初に用いるエッチャントに絶縁膜に対
するエッチング速度が前記金属薄膜に対するエッチング
速度より遅いエッチャントを用い、前記金属薄膜を完全
にエッチング処理した後、連続して絶縁膜のエッチング
工程に入ることを特徴としたものであり、或いは、(5
)蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法におい
て、基板上に導電性材料からなる短冊状電極を少なくと
も一列設ける電極形成工程と、前記短冊状電極を含む前
記基板表面を絶縁性を有する膜で被覆する絶縁膜形成工
程と、前記絶縁膜を金属薄膜で被覆する工程と、前記金
属膜と絶縁膜の少なくとも蛍光体が付着する部分を覆っ
ている部分をエッチングにより除去する工程と、前記蛍
光体が付着すべき電極部分の一つ一つに蛍光体を付着さ
せて蛍光面を形成する蛍光面形成工程からなる蛍光面形
成方法において、前記金属薄膜を印刷法により形成した
ことを特徴としたものである。以下、本発明の実施例に
基づいて説明する。
【0030】図1は、本発明による蛍光面形成方法の一
実施例を図解的に示す工程図で、最初に、同図を用いて
請求項1に記載の発明について説明する。まず、電極形
成工程において、Alなどの導電性材料12をスパッタ
などの方法により基板11上に形成させ、通常のフォト
リソグラフィ工程により短冊状のAl配線パターン12
を形成する(a)。
【0031】次に、絶縁膜層形成工程において、絶縁膜
13として例えばSiO2膜を用い、低温(400℃以
下)のプラズマCVDや、SiO2被膜形成用塗布液等
による方法を用いて、上記短冊状のAl配線パターン1
2上にSiO2膜を形成して絶縁膜13を形成する(b
)。尚、CVD法を用いる場合、下地の電極12がAl
等の熱に弱い導電性材料の場合には、高温になると粒界
が移動したヒートロック等の突起が多く発生する等の問
題が生じるため、低温下での成膜を行う。また、塗布液
を用いる方法の場合は、例えば、SiO2系被膜形成用
塗布液OCD(東京応化社製)等を用いて、スピナーに
より塗布すれば0.2〜1.5μm位までの膜厚のSi
O2膜が得られ、1000℃位までの耐熱性を持つ。
【0032】絶縁膜13で被覆した後は、再びAlなど
の導電性材料をスパッタなどの方法により基板上に金属
薄膜14として形成させ(c)、その後、通常のフォト
リソグラフィ工程を1回だけ行うことにより制御電極の
パターンの形成と、蛍光体が付着する部分を覆っている
絶縁膜の除去による短冊状電極のパターン形成と電極面
の露出を連続して行なう。これは、レジスト塗布工程(
d)で、例えば、ポジ型レジスト15(OFPR800
、東京応化等)をスピナーにより塗布すれば、1.2ミ
クロン位の厚さに容易にでき、紫外線をレジスト除去部
に露光した後アルカリ性現像液(NMD−W、東京応化
等)に浸漬して、レジストパターニング(I)工程(e
)を行なったのち、金属薄膜14と絶縁膜13の両方を
エッチングできるエッチャント(例えば、この場合ウェ
ットエッチングであれば、弗酸と弗化アンモニウムなど
からなるエッチング液)に浸漬してエッチングする(f
)。両方をドライエッチングしても良い。このとき、絶
縁膜を完全にエッチングし、下地のAl短冊状電極のエ
ッチングを極力小さくしたジャストエッチングが必要で
ある。実験では、アルミニウムに自身が弗酸系のエッチ
ャントに対してエッチング速度が小さいことと、表面に
酸化アルミニウムが形成されたため、精度の良いエッチ
ングができた。
【0033】前記金属薄膜14の厚さは、好ましくは、
前記絶縁膜13の厚さの少なくとも半分の厚さ以上の厚
さとする。このように、金属薄膜14の厚さを絶縁膜1
3の厚さに対して相対的に厚くする理由は下記の理由に
よる。すなわち、金属薄膜14の厚さが、絶縁膜13に
対して薄いと、絶縁膜13と金属薄膜14がほぼ同じ速
度でエッチングされる場合には問題ないが、金属薄膜1
4より絶縁膜13のエッチング速度が大きい時、ウェッ
トエッチンク等の等方性エッチングでは金属薄膜の下面
が削られていくため、金属薄膜14がオーバーハングの
状態になる。この時、金属薄膜14が薄いと、この金属
薄膜の機械的強度が小さいため、容易に破壊されてしま
う。このためには、削られる長さ(≒絶縁膜の膜厚)に
対して、金属薄膜14の厚さがある程度以上厚ければよ
い。このように、絶縁膜13の厚さと金属薄膜14の厚
さは、相互に関連しており、絶縁膜13の厚さを薄くす
れば、それに応じて金属薄膜14の厚さも薄くすること
が可能であり、請求項2に記載の発明のように、絶縁膜
13の厚さを実現可能な限り薄くすると、それに応じて
金属薄膜14も薄くすることが可能であり、しかも、金
属薄膜のオーバーハング部の折損や折り曲がりがない、
製作精度のよい蛍光面の形成が可能となる。
【0034】次に、レジスト除去工程で余分なレジスト
を剥離液などで完全に除去すれば、蛍光体が付着する部
分のAl電極と、制御電極が露出する(g)。最後に、
この蛍光体が付着する部分のAl電極に例えば蛍光体粒
子を含む電着液中で電着を行ない、蛍光面16を形成す
る(h)。
【0035】この方法は、従来の酸化鉛を主成分とする
硼硅酸鉛ガラスからなる絶縁層を用いていないため、A
lなどの金属配線の腐食を起こしにくい。また、制御電
極も通常の薄膜プロセスで同時に簡単に形成できるため
、精度が高くでき、蛍光面に近付けることもできる。 さらに、蛍光体を付着する面をレジストで被覆しておら
ず、電極面が汚染されにくく蛍光体が付着しやすい。ま
た、蛍光体を付着した後にレジストの除去工程が無いた
め、蛍光体の効率が低下しにくい等の利点がある。また
、レジストの塗布を含む通常のフォトリソ工程が1回で
済むので精度が高く、製法が簡易であり、安価にできる
【0036】次に、請求項3に記載の発明について説明
する。図1において、レジストパターニング(I)工程
(e)を行なったのち、金属薄膜と絶縁膜の両方をエッ
チングする場合に、最初の金属薄膜が主にエッチングさ
れるときは比較的弱い酸性のエッチャント(例えば、リ
ン酸や塩酸を主成分とするもの)を用い、主に絶縁膜を
エッチングするときは弗酸を主成分とする強いエッチャ
ントを用い、下地のAl短冊状電極付近になったら、例
えばこれの薄いエッチング速度の小さいエッチャントに
する。これにより、レジストパターンに正確な、下地の
Al短冊状電極のエッチングを極力小さくしたエッチン
グができる。また、制御電極の寸法精度を高めることが
できる。
【0037】図2は、請求項4に記載の発明の実施例を
図解的に説明するための図で、例えば、金属薄膜にアル
ミニウムを用いた場合、前述の工程(e)のレジストパ
ターニング(I)を行なったのち、酸性のエッチャント
((例えば、リン酸を主成分とするもの)で金属薄膜1
4だけのエッチングを行ない完全に金属薄膜をエッチン
グし、制御電極の形成を行なう(i)。この後、弗酸と
硝酸、または弗酸と弗化アンモニウムなどからなるエッ
チング液)に浸漬して蛍光体が付着する部分を覆ってい
る絶縁膜13をエッチングする(j)。これにより、一
度エッチャント液に露出した表面が絶縁膜だけになる状
態があるので、この時点から、絶縁膜の厚さに依存した
均一なエッチングができ、下地のAl短冊状電極12の
エッチングを極力小さくしたエッチングができる。なお
、図2において、(a)〜(e)の工程、及び、(g)
,(h)の工程は図1と同じである。
【0038】次に、請求項5に記載の発明について説明
する。前述のごとく、図1は、本発明による蛍光面形成
方法の一実施例を図解的に示す工程図で、まず、電極形
成工程において、Alなどの導電性材料12をスパッタ
などの方法により、基板11上に形成させ、通常のフォ
トリソグラフィ工程により短冊状のAl配線パターン1
2を形成する(a)。次に、絶縁膜層形成工程において
、絶縁膜13として例えばSiO2膜を用い、低温(4
00℃以下)のプラズマCVDやSiO2被膜形成用塗
布液等による方法を用いて、上記短冊状のAl配線パタ
ーン12にSiO2膜13を形成して絶縁膜13を形成
する(b)。絶縁膜13で被覆した後は、再びAlなど
の導電性材料を含んだ導電性塗料を印刷法により金属膜
14として形成させる(c)。これにより、通常のフォ
トリソグラフィ工程により金属薄膜を制御電極にパター
ン形成をする必要が無くなる。または、蛍光体が付着す
る部分のAl電極付近のみを、この後、通常のフォトリ
ソグラフィ工程によりパターン形成すればよく、蛍光面
以外の部分の金属薄膜の除去(例えば、フィラメントサ
ポート部、IC実装部等)を考慮する必要が無くなり、
工程を簡略化できる。
【0039】
【効果】以上の説明から明らかなように、請求項1乃至
4に記載の発明によると、蛍光体ドットアレイ管の蛍光
面形成方法において、絶縁膜で短冊状電極のパターニン
グを行なうとともに、この絶縁膜上に金属薄膜の制御電
極を形成しているので、蛍光体の効率が低下しない様に
蛍光面を形成できると同時に、配線電極の腐食に強く、
制御電極の精度の高い蛍光体ドットアレイを提供するこ
とができる。また、請求項5に記載の発明によると、蛍
光体ドットアレイ管の蛍光面形成方法において、絶縁膜
上の金属薄膜を印刷法により形成しているので、制御電
極のパターン形成が容易になり、蛍光体の効率が低下し
ない様に蛍光面を形成できると同時に、配線電極の腐食
に強く、制御電極の精度の高い蛍光体ドットアレイを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明による蛍光面形成方法の一実施例を
図解的に説明する工程図である。
【図2】  本発明による蛍光面形成方法の他の実施例
を図解的に説明するための工程図である。
【図3】  蛍光体ドットアレイ管の一例を示す分解斜
視図である。
【図4】  図4の断面図である。
【図5】  従来技術による蛍光面形成方法の具体例を
断面図で示す工程図である。
【図6】  本出願人が先に提案した従来技術による蛍
光面形成方法の他の具体例を断面図で示す工程図である
【図7】    本出願人が先に提案した従来技術によ
る蛍光面形成方法の他の具体例を断面図で示す工程図で
ある。
【符号の説明】
11…基板、12…配線パターン、13…絶縁層、14
…金属膜、15…レジスト膜、16…蛍光面。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  蛍光体ドットアレイ管における蛍光面
    形成方法において、基板上に導電性材料からなる短冊状
    電極を少なくとも一列設ける電極形成工程と、前記短冊
    状電極を含む前記基板表面を絶縁性を有する膜で被覆す
    る絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜を該絶縁膜の少なくと
    も半分の厚さ以上の厚さの金属薄膜で被覆する工程と、
    前記金属薄膜にフォトレジスト層を塗布する工程と、、
    少なくとも蛍光体が付着する部分を覆っているフォトレ
    ジスト層を除去する工程と、前記蛍光体が付着する部分
    を覆っている金属膜と絶縁膜を連続してエッチング除去
    して前記短冊状電極を一部露出する工程と、前記蛍光体
    が付着すべき電極部分の一つ一つに蛍光体を付着させて
    蛍光面を形成する蛍光面形成工程とにより、蛍光体ドッ
    トアレイを形成するようにしたことを特徴とする蛍光面
    形成方法。
  2. 【請求項2】  請求項1における前記蛍光体ドットア
    レイ管における蛍光面形成方法において、前記絶縁膜と
    してSiO2系の絶縁膜を用い、その厚さを0.2〜1
    .5μmとしたことを特徴とする蛍光面形成方法。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2における前記蛍光体ド
    ットアレイ管における蛍光面形成方法において、前記金
    属薄膜と前記絶縁膜を連続してエッチング除去する場合
    に、連続して少なくとも2種類のエッチャントを用いる
    ことを特徴とする蛍光面形成方法。
  4. 【請求項4】  請求項3における前記蛍光体ドットア
    レイ管における蛍光面形成方法において、前記エッチャ
    ントの最初に用いるエッチャントに絶縁膜に対するエッ
    チング速度が前記金属薄膜に対するエッチング速度より
    遅いエッチャントを用い、前記金属薄膜を完全にエッチ
    ング処理した後、連続して絶縁膜のエッチング工程に入
    ることを特徴とする蛍光面形成方法。
  5. 【請求項5】  蛍光体ドットアレイ管における蛍光面
    形成方法において、基板上に導電性材料からなる短冊状
    電極を少なくとも一列設ける電極形成工程と、前記短冊
    状電極を含む前記基板表面を絶縁性を有する膜で被覆す
    る絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜を金属薄膜で被覆する
    工程と、前記金属膜と絶縁膜の少なくとも蛍光体が付着
    する部分を覆っている部分をエッチングにより除去する
    工程と、前記蛍光体が付着すべき電極部分の一つ一つに
    蛍光体を付着させて蛍光面を形成する蛍光面形成工程か
    らなる蛍光面形成方法において、前記金属薄膜を印刷法
    により形成したことを特徴とする蛍光面形成方法。
JP4088691A 1991-02-12 1991-02-12 蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法 Expired - Fee Related JPH0670893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088691A JPH0670893B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088691A JPH0670893B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259732A true JPH04259732A (ja) 1992-09-16
JPH0670893B2 JPH0670893B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=12592996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088691A Expired - Fee Related JPH0670893B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670893B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670893B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387600B1 (en) Protective layer during lithography and etch
JP2002245928A (ja) 三極管カーボンナノチューブ電界放出アレイの製造方法
US6010918A (en) Gate electrode structure for field emission devices and method of making
WO2002017344A1 (fr) Dispositif a emission d'electrons de champ et son procede de fabrication
JPH09274845A (ja) 電子放出素子と電子放出素子用収束電極およびその製造方法
US7030545B2 (en) Field emission cathode with emitters formed of acicular protrusions with secondary emitting protrusions formed thereon
JPH04259732A (ja) 蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法
JPH07320629A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2940360B2 (ja) 電界放出素子アレイの製造方法
JP2852356B2 (ja) フィールドエミッタの表面改質方法
JPH04248224A (ja) 蛍光体ドットアレイ管における蛍光面形成方法
KR950003649B1 (ko) 필드 에미션 디스플레이용 스페이서와 그 제조방법
JPH04209442A (ja) 蛍光面形成方法
JPH0443529A (ja) 蛍光面形成方法
JPH04284325A (ja) 電界放出型陰極装置
JPH0787074B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
KR100405971B1 (ko) 전계방출소자의 집속전극 구조 및 형성방법
KR100352972B1 (ko) 전계방출소자와그제조방법
JPH0398239A (ja) 蛍光体ドットアレイ管の蛍光面形成方法
JP3143679B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2002203469A (ja) 冷陰極電子装置
KR100370246B1 (ko) 전계방출소자
KR100375224B1 (ko) 전계방출소자의 전극제조 방법
JPH06231673A (ja) 電子放射素子及びその製造方法
JPH1050204A (ja) 電子放出素子とその電極形成方法およびそれに使用するレジスト材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees