JPH0425960B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425960B2
JPH0425960B2 JP59044663A JP4466384A JPH0425960B2 JP H0425960 B2 JPH0425960 B2 JP H0425960B2 JP 59044663 A JP59044663 A JP 59044663A JP 4466384 A JP4466384 A JP 4466384A JP H0425960 B2 JPH0425960 B2 JP H0425960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
ferrocene
added
compound
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59044663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188394A (ja
Inventor
Akira Kasahara
Taeko Izumi
Iwao Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP59044663A priority Critical patent/JPS60188394A/ja
Publication of JPS60188394A publication Critical patent/JPS60188394A/ja
Publication of JPH0425960B2 publication Critical patent/JPH0425960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、有機導電性材料として有用な新規な
フエロセノフアン化合物に関する。 近年、導電性材料としてTTF(テトラチアフル
バレン)−TCNQ(テトラシアノキシジメタン)
のような電荷移動型錯体が活発に検討されてい
る。しかし、同一分子内にアクセプターとドナー
が存在する電荷移動型導電材料はまだ見出されて
いない。本発明者らはアクセプター基とドナー基
が同一分子内にあり、導電性がある化合物の検討
を種々行い本発明に到達した。 すなわち、本発明は式〔1〕 で示されるフエロセノフアン化合物である。 このフエロセノフアン化合物は、例えば次図の
方法で製造することができる。 すなわち、フエロセンを出発原料としてこれに
4−アミノ安息香酸エステルから合成されたジア
ゾニウム塩を反応させ、1−(4−アルコキシカ
ルボニルフエニル)フエロセンとし、更にもう一
度4−アミノ−2,5−ジメトキシ安息香酸エス
テルから合成したジアゾニウム塩を反応させ、1
−(4−アルコキシカルボニルフエニル)−1′−
(4−アルコキシカルボニル−2,5−ジメトキ
ンフエニル)フエロセンとし、次いでエステル基
をリチウムアルミニウムハイドライドを用いて還
元し、ヒドロキシメチル体とし、これをクロロト
リメチルシランとリチウムブロマイドで臭素化
し、更にブチルリチウムで還化後、三臭化ホウ素
と酸化銀でメトキシ基を酸化してキノンとし、本
発明の化合物を合成することができる。 本発明で得られるフエロセノフアン化合物は、
同一分子内にπ電子受容性基(アクセプター)と
してのキノン基とπ電子供与性基(ドナー)とし
てのフエロセン基の両方がある分子内電荷移動型
化合物であり、高い導電性を有している。事実、
本発明の化合物の比抵抗値を室温で測定した結果
6.1×105Ωcmを示した。このような性質があるこ
とから、この物質は有機半導体、電磁波遮蔽剤と
して利用することができる。さらにこの物質を他
の無機化合物や有機化合物もしくは高分子化合物
中に混合分散させた組成物も同様の導電特性をも
つことが予想され、総括的に有機電子材料として
各種の広凡な用途に用いることができる。 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例 1 1−(p−メトキシカルボニルフエニル)フエ
ロセンの合成 3口フラスコにフエロセン24g(0.13モル)と
酢酸1150mlを入れ、室温で撹拌溶解する。 別のフラスコに水200mlと濃硫酸15mlを入れ、
これに4−アミノ安息香酸メチル13.6g(0.09モ
ル)を加え、加熱して完全に溶かした。これを冷
却し、2〜4℃で6.9g(0.1モル)の亜硝酸ナト
リウムを含む水溶液50mlを滴下し、ジアゾニウム
塩溶液を調製した。 このジアゾニウム塩溶液を前記フエロセンの酢
酸溶液に加えて、室温で7時間撹拌し、一晩放置
した。水で3倍にうすめた後、クロロホルム抽出
し、水、重曹水、水で充分に洗つて中性にした
後、無水芒晶で脱水乾燥した。溶媒留去後、カラ
ムクロマトグラフイー(シリカゲル−ベンゼン)
にて分離精製した。n−ヘキサンで再結晶を行
い、橙色結晶12g(収率42%)を得た。融点127
〜128℃。IR、NMRで目的物であることが確認
された。 実施例 2 1−(4−メトキシカルボニルフエニル)−1′−
(4−エトキシカルボニル−2,5−ジメトキ
シフエニル)フエロセンの合成 4−アミノ−2,5−ジメトキシ安息香酸エチ
ル15g(0.07モル)を水225mlに濃硫酸14mlを加
えた液に加熱溶解させて硫酸塩とし、0〜5℃に
保つて亜硝酸ナトリウム5.3g(0.075モル)を含
む水溶液70mlを滴下した。生成したジアゾニウム
塩水溶液を前記実施例1で合成した化合物19.2g
(0.06モル)を含む酢酸溶液1250mlに窒素雰囲気
下ただちに加えた。室温で10時間撹拌の後、さら
に室温にて一晩放置した。後処理及び精製は実施
例1に準じて行つた。融点112−113℃の暗赤色結
晶3.3g(収率10.4%)を得た。IR、NMR、マス
スペクトルによつて目的物と確認された。 実施例 3 1−(4−ヒドロキシメチルフエニル)−1′−
(4−ヒドロキシメチル−2,5−ジメトキシ
フエニル)フエロセンの合成 実施例2の方法によつて得た化合物10.4g
(0.019モル)を乾燥ベンゼン300mlに溶解した液
を、リチウムアルミニウムハイドライド1.8g
(0.047モル)を懸濁させた無水エーテル300ml中
に2時間かけて滴下し、滴下終了後さらに4時間
加熱還流した。水を加えて未反応のリチウムアル
ミニウムハイドライドを分解し、生成物はクロロ
ホルム抽出した。その後の操作は実施例1と同様
に行い、橙色結晶8.5g(収率98%)を得た。融
点119〜119.5℃。IR、NMR、マススペクトルに
よつて目的物と確認された。 実施例 4 1−(4−ブロモメチルフエニル)−1′−(4−
ブロモメチル−2,5−ジメトキシフエニル)
フエロセンの合成 窒素気流中、無水臭化リチウム5.7g(0.07モ
ル)を無水アセトニトリル210mlにとかし、これ
にクロロトリメチルシラン8.3g(0.77モル)を
5分間で滴下後、前記実施例3で得た化合物5.0
g(0.011モル)を加え、70〜72℃で30分間撹拌
した。氷水で冷却後エーテルを加え、有機層を水
で2回、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で2回
洗つた後、ベンゼン−ヘキサン混合溶媒より再結
晶し、融点66−68℃の黄色結晶を3.5g(収率55
%)得た。IR、NMR、元素分析の結果、目的物
と確認された。 実施例 5 7,10−ジメトキシ
〔0〕パラシクロ〔2〕パ
ラシクロ
〔0〕(1,1′)フエロセノフアンの
合成 窒素気流中、無水エーテル30mlに金属リチウム
の細片1.0g(0.13モル)を加え、臭化ブチル9.2
g(0.068モル)を含む無水エーテル溶液15mlを
−10〜−15℃で徐々に滴下した。滴下後徐々に温
度を上げ3時間で5℃にした。別のフラスコに実
施例4の方法によつて得たブロモメチル体4.5g
(0.008モル)と無水テトラヒドロフラン450mlを
入れ、窒素気流下に−50℃に冷却しておき、これ
に上記ブチルリチウム溶液を加え徐々に昇温し
た。1時間後−35℃、2時間後−30℃、4時間後
15℃とした後再び冷却し0℃で50mlの水を滴下
し、更に1規定塩酸70mlを加えた後、クロロホル
ムで抽出した。その後の操作は実施例1に準じて
処理を行い、融点210−211℃の赤橙色結晶0.6g
(収率19%)を得た。IR、NMR、元素分析によ
つて目的物に相違ないことが確認された。 実施例 6
〔0〕パラシクロ〔2〕(2,5)パラベンゾ
キノ
〔0〕(1,1′)フエロセノフアンの合成 三臭化ホウ素2.0g(0.008モル)を窒素下流中
無水ジクロロメタン7mlにとかし、これに実施例
5で得た化合物0.5g(0.0012モル)のジクロロ
メタン溶液50mlを−5〜0℃で30分で滴下した。
滴下終了後徐々に温度をあげ、20℃で1.5時間撹
拌した。薄層クロマトグラフイー(ベンゼン溶
媒)で原料が全部消費されているのを確認後、再
び冷却して0〜5℃で水を滴下し過剰の三臭化ホ
ウ素を分解した。ついでエーテル抽出を行つて有
機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウム
乾燥後溶媒を除去した。これをアセトン70mlにと
かし、酸化銀1.3g(0.0052モル)を加え室温で
1時間ついで50℃で1時間撹拌した。不溶物を
過後、シリカゲルカラムクロマトグラフイー(ベ
ンゼン溶媒)で精製し、ベンゼンより再結晶して
暗緑色結晶0.2g(収率54%)を得た。融点250〜
252℃であり、IR、NMR、元素分析の測定結果
は下記のとうりであり、本発明の化合物に相違な
いことが確認された。 IR(KBr):1650、1640、1570(キノン環)、1600、
1500、850(ベンゼン環)、3100、800(フエロセ
ン環)cm-1 NMR(CDCl3、δ):2.98〜3.22(m、4H、−CH2
−)、4.14(m、2H、Fc)、4.36(m、2H、Fc)、
4.51(m、1H、Fc)、4.58(m、1H、Fc)、4.83
(m、1H、Fc)、5.56(m、1H、Fc)、5.85(s、
1H、Q)、6.22(s、1H、Q)、6.77−7.11(m、
4H、Ph)ppm(Fcはフエロセン環、Qはキノ
ン環、Phはベンゼン環をそれぞれ略称す。) 元素分析: 測定値 C73.28、H4.74 計算値 C73.11、H4.60

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式〔1〕 で示されるフエロセノフアン化合物。
JP59044663A 1984-03-08 1984-03-08 新規フェロセノファン化合物 Granted JPS60188394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044663A JPS60188394A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 新規フェロセノファン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044663A JPS60188394A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 新規フェロセノファン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188394A JPS60188394A (ja) 1985-09-25
JPH0425960B2 true JPH0425960B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=12697684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044663A Granted JPS60188394A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 新規フェロセノファン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188394A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015748A (en) * 1988-10-01 1991-05-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Novel ferrocene derivatives, surfactants containing same and a process for producing organic thin films
US5135619A (en) * 1988-10-01 1992-08-04 Idemitsu Kosan Co., Inc. Process for producing organic thin films

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188394A (ja) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006513278A5 (ja)
KR101764512B1 (ko) 유기 전자 재료 및 염료를 위한 빌딩 블록으로서의 편리하게 제조된 나프탈렌 및 페릴렌 유도체
US4578220A (en) Charge transfer complexes of tetrathio/seleno-fulvalene derivatives and biscyanimine derivatives; biscyanimine derivatives and method for producing same
JPH0425960B2 (ja)
JP5288779B2 (ja) 2,3−ジシアノナフタレン誘導体
JP5207516B2 (ja) 2,3−ジシアノナフタレン誘導体の製造方法
US5151528A (en) Charge transfer complex formed between benzoquinone derivative and electron donor and process for producing the same
Shaw et al. An efficient synthesis of 3-hydroxy-3-trifluoromethyl phthalide
JP4734558B2 (ja) ペンタフルオロフェニル基を有する複素芳香族化合物の製造方法
US4020169A (en) Process for preparing aryl trifluoromethylsulfides
JP2010202616A (ja) 新規な化合物、その合成中間体及びそれらの製造方法
JPS607632B2 (ja) チエノ(3,2―c)ピリジン及びその誘導体の製造方法
JPH0412278B2 (ja)
US4169839A (en) Method of preparing a 3-iodothiophene
US5084567A (en) Substituted tetrachalcogenofulvalenes and a process for their preparation
JPS6153352B2 (ja)
JPH0692959A (ja) ベンゾキノン誘導体の陰イオンラジカルの塩
JPS62108867A (ja) イミダゾリル−メタン誘導体の製造方法
JPH0327549B2 (ja)
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP2743803B2 (ja) 新規電子受容体及びこれを成分とする導電性電荷移動錯体
CA1187835A (en) Method for the preparation of narwedine-type enones and their derivatives
JPH0770103A (ja) 4−ヒドロキシクマリン誘導体の製造方法
CN117486678A (zh) 一种3,3'-二芳基-1,1'-联-2-萘酚类化合物的制备方法
JPH0651696B2 (ja) 新規電子受容体及びこれを成分とする導電性電荷移動錯体