JPH04259512A - 水溶性樹脂の回収方法 - Google Patents

水溶性樹脂の回収方法

Info

Publication number
JPH04259512A
JPH04259512A JP3174029A JP17402991A JPH04259512A JP H04259512 A JPH04259512 A JP H04259512A JP 3174029 A JP3174029 A JP 3174029A JP 17402991 A JP17402991 A JP 17402991A JP H04259512 A JPH04259512 A JP H04259512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
soluble resin
recovering
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174029A
Other languages
English (en)
Inventor
James J Mauro
ジェームズ ジェイ. マウロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04259512A publication Critical patent/JPH04259512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4457Removing or ejecting moulded articles for undercut articles using fusible, soluble or destructible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/0062Degradable water-soluble
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水溶性樹脂の回収方法に
関するもので、特に固形化した水溶性樹脂を水により溶
解し、これを回収・処理して原料樹脂として再使用し得
ることにより、コスト低減を図ることができる水溶性樹
脂の回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に水溶性樹脂は水に溶解しやすいた
め、合成樹脂から射出成形品を製作する時、この成形品
が中が空いている複雑な構造の中空型である場合、これ
に当たるコア製作用として広く用いられているところ、
即ち、水溶性樹脂として所定形状のコアを射出成形して
からこのコアを製品成形用金型に装着したのちこれに製
品成形用樹脂を再射出した後、この製品成形用樹脂が凝
固されると前記コアに水を噴射させ水溶性樹脂から製作
されたコアを溶解させることにより、中が空いた中空型
合成樹脂剤製品を製作している。
【0003】即ち、前記の如く水溶性樹脂を用いてコア
を製作して製品を射出成形した後、水によりコアを溶解
させ製品を完成する技術を通常ロストコア技術であると
いうところ、ここで前記コア製作用として用いられる代
表的な水溶性樹脂としては、スイスのベルランド社のG
BC  1330  TE(商品名)が広く用いられて
おり、このGBC  1330  TEは所定の比率の
アクリル酸とメチルアクリルレートとの共重合体である
PMC(Polyacrylic  acid−Met
hylacrylate  Copolymer)に所
定量の鉱物性フィラーが混合された樹脂(以下、単に原
料樹脂という)である。
【0004】ところで、前記の如く原料樹脂を用いてコ
アを製作して射出成形するロストコア技術では、コアを
溶解させることにより生成される副産物、即ち水と樹脂
との混合液(ploymer suspension)
 をそのまま下水道へ排出させているところ、たとえ前
記混合液が毒性はないが、水質汚染など環境問題に深刻
な問題を引き起こすという欠点がある。
【0005】これのためにスイスのベルランド社では、
ロストコア技術による製品成形工程以外に、その副産物
である水と樹脂との混合液から樹脂を回収する方法を提
示しているところ、即ちコア溶解工程から生成された水
と樹脂との混合液を加熱して薄膜蒸発方法(Thin 
Film Evaporation Method)に
より水を蒸発させた後、樹脂を真空乾燥させ、これをパ
レット形態で製造してコア用原料樹脂に適定量混合する
ことにより、再使用し得るようにしている。
【0006】ところで、前記のような従来回収方法は、
予め混合液から水と樹脂とを分離させる分離工程が混合
液を加熱して水分を強制蒸発せしめるようになって、加
熱作業による所要動力など費用所要が多くて経済性が低
いのみならず、加熱作業による列方向に樹脂の物性が変
化され、これをそのまま原料樹脂に配合して用いれない
との欠点があり、且つ樹脂を乾燥させ固形化する乾燥工
程が真空乾燥方法を用いているところ、これのために乾
燥容器を気密が保持できるように真空容器により製作す
べくのみならず、これに真空ポンプなど付帯設備が別に
望まれるなど装置の構成が複雑で、設備が高価であり、
且つこの真空乾燥方法は混合液を所定温度以上で加熱さ
せるべきであるので、その作業に温度条件が要るなど、
その工程及びその制御が煩わしいという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これに本発明は前記の
ような諸般問題を解決するために為されたもので、本発
明の主な目的は、水と樹脂との混合液から樹脂の物性を
変化させず効率的に樹脂を回収し得るようにした水溶性
樹脂の回収方法に関するものである。
【0008】本発明の他の目的は、混合液の回収工程に
用いられる動力及びその維持費用を減少させることによ
りコストを低減し得るようにした水溶性樹脂の回収方法
に関するものである。
【0009】本発明のまた他の目的は、溶解作業後に排
出される水と樹脂との混合液の一部を溶解作業の際に再
使用することにより、樹脂の溶解作業効率を向上し得る
ようにした水溶性樹脂の回収方法を提供するものである
【0010】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するための本発明は、射出成形品に備えられた水溶性樹
脂材質のコアに所定温度及び圧力を持つ溶液を噴射手段
で噴射させコアを溶解させる溶解段階と、この溶解段階
で生成された副産物である水と樹脂とを分離させ樹脂を
濃縮させる濃縮段階と、この濃縮段階で濃縮された樹脂
の残留水分を除去して乾燥樹脂を作る乾燥段階と、この
乾燥段階から排出されるケーキ状態の樹脂を粉砕して混
練したのち水分を完全に除去してパレット形態の樹脂に
作る混練及び製粒段階とからなっている。
【0011】前記のように本発明は、溶解段階から排出
される水と樹脂との混合液の一部を水溶性樹脂材質のコ
ア溶解作業に再使用することによって、樹脂の溶解速度
及び溶解時間を短縮させ作業性を向上させることができ
、前記濃縮段階で遠心分離機を用いることにより、これ
に用いられる混合液の温度や濃度などのような条件の拘
りを少なく受けて作業が簡便であり、前記乾燥段階で樹
脂を蒸気として間接加熱することにより、物性が変わら
ずよい樹脂を回収し得るようになって樹脂の再使用率を
向上させコストを大きく低減できるようになっている。
【0012】
【実施例】以下、本発明を添付した例示図面に基づき詳
細に説明する。
【0013】本発明の水溶性樹脂の回収方法は、図1に
示された様に、水溶性樹脂から製作されたコア10を有
する射出成形品12のコア10に噴射手段14として水
を噴射させコア10を溶解させる溶解段階S1と、この
溶解階段S1から排出される水と樹脂の混合液を遠心分
離機16として比重差によって水と樹脂で分離させ樹脂
を濃縮させる濃縮段階S2と、この濃縮段階S2から排
出される樹脂をバンド乾燥装置18に導入させ高温蒸気
として水分を蒸発させる乾燥段階S3と、この乾燥段階
S3から水分が微量含まれたケーキ状態の樹脂をカッタ
ー機20として粉砕してホッパー22を介して押出機2
4に投入して混練した後、パレット機26としてパレッ
ト形態の樹脂に製造する混練及び製粒段階S4からなる
ところ、これらの各段階S1〜S4は所定を配管に沿っ
て前記各工程に流動される水と樹脂、又はこれらの混合
液の温度や流量または圧力を検出するようになった各セ
ンサーからの出力信号が与えられ全体工程を制御するよ
うにコンピュータなどが備えられた制御部(図示せず)
により制御されるようになっている。
【0014】ここで前記溶解段階S1は、貯蔵タンクT
Aから配管28に沿って流入される水と樹脂との混合液
の一部が互いに混合され2〜10%程度の樹脂が溶解さ
れており、70〜77℃程度(160〜170°F程度
)の温度で貯蔵タンクTCに蓄えられた溶液をポンプ3
4としてポンピングして配管38に沿って熱交換器36
を通過させ190〜210℃程度(370〜410°F
程度)の温度で加熱した後、この溶液を噴射手段14と
して約2.8〜4.9kg/cm2 (40〜70  
lb/inch2 )の圧力で射出成形品12のコア1
0に噴射させコア10を溶解するようになっているとこ
ろ、この時、水溶性樹脂からなったコア10の溶解速度
は約2〜51mm/min(約0.08〜2inch/
min)である。
【0015】続いて、前記貯蔵タンクTAの純水のみを
配管38に沿って導入して噴射手段14として射出成形
品12の中空部位に再噴射させ残留コア樹脂を完全に溶
解せしめる。
【0016】次に、前記溶解段階S1でコア10が水に
より溶解され排出される水と樹脂との混合液から水と樹
脂を比重差により分離させ樹脂を濃縮せしめる濃縮段階
を説明する。即ち、図2にて溶解装置30から配管32
に沿って貯蔵タンクTBに流入される水と樹脂との混合
液を4:1の比率で、即ち混合液の80%は配管40に
沿って前記貯蔵タンクTCに戻って純水と混合され所定
の樹脂濃度、即ち2〜10%の濃度で保持された後、前
記溶解段階S1で再使用され、前記貯蔵タンクTBから
の水と樹脂との混合液のうち20%は配管42に沿って
貯蔵タンクTDに一時蓄えられた後、ポンプ44にポン
ピングされ熱交換器46を経ながら約50℃程度(約1
20°F程度)で冷却されたのち配管48に沿って遠心
分離機16に流入されるようになる。
【0017】従って、遠心分離機16に流入された水と
樹脂との混合液は、約6,000r.p.mに回転され
るディスク50により比重差で互いに分離され比重が小
さい水はこの遠心分離機16の上部に繋がれた配管52
に沿って前記貯蔵タンクTAに戻る一方、比重が大きい
樹脂は遠心分離機16の側壁に備えられた収集チャンバ
ー54に周期的に約50%の樹脂が含まれた状態で収集
された後、ギアポンプ56によりポンピングされ配管5
8に沿ってバンド乾燥装置18に流入されるようになる
【0018】ここで前記遠心分離機16に混合液を供給
する配管48には、リリーフバルブ60が備えられ、遠
心分離機16に流入される混合液の圧力が設定値よりも
高くなると、これを貯蔵タンクTDにバイパスさせ、そ
の圧力をコントロールし、また配管62に沿って遠心分
離機16に流入される混合液表本をいつでも取り出して
その成分組性を試験し得るようになっている。
【0019】一方、前記のようにバンド乾燥装置18に
流入された約50%の樹脂濃度を有する混合液は乾燥段
階S3を経って乾燥されるところ、即ち混合液は高温・
高圧蒸気により約180℃程度(約360°F程度)で
加熱されつつその水分が蒸発された後、約5%未満の水
分を含めた樹脂がケーキ状態で排出され、このように排
出された樹脂はバンド乾燥装置18に連結され設けられ
たカッター機20により微細に粉砕されたのちホッパー
22を介して押出機24に供給される。
【0020】このように押出機24に供給された樹脂は
混練及び製粒段階S4を経るところ、即ち樹脂は伝熱式
またはオイル式加熱/冷却装置(図示せず)によって約
190〜200℃(約370〜390°F)で再度加熱
されつつ、この樹脂に残存する約5%未満の水分が完全
に除去された状態でねじ64が一つまたは二つが備えら
れた押出機24から排出されパレット機26に供給され
た後、このパレット機26によりパレット形態で排出さ
れるようになる。このように製造されたパレットは成分
分析結果で最初燃料樹脂と同様な物性を有するものであ
ると判明され、所定の比率重量%で約10〜30%の比
率で新たなパレット形態の燃料樹脂に混合して再使用し
得るようになる。
【0021】ところで、前記各工程段階S1〜S4を繋
がる配管28、38、42、48と貯蔵タンクTA〜T
D、溶解装置30と乾燥装置18、押出機24、熱交換
器36、46には所定の圧力センサーP1〜P3と温度
センサーT1〜T4及び流量センサーF1〜F7などが
備えられ、これらの各センサーP1〜P3、T1〜T3
、F1〜F7からの検出値が制御部(図示せず)に与え
られ、この制御部にセッティグされた所定の工程プログ
ラムにより本発明の全体工程が制御されるようになって
いる。
【0022】他方、前記実施例の溶解段階S1では配管
38に熱交換器36が備えられ、貯蔵タンクTCから溶
解装置30に供給されるコア樹脂溶解用溶液を高温蒸気
として所定温度で加熱するようになっているが、本発明
の他の実施例として前記熱交換器36を除去し、前記貯
蔵タンクTCの周囲に加熱チャンバーを付設し、この貯
蔵タンクTC内の溶液を溶解作業に必要な温度で直接加
熱でき、また前記溶解段階S1では貯蔵タンクTBから
所定量の水と樹脂混合液を貯蔵タンクTCに供給する溶
解段階S1で再使用し得るようにしているが、これを変
形させ前記貯蔵タンクTBからの混合液を全て貯蔵タン
クTDに供給し、貯蔵タンクTCには純水のみを満たせ
、この純水のみを溶解装置30に供給してコア樹脂を溶
解することもできる。
【0023】尚、前記実施例の濃縮段階S2では水と樹
脂との混合液を分離させるのに、遠心分離機16を用い
た遠心分離方法を説明したが、本発明の変形例として、
これを薄膜蒸発方法(Thin Film Evapo
rating Method)を用いることもできると
ころ、即ち水と樹脂との混合液を所定量ずつ落とし下げ
ながら約150℃程度(約300°F程度)で加熱して
水分を蒸発させることもできる。即ちこの時には、前記
実施例にて貯蔵タンクTDから遠心分離機16に供給さ
れる混合液を冷却させるために備えられた熱交換器46
を除去し、前記遠心分離機16の代わりにその外周部に
高圧蒸気や電熱ヒーターまたは高温オイルを加えながら
、これに供給される混合液を所定の温度で加熱して蒸発
せしめるようになった蒸発容器(図示せず)を設けるこ
ともできる。
【0024】そして、前記実施例では乾燥段階S3でバ
ンド乾燥装置18として水と樹脂との混合液を乾燥させ
るようになっているが、これを変形させ前記乾燥装置1
8に水と樹脂との混合液をスプレーさせながら、これを
加熱して水分を完全に除去して樹脂粉末から作られると
ころ、このようにすれば前記実施例にてカッター機20
と押出機24を用いなくても前記樹脂粉末をそのまま新
たな燃料樹脂に配合して再使用し得ることになる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明のように本発明は、中空型射
出成形品の水溶性樹脂からなったコアを水により溶解さ
せた後、副産物として排出される水と樹脂との混合物を
濃縮及び乾燥させ水分を除去したのち乾燥された樹脂を
粉砕し、これを再び混練してパレット形態で製造するこ
とにより、樹脂の物性を殆ど変化させず高品質で回収し
て再使用できるようになってコストを低減し得るのみな
らず、溶解作業後に排出される水と樹脂との混合液の一
部を溶解作業に再使用することによって、樹脂溶解作業
効率を向上せしめられるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略的な工程図である。
【図2】本発明を実施するための装置の配管図である。
【符号の説明】
10…コア 12…射出成形品 14…噴射手段 16…遠心分離機 18…乾燥装置 20…カッター機 24…押出機 26…パレット機 28、32、38、40、42、48、52、58、6
2…配管30…溶解装置 34、44…ポンプ 36、46…熱交換器 50…ディスク 54…収集チャンバー 56…ギアポンプ 60…リリーフバルブ 64…ねじ F1〜F7…流量センサー P1〜P3…圧力センサー S1…溶解段階 S2…濃縮段階 S3…乾燥段階 S4…混練及び製粒段階 T1〜T4…温度センサー TA〜TD…貯蔵タンク

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  射出成形品12に備えられた水溶性樹
    脂材質のコア10を溶解させ樹脂を回収する水溶性樹脂
    の回収方法において、前記コア10に所定温度及び圧力
    を有する溶液を噴射手段14により噴射させコア10を
    溶解せしめる溶解段階S1と、該溶解段階S1にて生成
    された水と樹脂との混合液から水と樹脂とを分離させ樹
    脂を濃縮せしめる濃縮段階S2と、該濃縮段階S2で濃
    縮された樹脂の残留水分を除去して乾燥樹脂を作る乾燥
    段階S3及び、該乾燥段階S3から排出されるケーキ状
    態の樹脂を粉砕して混練したのち水分を完全に除去して
    パレット形態の樹脂に作る混練及び製粒段階S4とから
    なることを特徴とする水溶性樹脂の回収方法。
  2. 【請求項2】  前記溶解段階S1でコア10を溶解さ
    せるための溶液が、純水と溶解段階S1で排出される水
    と樹脂との混合液を互いに混合して樹脂濃度2〜10%
    である溶液からなって貯蔵タンクTCで70〜77℃程
    度で保持されるようになされていることを特徴とする請
    求項1の水溶性樹脂の回収方法。
  3. 【請求項3】  前記溶液が配管38に設けられた熱交
    換器36を介して190〜210℃程度の温度で加熱さ
    れ溶解装置30に供給されるようになされていることを
    特徴とする請求項2の水溶性樹脂の回収方法。
  4. 【請求項4】  前記貯蔵タンクTCに蓄えられた溶液
    がこの貯蔵タンクTCの外周に備えられた加熱チャンバ
    ーにより溶解作業温度で加熱された後、直接溶解装置3
    0に供給されるようになされていることを特徴とする請
    求項2の水溶性樹脂の回収方法。
  5. 【請求項5】  前記溶解段階S1で溶液によりコア1
    0を溶解させた後、貯蔵タンクTA内に蓄えられた純水
    を配管28、38に沿って溶解装置30に供給して噴射
    手段14で射出成形品12の中空部位に再噴射させ残留
    樹脂を完全に溶解せしめるようになされていることを特
    徴とする請求項1の水溶性樹脂の回収方法。
  6. 【請求項6】  前記溶解段階S1で貯蔵タンクTA内
    に蓄えられた純水のみを配管28、38に沿って熱交換
    器36に供給して溶解作業温度で加熱したのち溶解装置
    30に供給し、加熱された純水として噴射手段14を介
    してコア10を溶解せしめるようになされていることを
    特徴とする請求項1の水溶性樹脂の回収方法。
  7. 【請求項7】  前記溶解段階S1で排出される水と樹
    脂との混合液のうち80%は貯蔵タンクTCに流入され
    、残りは貯蔵タンクTDに流入されるようになされてい
    ることを特徴とする請求項1の水溶性樹脂の回収方法。
  8. 【請求項8】  前記濃縮段階S2が、貯蔵タンクTD
    に蓄えられた混合液を熱交換器46を介して約50°C
    に冷却して遠心分離機16により水と樹脂とに分離し、
    水を配管52に沿って貯蔵タンクTAに戻らせると共に
    、樹脂を収集チャンバー54に周期的に収集するように
    なされていることを特徴とする請求項1の水溶性樹脂の
    回収方法。
  9. 【請求項9】  前記乾燥段階S3が、濃縮された樹脂
    をバンド乾燥装置18に供給して高温高圧蒸気として約
    180℃程度で加熱して約5%未満の水分を含めた樹脂
    をケーキ状態で排出してカッター機20により粉砕した
    後、押出機24に供給されるようになされていることを
    特徴とする請求項1の水溶性樹脂の回収方法。
  10. 【請求項10】  前記混練及び製粒段階S4が、乾燥
    段階S3でカッター機20により粉砕された樹脂をホッ
    パー22に供給し、これを押出機24にて約190〜2
    00℃で加熱して残存水分を完全に除去したのち、パレ
    ット機26に供給してパレット形態の樹脂を製造するよ
    うになされていることを特徴とする請求項1の水溶性樹
    脂の回収方法。
  11. 【請求項11】  射出成形品12に備えられた水溶性
    樹脂材質のコア10を溶解させ排出される水と樹脂との
    混合液から樹脂を回収する水溶性樹脂の回収方法におい
    て、前記混合液から水と樹脂とを分離させ樹脂を濃縮さ
    せる濃縮段階S2と、該濃縮段階S2で濃縮された樹脂
    の残存水分を除去して乾燥樹脂を作る乾燥段階S3とか
    らなることを特徴とする水溶性樹脂の回収方法。
  12. 【請求項12】  前記濃縮段階S2が、貯蔵タンクT
    Dに蓄えられた混合液をその外周部に加熱手段が備えら
    れた蒸発容器に供給し、この蒸発容器内で前記混合液を
    所定量ずつ落とし下げながら、約150℃で加熱して水
    分を蒸発せしめるようになされていることを特徴とする
    請求項11の水溶性樹脂の回収方法。
  13. 【請求項13】  前記乾燥段階S3が、水と樹脂との
    混合液をスプレーしつつこれを加熱して水分を完全に除
    去して粉末状態の樹脂を製造するようになされているこ
    とを特徴とする請求項12の水溶性樹脂の回収方法。
JP3174029A 1991-02-13 1991-07-15 水溶性樹脂の回収方法 Pending JPH04259512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65481191A 1991-02-13 1991-02-13
US07/654811 1991-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04259512A true JPH04259512A (ja) 1992-09-16

Family

ID=24626333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174029A Pending JPH04259512A (ja) 1991-02-13 1991-07-15 水溶性樹脂の回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5290493A (ja)
JP (1) JPH04259512A (ja)
KR (1) KR940009876B1 (ja)
CA (1) CA2060442C (ja)
DE (1) DE4123719A1 (ja)
FR (1) FR2672608A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985197A (en) * 1997-04-23 1999-11-16 Radius Engineering, Inc. Method of manufacturing a composite golf club head
US6340509B1 (en) * 1997-04-23 2002-01-22 Radius Engineering, Inc. Composite bicycle frame and method of construction thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108931A (en) * 1975-01-15 1978-08-22 Ralph Ogden System of making molds for investment casting
DE3888286D1 (de) * 1987-10-28 1994-04-14 Belland Ag Solothurn COOH-Gruppen enthaltendes Polymerisat, Mischung von COOH-Gruppen enthaltenden Polymerisaten mit Füllstoffen und Verwendung zur Herstellung von Formkörpern.
DE3736574A1 (de) * 1987-10-28 1989-05-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und formkern zur herstellung von kunststoffgegenstaenden mit hinterschneidungen

Also Published As

Publication number Publication date
KR920016205A (ko) 1992-09-24
DE4123719A1 (de) 1992-08-20
US5290493A (en) 1994-03-01
KR940009876B1 (ko) 1994-10-18
CA2060442A1 (en) 1992-08-14
FR2672608B1 (ja) 1995-04-14
FR2672608A1 (fr) 1992-08-14
CA2060442C (en) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102070127B (zh) 一种不溶性硫磺的生产方法
US4198209A (en) Process for the leaching of AP from propellant
CN104144977B (zh) 回收废弃热塑性材料和在复合材料生产中利用这些回收的热塑性复合材料的方法
CN107914350A (zh) 废旧塑料回收造粒方法和装置
US11931921B2 (en) Extruder, facility comprising an extruder, and method for producing target polymer products consisting of a plastic-containing material from a solution using such an extruder
CN113861410B (zh) 一种pa6树脂连续聚合工艺
DE602005022849D1 (de) Verbessertes rezyklierungsverfahren für al-b,c-verbundwerkstoffe
WO2022042565A1 (zh) 一种尼龙6生产工艺及其系统与产品
JPH04259512A (ja) 水溶性樹脂の回収方法
CN102126917A (zh) 不同含量二氯甲烷废水的高纯回收与能量集成工艺
CN1908041A (zh) 利用废旧abs塑料回收再生高纯度abs的生产方法
CN104629055B (zh) 工业化生产聚砜高分子材料方法
JP4637551B2 (ja) Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法
US3308211A (en) Process for producing plastic granules
CN110372852A (zh) 一种高效浓缩聚碳酸酯的方法
JPS61264005A (ja) 重合体ラテツクスから重合体を回収する方法
JP5834075B2 (ja) 重合体及び溶媒からなる溶液から溶媒を熱的に分離する方法
CN206318923U (zh) 锦纶6切片连续聚合生产装置
CN101914280B (zh) 利用回收塑料生产薄膜的方法
JP3139258B2 (ja) 塗膜付樹脂の連続再生処理方法
JP4247196B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の回収方法及びその回収処理設備
JP3607051B2 (ja) 廃プラスチックの固形燃料化装置
JPH0598066A (ja) ポリエチレンフイルム屑等の再資源化方法
KR100377314B1 (ko) 로스트 왁스 주조용 폐왁스의 재생방법 및 그 장치
CN114130303B (zh) Tgic高效脱挥及熔融挤出造粒一体化加工方法