JPH0425870B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425870B2
JPH0425870B2 JP60051465A JP5146585A JPH0425870B2 JP H0425870 B2 JPH0425870 B2 JP H0425870B2 JP 60051465 A JP60051465 A JP 60051465A JP 5146585 A JP5146585 A JP 5146585A JP H0425870 B2 JPH0425870 B2 JP H0425870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printer
mode
print
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60051465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61209169A (ja
Inventor
Hideki Kudo
Koichi Hasegawa
Hitoshi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO DENSHI KOGYO KK
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO DENSHI KOGYO KK
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO DENSHI KOGYO KK, KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO DENSHI KOGYO KK
Priority to JP5146585A priority Critical patent/JPS61209169A/ja
Publication of JPS61209169A publication Critical patent/JPS61209169A/ja
Publication of JPH0425870B2 publication Critical patent/JPH0425870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明はコンピユータ等のホスト機器からのデ
ータに基づいて印字を行うプリント装置に係り、
特にドツト密度の異なるプリンタと置き換え可能
なプリント装置に関するものである。 〔従来技術〕 文字が用紙上のリボンを打つて機械的印字を行
う、いわゆるインパクトプリンタは長年コンピユ
ータ出力の端末機器として標準的に用いられてき
た。このインパクトプリンタの印字密度は、1イ
ンチ当り180ドツトであり、通常24ピンを用いて
印字が行われている。 一方、これに対して、機械的な印字を行わない
いわゆるノンインパクトプリンタは高速印字か可
能であり、しかも例えば1インチ当り240ドツト
の高密度により品質の良い印字画像を得ることが
可能であるため、現在このノンインパクトプリン
タがインパクトプリンタに変つて使用されつつあ
る。 〔従来技術の問題点〕 しかしながら、単純に従来使用されていた180
ドツト/インチの印字密度のプリンタを制御する
ホストコンピユータに1インチ当り240ドツトの
密度に印字駆動するプリンタを接続したのでは不
都合が生じる。 例えば、従来のプリンタを制御するホストコン
ピユータに240ドツト/インチの密度で1文字当
りが24×24ドツト印字を構成させる記録手段(以
下フオントで示す)を有するプリンタを接続した
とすると、第2図aに示す180ドツト/インチの
プリンタで印字した文字に対し、同図bに示すよ
うに各文字が3/4に縮小された文字となつてしま
う。また、ピツチの指定が1インチ当りの文字数
あるいは行数を指定するいわゆる指定信号CPI,
LPIにより、印字制御した場合には、同図cに示
すように各文字間は縮小されず文字だけが縮小さ
れ、縮小された文字が離れて存在するという極め
て読みにくい印字となる。また、例えば、240ド
ツト/インチの密度で、1文字当り32×32ドツト
印字構成のフオントを有するプリンタをホストコ
ンピユータに接続したとすると、文字サイズは
180ドツト/インチのプリンタで印字したものと
同じになる。しかし、文字間隔がドツト単位で指
定された際には、ホストコンピユータの指示通り
に印字すると、隣接する文字が互いに重なり印字
不能となつたり、又は同図dに示すように極めて
接近してしまい非常に読みにくい印字となる。 従つて、低密度のプリンタを高密度のプリンタ
に置きかえて同一文字サイズで同一の形態で印字
するためにはホストコンピユータのプログラムを
大幅に変更する必要がある。 また、通常プリンタはホストコンピユータの出
力を印字するためのフオーム用紙として280mm
(11インチ)×380mm(15インチ)の用紙を使用す
ることが多い。このようなフオーム用紙に印字す
る形態は1行文字数136文字、66行であるがこの
形態と同じ形態でB4サイズ(257mm×364mm)の
用紙を用いてプリンタで印字しようとすると第3
図a,bに示すように両用紙サイズが異なるため
B4サイズ1頁内にフオーム用紙1頁分の情報が
収まらないという欠点が有る。 〔発明の目的〕 本発明は上記従来の欠点に鑑み、従来の低密度
印字のプリンタを接続すべく想定されたホストコ
ンピユータ等のプログラムを大幅に変更すること
無しに、高密度印字プリント装置を接続すること
を可能とし、さらにカツトシートを用いるプリン
タであつても、必要とするB4サイズ又はA4サイ
ズ等の用紙1ページ内にフオーム用紙1ページ内
に印字する情報を納めることを可能としたプリン
ト装置を提供することを目的とするものである。 〔発明の要点〕 本発明は上記目的を達成するために、上位機器
から入力する制御情報に基づいて印字動作可能な
プリント装置において、前記制御情報が印字部の
印字ドツト密度と異なる印字ドツト密度で印字す
るプリンタに対する制御情報か否かを識別する手
段と、該識別手段の識別結果に応じて前記印字ド
ツト密度の異なるプリンタの印字する文字と同一
サイズの文字が印字できるフオントを選択する手
段と、前記識別手段の識別結果に応じて前記制御
情報に含まれる印字ピツチ指定情報を前記印字ド
ツト密度の異なるプリンタの印字する印字形態と
同じ印字形態で印字できる印字ピツチ指定情報に
変換する手段とを有し、前記選択されたフオント
を前記変換された印字ピツチ指定情報に従つて印
字動作を行うことを特徴とする。 〔発明の実施例〕 以下本発明の実施例について図面を参照しなが
ら詳述する。 第1図は1インチ当り240ドツトの密度で印字
する機能を有し、CG(キヤラクタジエネレータ)
フオント部11、文字サイズ制御部12、ピツチ
変換制御部13等で構成される本発明のプリント
装置の回路ブロツク図である。 図示しないホスト機器よりI/F(インターフ
エイス)部14に入力するデータはオペレーシヨ
ンコード(後述するモードを指定するコマンド)、
制御ココマンド、文字コードを含み、入力したデ
ータは一旦通信バツフア15に蓄えられた後1ペ
ージ分のデータ毎にコマンド解析部16に出力す
る。 コマンド解析部16にはモード管理部17、ピ
ツチ変換制御部13、文字サイズ制御部12、文
字制御部18が接続されており、I/F部より入
力したデータを選別し上述する所定の各部出力す
る。 モード管理部には上述のオペレーシヨンコード
が入力し、オペレーシヨンコードにより指定され
る後述のネイテイブモード、実寸モード、縮小モ
ード、B4帳表モード、A4帳表モードの5つのモ
ードを管理し、一旦オペレーシヨンコードにより
モード指定されると、次のモード指定が行われる
までモード固定を行うものである。 ここで各モードを説明する。 ネイテイブモードとは、接続されるプリンタの
印字密度が240ドツト/インチであることを想定
したホスト機器に文プリント装置を接続する際の
モードであり、入力したデータの制御コード、文
字コードには、何ら変換や、換算することなしに
印字を行う。
【表】 ここでネイテイブモードでの初期設定はランド
スケープ横書き印字であり、その他の初期設定は
使用する用紙サイズにより異なりB4サイズ、A4
サイズ、B5サイズの各初期設定は、例えば上表
1に示すような文字ピツチ、改行ピツチを指定
し、各々後述するフオントB、フオントA、フオ
ントBにより実行される(ただし、表中カツコ内
は漢字を示し、印字有効領域とは印字用紙上に実
際に印字可能な領域を示し、印字有効領域と各ピ
ツチの単位はドツトである)。 次に実寸モードについて説明する。実寸モード
は、印字密度180ドツト/インチのプリンタを接
続すべく想定したホスト機器であつても、本モー
ドを指定するオペレーシヨンコードを追加するこ
とによりホスト機器のプログラムを変えることな
く180ドツト/インチのプリンタの印字するのと
同じ文字サイズで同じ形態の印字が、240ドツ
ト/インチのプリント装置により可能とするモー
ドである。 次に縮小モードは180ドツト/インチのプリン
タを接続すべく想定したホスト機器であつてもオ
ペレーシヨンコードで本モードを指定することに
より180ドツト/インチのプリンタの印字形態を
そのまま3/4に縮小した形態で印字するものであ
り、A4のカツトシートとB4のカツトシートのサ
イズ比が約3/4であることを利用し、本来180ドツ
ト/インチのプリンタがB4サイズ内に印字する
形態をA4サイズ内に縮小して印字することの可
能なモードである。 次にB4帳表モードとは、280mm(11インチ)×
380mm(15インチ)のフオーム用紙1頁に印字さ
れる内容をB4のカツトシート内に納めるモード
であり、オペレーシヨンコードで本モードを指定
することによりランドスケープ横書き印字が指定
され下表2に示す如く、使用フオント、文字ピツ
チ、改行ピツチが選択される。
【表】
【表】 次に、A4帳表モードとは、フオーム用紙1頁
に印字される内容をA4のカツトシート内に収め
るモードであり、オペレーシヨンコードで本モー
ドを指定することにより、ランドスケープ横書き
印字が指定され下表3に示す如く使用フオント、
文字ピツチ、改行ピツチが選択される。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、ホ
ストコンピユータプログラムの先頭等にオペレー
シヨンコードを追加することにより、ホストコン
ピユータの大幅なプログラム変更なしに従来の低
密度印字用のプリンタに変えて高密度印字用プリ
ント装置を接続することが可能となると共に、従
来の1/180インチ24ピンプリンタが印字した形
態を縮小して印字することも可能となり、さらに
フオーム用紙に印字する1頁分の情報を所望の
B4サイズ又はA4サイズのカツトシート内に収め
ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプリント装置の回路ブロツク
図、第2図は従来の印字例を示す図、第3図はフ
オーム用紙とカツトシートのサイズを比較する
図、第4図はピツチ変換制御ブロツクの要部フロ
ーを示す図、第5図は文字ピツチ、行ピツチ、印
字有効領域を示す図、第6図は〓4/3倍拡大
法〓を説明する図。 1……印字用紙、2……フオーム用紙、3……
B4用紙サイズ、4……A4用紙サイズ、31……
行ピツチ、32……文字ピツチ、33……有効印
字領域タテ、34……有効印字領域ヨコ、41…
…24×24ドツトのパターン、41a……3×3ド
ツトのパターン、42……32×32ドツトのパター
ン、42a……4×4ドツトのパターン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上位機器から入力する制御情報に基づいて印
    字動作可能なプリント装置において、 前記制御情報が印字部の印字ドツト密度と異な
    る印字ドツト密度で印字するプリンタに対する制
    御情報か否かを識別する手段と、 該識別手段の識別結果に応じて前記印字ドツト
    密度の異なるプリンタの印字する文字と同一サイ
    ズの文字が印字できるフオントを選択する手段
    と、 前記識別手段の識別結果に応じて前記制御情報
    に含まれる印字ピツチ指定情報を前記印字ドツト
    密度の異なるプリントの印字する印字形態と同じ
    印字形態で印字できる印字ピツチ指定情報に変換
    する手段とを有し、 前記選択されたフオントを前記変換された印字
    ピツチ指定情報に従つて印字動作を行うことを特
    徴とするプリント装置。
JP5146585A 1985-03-13 1985-03-13 プリント装置 Granted JPS61209169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146585A JPS61209169A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146585A JPS61209169A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 プリント装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088766A Division JPH0692169B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 プリント装置
JP5088767A Division JPH0692170B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209169A JPS61209169A (ja) 1986-09-17
JPH0425870B2 true JPH0425870B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=12887688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146585A Granted JPS61209169A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2783578A1 (en) 2013-03-26 2014-10-01 Symrise AG Catechin reaction products

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205257A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷制御装置
JPH0747334B2 (ja) * 1988-06-15 1995-05-24 シャープ株式会社 画像処理装置
CN1074998C (zh) * 1996-03-12 2001-11-21 精工爱普生株式会社 打印机及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789184A (en) * 1980-11-26 1982-06-03 Hitachi Ltd Control device of printer
JPS60104344A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Nec Corp ドットマトリクスプリンタの印字パタ−ン生成回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789184A (en) * 1980-11-26 1982-06-03 Hitachi Ltd Control device of printer
JPS60104344A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Nec Corp ドットマトリクスプリンタの印字パタ−ン生成回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2783578A1 (en) 2013-03-26 2014-10-01 Symrise AG Catechin reaction products

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61209169A (ja) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093903A (en) System for controlling printers having differing dot densities
GB2119982A (en) Printer
US5481367A (en) Printing apparatus capable of changing print format
JPH0425870B2 (ja)
JPH05238094A (ja) ページプリンタ及びそのコントローラ
JPH0692170B2 (ja) プリント装置
JPH0640081A (ja) プリント装置
JP2839139B2 (ja) 文書処理方法
KR940003636B1 (ko) 도트 프린터를 이용한 라벨 프린트 방법
JPH01265779A (ja) 記録装置
JP2897987B2 (ja) 印刷制御装置
JP3158726B2 (ja) データ処理装置
JPH1191185A (ja) 印字制御方法
JPS5931752B2 (ja) 印刷装置
JP2650982B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH01258976A (ja) ページプリンタ
JP4084442B2 (ja) 画像形成システム
JP2614251B2 (ja) プリンタの印刷制御方式
EP0143995A2 (en) Dot-matrix printer
JPH08132684A (ja) 点字版下出力システム及び点字版下出力方法
JPH0361562A (ja) プリンタ装置
JPH11345107A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および媒体
JPS62199457A (ja) 文字処理装置
JPH06155808A (ja) プリンタの印字制御装置及び印字制御方法
JPH02202461A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term