JPH0425864A - 複写機 - Google Patents
複写機Info
- Publication number
- JPH0425864A JPH0425864A JP2130223A JP13022390A JPH0425864A JP H0425864 A JPH0425864 A JP H0425864A JP 2130223 A JP2130223 A JP 2130223A JP 13022390 A JP13022390 A JP 13022390A JP H0425864 A JPH0425864 A JP H0425864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- copying machine
- copying
- distance
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野〕
この発明は、複写機の傍にオペレータがいるかどうかの
判断を基準にして所定の制御を行う複写機に関する。 〔従来の技術〕 従来から人体検知手段を備えた複写機は知られており、
例えば特開昭61−235855号公報には、人体検知
センサでオペレータを検知し、原稿忘れや転写紙取り忘
れを警告する方式のものが開示されている。 一方で、複写機は高機能化され、大量給紙機能、自動用
紙選択機能、原稿自動送り機能等を備えるようになり、
大量連続複写や原稿サイスに応した転写紙サイズの自動
選択および原稿の自動送りか可能になっている。このた
め、最初にモートのセントをしておけば、自動的に複写
作業か行われるので、オペレータは絶えず装置のそばに
いる必要はない。そのためオペレータは、モートのセッ
トをして複写機を始動させた後は、複写が完了するまで
他の作業を行うことができる。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、上記のような高機能化された複写機であって
も、オペレータは原稿の量や複写枚数から複写の所要時
間を推定し、複写機の次の使用者に迷惑をかけないよう
に複写終了直前には複写機のそばに戻っている必要があ
る。このため、オベレータは絶えず時間を気にして他の
作業を行うことになり、その作業に専念できないことが
経験的に知られている。また、所要時間の推定を誤って
複写機の次の使用者に迷惑をかけ、複写機の効率的な使
用を阻害することもある。 この発明は、上述のような高機能化された複写機の現状
に鑑みてなされたものであり、その目的は装置のそばに
オペレータが存在しないことを検出した場合には、複写
作業の終了を離れた場所にいるオペレータに伝達するこ
とができる複写機を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的は、オペレータが装置の近傍に存在することを
検知する人体検知手段と、指定された複写作業の終了ま
たは終了予定を検知して複写終了信号を出力する複写終
了検出手段と、上記複写終了信号を装置から離れた場所
にいるオペレータに伝達する通信手段と、人体検知手段
が人体を検知しないで、複写終了検出手段か複写終了信
号を出力すると、通信手段による伝達を実行させる制御
手段とを備えた構成にすることにより達成される。 〔作用〕 このように構成することにより、指定された複写作業の
終了または終了予定が複写終了検出手段で検出された時
に、人体検知手段かオペレータは装置の近傍にいないと
判定すると、通信手段によって複写終了信号が、離れた
場所のオペレータに伝達される。これにより、オペレー
タは複写機に戻って必要な処理が行える。 〔実施例〕 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
判断を基準にして所定の制御を行う複写機に関する。 〔従来の技術〕 従来から人体検知手段を備えた複写機は知られており、
例えば特開昭61−235855号公報には、人体検知
センサでオペレータを検知し、原稿忘れや転写紙取り忘
れを警告する方式のものが開示されている。 一方で、複写機は高機能化され、大量給紙機能、自動用
紙選択機能、原稿自動送り機能等を備えるようになり、
大量連続複写や原稿サイスに応した転写紙サイズの自動
選択および原稿の自動送りか可能になっている。このた
め、最初にモートのセントをしておけば、自動的に複写
作業か行われるので、オペレータは絶えず装置のそばに
いる必要はない。そのためオペレータは、モートのセッ
トをして複写機を始動させた後は、複写が完了するまで
他の作業を行うことができる。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、上記のような高機能化された複写機であって
も、オペレータは原稿の量や複写枚数から複写の所要時
間を推定し、複写機の次の使用者に迷惑をかけないよう
に複写終了直前には複写機のそばに戻っている必要があ
る。このため、オベレータは絶えず時間を気にして他の
作業を行うことになり、その作業に専念できないことが
経験的に知られている。また、所要時間の推定を誤って
複写機の次の使用者に迷惑をかけ、複写機の効率的な使
用を阻害することもある。 この発明は、上述のような高機能化された複写機の現状
に鑑みてなされたものであり、その目的は装置のそばに
オペレータが存在しないことを検出した場合には、複写
作業の終了を離れた場所にいるオペレータに伝達するこ
とができる複写機を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的は、オペレータが装置の近傍に存在することを
検知する人体検知手段と、指定された複写作業の終了ま
たは終了予定を検知して複写終了信号を出力する複写終
了検出手段と、上記複写終了信号を装置から離れた場所
にいるオペレータに伝達する通信手段と、人体検知手段
が人体を検知しないで、複写終了検出手段か複写終了信
号を出力すると、通信手段による伝達を実行させる制御
手段とを備えた構成にすることにより達成される。 〔作用〕 このように構成することにより、指定された複写作業の
終了または終了予定が複写終了検出手段で検出された時
に、人体検知手段かオペレータは装置の近傍にいないと
判定すると、通信手段によって複写終了信号が、離れた
場所のオペレータに伝達される。これにより、オペレー
タは複写機に戻って必要な処理が行える。 〔実施例〕 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
【複写機の構造およびオペレータとの位置関係】第1図
は複写機とオペレータの相対的な位置関係(距離)を示
す側面から見た説明図、第2図は複写機とオペレータの
相対的な位置関係(距離)を示す平面から見た説明図で
ある。 同図において、複写機lの上面にはコンタクトガラス上
の原稿を押さえる原稿圧板2が設けられ、上面の前面側
Fには操作表示部3とオペレータ検出装置の検知部4が
配設されている。オペレータ5は複写機Iの前面側Fか
ら複写機Iの操作をするように設定されており、上記検
知部4によってオペレータ5の存在と複写機1に対する
相対的な所在範囲が検出されるようになっている。 このオペレータ検出装置の検知部4は、光(例えば赤外
線)方式のものと超音波方式のものか一般に知られてお
り、何れの方式のものかが操作表示部3に付設される。 第1図および第2図において、例えば、赤外線ビーム6
が検知部4によって出射されると、その赤外線6の反射
を検出してオペレータ5の存在を検知し、超音波の場合
には、外縁7,8の間で垂直方向の、また外縁9,10
の間て水平方向の領域がそれぞれ規定され、これらの領
域でオペレータ5の複写機1の前面Fに対する距離の測
定が可能であり、この範囲で、所定の距離以内に反射物
があれば、オペレータ5が存在していると判定する。 赤外線ビーム6を使用する場合には、指向性が強いこと
から平均的なオペレータ5の胸のあたりを狙ってヒーム
を出射するように設定されている。 これは、通常、複写機に向かって操作するとき胸の位置
では腕の太さを加えた幅になるので、オペレータ5の立
つ位置が少々違っても、検出装置の検出領域から外れる
心配がないからである。オペレータ5の検出位置をなる
へく幅の広い部位で検出するのは、検出領域が1本のヒ
ームであり、超音波のように広がりを持たない赤外線(
光)方式の場合非常に意味を持ち、特に、1つの検出装
置でオペレータ検知を行おうとする場合には重要である
。 第3図は実施例に係る複写機の前面側Fからみた斜視図
で、その上面仝こはコンタクトガラス12が固設され、
このコンタクトガラス12上に載置される原稿を押さえ
る原稿圧板2が上面の後部側に回動自在に取りつけられ
ている。この原稿圧板2は自動原稿供給装置に置き換え
ることもできる。 操作部3が配設されているパネル部分の左側には簡単な
操作方法と異常表示を説明したオペレータカード13が
取り付けられ、複写機1の前面Fには前カバー11が開
閉自在に取り付けられている。 複写機1の筐体の左側の側面にはメインス・イノチ15
か配され、筐体内には、特に図示されない光源、ミラー
、レンズ等からなる光学系と、感光体とその外周に沿っ
て配置された帯電チャージャ、現像ユニット、転写チャ
ージャ、分離チャージャ、クリーニングユニットおよび
搬送方向下流側に設けられた定着ユニット等からなる公
知の電子写真複写機の作像・定着系と、図において筐体
の右側に設けられた給紙カセット16および手差しテー
ブルの何れかから転写紙を給紙し、筐体左側に設けられ
た排紙トレイ17まで搬送する搬送経路を含む搬送系の
各部品を収容している。 第4図は第3図の操作部3の構成を示す正面図である。 同図に示すように、操作部3の中央には、各種の表示を
行う表示パネル18が設けられ、この表示パネル18の
上方に、オペレータ検出装置の検出部4とガイダンス表
示部14とが設けられている。また、表示パ名ル18の
下方には、自動濃度キー193.温度調整キー19b、
自動用紙選択キー20a、用紙選択キー20b、等倍キ
ー21a、拡大キー21bおよび縮小キー2ICがそれ
ぞれ設けられている。 さらに、表示パネル18の図示右側には、テンキー22
、エンターキー23、スタートキー24、ガイダンスキ
ー25等の各種キーと、ガイダンスキー表示26、タイ
マ表示27等の各種の表示を有する主にコピーの実行に
関連するキー群および表示群28が配設されている。一
方、表示パネル18の図示左側には、ページ連写キー2
9、ズーム変倍キー30等の各種のキーと、センタリン
グ表示31、寸法変倍表示32、ソート表示33等の各
種の表示を有するおもにコピーモードに関連するキー群
および表示群34が設けられている。 第5図は第4図の表示パネル18の正面拡大図である。 表示パネル18は、その−半部が用紙表示部35に、他
生部が動作表示部41となっている。用紙表示部35に
は、倍率表示36、用紙指定変倍表示37、自動用紙選
択表示38、用紙選択表示39、用紙サイズ表示40等
が設けられている。また、動作表示部41には、トナー
補給表示42、待機表示43、コピー可能表示44、自
動濃度表示45等が設けられている。
は複写機とオペレータの相対的な位置関係(距離)を示
す側面から見た説明図、第2図は複写機とオペレータの
相対的な位置関係(距離)を示す平面から見た説明図で
ある。 同図において、複写機lの上面にはコンタクトガラス上
の原稿を押さえる原稿圧板2が設けられ、上面の前面側
Fには操作表示部3とオペレータ検出装置の検知部4が
配設されている。オペレータ5は複写機Iの前面側Fか
ら複写機Iの操作をするように設定されており、上記検
知部4によってオペレータ5の存在と複写機1に対する
相対的な所在範囲が検出されるようになっている。 このオペレータ検出装置の検知部4は、光(例えば赤外
線)方式のものと超音波方式のものか一般に知られてお
り、何れの方式のものかが操作表示部3に付設される。 第1図および第2図において、例えば、赤外線ビーム6
が検知部4によって出射されると、その赤外線6の反射
を検出してオペレータ5の存在を検知し、超音波の場合
には、外縁7,8の間で垂直方向の、また外縁9,10
の間て水平方向の領域がそれぞれ規定され、これらの領
域でオペレータ5の複写機1の前面Fに対する距離の測
定が可能であり、この範囲で、所定の距離以内に反射物
があれば、オペレータ5が存在していると判定する。 赤外線ビーム6を使用する場合には、指向性が強いこと
から平均的なオペレータ5の胸のあたりを狙ってヒーム
を出射するように設定されている。 これは、通常、複写機に向かって操作するとき胸の位置
では腕の太さを加えた幅になるので、オペレータ5の立
つ位置が少々違っても、検出装置の検出領域から外れる
心配がないからである。オペレータ5の検出位置をなる
へく幅の広い部位で検出するのは、検出領域が1本のヒ
ームであり、超音波のように広がりを持たない赤外線(
光)方式の場合非常に意味を持ち、特に、1つの検出装
置でオペレータ検知を行おうとする場合には重要である
。 第3図は実施例に係る複写機の前面側Fからみた斜視図
で、その上面仝こはコンタクトガラス12が固設され、
このコンタクトガラス12上に載置される原稿を押さえ
る原稿圧板2が上面の後部側に回動自在に取りつけられ
ている。この原稿圧板2は自動原稿供給装置に置き換え
ることもできる。 操作部3が配設されているパネル部分の左側には簡単な
操作方法と異常表示を説明したオペレータカード13が
取り付けられ、複写機1の前面Fには前カバー11が開
閉自在に取り付けられている。 複写機1の筐体の左側の側面にはメインス・イノチ15
か配され、筐体内には、特に図示されない光源、ミラー
、レンズ等からなる光学系と、感光体とその外周に沿っ
て配置された帯電チャージャ、現像ユニット、転写チャ
ージャ、分離チャージャ、クリーニングユニットおよび
搬送方向下流側に設けられた定着ユニット等からなる公
知の電子写真複写機の作像・定着系と、図において筐体
の右側に設けられた給紙カセット16および手差しテー
ブルの何れかから転写紙を給紙し、筐体左側に設けられ
た排紙トレイ17まで搬送する搬送経路を含む搬送系の
各部品を収容している。 第4図は第3図の操作部3の構成を示す正面図である。 同図に示すように、操作部3の中央には、各種の表示を
行う表示パネル18が設けられ、この表示パネル18の
上方に、オペレータ検出装置の検出部4とガイダンス表
示部14とが設けられている。また、表示パ名ル18の
下方には、自動濃度キー193.温度調整キー19b、
自動用紙選択キー20a、用紙選択キー20b、等倍キ
ー21a、拡大キー21bおよび縮小キー2ICがそれ
ぞれ設けられている。 さらに、表示パネル18の図示右側には、テンキー22
、エンターキー23、スタートキー24、ガイダンスキ
ー25等の各種キーと、ガイダンスキー表示26、タイ
マ表示27等の各種の表示を有する主にコピーの実行に
関連するキー群および表示群28が配設されている。一
方、表示パネル18の図示左側には、ページ連写キー2
9、ズーム変倍キー30等の各種のキーと、センタリン
グ表示31、寸法変倍表示32、ソート表示33等の各
種の表示を有するおもにコピーモードに関連するキー群
および表示群34が設けられている。 第5図は第4図の表示パネル18の正面拡大図である。 表示パネル18は、その−半部が用紙表示部35に、他
生部が動作表示部41となっている。用紙表示部35に
は、倍率表示36、用紙指定変倍表示37、自動用紙選
択表示38、用紙選択表示39、用紙サイズ表示40等
が設けられている。また、動作表示部41には、トナー
補給表示42、待機表示43、コピー可能表示44、自
動濃度表示45等が設けられている。
第6図はオペレータ検出装置、音声出力装置、タイマ等
様々な機能を有する実施例に係る複写機1の制御装置の
ブロック図である。同図において、制御主体としてのメ
インボート200には、マイクロプロセッサ210、R
OM220、RAM230等が搭載され、このメインボ
ード200にオペレータ検出部W500、音声出力装置
600、表示ボード310、駆動ボード320、点灯ボ
ード325が接続されている。 前記音声出力装置600には、変調器701と送信器7
02からなる通信装置700が接続されている。そして
、この通信装置700から発せられる電波を受信する通
信受信装置800が、複写機から離れた場所(例えばオ
ペレータの自席)に配置されている。この通信受信装置
800は、アンテナ801、復調器802、増幅器80
3及びスピーカ804を備えている。また、メインボー
ド200には、ドライバ370,380、信号処理回路
390、給紙ユニット360、両面ユニット80等の各
種負荷が接続されている。また、上記トライバ370に
は各種交流負荷400が、ドライバ380には各種直流
負荷410がそれぞれ接続され、信号処理回路390に
は各種センサ420が接続されている。 オペレータ検出装置500は信号処理部510、発信器
520および受信器530を含み、音声出力装置600
は音声合成コントローラ610、音声合成器620、R
OM630および出力部640を含んでそれぞれ構成さ
れている。 オペレータ検出装置500は、装置から所定距離内にオ
ペレータが存在するかどうかを検出するようになってい
る。また、音声出力装置600には、予め設定された複
写動作が完了するとマイクロプロセッサ210から複写
終了信号が入力されるようになっている。そして、オペ
レータ検出装置500によって装置の近傍にオペレータ
が存在しないと判定した時に、音声出力装置600にト
記複写終了信号が入力されると、音声出力装置600か
ら音声出力が通信装置700に入力するようになってい
る。 表示ボード310には、カイダンス表示装置14を含む
表示部100とキーおよび入力部101が接続され、駆
動ボード320にはモータMl。 M2.M3が接続されている。点灯ボート325にはラ
ンプ制御ボード330を介してランプ31が、また、ラ
ンプ制御ボード340を介してヒータHTI、HT2が
接続されている。 オペレータ検出装置500としては複写機1の検出部4
の発振器520から、オペレータ5が操作するときにい
る方向に向かって、距離測定用の光(赤外線)または超
音波を出射し、反射物体からの反射を受信器530で受
けて反射物体までの距離を、受信する反射レベルに影響
されない方式で測定する光方式のものと超音波方式のも
のがある。そして、これらの方式で測定した測定結果が
予め設定された範囲にあり、予め設定された時間継続し
て存在していることによりオペレータ5の存在信号とす
る。
様々な機能を有する実施例に係る複写機1の制御装置の
ブロック図である。同図において、制御主体としてのメ
インボート200には、マイクロプロセッサ210、R
OM220、RAM230等が搭載され、このメインボ
ード200にオペレータ検出部W500、音声出力装置
600、表示ボード310、駆動ボード320、点灯ボ
ード325が接続されている。 前記音声出力装置600には、変調器701と送信器7
02からなる通信装置700が接続されている。そして
、この通信装置700から発せられる電波を受信する通
信受信装置800が、複写機から離れた場所(例えばオ
ペレータの自席)に配置されている。この通信受信装置
800は、アンテナ801、復調器802、増幅器80
3及びスピーカ804を備えている。また、メインボー
ド200には、ドライバ370,380、信号処理回路
390、給紙ユニット360、両面ユニット80等の各
種負荷が接続されている。また、上記トライバ370に
は各種交流負荷400が、ドライバ380には各種直流
負荷410がそれぞれ接続され、信号処理回路390に
は各種センサ420が接続されている。 オペレータ検出装置500は信号処理部510、発信器
520および受信器530を含み、音声出力装置600
は音声合成コントローラ610、音声合成器620、R
OM630および出力部640を含んでそれぞれ構成さ
れている。 オペレータ検出装置500は、装置から所定距離内にオ
ペレータが存在するかどうかを検出するようになってい
る。また、音声出力装置600には、予め設定された複
写動作が完了するとマイクロプロセッサ210から複写
終了信号が入力されるようになっている。そして、オペ
レータ検出装置500によって装置の近傍にオペレータ
が存在しないと判定した時に、音声出力装置600にト
記複写終了信号が入力されると、音声出力装置600か
ら音声出力が通信装置700に入力するようになってい
る。 表示ボード310には、カイダンス表示装置14を含む
表示部100とキーおよび入力部101が接続され、駆
動ボード320にはモータMl。 M2.M3が接続されている。点灯ボート325にはラ
ンプ制御ボード330を介してランプ31が、また、ラ
ンプ制御ボード340を介してヒータHTI、HT2が
接続されている。 オペレータ検出装置500としては複写機1の検出部4
の発振器520から、オペレータ5が操作するときにい
る方向に向かって、距離測定用の光(赤外線)または超
音波を出射し、反射物体からの反射を受信器530で受
けて反射物体までの距離を、受信する反射レベルに影響
されない方式で測定する光方式のものと超音波方式のも
のがある。そして、これらの方式で測定した測定結果が
予め設定された範囲にあり、予め設定された時間継続し
て存在していることによりオペレータ5の存在信号とす
る。
以下、光と超音波では距離を測定する原理が異なるので
、光を使うものと、超音波を使うものを分けて、まずそ
の原理について説明する。 〈光による検出〉 複写機1の操作(表示)部3または原稿台、あるいはそ
の近傍に、赤外線発光ダイオードと発光ダイオードの出
力を細いビームにする光学系を、その出射光が複写機I
を操作するときにオペレータ5が立つ方向に向くように
設置する。ビームの発射方向と直交する平面内で、ビー
ム発射位置から所定距離はなれた位置に、受光レンズを
介して反射光を受光する一次元ポジションセンサ(Po
sition 5ensitive Device略し
てPSD)を、その長手方向が、ビーム発射位置からの
距離の方向になるように設定する。PSDが反射光を受
光する位置のデータから、3角測量の原理で対象物まで
の距離を求める。 複写機1の操作上の特性から、オペレータ5か複写機1
に接触またはそれに近い状態にまで近づいて操作するこ
とがある。この方式の場合、極端にオペレータ5が近接
すると、受光部あるいは投光部がオペレータ5により遮
られてしまったり、反射光がPSDの長さの制限に基づ
く受光範囲を越えてしまったりして、反射光を受光でき
なくなるケースがある。 このようにオペレータ5が極端に接近して、PSDから
位置の信号が得られなくなるケースに備えるため、オペ
レータ5との距離を継続して測定するようにして、オペ
レータ5との距離がだんだん近くなり、その後反射光を
受光できなくなった時には、オペレータ5は存在してい
ると判定するようにしている。 このような条件下での別の対応策として、オペレータ5
がいないときには、背後の壁または天井からの反射光が
検出できるように検出ケインを設定しておき、反射光を
受光できない時にはオペレータ5が存在すると判定する
。あるいはオペレータ5や通り過ぎる人などの移動物体
の存在しないときの反射する物体、例えば後方の壁、天
井などまでの距離を検出して記憶しておき、記憶されて
いる距離より遠方の対象物を検出したとき、オペレータ
5が存在すると判定する。これはオペレータ5が極端に
接近して、反射光を受けることができないのは、対象物
が十分遠方にあり、反射光を受光できないのと同じ検出
結果になることと、背景より遠距離のデータは、その複
写機1の設置された条件が変更されない限り起こり得な
いことを使って判定している。これらの方法では、オペ
レータ5の接近を継続して検出していなくてもよい。 く超音波による検出〉 複写機1の操作部(表示)部3または原稿台、あるいは
その近傍に、超音波用のスピーカとマイクロフォンを、
その指向性がオペレータ5が複写機1を操作するときに
立つ方向に向くように設置する。スピーカから発射され
た超音波が、検出対象に当たって反射し、マイクロフォ
ンに戻ってくるまでの時間を測定し、空気中を音波が伝
搬する速度から距離を求める。発射する超音波は広がり
を持つので、全部が同し距離から反射して来るのではな
く、戻って来るまでの時間は、超音波か反射する位置ま
での距離によって異なる。従ってマイクロフォンで受け
る信号には、いろいろな遅延時間の信号が混在している
。この信号の内、一番早く戻ってくる信号の遅延時間に
より検出対象の距離を決定し、その距離が所定範囲にあ
れば、それをオペレータ5の存在信号とする。 スピーカとマイクロフォンの設置位置が離れている時に
は、オペレータ5が極端に複写機1に接近した場合、一
方または双方がオペレータ5に遮られ、反射を受けるこ
とができなくなる。これに対しても、光による検出方法
の場合と同様のやりかたで、オペレータ5の存在を判定
する。 まず、赤外線を発光するLEDとその反射光によって位
置を検知する受光素子(PDS)を用いた光方式のオペ
レータ検出袋W500について説明する。 第7図は実施例に使用されるPSDの特性を説明するた
めの図である。PSDは出力電極4a。 4bおよび共i!電極4Cを持つ素子で、前面に受光面
4dが設けられている。 出力電極4a、4bには、受光面4dの長手方向の位置
に応じて図に示すような電流が流れる。 つまりスポット光4eが中央に当たっている場合には出
力電極4aに生じる電流■1と出力電極4bに生じる電
流I2は等しく、右にずれると11< I zとなり、
左にずれるとIz<r+ となる。 1、、Lの増減の割合はスポット光4eの中心からのず
れに比例する。従ってスポット光4eの位置とL/I+
の関係は一定の値で、スポット光4eの強弱には無関係
である。つまり電流の比を演算することにより、スポッ
ト光4eの位置を求めることができる。 第8図はPSDを使った距離測定方式の説明図である。 図において、オペレータ検出装置500の検知部4には
、投光レンズ4fと受光レンズ4hとが設けられ、投光
レンズ4fの背後には投光用のLEDが、受光レンズ4
hの背後にはPDS4Aがそれぞれ配設されている。こ
のような配置にし、PSD4Aを使うとスポット光4e
の位置を検出できることを利用して、発射した赤外線ヒ
ムか当たる位置までの距離を三角側蓋の方式で求めるこ
とができる。 投光LED4 gの赤外光を投光レンズ4fで細いビー
ムにして、検出対象であるオペレータ5の立つ位置に向
かって反射する。検出対象で反射されるスポット光4e
は受光レンズ4hでPSD4Aの受光面4dに実像を結
ぶようにする。スポット光4eの中心からのズレdは検
出対象までの距離りに反比例し、基線長S、受光レンズ
4hとPSD4Aとの距離fには、 f/L=d/S の関係がなりたつ。 第7図で示したように、PSD4Aの出力電流1+、l
zとには次のような関係がある。 1、=c/2−d=c/2− f S/L12 =C/
2 d=c/2+fS/Lこれから Iz/I+ = (cL/2+fS)/(cL/2
−13) =l+cfS/L となり、(L /1l−1)は1/Lに比例し、c、f
、Sは検出装置固有の値を持つので、I2/■1からL
を求めることができる。 この方式は、近距離はど必要なPSD4Aの長さは大き
くする必要があるが、精度は高くなり、複写機1のオペ
レータ5の存在検知に適する。 オペレータ5存在の判定は、この実施例の場合、距離測
定の結果が50c1+1内外の所定値より小さ(なった
とき、オペレータ5が存在すると判定するように設定さ
れている。また、複写機lを使わずに、前を通過するだ
けの人と区別するため、所定距離以内にいる時間が所定
時間継続したとき、オペレータ5が存在すると判断する
ようにしてもよい。オペレータ5が複写機1にあまり近
づいて、PSD4Aの受光範囲を超えてしまったり、発
光部または受光部を覆ってしまい、位置データが得られ
ないときには、演算部とは別の処理部で、オベレータ5
が存在すると判定する。 しかし、上記のように、位置データが得られないときに
、単純にオペレータ5が存在すると判断すると、検出装
置が故障したような場合に、誤った判断をする可能性が
あるので、位置データの得られなくなる前のデータを使
って、オペレータ5が近づいた結果位置データが得られ
なくなったことを判定の条件にすることにより、このよ
うな問題を回避するようにすることもできる。 あるいは、オペレータ5が存在しないときに得られる天
井、壁などの距離データを記憶しておき、これより長い
距離が検出されたとき、オペレータ5が存在すると判定
するようにしてもよい。 第1図、第2図のオペレータ検出装置500の検知部4
設置位置は、通常の複写機1の設置条件で、オペレータ
5の背景から距離データとして、天井からの反射による
データが得られるようにすることを考慮したものである
。 複写機1はいろいろな照明条件の所に設置されるので、
これらの周囲の光と、距離測定用の光を区別する必要が
ある。このため、この実施例では発射する赤外線は80
0〜950nmの波長のものが選択され、さらにPSD
4Aの受光面4dの前に可視光カットフィルタを入れ、
LED4gをパルス駆動し、その変化分だけを取り出し
て、距離測定を行なうとともに、LED4gの駆動を所
定の間隔に限定し、駆動しているときのみPSD4Aの
検出電流の演算を行い、距離データを得るようにしてい
る。このようにすると、受光部と投光部、すなわち、投
光レンズ4rと受光レンズ4hの前に共通の可視光カッ
トフィルタを入れることにより、オペレータ検出袋zs
ooの検知部4が見えなくなり、オペレータ5に違和感
を抱かせることがないという効果もある。見えなければ
、意識的に検出されないようにするなどの、設定意図と
は違った対応をさせることを防止できる。 一方、超音波方式のオペレータ検出装置500は、赤外
線の代わりに超音波を使い、LEDの代わりにスピーカ
、PSDO代わりにマイクロフォン、3角測量による距
離測定に代わって超音波の空気中での伝搬速度を利用す
るものである。 第9図は実施例に係る超音波を使用したオペレータ検出
装置500の説明図であって、スピーカ4E、超音波発
振器4B、マイクロフォン4F、受信器4Dからなるオ
ペレータ検出装置500の検知部4を示す。符号9と1
0、符号9゛ と10で挟まれる領域はスピーカ4Eと
マイクロフォン4Fの指向性を示す。実際にはスピーカ
4Eとマイクロフォン4Fの距離と較べると、検知部4
とオペレータ5との距離の方がはるかに大きいので、第
1図、第2図では総合の検出領域として示している。こ
の構成でスピーカ4Eから出射した超音波が反射し、そ
れをマイクロフォン4Fで受け、出射から入射までの時
間を計測し、検知部4からオペレータ5までの距離をし
、出射から入射までの時間をd、空気中での超音波の伝
搬速度をVとすると、 L=vd/2 となり、■は340 m / s程度の値であるから、
測定した時間dから距離りを求めることができる。 第10図は、時間dの測定方法を示す図である。 スピーカ4Eには一定周期の超音波信号が測定のつど与
えられ、図に示すような超音波が出射される。出射され
た超音波は、物体にあたって反射し、その反射波をマイ
クロフォン4Fで受信する。超音波は指向性として示し
た立体角の中のいろいろな物体で反射して戻って来るの
で、伝搬経路が異なり、受信する信号は、出射から受信
までの時間が異なり、移送、および振幅が違った信号を
合成したものになっている。この信号から、いちばん近
いところから反射してきた信号のデータを距離測定のデ
ータとする。 そのため受信信号を増幅し、所定のリミッタにより振幅
を制限し、その後に検波して図の検波信号を得て、その
前縁までの時間をdとする。そして時間dから上の式の
演算を行ってオペレータまでの距離を求める。 オペレータ5があまりに接近して距離測定ができない場
合の対応は、赤外線方式の場合と同様である。 次に、オペレータ検出装置500から得られるオペレー
タ5と複写機1の間の距離のデータによってオペレータ
5の存在・不在および存在範囲を判定する動作について
説明する。 第11図は複写機1に対するオペレータ5の存在する範
囲を示す説明図で、同図において距離aは複写機1に対
してオペレータ検出装置500の検知部4が入り込んで
いる場合には、その入り込んだ分を引いた距離とする。 第12図は、さらに距離a、b、c、dが設定されたオ
ペレータ5の所在範囲を示す説明図で、第19図に示す
フローチャートの処理に利用することができる。 そこで、複写機1から所定値aの範囲内にオペレータ5
が存在するか否かを検出する場合のフローを第13図に
示す。 この処理では、まず5TEPI−1でオペレータ検出装
置500から距離データが所定値a以内か否かの判断を
し、所定値a以内と判断した場合にはオペレータ5が存
在すると判断する処理である5TEPI−2へ進み、所
定値a以上の値と判断した場合には5TEPI−3へ進
む。 5TEPI−2ではオペレータ5が存在すると判断し、
その情報を種々の制御に応用するために、“オペレータ
存在フラグをセットする。 5TEPI−3ではオペレータ5が存在しないと判断さ
れたので、“オペレータ存在フラグをリセットする。 以上のように、第13図のフローチャートに示されてい
る処理は最も基本的なもので、オペレータ検出装置50
0から得られた距離データによって、オペレータ5が複
写機1の前に存在するか否かの判断をする。 第14図は、オペレータ5が所定の距離以内に所定の時
間継続して存在している場合にオペレータ5が存在する
と判断するためのフローチャートである。 この処理では、まず5TEP2−1でオペレータ検出装
置500からの距離データが所定値a以内か否かの判断
を行ない、所定値a以内であれば、次に時間チエツクの
ため5TEP2−2へ進む。 所定値a以上であれば、オペレータ5は存在しないので
5TEP2−7へ進む。 5TEPi2ではオペレータ5が所定値a以内に存在し
ている時間が所定時間以上継続したことを示す“タイム
アツプフラグが1にセットされているか否かのチエツク
を行う。“タイムアツプフラグが1であれば、所定時間
のチエツクは必要ないので5TEP2−5へ進む。“タ
イムアツプフラグが0であれば、まだ所定時間継続して
いるというチエツクが終わっていないので、次の5TE
P2−3へ進む。 5TEP2−3ではオペレータ5が所定値a以内の距離
に所定時間以上mmして存在しているか否かの判断を行
うためのカウンタであるタイムアツプカウンタ(タイム
UP CNT)を1増加させ、5TEP2−4でカウ
ンタの内容が100以上になったか否かの判断をする。 このサブルーチンが5ms毎にチエツクされると、約5
00+sが所定時間となる。この値はオペレータ検知手
段500やオペレータ5の動作特性に対応して自由に設
定できる。 5TEP2−4で、 (タイムUP CNT) ≧100となっておれば
、所定時間継続されたので、オペレータ5が存在すると
判断して、その処理のために5TEPI−5へ進む。 (タイムUP CNT)<100 であれば、まだ所定時間継続していないので、このサブ
ルーチンの処理は終了する。 5TEP2−5ではオペレータ5が所定値a以内の距離
に存在している時間が所定時間以上継続したことを示す
“タイムアツプフラグを1にセットする。 次いで、5TEP2−6ではオペレータ5が存在すると
判断し、その情報を種々の制御に応用するために“オペ
レータ存在フラグを1にセットする。 上記5TEP2−1で所定値a以上であると判断された
場合、上記のように5TEP!−7でオペレータ5が所
定距離(a)以内には存在しないので“タイムアツプフ
ラグを0にリセットし、タイムアツプカウンタの内容を
0にリセットし、“オペレータ存在フラグもOにリセッ
トする。 第15図はオペレータ5の存在を検出した後に、急に距
離データがなくなった場合に、継続してオペレータ5が
存在していると判断するためのフローチャートである。 以下の説明では第12図に示したa、b、c、dの距離
を使う。それぞれの意味、大小関係は図に示す通りであ
る。 この処理では、まず、5TEP3−1でオペレータ検出
装置500からの距離データが所定値a以内か否かの判
断をして、所定値a以内と判断した場合にはオペレータ
5が存在すると見なして5TEP3−2へ進む。オペレ
ータ検出装置500からの距離データが所定(1i a
以上か、または距離データがない(検出不能)場合には
5TEP3−8の処理へ進む。 5TEP3−2では検出距離が所定値a以内であるので
、 a以内フラグを1にセットする。 このフラグは検知範囲内のどの位置にオペレータ5が存
在するかの判断や、他のフラグと組み合わせて、オペレ
ータ5の移動方向のチエツクなどに用いる。 5TEP3−3ではオペレータ5が存在することを示す
“オペレータ存在フラグを1にセットする。 5TEP3−4ではオペレータ検出装置500からの距
離データが所定値す以内か否かのチエツクを行う。もし
所定値す内であれば、5TEP3−5において、16以
内フラグを1にセットする。所定値す以上であれば、5
TEP3−11において、“b以内フラグを0にリセッ
トする。 “b以内フラグも、 a以内フラグと同様の目的に使
用する。 5TEP3−6ではオペレータ検出装置500からの距
離データが所定値C以内か否かのチエツクを行う。もし
所定値C以内であれば5TEP3−7において、 C以
内フラグを1にセットする。所定値C以上であれば5T
EP3−12において、 C以内フラグを0にリセット
する。 C以内フラグも、 a以内フラグと同様の目的に使用す
る。 5TEP、3−8では“a以内フラグをOにリセットす
る。 次いで、5TEP3−9で“C以内フラグが1か0かの
チエツクを行う。これはオペレータ5がオペレータ検出
装置500に近づきすぎた場合に検出距離が所定値a以
上となったり、または距離データがなくなった場合でも
、オペレータ5が存在すると判断することを可能とする
ための処理である。つまり、検出距離が所定値a以上や
、距離データがなくなった場合でも、 C以内フラグが
1にセットされているときは、オペレータ5が複写機1
に近づいてきて、その後、複写機1からある距離C以上
に離れていないことを示しているので、オペレータ5が
複写機1に近づきすぎた(検出不能範囲に入った)と判
断することが可能である。 検出距離が所定値a以内でなく、かつ“C以内フラグ°
もセットされていなければ、本当にオペレータ5は存在
しないと判断して、5TEP3−10でオペレータ存在
フラグをOにリセットする。 第16図は複写機1に対するオペレータ58の所在範囲
を示す説明図で、当然複写機1に対して前記検知部4が
入り込んでいるときにはその分を引いた距離になる。 第17図は実施例に係るオペレータ5の存在を判断する
他の処理手順を示すフローチャートであり、検出物体が
ないときでも距離データが得られるように検出ゲインを
調整して、距離を検出できないときはオペレータ5が存
在すると判断する場合の手順を示している。また、第1
8図は他の処理手順を示すフローチャートであり、検出
物体がないときの距離データを記憶して、その距離デー
タよりも遠いという検出結果が得られときにオペレータ
5が存在すると判断するときの手順を示している。第1
7図、第18図の説明では第16図に示したn、a、d
の距離を使う。それぞれの意味、大小関係は図に示す通
りである。 まず、第17図の5TEP4〜1てオペレータ検出装置
500からの距離データが所定値a以内か否かのチエツ
クをする。所定値a以内であれば、オペレータ5の存在
を検出したと判断して5TEP4−3へ進む。所定値a
以上であれば、次の処理工程である5TEPI−2へ進
む。 S T E P 4.−2ではオペレータ検出装置50
0からの距離データが存在するか否かのチエツクを行う
。もし距離データが存在するのであれば所定値a以内の
距離にはオペレータ5は存在しないと判断して5TEP
4−4へ進んで“オペレータ存在フラグをOにリセット
する。距離データが存在しない、つまり距離を検出でき
ない場合には、オペレータ5が検出装置500に近づき
すぎており、オペレータ5が存在すると判断し5TEP
4−3へ進み、“オペレータ存在フラグを1にセットす
る。 また、第18図では、まず5TEP5−1でオペレータ
検出装置500からの距離データが所定値a以内か否か
のチエツクを行う。所定値a以内であれば、オペレータ
5の存在を検出したと判断して、5TEP5−3へ進む
。所定値a以上であれば、次のチエツクの5TEP5−
2へ進む。 5TEP5−2ではオペレータ検出装置500からの距
離データが、予め測定し記憶しておいたオペレータ5が
存在しない状態でのデータn以内か、以上かのチエツク
を行う。もし距離データがn以内またはnと同等であれ
ば、オペレータ5は存在しないと判断して5TEP5−
4へ進み“オペレータ存在フラグをOにリセットする。 距離データがn以上であれば、オペレータ5が検出装置
500に近づきすぎたために正常な距離データが得られ
ないと見なしてオペレータが存在すると判断し、5TE
P5−3へ進み“オペレータ存在フラグを1にセットす
る。 〔伝達制御〕 上記のようにしてオペレータ5と複写機1との相対位置
関係を判定し、伝達制御を行う場合の処理について説明
する。 第19図は実施例の伝達制御動作を説明するフローチャ
ートであり、オペレータが複写機にモートの設定をして
複写機を作動させると、5TEP6−1に進んで複写動
作が行われる。5TEP62ではオペレータのセットし
たコピー枚数が、機械の排紙枚数と等しいか否かの判定
が行われ、排紙枚数と等しくない場合にはそのコピー動
作が継続される。 コピー枚数が排紙枚数に等しくなると、5TEP6−3
に進んで次に複写する原稿があるかどうかを判定する。 5TEP6−3で原稿があると判定されると、5TEP
6−4に進んで次の複写を実行するコピー動作に移行す
る。5TEP6−3の判定がNOであると、5TEP6
−5に進んでオペレータ検出装置500によりオペレー
タが存在するか否かの判断が行われる。 この判断によってオペレータが装置から所定路gIa内
に存在する場合は、すでに第13図で説明したオペレー
タ存在フラグは“1”であり、第19図のフローは終了
する。5TEP6−5の判定がNOであると、オペレー
タ存在フラグは“0”であり、この場合は5TEP6−
6に進む。 5TEP6−6では、マイクロプロセッサ210から音
声出力装置600に複写終了信号が入力され、この複写
終了信号に基づいて例えば「コピーが終了しました」と
いう音声信号が通信装置700に人力される。入力され
た音声信号は、変調器701によって変調がかけられ、
送信器702から電波として送信される。この電波が、
例えばオペレータの自席に配置されている通信受信装置
800の受信部801で受信され、復調器802により
復調されて増幅器803とスピーカ804により音声変
換される。そしてオペレータに「コピーが終了しました
」というメツセージが伝達される。 このようにして、オペレータは複写機にモードの設定を
して複写機を作動させた後は、自席に戻って通信受信手
段800のスピーカ804から複写終了のメツセージを
受けるまで、他の作業に専心することができる。 また、通信受信装置800から複写終了のメッセージを
受けたオペレータが、複写機のそばに戻って複写後の処
理作業を行うと、複写機は直ちに次の利用者により使用
可能となり、複写機の効率的利用が可能となる。 さらに、オペレータがすでに複写機のそばにいる時は無
駄なメツセージの伝達は行われないので、省エネルギ制
御が行われる。 なお、実施例では通信受信手段から合成された音声でメ
ツセージが伝達される場合について説明したが、この発
明は実施例に限定されるものでなく、ブザーやチャイム
で伝達したり、文字表示器に文字データが表示されるよ
うに伝達することもできる。また、実施例では無線で伝
達される場合を説明したが、これも例えば電話回線を使
用するようにしてもよい。 さらに、実施例では、複写作業が終了するとその旨の伝
達がされる場合を説明したが、オペレータの複写機まで
の移動時間を考慮に入れて、複写の終了の所定時間前に
その旨の伝達をすることもできる。 〔発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明ではオペレータが装
置のそばにいない時に複写が終了状態となると、通信手
段によって複写の終了か離れた場所にいるオペレータに
伝達される。このため、オペレータは複写機の複写動作
中地の作業を行うことができ、また複写機を効率的に使
用して次の利用者が直ちに複写作業を行うことができる
。 さらに、オペレータが装置のそばにいる時には、無駄な
メツセージの伝達は行わず省エネルギ制御が行われる。
、光を使うものと、超音波を使うものを分けて、まずそ
の原理について説明する。 〈光による検出〉 複写機1の操作(表示)部3または原稿台、あるいはそ
の近傍に、赤外線発光ダイオードと発光ダイオードの出
力を細いビームにする光学系を、その出射光が複写機I
を操作するときにオペレータ5が立つ方向に向くように
設置する。ビームの発射方向と直交する平面内で、ビー
ム発射位置から所定距離はなれた位置に、受光レンズを
介して反射光を受光する一次元ポジションセンサ(Po
sition 5ensitive Device略し
てPSD)を、その長手方向が、ビーム発射位置からの
距離の方向になるように設定する。PSDが反射光を受
光する位置のデータから、3角測量の原理で対象物まで
の距離を求める。 複写機1の操作上の特性から、オペレータ5か複写機1
に接触またはそれに近い状態にまで近づいて操作するこ
とがある。この方式の場合、極端にオペレータ5が近接
すると、受光部あるいは投光部がオペレータ5により遮
られてしまったり、反射光がPSDの長さの制限に基づ
く受光範囲を越えてしまったりして、反射光を受光でき
なくなるケースがある。 このようにオペレータ5が極端に接近して、PSDから
位置の信号が得られなくなるケースに備えるため、オペ
レータ5との距離を継続して測定するようにして、オペ
レータ5との距離がだんだん近くなり、その後反射光を
受光できなくなった時には、オペレータ5は存在してい
ると判定するようにしている。 このような条件下での別の対応策として、オペレータ5
がいないときには、背後の壁または天井からの反射光が
検出できるように検出ケインを設定しておき、反射光を
受光できない時にはオペレータ5が存在すると判定する
。あるいはオペレータ5や通り過ぎる人などの移動物体
の存在しないときの反射する物体、例えば後方の壁、天
井などまでの距離を検出して記憶しておき、記憶されて
いる距離より遠方の対象物を検出したとき、オペレータ
5が存在すると判定する。これはオペレータ5が極端に
接近して、反射光を受けることができないのは、対象物
が十分遠方にあり、反射光を受光できないのと同じ検出
結果になることと、背景より遠距離のデータは、その複
写機1の設置された条件が変更されない限り起こり得な
いことを使って判定している。これらの方法では、オペ
レータ5の接近を継続して検出していなくてもよい。 く超音波による検出〉 複写機1の操作部(表示)部3または原稿台、あるいは
その近傍に、超音波用のスピーカとマイクロフォンを、
その指向性がオペレータ5が複写機1を操作するときに
立つ方向に向くように設置する。スピーカから発射され
た超音波が、検出対象に当たって反射し、マイクロフォ
ンに戻ってくるまでの時間を測定し、空気中を音波が伝
搬する速度から距離を求める。発射する超音波は広がり
を持つので、全部が同し距離から反射して来るのではな
く、戻って来るまでの時間は、超音波か反射する位置ま
での距離によって異なる。従ってマイクロフォンで受け
る信号には、いろいろな遅延時間の信号が混在している
。この信号の内、一番早く戻ってくる信号の遅延時間に
より検出対象の距離を決定し、その距離が所定範囲にあ
れば、それをオペレータ5の存在信号とする。 スピーカとマイクロフォンの設置位置が離れている時に
は、オペレータ5が極端に複写機1に接近した場合、一
方または双方がオペレータ5に遮られ、反射を受けるこ
とができなくなる。これに対しても、光による検出方法
の場合と同様のやりかたで、オペレータ5の存在を判定
する。 まず、赤外線を発光するLEDとその反射光によって位
置を検知する受光素子(PDS)を用いた光方式のオペ
レータ検出袋W500について説明する。 第7図は実施例に使用されるPSDの特性を説明するた
めの図である。PSDは出力電極4a。 4bおよび共i!電極4Cを持つ素子で、前面に受光面
4dが設けられている。 出力電極4a、4bには、受光面4dの長手方向の位置
に応じて図に示すような電流が流れる。 つまりスポット光4eが中央に当たっている場合には出
力電極4aに生じる電流■1と出力電極4bに生じる電
流I2は等しく、右にずれると11< I zとなり、
左にずれるとIz<r+ となる。 1、、Lの増減の割合はスポット光4eの中心からのず
れに比例する。従ってスポット光4eの位置とL/I+
の関係は一定の値で、スポット光4eの強弱には無関係
である。つまり電流の比を演算することにより、スポッ
ト光4eの位置を求めることができる。 第8図はPSDを使った距離測定方式の説明図である。 図において、オペレータ検出装置500の検知部4には
、投光レンズ4fと受光レンズ4hとが設けられ、投光
レンズ4fの背後には投光用のLEDが、受光レンズ4
hの背後にはPDS4Aがそれぞれ配設されている。こ
のような配置にし、PSD4Aを使うとスポット光4e
の位置を検出できることを利用して、発射した赤外線ヒ
ムか当たる位置までの距離を三角側蓋の方式で求めるこ
とができる。 投光LED4 gの赤外光を投光レンズ4fで細いビー
ムにして、検出対象であるオペレータ5の立つ位置に向
かって反射する。検出対象で反射されるスポット光4e
は受光レンズ4hでPSD4Aの受光面4dに実像を結
ぶようにする。スポット光4eの中心からのズレdは検
出対象までの距離りに反比例し、基線長S、受光レンズ
4hとPSD4Aとの距離fには、 f/L=d/S の関係がなりたつ。 第7図で示したように、PSD4Aの出力電流1+、l
zとには次のような関係がある。 1、=c/2−d=c/2− f S/L12 =C/
2 d=c/2+fS/Lこれから Iz/I+ = (cL/2+fS)/(cL/2
−13) =l+cfS/L となり、(L /1l−1)は1/Lに比例し、c、f
、Sは検出装置固有の値を持つので、I2/■1からL
を求めることができる。 この方式は、近距離はど必要なPSD4Aの長さは大き
くする必要があるが、精度は高くなり、複写機1のオペ
レータ5の存在検知に適する。 オペレータ5存在の判定は、この実施例の場合、距離測
定の結果が50c1+1内外の所定値より小さ(なった
とき、オペレータ5が存在すると判定するように設定さ
れている。また、複写機lを使わずに、前を通過するだ
けの人と区別するため、所定距離以内にいる時間が所定
時間継続したとき、オペレータ5が存在すると判断する
ようにしてもよい。オペレータ5が複写機1にあまり近
づいて、PSD4Aの受光範囲を超えてしまったり、発
光部または受光部を覆ってしまい、位置データが得られ
ないときには、演算部とは別の処理部で、オベレータ5
が存在すると判定する。 しかし、上記のように、位置データが得られないときに
、単純にオペレータ5が存在すると判断すると、検出装
置が故障したような場合に、誤った判断をする可能性が
あるので、位置データの得られなくなる前のデータを使
って、オペレータ5が近づいた結果位置データが得られ
なくなったことを判定の条件にすることにより、このよ
うな問題を回避するようにすることもできる。 あるいは、オペレータ5が存在しないときに得られる天
井、壁などの距離データを記憶しておき、これより長い
距離が検出されたとき、オペレータ5が存在すると判定
するようにしてもよい。 第1図、第2図のオペレータ検出装置500の検知部4
設置位置は、通常の複写機1の設置条件で、オペレータ
5の背景から距離データとして、天井からの反射による
データが得られるようにすることを考慮したものである
。 複写機1はいろいろな照明条件の所に設置されるので、
これらの周囲の光と、距離測定用の光を区別する必要が
ある。このため、この実施例では発射する赤外線は80
0〜950nmの波長のものが選択され、さらにPSD
4Aの受光面4dの前に可視光カットフィルタを入れ、
LED4gをパルス駆動し、その変化分だけを取り出し
て、距離測定を行なうとともに、LED4gの駆動を所
定の間隔に限定し、駆動しているときのみPSD4Aの
検出電流の演算を行い、距離データを得るようにしてい
る。このようにすると、受光部と投光部、すなわち、投
光レンズ4rと受光レンズ4hの前に共通の可視光カッ
トフィルタを入れることにより、オペレータ検出袋zs
ooの検知部4が見えなくなり、オペレータ5に違和感
を抱かせることがないという効果もある。見えなければ
、意識的に検出されないようにするなどの、設定意図と
は違った対応をさせることを防止できる。 一方、超音波方式のオペレータ検出装置500は、赤外
線の代わりに超音波を使い、LEDの代わりにスピーカ
、PSDO代わりにマイクロフォン、3角測量による距
離測定に代わって超音波の空気中での伝搬速度を利用す
るものである。 第9図は実施例に係る超音波を使用したオペレータ検出
装置500の説明図であって、スピーカ4E、超音波発
振器4B、マイクロフォン4F、受信器4Dからなるオ
ペレータ検出装置500の検知部4を示す。符号9と1
0、符号9゛ と10で挟まれる領域はスピーカ4Eと
マイクロフォン4Fの指向性を示す。実際にはスピーカ
4Eとマイクロフォン4Fの距離と較べると、検知部4
とオペレータ5との距離の方がはるかに大きいので、第
1図、第2図では総合の検出領域として示している。こ
の構成でスピーカ4Eから出射した超音波が反射し、そ
れをマイクロフォン4Fで受け、出射から入射までの時
間を計測し、検知部4からオペレータ5までの距離をし
、出射から入射までの時間をd、空気中での超音波の伝
搬速度をVとすると、 L=vd/2 となり、■は340 m / s程度の値であるから、
測定した時間dから距離りを求めることができる。 第10図は、時間dの測定方法を示す図である。 スピーカ4Eには一定周期の超音波信号が測定のつど与
えられ、図に示すような超音波が出射される。出射され
た超音波は、物体にあたって反射し、その反射波をマイ
クロフォン4Fで受信する。超音波は指向性として示し
た立体角の中のいろいろな物体で反射して戻って来るの
で、伝搬経路が異なり、受信する信号は、出射から受信
までの時間が異なり、移送、および振幅が違った信号を
合成したものになっている。この信号から、いちばん近
いところから反射してきた信号のデータを距離測定のデ
ータとする。 そのため受信信号を増幅し、所定のリミッタにより振幅
を制限し、その後に検波して図の検波信号を得て、その
前縁までの時間をdとする。そして時間dから上の式の
演算を行ってオペレータまでの距離を求める。 オペレータ5があまりに接近して距離測定ができない場
合の対応は、赤外線方式の場合と同様である。 次に、オペレータ検出装置500から得られるオペレー
タ5と複写機1の間の距離のデータによってオペレータ
5の存在・不在および存在範囲を判定する動作について
説明する。 第11図は複写機1に対するオペレータ5の存在する範
囲を示す説明図で、同図において距離aは複写機1に対
してオペレータ検出装置500の検知部4が入り込んで
いる場合には、その入り込んだ分を引いた距離とする。 第12図は、さらに距離a、b、c、dが設定されたオ
ペレータ5の所在範囲を示す説明図で、第19図に示す
フローチャートの処理に利用することができる。 そこで、複写機1から所定値aの範囲内にオペレータ5
が存在するか否かを検出する場合のフローを第13図に
示す。 この処理では、まず5TEPI−1でオペレータ検出装
置500から距離データが所定値a以内か否かの判断を
し、所定値a以内と判断した場合にはオペレータ5が存
在すると判断する処理である5TEPI−2へ進み、所
定値a以上の値と判断した場合には5TEPI−3へ進
む。 5TEPI−2ではオペレータ5が存在すると判断し、
その情報を種々の制御に応用するために、“オペレータ
存在フラグをセットする。 5TEPI−3ではオペレータ5が存在しないと判断さ
れたので、“オペレータ存在フラグをリセットする。 以上のように、第13図のフローチャートに示されてい
る処理は最も基本的なもので、オペレータ検出装置50
0から得られた距離データによって、オペレータ5が複
写機1の前に存在するか否かの判断をする。 第14図は、オペレータ5が所定の距離以内に所定の時
間継続して存在している場合にオペレータ5が存在する
と判断するためのフローチャートである。 この処理では、まず5TEP2−1でオペレータ検出装
置500からの距離データが所定値a以内か否かの判断
を行ない、所定値a以内であれば、次に時間チエツクの
ため5TEP2−2へ進む。 所定値a以上であれば、オペレータ5は存在しないので
5TEP2−7へ進む。 5TEPi2ではオペレータ5が所定値a以内に存在し
ている時間が所定時間以上継続したことを示す“タイム
アツプフラグが1にセットされているか否かのチエツク
を行う。“タイムアツプフラグが1であれば、所定時間
のチエツクは必要ないので5TEP2−5へ進む。“タ
イムアツプフラグが0であれば、まだ所定時間継続して
いるというチエツクが終わっていないので、次の5TE
P2−3へ進む。 5TEP2−3ではオペレータ5が所定値a以内の距離
に所定時間以上mmして存在しているか否かの判断を行
うためのカウンタであるタイムアツプカウンタ(タイム
UP CNT)を1増加させ、5TEP2−4でカウ
ンタの内容が100以上になったか否かの判断をする。 このサブルーチンが5ms毎にチエツクされると、約5
00+sが所定時間となる。この値はオペレータ検知手
段500やオペレータ5の動作特性に対応して自由に設
定できる。 5TEP2−4で、 (タイムUP CNT) ≧100となっておれば
、所定時間継続されたので、オペレータ5が存在すると
判断して、その処理のために5TEPI−5へ進む。 (タイムUP CNT)<100 であれば、まだ所定時間継続していないので、このサブ
ルーチンの処理は終了する。 5TEP2−5ではオペレータ5が所定値a以内の距離
に存在している時間が所定時間以上継続したことを示す
“タイムアツプフラグを1にセットする。 次いで、5TEP2−6ではオペレータ5が存在すると
判断し、その情報を種々の制御に応用するために“オペ
レータ存在フラグを1にセットする。 上記5TEP2−1で所定値a以上であると判断された
場合、上記のように5TEP!−7でオペレータ5が所
定距離(a)以内には存在しないので“タイムアツプフ
ラグを0にリセットし、タイムアツプカウンタの内容を
0にリセットし、“オペレータ存在フラグもOにリセッ
トする。 第15図はオペレータ5の存在を検出した後に、急に距
離データがなくなった場合に、継続してオペレータ5が
存在していると判断するためのフローチャートである。 以下の説明では第12図に示したa、b、c、dの距離
を使う。それぞれの意味、大小関係は図に示す通りであ
る。 この処理では、まず、5TEP3−1でオペレータ検出
装置500からの距離データが所定値a以内か否かの判
断をして、所定値a以内と判断した場合にはオペレータ
5が存在すると見なして5TEP3−2へ進む。オペレ
ータ検出装置500からの距離データが所定(1i a
以上か、または距離データがない(検出不能)場合には
5TEP3−8の処理へ進む。 5TEP3−2では検出距離が所定値a以内であるので
、 a以内フラグを1にセットする。 このフラグは検知範囲内のどの位置にオペレータ5が存
在するかの判断や、他のフラグと組み合わせて、オペレ
ータ5の移動方向のチエツクなどに用いる。 5TEP3−3ではオペレータ5が存在することを示す
“オペレータ存在フラグを1にセットする。 5TEP3−4ではオペレータ検出装置500からの距
離データが所定値す以内か否かのチエツクを行う。もし
所定値す内であれば、5TEP3−5において、16以
内フラグを1にセットする。所定値す以上であれば、5
TEP3−11において、“b以内フラグを0にリセッ
トする。 “b以内フラグも、 a以内フラグと同様の目的に使
用する。 5TEP3−6ではオペレータ検出装置500からの距
離データが所定値C以内か否かのチエツクを行う。もし
所定値C以内であれば5TEP3−7において、 C以
内フラグを1にセットする。所定値C以上であれば5T
EP3−12において、 C以内フラグを0にリセット
する。 C以内フラグも、 a以内フラグと同様の目的に使用す
る。 5TEP、3−8では“a以内フラグをOにリセットす
る。 次いで、5TEP3−9で“C以内フラグが1か0かの
チエツクを行う。これはオペレータ5がオペレータ検出
装置500に近づきすぎた場合に検出距離が所定値a以
上となったり、または距離データがなくなった場合でも
、オペレータ5が存在すると判断することを可能とする
ための処理である。つまり、検出距離が所定値a以上や
、距離データがなくなった場合でも、 C以内フラグが
1にセットされているときは、オペレータ5が複写機1
に近づいてきて、その後、複写機1からある距離C以上
に離れていないことを示しているので、オペレータ5が
複写機1に近づきすぎた(検出不能範囲に入った)と判
断することが可能である。 検出距離が所定値a以内でなく、かつ“C以内フラグ°
もセットされていなければ、本当にオペレータ5は存在
しないと判断して、5TEP3−10でオペレータ存在
フラグをOにリセットする。 第16図は複写機1に対するオペレータ58の所在範囲
を示す説明図で、当然複写機1に対して前記検知部4が
入り込んでいるときにはその分を引いた距離になる。 第17図は実施例に係るオペレータ5の存在を判断する
他の処理手順を示すフローチャートであり、検出物体が
ないときでも距離データが得られるように検出ゲインを
調整して、距離を検出できないときはオペレータ5が存
在すると判断する場合の手順を示している。また、第1
8図は他の処理手順を示すフローチャートであり、検出
物体がないときの距離データを記憶して、その距離デー
タよりも遠いという検出結果が得られときにオペレータ
5が存在すると判断するときの手順を示している。第1
7図、第18図の説明では第16図に示したn、a、d
の距離を使う。それぞれの意味、大小関係は図に示す通
りである。 まず、第17図の5TEP4〜1てオペレータ検出装置
500からの距離データが所定値a以内か否かのチエツ
クをする。所定値a以内であれば、オペレータ5の存在
を検出したと判断して5TEP4−3へ進む。所定値a
以上であれば、次の処理工程である5TEPI−2へ進
む。 S T E P 4.−2ではオペレータ検出装置50
0からの距離データが存在するか否かのチエツクを行う
。もし距離データが存在するのであれば所定値a以内の
距離にはオペレータ5は存在しないと判断して5TEP
4−4へ進んで“オペレータ存在フラグをOにリセット
する。距離データが存在しない、つまり距離を検出でき
ない場合には、オペレータ5が検出装置500に近づき
すぎており、オペレータ5が存在すると判断し5TEP
4−3へ進み、“オペレータ存在フラグを1にセットす
る。 また、第18図では、まず5TEP5−1でオペレータ
検出装置500からの距離データが所定値a以内か否か
のチエツクを行う。所定値a以内であれば、オペレータ
5の存在を検出したと判断して、5TEP5−3へ進む
。所定値a以上であれば、次のチエツクの5TEP5−
2へ進む。 5TEP5−2ではオペレータ検出装置500からの距
離データが、予め測定し記憶しておいたオペレータ5が
存在しない状態でのデータn以内か、以上かのチエツク
を行う。もし距離データがn以内またはnと同等であれ
ば、オペレータ5は存在しないと判断して5TEP5−
4へ進み“オペレータ存在フラグをOにリセットする。 距離データがn以上であれば、オペレータ5が検出装置
500に近づきすぎたために正常な距離データが得られ
ないと見なしてオペレータが存在すると判断し、5TE
P5−3へ進み“オペレータ存在フラグを1にセットす
る。 〔伝達制御〕 上記のようにしてオペレータ5と複写機1との相対位置
関係を判定し、伝達制御を行う場合の処理について説明
する。 第19図は実施例の伝達制御動作を説明するフローチャ
ートであり、オペレータが複写機にモートの設定をして
複写機を作動させると、5TEP6−1に進んで複写動
作が行われる。5TEP62ではオペレータのセットし
たコピー枚数が、機械の排紙枚数と等しいか否かの判定
が行われ、排紙枚数と等しくない場合にはそのコピー動
作が継続される。 コピー枚数が排紙枚数に等しくなると、5TEP6−3
に進んで次に複写する原稿があるかどうかを判定する。 5TEP6−3で原稿があると判定されると、5TEP
6−4に進んで次の複写を実行するコピー動作に移行す
る。5TEP6−3の判定がNOであると、5TEP6
−5に進んでオペレータ検出装置500によりオペレー
タが存在するか否かの判断が行われる。 この判断によってオペレータが装置から所定路gIa内
に存在する場合は、すでに第13図で説明したオペレー
タ存在フラグは“1”であり、第19図のフローは終了
する。5TEP6−5の判定がNOであると、オペレー
タ存在フラグは“0”であり、この場合は5TEP6−
6に進む。 5TEP6−6では、マイクロプロセッサ210から音
声出力装置600に複写終了信号が入力され、この複写
終了信号に基づいて例えば「コピーが終了しました」と
いう音声信号が通信装置700に人力される。入力され
た音声信号は、変調器701によって変調がかけられ、
送信器702から電波として送信される。この電波が、
例えばオペレータの自席に配置されている通信受信装置
800の受信部801で受信され、復調器802により
復調されて増幅器803とスピーカ804により音声変
換される。そしてオペレータに「コピーが終了しました
」というメツセージが伝達される。 このようにして、オペレータは複写機にモードの設定を
して複写機を作動させた後は、自席に戻って通信受信手
段800のスピーカ804から複写終了のメツセージを
受けるまで、他の作業に専心することができる。 また、通信受信装置800から複写終了のメッセージを
受けたオペレータが、複写機のそばに戻って複写後の処
理作業を行うと、複写機は直ちに次の利用者により使用
可能となり、複写機の効率的利用が可能となる。 さらに、オペレータがすでに複写機のそばにいる時は無
駄なメツセージの伝達は行われないので、省エネルギ制
御が行われる。 なお、実施例では通信受信手段から合成された音声でメ
ツセージが伝達される場合について説明したが、この発
明は実施例に限定されるものでなく、ブザーやチャイム
で伝達したり、文字表示器に文字データが表示されるよ
うに伝達することもできる。また、実施例では無線で伝
達される場合を説明したが、これも例えば電話回線を使
用するようにしてもよい。 さらに、実施例では、複写作業が終了するとその旨の伝
達がされる場合を説明したが、オペレータの複写機まで
の移動時間を考慮に入れて、複写の終了の所定時間前に
その旨の伝達をすることもできる。 〔発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明ではオペレータが装
置のそばにいない時に複写が終了状態となると、通信手
段によって複写の終了か離れた場所にいるオペレータに
伝達される。このため、オペレータは複写機の複写動作
中地の作業を行うことができ、また複写機を効率的に使
用して次の利用者が直ちに複写作業を行うことができる
。 さらに、オペレータが装置のそばにいる時には、無駄な
メツセージの伝達は行わず省エネルギ制御が行われる。
図は全て本発明の詳細な説明するためのもので、第1図
は複写機の使用状態を示す側面図、第2図はその平面図
、第3図は複写機の斜視図、第4図は複写機の操作(表
示)部の正面図、第5図は第4図の表示パネルの正面拡
大図、第6図は複写機の制御装置のブロック図、第7図
は受光素子の特性を示す説明図、第8図は受光素子を使
用した距離測定の方法を示す説明図、第9図は超音波を
使用した距離測定の方法を示す説明図、第10図は時間
の測定方法を示す説明図、第11図は複写機に対するオ
ペレータの所在範囲を示す説明図、第12図は複写機に
対するオペレータの存在範囲を示す他の説明図、第13
図は所定距離範囲にオペレータが存在するか否かを検出
する処理手順を示すフローチャート、第14図はオペレ
ータか所定の距離以内に所定の時間継続して存在してい
るかどうかを判断する処理手順を示すフローチャート、
第15図はオペレータの存在を検出した後に急に距離デ
ータがなくなった場合に継続してオペレータが存在して
いると判断する処理手順を示すフローチャート、第16
図は複写機に対するオペレータの存在範囲を示す他の説
明図、第17図および第18図はそれぞれ所定距離範囲
にオペレータが存在するか否かを検出する処理手順を示
すフローチャート、第19図は複写機の伝達制御の処理
手順を示すフローチャートである。 l・・・・・・複写機、3・・・・・・操作(表示)部
、4・・・・・・検知部、4d・・・・・・受光面、4
e・・・・・・スポット光、4f・・・・・・投光レン
ズ、4h・・・・・・受光レンズ、4g・・・・・・L
ED、4A・・・・・・PSD (受光素子)、4B・
・・・・・超音波発振器、4D・・・・・・受信器、4
E・・・・・・スヒーカ、4F・・・・・・マイクロフ
ォン、5・旧・・オペレータ、6・・・・・・赤外線ビ
ーム、7,8,9.10・・・・・・外縁部、18・・
・・・・表示パネル、6o・・・・・・原稿供給装置、
200・・・・・・メインボード、210・・・・・・
マイクロプロセッサ、500・・・・・・オペレータ検
出装置、520・・・・・・発信器、530・・・・・
・受信器、7゜O・・・・・・通信装置、800・・・
・・・通信受信装置。 第 図 乙8−−−タト縁邪 第2 図 石 図 采 図 第8 区 第9図 tj D 未 図 第 I 図 未 図 第13図 第14 図 第 16図 第17 図 第18 図 第19図 手続補正書 (方式) %式% 事件の表示 特願平 2−130223号 発明の名称 複写機 補正をする者 事件との関係 特許出願人 株式会社 リ コ 4 代理人 住所 〒105 東京都港区西新橋1丁目6番13号 粕屋ビル 6 補正により増加する請求項の数 なし7 補
正の対象 図面 8 補正の内容 図面の第4図を添付した補正図面のとおり補正する。 9 添付書類の目録
は複写機の使用状態を示す側面図、第2図はその平面図
、第3図は複写機の斜視図、第4図は複写機の操作(表
示)部の正面図、第5図は第4図の表示パネルの正面拡
大図、第6図は複写機の制御装置のブロック図、第7図
は受光素子の特性を示す説明図、第8図は受光素子を使
用した距離測定の方法を示す説明図、第9図は超音波を
使用した距離測定の方法を示す説明図、第10図は時間
の測定方法を示す説明図、第11図は複写機に対するオ
ペレータの所在範囲を示す説明図、第12図は複写機に
対するオペレータの存在範囲を示す他の説明図、第13
図は所定距離範囲にオペレータが存在するか否かを検出
する処理手順を示すフローチャート、第14図はオペレ
ータか所定の距離以内に所定の時間継続して存在してい
るかどうかを判断する処理手順を示すフローチャート、
第15図はオペレータの存在を検出した後に急に距離デ
ータがなくなった場合に継続してオペレータが存在して
いると判断する処理手順を示すフローチャート、第16
図は複写機に対するオペレータの存在範囲を示す他の説
明図、第17図および第18図はそれぞれ所定距離範囲
にオペレータが存在するか否かを検出する処理手順を示
すフローチャート、第19図は複写機の伝達制御の処理
手順を示すフローチャートである。 l・・・・・・複写機、3・・・・・・操作(表示)部
、4・・・・・・検知部、4d・・・・・・受光面、4
e・・・・・・スポット光、4f・・・・・・投光レン
ズ、4h・・・・・・受光レンズ、4g・・・・・・L
ED、4A・・・・・・PSD (受光素子)、4B・
・・・・・超音波発振器、4D・・・・・・受信器、4
E・・・・・・スヒーカ、4F・・・・・・マイクロフ
ォン、5・旧・・オペレータ、6・・・・・・赤外線ビ
ーム、7,8,9.10・・・・・・外縁部、18・・
・・・・表示パネル、6o・・・・・・原稿供給装置、
200・・・・・・メインボード、210・・・・・・
マイクロプロセッサ、500・・・・・・オペレータ検
出装置、520・・・・・・発信器、530・・・・・
・受信器、7゜O・・・・・・通信装置、800・・・
・・・通信受信装置。 第 図 乙8−−−タト縁邪 第2 図 石 図 采 図 第8 区 第9図 tj D 未 図 第 I 図 未 図 第13図 第14 図 第 16図 第17 図 第18 図 第19図 手続補正書 (方式) %式% 事件の表示 特願平 2−130223号 発明の名称 複写機 補正をする者 事件との関係 特許出願人 株式会社 リ コ 4 代理人 住所 〒105 東京都港区西新橋1丁目6番13号 粕屋ビル 6 補正により増加する請求項の数 なし7 補
正の対象 図面 8 補正の内容 図面の第4図を添付した補正図面のとおり補正する。 9 添付書類の目録
Claims (1)
- オペレータが装置の近傍に存在することを検出する人体
検出手段と、指定された複写作業の終了または終了予定
を検知して複写終了信号を出力する複写終了検出手段と
、上記複写終了信号を装置から離れた場所にいるオペレ
ータに伝達する通信手段と、人体検知手段が人体を検知
しないで、複写終了検出手段が上記複写終了信号を出力
したときに、通信手段による伝達を実行させる制御手段
とを備えていることを特徴とする複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2130223A JPH0425864A (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2130223A JPH0425864A (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0425864A true JPH0425864A (ja) | 1992-01-29 |
Family
ID=15029035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2130223A Pending JPH0425864A (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0425864A (ja) |
-
1990
- 1990-05-22 JP JP2130223A patent/JPH0425864A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2996988B2 (ja) | 複写機の制御装置 | |
US6698897B2 (en) | Presentation system using laser pointer | |
JP5621678B2 (ja) | 音響システム | |
JPH03194562A (ja) | 複写機の制御装置 | |
JPH0425864A (ja) | 複写機 | |
US10938998B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP2007137675A (ja) | 乗客コンベアの安全装置 | |
JPH0425861A (ja) | 複写機 | |
JPH0425862A (ja) | 複写機 | |
JPH0348866A (ja) | 複写機のガイダンス制御装置 | |
JPH03194565A (ja) | 複写機の制御装置 | |
JPH0425863A (ja) | 複写機 | |
US10511725B2 (en) | Image forming apparatus provided with slidable operating portion | |
JP4262185B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4449607B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JPH05204201A (ja) | 画像形成装置 | |
US10331274B2 (en) | Light source device, electronic blackboard system, and method of controlling light source device | |
JP2000321531A (ja) | レーザーポインタおよびプレゼンテーションシステム | |
JP2543222Y2 (ja) | 複写制御装置 | |
JP2820271B2 (ja) | 事務機器のオペレータ検出装置 | |
JP2000321530A (ja) | レーザーポインタおよびプレゼンテーションシステム | |
JPH08307800A (ja) | テレビ近傍聴視防止器 | |
JP3131270B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO1998034131A1 (en) | Signal warning device on vehicles to attract the driver's attention | |
JP2763572B2 (ja) | 事務機器のオペレータ検出装置 |