JPH0425789A - ドップラー速度計 - Google Patents

ドップラー速度計

Info

Publication number
JPH0425789A
JPH0425789A JP13059190A JP13059190A JPH0425789A JP H0425789 A JPH0425789 A JP H0425789A JP 13059190 A JP13059190 A JP 13059190A JP 13059190 A JP13059190 A JP 13059190A JP H0425789 A JPH0425789 A JP H0425789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
order
light
diffraction grating
diffracted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13059190A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takamiya
誠 高宮
Hidejiro Kadowaki
門脇 秀次郎
Yasuhiko Ishida
泰彦 石田
Hiroshi Sugiyama
浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13059190A priority Critical patent/JPH0425789A/ja
Publication of JPH0425789A publication Critical patent/JPH0425789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/223Applying luminescent coatings in continuous layers by uniformly dispersing of liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はドツプラー速度計に関し、例えば移動する物体
や流体等(以下「移動物体」と称する。)にレーザー光
を照射し、該移動物体の移動速度に応じてドツプラーシ
フトを受けた散乱光の周波数の偏移を検出することによ
り移動物体の移動速度を非接触で測定するようにしたド
ツプラー速度計に関するものである。
(従来の技#r) 従来より移動物体の移動速度を非接触且つ高精度に測定
する装置として、レーザードツプラー速度計が使用され
ている。レーザードツプラー速度計は移動物体にレーザ
ー光を照射し、該移動物体からの散乱光の周波数が、移
動物体の移動速度に比例して偏移(シフト)する効果(
ドツプラー効果)を利用して、移動物体の移動速度を測
定する装置である。
第3図は従来のレーザードツプラー速度計の一例を示す
説明図である。
同図においてレーザー1から出射されたレーザー光は、
コリメーターレンズ2によって平行光束3となり、ビー
ムスプリッタ−4によフて透過光5aと反射光5bの2
光束に分割されて反射鏡6a、6bで反射されたのち、
速度Vで移動している移動物体7に異った方向から入射
角θで三光束照射される。移動物体7からの散乱光は、
集光レンズ8を介して光検出器9で検出される。このと
き三光束による散乱光の周波数は、移動速度Vに比例し
て各々+Δf、−Δfのドツプラーシフトを受ける。こ
こで、レーザー光の波長なλとすれば周波数変化Δfは
次の(1)式で表わすことかできる。
Δf=V−sin(θ)/λ  −−−−(1)+Δf
、−Δfのドツプラーシフトを受けた散乱光は、互いに
干渉しあって光検出器9の受光面での明暗の変化をもた
らし、その周波数Fは次の(2)式で与えられる。
F=2・Δf=2・V−5in(θ)/λ・・・・・・
・・(2) (2)式から、光検出器9の周波数F(以下「ドツプラ
ー周波数jと呼ぶ)を測定すれば移動物体7の移動速度
Vが求められる。
従来のレーザードツプラー速度計では、(2)式から明
らかのようにドツプラー周波数Fはレーザーの波長λに
反比例し、従ってレーザードツプラー速度計としては波
長が安定したレーザー光源を使用する必要があった。連
続発振が可能で波長が安定したレーザー光源としてはH
e−Ne等のガスレーザーが良く使用されるか、レーザ
ー発振器が大きくまた電源に高圧が必要で、装置が大き
く高価になる傾向があった。
又、コンパクトディスク、ビデオディスク、光フアイバ
ー通信等に使用されているレーザーダイオード(または
半導体レーザー)は超小型で駆動も容易であるが温度依
存性を有するという問題点があった。
第4図(゛87三菱半導体データブック;光半導体素子
編から引用)はレーザータイオートの標準的な温度依存
性の一例の説明図であり、波長が連続的に変化している
部分は、主としてレーザーダイオードの活性層の屈折率
の温度変化によるもので、0.05〜0.06nm/’
 Cである。
一方、波長が不連続に変化している部分は縦モードホラ
どングと呼ばれ0.2〜0.3nm10Cである。
波長を安定させるために一般にはレーザーダイオードを
一定温度に制御する方法が採られる。この方法ではヒー
タ、放熱器、温度センサー等の温度制御部材をレーザー
ダイオードに小さな熱抵抗で取付は精密に温度制御をお
こなう必要かあり、レーザードツプラー速度計が比較的
大きく、またコスト高になるうえに、前述の縦モードホ
ラどングによる不安定さは完全には除去できない。
この他縦モートホッピングは温度変動以外の他の要因で
も生じる現象である為、温度制御部材を装着しても、レ
ーザーダイオードの発振波長の変動を完全に抑えること
が出来なく、移動物体の移動速度を高精度に検出するの
か大変難しいという問題点があった。
本発明はレーザー光を回折格子に入射させ、該回折格子
からの所定次数の2つの回折光を移動物体面上に所定の
交差角(入射角)で入射させ、該移動物体からのドツプ
ラーシフトを受けた散乱光を検出する構成を採ることに
より、波長変動に影響されずに移動物体の移動速度を高
精度に検出することができるドツプラー速度計の提供を
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明のドツプラー速度計は、波長λの照射光束を所定
の入射角θで移動物体に入射させ、該移動物体からの散
乱光の周波数の偏移に基ついて該移動物体の速度情報を
検出するドツプラー速度計において、該照射光束の波長
λの変化に応じて該入射角θが変化し、sinθ/λか
ほぼ一定となるように該照射光束を該移動物体に入射せ
しめる光学系を設け、該光学系は回折格子を有しており
、該回折格子からの0次とn次(n=±1゜±2・・)
の回折光を利用していることを特徴としている。
この他本発明は、光源からの光束を回折格子に入射させ
、該回折格子からの0次とn次(n=±1.±2.±3
・・)の2つの回折光を該2つの回折光のなす交差角と
同じ交差角で移動物体面上に異った方向から該2つの回
折光か該移動物体面近傍で交差するように照射し、該移
動物体面からのドツプラーシフトを受けた2つの散乱光
を検出手段で検出し、該検出手段で得られる信号を利用
して該移動物体の移動速度を検出するようにしたことを
特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の光学系の要部概略図である
。同図において101はドツプラー速度計である。1は
光源で例えばレーザーダイオードや半導体レーザー等(
以下「レーザー」と称する。)より成っている。2はコ
リメーターレンズであり、レーザー1からの光束を平行
光束3にしている。10は透過型の回折格子であり、格
子どツチdが例えば1.6μmである。
5aは回折格子10で回折されずに透過した0次回折光
、5bは回折格子10で回折角θで回折されたn次回杭
先である。6はミラーである。
7は移動物体又は移動流体(以下「移動物体」と称する
。)であり、移動速度Vで矢印7a方向に移動している
。8は集光レンズであり、移動物体7からのドツプラー
シフトを受けた散乱光を検出手段としての光検出器9の
検出面9a上に集光している。移動物体7面上と検出面
9aは略共役関係となっている。
14は演算手段であり、光検出器9で得られるドツプラ
ー信号を用いて移動物体7の移動速度Vを演算し求めて
いる。
次に本実施例のドツプラー速度計の移動速度の検出原理
について説明する。
第2図に示すように格子どツチdなる透過型の回折格子
10にレーザー光Iを格子の配列方向tに垂直に入射し
たときの回折角θ。は次式となる。
sinθ。二mλ/d ここでmは回折次数(0,1,2,・・)、λはレーザ
ー光の波長である。
このうち0次以外の±n次光は次式で表わされる。
sinθ0 =±nλ/d   、      −・−
(3)(nは1,2.・・) (3)式から明らかのように±nn次回折光回折角θ。
はレーザー光の波長λに依存し、波長λの変化に応じて
回折格子10からの±nn次回折光射出角が変化してく
る。
本実施例では第1図に示すように0次回杭先5aは回折
格子10から直接移動物体7に垂直に入射させ、n次回
杭先5bは0次回杭先5aの光路と平行に配置したミラ
ー6で反射させて移動物体7に回折角θと同じ角度で入
射させている。
本実施例ではこのように構成することにより波長λの変
化に応じて回折格子10からの±1次の(回折光の)回
折角か変化し、移動物体への入射角θが変化し、このと
きの比sinθ/λが略−定となるように回折格子やミ
ラー等を有する光学系を構成している。
そして移動物体7に対して角度θ/2方向に配置した光
検出器9により移動物体7からのドツプラーシフトを受
けた散乱光を検出している。
このとき光検出器9からの出力信号に対するドツプラー
周波数Fは F−[2V−sin(θ/2) −cos (θ/2)
)/λ−Vsinθ/λ       ・・・・・・・
・(4)となる。
(3)、(4)式よりドツプラー周波数FはF = n
 V / d         ・・・・・・・・(5
)となる。
即ち、ドツプラー周波数Fはレーザー光の波長に依存し
なく、回折格子10の格子ピッチdに反比例し、回折次
数nと移動物体7の移動速度Vに比例する。格子ピッチ
dは充分安定にしつるので、ドツプラー周波数Fはレー
ザー光の波長λに無関係に移動物体7の移動速度Vのみ
に比例した周波数となる。尚、回折格子10は反射型の
回折格子についても全く同様である。
本実施例では以上の検出原理を利用して第1図に示す構
成により移動物体7の移動速度■を検出している。
即ち、本実施例ではレーザー1(波長λ=0.78μm
のレーザーダイオードから成る。)から放射されたレー
ザー光はコリメーターレンズ2によって直径約2mmの
平行光束3となって透過型の回折格子10に格子配列方
向tに垂直に入射する。そして回折格子10を単に通過
する0次回杭先5aは移動物体7に垂直に入射する。
一方、回折角θで回折されたn次(本実施例ではn=1
、θ=29度)回折光5bは格子配列方向tに垂直に配
置した反射鏡6によりて反射され、移動物体7に回折角
θと同じ角度で移動物体7面上で0次回杭先5aと互い
に交差するように入射している。このとき2つの回折光
5a、5bは移動物体7面上で直径約2mmのスポット
径を形成している。
集光レンズ8は移動物体7の移動速度■に比例した(1
)式に示すドツプラーシフトΔf。
〜Δfを受けた周波数の散乱光を光検出器9の検出面9
a(有効径0.8mm)上に集光している。このときド
ツプラーシフトΔf、−Δfを受けた2つの散乱光は互
いに検出面9a上で干渉する。光検出器9はこのときの
干渉縞の明暗に基つく光量を検出する。即ち光検出器9
は(5)式においてn=1とした移動速度Vに比例した
ドツプラー周波数F、 F = V/d         ・・・・・・・・(
6)なるレーザー1の発振波長λに依存しないドツプラ
ー信号Fを検出する。そして演算手段14は光検出器9
からの出力信号を用いて移動速度Vを(6)式より求め
ている。
本実施例ではO次回杭先と1次回折光として1次回折光
を利用してドツプラー信号を得ているが、例えば0次回
折光と2次回折光等高次の回折光を利用しても良い、2
次回折光を用いたときは(5)式においてn=2とおけ
ば良く、このときドツプラー周波数Fは F = 2 V/d なる式で求まる。上式よりわかるように検出精度が向上
する。
又、レーザー光源としてレーザーダイオード等の半導体
レーザー以外の波長変動が生じやすい他のレーザー光源
に対しても本発明は有効である。
更に構成としては第1図に示した形態に限らず例えば回
折格子として反射型のもの等種々のものが適用可能であ
る。
尚、同じ光源から放射された光束を用いるのであれば例
えば第5図に示すように移動物体7に入射させる1つの
光束をn次の回折光として移動物体7に入射させ、他方
の光束を移動物体7を介さないで直接受光素子9に入射
させて移動物体7からの散乱光と干渉させてドツプラー
信号を得るようにしても良い。
(発明の効果) 本発明によれば前述の如く回折格子からの所定次数の2
つの回折光を移動物体面上に所定角度で入射させ、該移
動物体からのドツプラーシフトを受けた散乱光を検出す
るように構成することにより、ドツプラー周波数のレー
ザー光の波長依存性がなくなり、光源として例えば波長
変動性のある半導体レーザーを用いても、装置全体の小
型化を図りつつ移動速度を高精度に検出することかでき
るドツプラー速度計を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部概略図、第2図は回折
格子に入射した光の回折状態を示す説明図、第3図は従
来のドツプラー速度計の概略図、第4図はレーザーダイ
オードの発振波長と温度依存性との関係を示す説明図、
第5図は本発明の第2実施例の要部概略図である。 図中、1はレーザー光源、2はコリメーターレンズ、3
はレーザー光、5a、5bは回折光、6はミラー、7は
移動物体、8は集光レンズ、9は光検出器、14は演算
手段である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長λの照射光束を所定の入射角θで移動物体に
    入射させ、該移動物体からの散乱光の周波数の偏移に基
    づいて該移動物体の速度情報を検出するドップラー速度
    計において、該照射光束の波長λの変化に応じて該入射
    角θが変化し、sinθ/λがほぼ一定となるように該
    照射光束を該移動物体に入射せしめる光学系を設け、該
    光学系は回折格子を有しており、該回折格子からの0次
    とn次(n=±1、±2・・)の回折光を利用している
    ことを特徴とするドップラー速度計。
  2. (2)光源からの光束を回折格子に入射させ、該回折格
    子からの0次とn次(n=±1、±2、±3・・)の2
    つの回折光を該2つの回折光のなす交差角と同じ交差角
    で移動物体面上に異った方向から該2つの回折光が該移
    動物体面近傍で交差するように照射し、該移動物体面か
    らのドップラーシフトを受けた2つの散乱光を検出手段
    で検出し、該検出手段で得られる信号を利用して該移動
    物体の移動速度を検出するようにしたことを特徴とする
    ドップラー速度計。
  3. (3)前記n次の回折光を前記0次回折光の光路と平行
    に配置したミラーを介して前記移動物体に入射させてい
    ることを特徴とする請求項2記載のドップラー速度計。
  4. (4)前記0次回折光を前記移動物体に垂直に入射させ
    ていることを特徴とする請求項3記載のドップラー速度
    計。
JP13059190A 1990-05-21 1990-05-21 ドップラー速度計 Pending JPH0425789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13059190A JPH0425789A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ドップラー速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13059190A JPH0425789A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ドップラー速度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425789A true JPH0425789A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15037870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13059190A Pending JPH0425789A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ドップラー速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899165B2 (ja) ドップラー速度計及び変位情報検出装置
JP2962819B2 (ja) 変位測定装置
JP2801360B2 (ja) ドツプラ速度計
JP3082533B2 (ja) レーザードップラー速度計
JP3548275B2 (ja) 変位情報測定装置
JPH02262064A (ja) レーザードップラー速度計
JP2924301B2 (ja) 速度計
US5272512A (en) Displacement information detection apparatus
JPH0425791A (ja) ドップラー速度計
JP2000002510A (ja) 変位情報測定装置
JPH0425789A (ja) ドップラー速度計
JP2940072B2 (ja) ドップラー速度計
JPH07229913A (ja) 速度計
JP3044865B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JPH0425787A (ja) ドップラー速度計
JP2911516B2 (ja) レーザードップラー速度計
JP3397429B2 (ja) 速度計及び変位情報測定装置
JP2990891B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
US5256885A (en) Doppler velocimeter having a diffraction grating and dual lens groups with identical focal distances
JP2911523B2 (ja) レーザードップラー速度計
JPH0425790A (ja) ドップラー速度計
EP0458274B1 (en) Apparatus and method for detecting an information of the displacement of an object.
JPH03235060A (ja) レーザードップラー速度計
JPH0427870A (ja) エンコーダ
JPH0425788A (ja) ドップラー速度計