JPH0425714A - 二軸振動ジャイロ - Google Patents

二軸振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH0425714A
JPH0425714A JP2130324A JP13032490A JPH0425714A JP H0425714 A JPH0425714 A JP H0425714A JP 2130324 A JP2130324 A JP 2130324A JP 13032490 A JP13032490 A JP 13032490A JP H0425714 A JPH0425714 A JP H0425714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
support member
piezoelectric material
axis direction
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2130324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769180B2 (ja
Inventor
Kokichi Terajima
厚吉 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP2130324A priority Critical patent/JPH0769180B2/ja
Publication of JPH0425714A publication Critical patent/JPH0425714A/ja
Publication of JPH0769180B2 publication Critical patent/JPH0769180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、角速度を検出する目的の下で、コリオリの
力を検知する振動ジャイロ、なかでもとくに、単一の装
置で、直交三次元座標系の二軸の周りのそれぞれの角速
度の検出を可能ならしめる二軸振動ジャイロに関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来既知の振動ジャイロとしては、例えば、第11図に
示すものがある。
これは、三次元座標系のY軸方向へ相互に平行に延在し
てY軸方向に所定の間隔をおいて位置する二本の腕部材
4,5の下端部を、Y軸方向へ延びるベース部6にて一
体的に連結してなる駆動振動子7を、支持部材8を介し
て基台9に固定するとともに、その駆動振動子7のベー
ス部6に、X軸方向へ突出する検知手段10を設けるこ
とによって構成されている。
かかる振動ジャイロでは、例えば、それぞれの腕部材4
.5に設けた駆動手段IL 12に交流電圧を印加して
、それらの腕部材4,5を、圧電的方法、電磁的方法な
どによってY軸方向へ対称振動させつつ、駆動振動子7
をZ軸の周りに角速度ω2で回動させると、ある瞬間に
速度Vで運動してし)るそれぞれの腕部材4,5に、X
軸方向の、相互に逆向きのコリオリの力Fcxが発生す
る。
ここで、腕部材4,5の速度■は交番的に変化するので
、コリオリの力Fcxは、両腕部材4,5の振動数で変
調された形で生じ、駆動振動子7番よ基台9に対してZ
軸の周りにねじれ振動することになり、そのねじれ角は
、コリオリの力Fcx、ひいては角速度ω2に比例する
そこでこの従来装置では、そのねじれ振動の大きさを、
X軸方向へ突出する検知手段10により、圧電的方法、
電磁的方法などをもって検知することとしており、例え
ば、バイモルフ素子その他を用いた圧電的方法では、ね
じれ振動を検知手段10のたわみ振動に変換し、たわみ
量に応じてバイモルフ素子が発生する電荷を電圧として
抽出して検知することとしている。
ところが、かかる従来技術にあっては、それぞれの腕部
材4.5の質量のアンバランス、長さのアンバランスな
どにより、腕部材4,5の振動が、ベース部6の、Y軸
方向への不要な振動を引き起こすことに起因して、検知
手段10が、その不要な振動によって発生される信号を
も出力することになるため、角速度ω2が零であるにも
かかわらず、コリオリの力を検知しているかの如き状態
、すなわち、オフセットを発生し、S/N比、ひいては
検出感度の低下をもたらすという問題があった。
そこで、従来技術のかかる問題を解決すべく、出願人は
先に、S/N比のすぐれた高感度の振動ジャイロとして
、第12図に例示するように、駆動振動子7のベース部
6からX軸方向へ突出させて設けた支持部材8の一側面
に、X軸方向へ分極処理した圧電材料と、この圧電材料
の、Y軸と直交する対抗面のそれぞれに設けた電極とか
らなる検知手段13を、それの一方の電極を支持部材8
に接触させた状態で、X軸方向へ偏らせて固定してなる
振動ジャイロを提案した(特願平1−270366号)
この振動ジャイロでは、それぞれの腕部材4゜5に、質
量、長さなどのアンバランスがあっても、検知手段13
は、それらのアンバランスに起因して発生する振動によ
っては、電極間に電荷を発生することがなく、コリオリ
の力FcxによってY軸の周りに発生するねじれ振動の
大きさに応じた電荷だけを発生するので、腕部材のアン
バランスの影響を有効に取り除いて、検知感度を十分に
向上させることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような本出願人が本願に先行して提
案した技術では、Y軸の周りの角速度ω2だけが検出可
能であり、他の軸の周りの角速度は検出不能であるため
、たとえば、映像撮影の際の撮影機の上下および左右両
方向の振れの防止や、飛翔体の運動制御のために二軸の
周りでの制御が必要となった場合には、二台の振動ジャ
イロを用いることが必要になり、制御機内での振動ジャ
イロの占める体積が過大となる問題があった。それゆえ
に、振動ジャイロの小型化や、二軸の周りでの角速度の
検出が可能な振動ジャイロの出現が強く望まれていた。
この発明は、このような要求を満たすべくなされたもの
であり、振動ジャイロの大型化をもたらすことなく、二
軸の周りの角速度を検出することができる二軸振動ジャ
イロを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の二軸振動ジャイロは、とくに、二本の腕部材
とベース部とからなる駆動振動子のベース部、好ましく
はその中央部分に、X軸方向へ突出する支持部材を設け
、この支持部材の、Y軸と直交する一方の側面もしくは
対抗側面のそれぞれに、圧電材料と電極とからなる検知
手段の少なくとも二個を、X軸方向へ偏らせて取付けた
ところにおいて、取付状態での検知手段の、前記圧電材
料を、YZ面と平行をなす面内で、Y軸とのなす角度θ
が nπ〈θ〈nπ+π/2  (nは整数)となる方向へ
分極処理するとともに、その圧電材料の、Y軸と直交す
る対抗面のそれぞれに電極を設けたもの、 もしくは、前記検知手段に代え、圧電材料を、YZ面と
平行をなす面内で、Y軸とのなす角度θが nπ〈θ〈nπ+π/2  (nは整数)となる方向へ
分極処理し、その圧電材料の、Y軸と直交する対抗面の
それぞれに電極を設けるとともに、それらの電極の少な
くとも一方をX軸方向に二分割することにより検知手段
を構成し、このような検知手段を、支持部材の、Y軸と
直交する少なくとも一側面に、たとえばその全幅にわた
って取付けたもの、 または、二本の腕部材とベース部とからなる駆動振動子
のベース部、好ましくはその中央部分に、X軸方向へ突
出する支持部材を設け、この支持部材の、Y軸と直交す
る一方の側面もしくは対抗側面のそれぞれに、圧電材料
と電極とからなる検知手段の少なくとも二個を、X軸方
向へ偏らせて取付けたところにおいて、取付状態での検
知手段の、前記圧電材料を、YZ面と平行をなす面内で
、Y軸のとなす角度θが nπ〈θ〈nπ+π/2  (nは整数)となる方向へ
分極処理するとともに、その圧電材料の、Y軸と直交す
る対抗面のそれぞれに電極を設けたもの、 もしくは、その検知手段に代えて、圧電材料を、YZ面
と平行をなす面内で、Y軸とのなす角度θが nπくθ〈nπ+π/2  (nは整数)となる方向へ
分極処理し、その圧電材料の、Y軸と直交する対抗面の
それぞれに電極を設けるとともに、それらの電極の少な
くとも一方をZ軸方向に二分割することにより検知手段
を構成し、このような検知手段を、支持部材の、Y軸と
直交する少なくとも一側面に、たとえばその全幅にわた
って取付けたものである。
〔作 用〕
先ずは、第13図に示すように、三次元座標系のX軸方
向へ相互に平行に延在して、Y軸方向に所定の間隔をお
いて位置する二本の腕部材4,5の下端部を、Y軸方向
へ延びるベース部6によって一体的に連結してなる駆動
振動子7において、駆動振動子7の回動運動に伴って発
生するコリオリの力と、このコリオリの力によって、駆
動振動子7に作用するモーメントとを考える。
腕部材4,5をY軸方向に対称振動させつつ、駆動振動
子7をY軸の周りに角速度ω2で回動させると、それぞ
れの腕部材4,5に、前述したような、X軸方向の、相
互に逆向きのコリオリの力Fcxが発生する。これに加
えて、X軸の周りにまた角速度ωXで回動させると、そ
れらの腕部材4゜5には、X軸方向の、相互に逆向きの
コリオリの力Fezも発生する。従って、駆動振動子全
体としてみると、そこには、Y軸とX軸との二軸の周り
での回動運動に基づき、コリオリの力Fcxに起因する
、Y軸の周りのモーメントMtzの他、コリオリの力F
czに起因する、X軸の周りのモーメントMtxが作用
する。
そこで、第14図に例示するように、駆動振動子7のベ
ース部6、好ましくはその中央部分に、X軸方向へ突出
する支持部材8aを設け、この支持部材8aを図示しな
い基台に固定した場合には、支持部材8aは、モーメン
トMtzによる、Z軸周りのねじれ変形と、モーメン)
Mtxによる、Y軸方向のたわみ変形とを生じることに
なる。この一方において、ベース部6の、これも好まし
くは中央部分に、図に仮想線で示すように、X軸方向へ
突出する支持部材8bを設け、その先端を図示しない基
台に固定した場合は、その支持部材8bは、モーメント
Mtzによる、Y軸方向のたわみ変形と、モーメントM
txによる、X軸周りのねじれ変形とを生しることにな
る。それ故に、駆動用振動子7に、X軸方向もしくはX
軸方向へ突出する支持部材を設け、その支持部材に生じ
るねじれ変形およびたわみ変形の双方を検知できる検知
手段をそこに配設することによって、2軸の周りの角速
度ω2.ωXの両者を検出可能な二軸振動ジャイロを構
成することができる。
次いで、ねじれ変形およびたわみ変形のそれぞれを検知
できる検知手段の作動原理について説明する。
圧電材料に応力Tと電界Eとが加わった場合にとなり、
圧電材料としてチタン酸ジルコン酸鉛を例にとると、応
力Tだけが加わった場合の電気変位は、 で表される。
なおここにおいて、加わる応力T1〜T6は、第15図
および第16図で示される方向に作用するものとし、圧
電材料は白抜矢印で示すように、第3軸方向に分極され
ているものとする。
ここで、第17図に示すように、第1軸および第3軸を
、第2軸の周りに角度θだけ変位させてなるuvw座標
系内に配置した圧電材料17に、応力が作用した場合に
ついて考える。
第18図に示すように、U軸と直交する面に引張りまた
は圧縮応力σUが作用すると、第1軸に直交する面18
には、 σθ、−σu cos”θ       ・・・・・・
(3)で表わされる引張りまたは圧縮応力が作用すると
止もに、 τθ=−(σu sin 2θ)/2   ・・・・・
・(4)で表わされる剪断応力が作用する。
また、第19図に示すように、V軸(第2軸)周りに剪
断応力τVが作用すると、第1軸と直交する面18には
、 σθ2=τv sin 2θ      °°゛°°°
(5)で表わされる引張りまたは圧縮応力の他、τθ2
:τν。as 2θ      ・・・・・・(6)で
表わされる剪断応力が作用する。
同様にして、第3軸に直交する面には、引張りまたは圧
縮応力σUによって、 σθ、 ’ = σu cos”(θ+π/2) = 
a u 5in2θ・(7)rB、’ = (−σu 
stn 2(θ+π/2))/2=(σu sin 2
θ)/2    ・・・・・・(8)で表わされる引張
りまたは圧縮応力と剪断応力とが作用し、剪断応力τV
によって、 σθ、′−τv 5in2(θ+π/2)−−rv 5
in2θ・・・(9)r (p、’ = rv cos
2(θ+π/2)=−rv cos2θ−00)で表わ
される引張りまたは圧縮応力と剪断応力とが作用する。
これがため、第17図に示すような圧電材料17を、柱
状部材の側面に、W軸と直交する面1.−2のいずれか
一方が接するように、たとえば第20図に示すように、
基台19に固定した柱状部材20に、面一、を接触させ
て接合した場合は、柱状部材20に、W軸方向のたわみ
変形およびU軸周りのねしれ変形が生じると、圧電材料
17には、そのたわみ変形に起因する、U軸方向の圧縮
または引張応力が発生するとともに、ねじれ変形に起因
する、V軸周りおよびW軸周りの剪断応力が発生するこ
とになる。
参考までに、ねじれ変形による、V軸まわりおよびW軸
周りの剪断応力は、次のような原理で発生する。
第21図に示すように、基台19からU軸方向へ突出す
る、直六面体形状の柱状部材20が、基台19の固定下
で、偶力Mtを受けて捩られる場合を考えると、その柱
状部材20の横断面寸法が2b X 2hであるときに
は、第22図に示すように横断面内の、任意の点P(ν
、−)での、W軸周りの剪断応力τ−およびV軸周りの
剪断応力τν はそれぞれ、 で与えられる。
従って、uvw座標系において、圧電材料にそれぞれの
応力σU、τνが作用すると、123座標系の第1軸と
直交する面および第3軸と直交する面のそれぞれに囲ま
れた圧電材料の小ユニットには、 T、=σ0.+σg、=ttu cos”θ+rvsi
n2θ −・−(13)T3=aO,’ +tyo、’
 =σu sin”θ−rvsin2θ−04)T、=
rB、+ro、=rv cos2θ−(σusin2θ
)/2 ・Q5)なる応力が作用することになり、第2
0図に示すようにして圧電材料17を柱状部材20に接
合した場合において、その圧電材料17の面一1.−2
に電極を設けると、電気変位りは、 となる。
ここで、W軸が第3軸に対して角度θだけ変位している
ことを考慮すると、W軸方向の電気変位り神は、 Div =D、 sinθ+D3cosθ ・07)と
なり、従って、 Dw −d、、 (rv cos2θ−(σu 5in
2θ)/21 sinθ十(d、31(σu cos2
θ+rvsin2θ)十d z3(tyu sin”θ
−rvsin2θ)lcosθ・08)となる。
ところで、前記00.02)式および08)式から明ら
かなように、第22図のvw座標系では、第1象現21
と第3象現23、第2象現22と第4象現24とで、そ
れぞれの剪断応力τ−1τVの極性が相違するので、第
20図の、W軸と直交する面の全体に圧電材料を接合し
ただけでは、剪断応力τνがたとえ発生していても、そ
れによる電気変位は全体として零となり、電極には電荷
は発生しない。
加えて、角度θがnπ(nは整数)のときには、08)
弐から明らかなように、ねじれ変形による剪断応力τν
が発生していても、その剪断応力τVによる電気変位は
零となり、また、その角度θが、nπ+π/2(nは整
数)のときには、たわみ変形による、引張りもしくは圧
縮応力σUが発生していても、それによる電気変位は零
となるので、角度θが、0π、nπ十π/2のときは、
ねじれ変形とたわみ変形のいずれか一方に対して感度を
有しないことになる。
そこでこの発明では、基本的には、W軸となす角度θが nπ〈θ〈nπ+π/2   (nは整数)となる方向
へ分極処理した圧電材料を主体として構成した二個の検
知手段を、柱状部材の、W軸と直交する側面に、Y軸方
向へ偏らせて接合することとし、これによって、簡単な
構造にして、二軸検知可能な小型の振動ジャイロを得る
こととした。
なおここで、電気変位をより効果的に出力させるために
は、W軸と直交する面の、幅方向の中央部を境としてそ
の各半部に検知手段を接合することが好ましい。
〔実施例〕
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す斜視図であり、図
中、従来技術および本出願人の先行して提案した前記技
術で述べた部分と同様の部分は、それらと同一の番号で
示す。
すなわち、4,5はそれぞれ、Z軸方向へ相互に平行に
延在して、Y軸方向に所定の間隔をおいて位置する腕部
材を示し、6は、それら腕部材4゜5を、図では下端部
にて一体的に連結するベース部をそれぞれ示す。また、
7は、腕部材4.5とベース部6とからなる駆動振動子
を示し、この駆動振動子7は、そのベース部6、好まし
くはその中央部分からZ軸方向へ突設した支持部材8に
よって基台9に固定されている。
ここでこの例では、第2図に要部を拡大して示すところ
から明らかなように、支持部材8の、Y軸と直交する一
方の側面に、一つの検知手段30をX軸方向へ偏せで取
付けるとともに、Y軸と直交する他方の側面に、他の検
知手段30を、これもまたX軸方向へ偏せて取付けて、
両検知手段30を、支持部材8を隔てて対向させること
により二軸振動ジャイロを構成する。
なおここにおいて、XYZ座標系と、前述したuvw座
標系とは、X軸とY軸、Y軸とW軸、そしてZ軸とU軸
をそれぞれ対応させることによって共通の座標系となる
ところで、図示例のそれぞれの検知手段30は、圧電材
料31を、72面と平行をなす面内で、Y軸となす角度
θが nπ〈θ〈nπ+π/2  (nは整数)となる方向へ
分極処理したところにおいて、その圧電材料31の、Y
軸と直交する対向面のそれぞれに、その圧電材料31と
同幅の電極32を設けてなり、各検知手段30の一方の
電極32は支持部材8に面接触する。
このことによれば、支持部材8に、W軸方向のたわみ変
形およびU軸周りのねじれ変形のそれぞれが生じたとき
に、一方の検知手段3o、第2図では手前側の検知手段
3oに、電気変位Dw、がI)1+=d+s (rv 
cos2θ−(au 5in2θ)/2 ) sinθ
” (d:++(au cosす+rvsin2θ)+
d3z(au 5in2θ−rvsin2θ) ) c
osθ・・・・・・(18−1) の大きさで発生すると、図の後方側に位置する他方の検
知手段30の電気変位Dw2は、剪断応力τVの作用方
向は同方向で、引張りまたは圧縮応力τUの作用方向が
反対となることにより、 Dll、= d 、、 (rv cos2θ+(au 
5in2θ)/2 ) sinθ+(d31(−au 
cos”θ+rvsin2θ)+ d zzc  ou
 sin”θ−rvsin2θ) ) cosθ・・・
・・・(18−2) となる。そこで、(18−1)式と(18−2)式の和
をとると、 Dw +Dimz = 2 rv(d、5cos2θsinθ+da+ 5
in2θcosθTo:+ 5in2θcosθ)  
     ・・・・・・09)(18−1)式と(18
−2)式の差をとると、Dw、−Dw2 =  2  au  ((−dos(sin2θsin
 θ)/2  +d:n  cosす+d:+z 5i
n2θcosθ)・・・・・・Q■となり、和および差
をとることにより、ねじれ変形およびたわみ変形のそれ
ぞれを、相互に分離して検知することが可能となる。な
お、加算もしくは減算のいずれか一方だけを行えば、単
軸検知として、それらの変形の一方だけを検知し得るこ
とは勿論である。
第3図(a)は、手前側の検知手段30の圧電材料31
を角度θの方向へ分極処理し、後方側の検知手段30の
圧電材料31を角度θ十πの方向へ分極処理した例であ
り、ここでは、手前側の検知手段30に発生する電気変
位Dw+が Dw+= d +s (rv cos2θ−(σusi
n2θ)/21 sinθ+ (d++(au cos
”θ十τv 5in2θ)+ d 33(au 5in
2θ−rvsin2θ) l cosθ・・・・・・(
18−3) のとき、後方側の検知手段30の電気変位Dtnzは、
DWz−−d +s (rv cos2θ+(au 5
in2θ)/21 sinθ(d31(au cos2
θ+rvsin2θ)+ d 3z(ou 5in2θ
−rvsin2θ) ) cosθ・・・・・・(18
−4) となる。従って、(18−3)式と(18−4)弐との
和Dw、±Dw2 −2 au (dos(sin2θsinθ)/2十d
31 cos3θ+d、:+ Sin”θcosθ)・
・・・・・(211から、引張または圧縮応力σUを求
めることができ、(18−3)式と(18−4)式との
差Dtm、 −Dwz =2τv ((dos(cos2θsinθ+d3.5
in2θcosθ−d33sin2θcosθ) ・・
・−aより剪断応力τVを求めることができる。
なおこのことは、第3図(b)に示すように、支持部材
8の、Y軸と直交する一方の側面に、二個の検知手段3
0を、X軸方向の逆方向へそれぞれ偏らせて取付けると
ともに、一方の検知手段30の圧電材料31を、Y軸に
対して角度θおよびθ+πの方向へそれぞれ分極処理し
た場合においても同様である。
以上に述べたような二個一対の検知手段30を、第1図
に示すような支持部材8に適用することにより、X軸周
りの角速度ω2により発生されるコリオリの力Fcxに
基づく、支持部材8のねしれ変形が、剪断応力として検
知され、また、X軸周りの角速度ωXによって発生され
るコリオリの力Fezに基づく、支持部材8のたわみ変
形が、引張りまたは圧縮応力として検知されることにな
る。
ここで、支持部材の突出方向を、第1図に示すところと
は逆に、Z軸の正方向とすることも可能であり、このこ
とによっても、図示例と同様の効果をもたらすことがで
きる。
第4図は、他の実施例を示す斜視図であり、これは、支
持部材8を板状材料にて構成するとともに、その支持部
材8の、Y軸と直交するそれぞれの面に取付けた検知手
段30を、第5図に示すように構成したものであり、板
状支持部材8とほぼ等しい幅を有する圧電材料31を、
72面と平行な面内でY軸とのなす角度θが nπ〈θくnπ+π/2 (nは整数)となる方向へ分
極処理し、その圧電材料31の、Y軸と直交する対向面
のそれぞれに、圧電材料31と同幅の電極32を設けた
ところにおいて、それらの一方の電極を、X軸方向に二
分割、好ましくは二等分してなる小電極32a、 32
bとすることによって検知手段30としたものである。
かかる検知手段30を、支持部材8の、Y軸と直交する
それぞれの面に取付けてなる図示の適用状態は、外観と
しては、一般の厚み振動子によって弾性板を挟み込んだ
バイモルフと同様である。
この実施例では、コリオリの力F cx、  F cz
のそれぞれに対し、第1図に示したものと同様の機能を
発揮させることができる。
ところで、検知手段30は、第5図に示すところにおい
て、支持部材側に位置する電極だけを分割することもで
きる他、画電極をともに分割することもでき、また、支
持部材8の、Y軸と直交するいずれか一方の側面だけに
それを取付けることによって使用に供することもできる
第6図は、支持部材の変更例を示す斜視図であり、これ
は、ベース部6の、好ましくは中央部分からX軸方向へ
突設した支持部材38を図示しない基台に固定したとこ
ろにおいて、支持部材38の、Y軸と直交する対向面の
それぞれに、検知手段30を、X軸方向の一方側へ偏ら
せて取付けたものである。
なおこの例では、XYZ座標系と、前述したUvw座標
系とは、Y軸と=U軸、Y軸とW軸、そしてY軸とY軸
をそれぞれ対応させることによって共通の座標系となる
ここにおける検知手段30は、第7図に示すところから
明らかなように、圧電材料31を、XY面と平行をなす
面内で、Y軸となす角度θがnπ〈θ〈nπ+π/2 
 (nは整数)となる方向へ分極処理するとともに、そ
の圧電材料31の、Y軸と直交する対向面のそれぞれに
電極32を設けることによって構成することができる。
この例の二軸振動ジャイロによれば、2軸闇りの角速度
ω2によって発生するコリオリの力Fcxに基づく、支
持部材38のたわみ変形が、引張りまたは圧縮応力とし
て検知され、また、X軸周りの角速度ωXによって発生
するコリオリの力Fczに基づく、支持部材38のねじ
れ変形か、剪断応力として検知されることになる。
なお、たわみ変形による引張りまたは圧縮応力σUと、
ねじれ変形による剪断応力τνとの電気変位での分離は
、第2図について述べたところと同様にして行うことが
できる。
第8図は、検知手段の他の例を示す斜視図であり、支持
部材38の、Y軸と直交する対向面のそれぞれに、支持
部材38とほぼ同幅の検知手段30を取付けたものであ
る。
この例の検知手段30は、第9図に示すように、板状を
なす支持部材38とほぼ同幅の圧電材料31を、XY面
と平行な面内で、Y軸となす角度θがnπくθくnπ+
π/2  (nは整数)となる方向へ分極処理し、その
圧電材料の、Y軸と直交する対向面のそれぞれに電極3
2を設けるとともに、それらの電極の一方を、X軸方向
に二分割、好ましくは三等分してなるる小電極32a、
 32bとすることによって構成したものである。
かかる検知手段30を取付けた振動ジャイロは、コリオ
リの力F cx、  F czに対し、第6図に示した
ものと同様の機能を発揮することができる。
第10図は、この発明のさらに他の実施例を示す斜視図
であり、これは、2本の腕部材4,5のそれぞれを、そ
れらの長さ方向の中央部位置で、ベース部6にて一体的
に連結することによって、正面形状がほぼH字状をなす
駆動振動子7を構成し、そしてそのベース部6から、Y
軸の正負両方向へ突出させた支持部材8のそれぞれに、
検知手段30を、第1図に示す実施例と同様にして取付
けたものである。
なお、この例においてもまた、検知手段の型式を適宜に
変更できることはもちろんである。
〔発明の効果] 以上に述べたところから明らかなように、この発明によ
れば、Y軸の周りの角速度と、Y軸の周りの角速度とを
単一の装置にて検出することができ、従来装置の二台分
の機能を、−台の装置にて発揮させることが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第6図、第8図および第10図はそれ
ぞれ、この発明の実施例を示す斜視図、第2図、第3図
、第5図、第7図および第9図はそれぞれ、検知手段の
構成例を示す斜視図、第11図は従来技術を、第12図
は本出願人が先に本願に先行して提案した技術をそれぞ
れ示す斜視図、 第13図〜第22図はそれぞれ、この発明の作動原理の
説明図である。 4.5・・・腕部材、 6・・・ヘース部、7・・・駆
動振動子、 8.38・・・支持部材、9・・・基台、
 30・・・検知手段、 31・・・圧電材料、32・
・・電極、 32a、 32b・・・小電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、三次元座標系のZ軸方向へ相互に平行に延在して、
    Y軸方向に間隔をおいて位置する二本の腕部材と、これ
    らの腕部材を一体的に連結するベース部とで駆動振動子
    を構成し、この駆動振動子のベース部にZ軸方向へ突出
    する支持部材を設け、この支持部材の、Y軸と直交する
    側面に、圧電材料と電極とからなる検知手段の少なくと
    も二個を、X軸方向へ偏らせて取付けた振動ジャイロで
    あって、 取付状態での検知手段の、前記圧電材料を、YZ面と平
    行をなす面内で、Y軸とのなす角度θが nπ<θ<nπ+π/2(nは整数) となる方向へ分極処理するとともに、その圧電材料の、
    Y軸と直交する対抗面のそれぞれに電極を設けてなる二
    軸振動ジャイロ。 2、三次元座標系のZ軸方向へ相互に平行に延在して、
    Y軸方向に間隔をおいて位置する二本の腕部材と、これ
    らの腕部材を一体的に連結するベース部とで駆動振動子
    を構成し、この駆動振動子のベース部にZ軸方向へ突出
    する支持部材を設け、この支持部材の、Y軸と直交する
    少なくとも一側面に、圧電材料と電極とからなる検知手
    段を取付けた振動ジャイロであって、 取付状態での検知手段の、前記圧電材料を、YZ面と平
    行をなす面内で、Y軸とのなす角度θが nπ<θ<nπ+π/2(nは整数) となる方向へ分極処理し、その圧電材料の、Y軸と直交
    する対抗面のそれぞれに電極を設けるとともに、それら
    の電極の少なくとも一方を、X軸方向に二分割してなる
    二軸振動ジャイロ。 3、三次元座標系のZ軸方向へ相互に平行に延在して、
    Y軸方向に間隔をおいて位置する二本の腕部材と、これ
    らの腕部材を一体的に連結するベース部とで駆動振動子
    を構成し、この駆動振動子のベース部にX軸方向へ突出
    する支持部材を設け、この支持部材の、Y軸と直交する
    側面に、圧電材料と電極とからなる検知手段の少なくと
    も二個を、Z軸方向へ偏らせて取付けた振動ジャイロで
    あって、 取付状態での検知手段の、前記圧電材料を、XY面と平
    行をなす面内で、Y軸とのなす角度θが nπ<θ<nπ+π/2(nは整数) となる方向へ分極処理するとともに、その圧電材料の、
    Y軸と直交する対抗面のそれぞれに電極を設けてなる二
    軸振動ジャイロ。 4、三次元座標系のZ軸方向へ相互に平行に延在して、
    Y軸方向に間隔をおいて位置する二本の腕部材と、これ
    らの腕部材を一体的に連結するベース部とで駆動振動子
    を構成し、この駆動振動子のベース部にX軸方向へ突出
    する支持部材を設け、この支持部材の、Y軸と直交する
    少なくとも一側面に、圧電材料と電極とからなる検知手
    段を取付けた振動ジャイロであって、 取付状態での検知手段の、前記圧電材料を、XY面と平
    行をなす面内で、Y軸とのなす角度θが nπ<θ<nπ+π/2(nは整数) となる方向へ分極処理し、その圧電材料の、Y軸と直交
    する対抗面のそれぞれに電極を設けるとともに、それら
    の電極の少なくとも一方をZ軸方向に二分割してなる二
    軸振動ジャイロ。
JP2130324A 1990-05-22 1990-05-22 二軸振動ジャイロ Expired - Lifetime JPH0769180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130324A JPH0769180B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 二軸振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130324A JPH0769180B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 二軸振動ジャイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425714A true JPH0425714A (ja) 1992-01-29
JPH0769180B2 JPH0769180B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=15031622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130324A Expired - Lifetime JPH0769180B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 二軸振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769180B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010184A1 (fr) * 1994-09-28 1996-04-04 Wacoh Corporation Capteur d'acceleration utilisant un element piezoelectrique
US5625145A (en) * 1993-04-16 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Angular velocity detection method and angular velocity detection apparatus
US6865943B2 (en) 1994-12-29 2005-03-15 Kazuhiro Okada Angular velocity sensor
JP2007108044A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nec Tokin Corp 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625145A (en) * 1993-04-16 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Angular velocity detection method and angular velocity detection apparatus
WO1996010184A1 (fr) * 1994-09-28 1996-04-04 Wacoh Corporation Capteur d'acceleration utilisant un element piezoelectrique
US5850040A (en) * 1994-09-28 1998-12-15 Wacoh Corporation Multiaxial acceleration sensor using a piezoelectric element
US6865943B2 (en) 1994-12-29 2005-03-15 Kazuhiro Okada Angular velocity sensor
JP2007108044A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nec Tokin Corp 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ
JP4702942B2 (ja) * 2005-10-14 2011-06-15 Necトーキン株式会社 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769180B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702942B2 (ja) 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ
JPH0894661A (ja) 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ
JP3332460B2 (ja) 角速度検出方法および振動ジャイロ
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JPH0425714A (ja) 二軸振動ジャイロ
JPH02218914A (ja) 振動ジャイロ
JPH0429012A (ja) 振動ジャイロ
JP2004354358A (ja) 角加速度センサ
JP4552253B2 (ja) 角速度センサ
JPH03120415A (ja) 振動ジャイロ
JPH11230760A (ja) 半導体振動ジャイロセンサ
JPS61247915A (ja) 振動ジヤイロ
JPH08327362A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP3136544B2 (ja) ジャイロ装置
JPS60216210A (ja) 角速度センサ−
JP3830056B2 (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2009192403A (ja) 角速度および加速度検出装置
JPH0251066A (ja) 振動ジャイロ
JPH03122518A (ja) 振動ジャイロ
JP2575212B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0748045B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3122925B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子
JPS61240115A (ja) 角速度センサ
JP2000310534A (ja) 角速度センサ
JPH0748046B2 (ja) 振動ジャイロ