JPH04256839A - 液体混合比センサ - Google Patents

液体混合比センサ

Info

Publication number
JPH04256839A
JPH04256839A JP1875191A JP1875191A JPH04256839A JP H04256839 A JPH04256839 A JP H04256839A JP 1875191 A JP1875191 A JP 1875191A JP 1875191 A JP1875191 A JP 1875191A JP H04256839 A JPH04256839 A JP H04256839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
ratio sensor
glass
metal shell
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1875191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Miyata
繁 宮田
Nobuhiro Hanai
信洋 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP1875191A priority Critical patent/JPH04256839A/ja
Publication of JPH04256839A publication Critical patent/JPH04256839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光の屈折率の差を利
用して2種以上の透光性の液体が混合した被測定液体の
混合比を測定する液体の混合比センサに係わり、とくに
ガソリンとアルコールとの混合液体を燃料とするエンジ
ンに装着するのに適した液体(燃料)混合比センサの耐
久性と安全性の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】液体混合比センサとして、被測定液体に
一面を接触させたガラス(プリズム)に、その近傍に配
置した発光素子で発光させた光を、該一面以外から入射
させて該一面で反射させ、該発光素子と対向的に配置し
た受光素子で受光し、その光量でガソリンとアルコール
との混合比を検出する方式のものがある。
【0003】この液体混合比センサは、自動車のエンジ
ンルームなど温度変化が大きく、かつ振動の加わる状況
で使用されるため、コンパクトで装着性に優れるととも
に頑丈であることが重要である。かかる要件を満たすセ
ンサとして、この発明者は、筒状の主体金具の先端に光
学ガラス製プリズムを嵌め込んで融着ガラスで融着し、
主体金具内に発光素子と受光素子とを組み込んだ構造の
ものを開発している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、この構造に
おいては、金属である主体金具と融着ガラスとは材質が
異なるため接着力が不十分となりやすい。この発明の目
的は、上記構成の液体混合比センサにおいて、主体金具
と融着ガラスとの固着力が大きくでき、耐久性と安全性
に優れた液体の混合比センサの提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、こ
の発明の液体混合比センサは、2種以上の透光性の液体
が混合した被測定液体に接触した反射面を有するプリズ
ム、発光素子および受光素子を組み合わせた光学式液体
混合比センサにおいて、光学ガラス製で円柱状部を有す
るプリズムを、Ni−Fe合金製で、酸化膜が形成され
た円筒状内周面を有する主体金具に遊び嵌めし、主体金
具の円筒状内周とプリズムの円柱状外周との間隙を融着
ガラスで融着した構成を採用した。
【0006】
【実施例】図1はこの発明の一実施例であるガソリン−
アルコール混合燃料の混合比検出装置100を示し、混
合燃料が流れるエンジンの燃料供給路200に装着され
、燃料混合比を検出する。混合比検出装置100は、図
示上部にセンサ回路基板の設置室301が設けられてい
る樹脂製のセンサボディ300内に、液体混合比センサ
ユニット1および被測定液体の測定室を形成するハウジ
ング2を射出成形によりモールドしてなる。またハウジ
ング2には前記燃料供給路200を構成する燃料パイプ
201、202がろう付けされている。
【0007】センサユニット1は、有底円筒状のステン
レス製ハウジング2の後部にその先部が嵌め込まれた主
体金具3と、該主体金具3の先端(図示下端)部に融着
ガラス41で融着されたプリズム4と、主体金具3内に
嵌め込まれ、発光素子および受光素子を保持している電
気絶縁体製の素子ホルダ5とからなる。
【0008】ハウジング2は、先端面中心が円錐台状に
先方に膨出した底21と、円筒状の胴22とを有する。 胴22の先部には、燃料の流入口23と流出口24とが
開けられ、前記燃料パイプ201、202に連結されて
いる。また内部は前記流入口23がらガソリンとアルコ
ールとの混合燃料が流入し、前記流出口24から流出す
る燃料溜Cとなっている。
【0009】主体金具3はNi−Fe合金製であり、先
端部31が内周縁状に形成されたやや径小の先部32と
、後端部33が薄肉に形成された径大の後部34とから
なり、中間にフランジ35が設けられている。先端部3
1の内周は円筒状のプリズム融着壁36となっており、
先部32が前記ハウジング2の後部に嵌め込まれたとき
先端面は前記燃料溜Cに面し、フランジ35はハウジン
グ2の後端面に当接する。内周は前記フランジ35に対
応する位置に形成した段37を境にして、先部が径小、
後部が径大に形成されている。またプリズム融着壁36
の表面に、膜厚1ミクロンの酸化膜38が形成されてい
る。
【0010】プリズム4は、この実施例では円柱状のブ
ロック状の光学ガラスからなり、先端部40が前記円筒
状融着壁36に嵌め込まれた環状融着ガラス41により
融着されて主体金具3に固着されている。この融着は融
着ガラスと光学ガラスの融点の差を利用してなされ、こ
の融着ガラス41が固着手段であるとともに、混合燃料
の一次シールとなっている。プリズム4は主体金具の先
部32に位置し、該先部32の内周壁とプリズム外周壁
との間には環状の空間43が形成される。
【0011】素子ホルダ5は、この実施例では先後に2
分割された先側ホルダ6および後側ホルダ7を有する。 先側ホルダ6は、前記環状空間43に差し込まれた筒部
61と、その上端に展長され、前記段37に当接した鍔
部62とを有し、内壁に軸方向の溝63、64対向して
設けられている。後側ホルダ7は、先側ホルダ6に蓋設
された盤状を呈し、先面に凹所71が設けられ、先端外
周にOリング溝72が形成されるとともに、後端外周に
は段73が周設されている。また前記溝63、64に対
応する小穴75が開けられリードピン取り出し口となっ
ている。
【0012】前記溝63、64には、それぞれ発光素子
、受光素子51、52が固着されるとともに、これら素
子のリードがプリントされた帯板状のセラミック製素子
基板53、54が嵌め込まれている。これら素子基板5
3、54の上端は前記凹所71内へ突き出ており、この
部分でリードピン55がろう付けされている。リードピ
ン55は、前記小穴75を挿通して上部に取り出されて
おり、小穴75内にはシリコン樹脂によるシールがなさ
れている。また前記凹所内にはエポキシ樹脂57が充填
されている。
【0013】このホルダ5は、上記組付体の状態で主体
金具3内に嵌め込まれ、主体金具の上端部を内側にかし
めることにより、主体金具3内に固定される。この際前
記段73とかしめ部37との間にはメタルリング間にO
リングを挟んでなる緩衝材39が介在される。
【0014】主体金具3は、光学ガラス製であるプリズ
ム4と熱膨張率を合わせるため、Ni−Fe合金が使用
される。ガソリンとアルコールとの混合燃料の場合、光
学ガラスの熱膨張係数は使用温度域で8.4×10−6
/℃程度となるので、熱膨張係数が9.8×10−6/
℃である50%Ni−Fe合金製を使用することが最も
望ましい。また融着ガラス41とプリズム4とは、ガラ
ス同士であるため強固に融着し、また融着ガラス41と
酸化膜38が施された主体金具のプリズム融着壁36と
は強固に接着する。
【0015】〔データ〕50%Ni−Fe合金の主体金
具を、脱脂・酸による洗浄後、低酸素濃度の窒素炉で、
1000℃、10分間から60分間酸化処理した。この
酸化処理により合金成分中のFeを酸化し、酸化膜の厚
さN=0.5〜5ミクロンの厚さが均一で滑らかな酸化
膜を形成した。
【0016】この主体金具3を、図3に示す如く、平滑
なカーボン板81の上に光学ガラス製プリズム4と同軸
的に並置し、両者の環状間隙に低融点の環状融着ガラス
41をセットし、カーボンリング82を介して荷重83
を乗せた。これを窒素雰囲気炉に入れ、摂氏700度で
5分間熱処理を行い、主体金具3とプリズム4との融着
を行った。
【0017】この融着体を各20個のテストピースにつ
き、1000時間50%ガソリン−50%エタノールの
混合燃料に浸漬した後、Heリークディテクターで接合
部の機密性を測定した。 (1)N=0.5  全てが10−6ATMcc/se
c以上 (2)N=1      全てが10−9ATMcc/
sec以下 (3)N=1      全てが10−9ATMcc/
sec以下 (4)N=2      全てが10−9ATMcc/
sec以下 (5)N=3      全てが10−9ATMcc/
sec以下 (6)N=4      3個が10−6ATMcc/
sec以上 17個が10−9ATMcc/sec以下(7)N=5
      全てが10−6ATMcc/sec以上
【0018】上記データから、酸化膜厚は1ミクロンか
ら3ミクロン程度がよいことが分かる。酸化膜が薄すぎ
ると融着ガラスとの接着力が弱く、厚すぎると主体金具
のFeが抜け表面が多孔質になるため、シール性が低下
するためである。なお酸化雰囲気の酸素濃度が高いと滑
らかな酸化膜の代わりに荒い錆が発生する。また酸化温
度が低いと融着ガラスによる融着時に酸化が進行する。 このため数ppmの酸素濃度雰囲気と1000℃程度の
高温による酸化が望ましい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の液体混
合比センサは、融着ガラスは主体金具に施された酸化膜
に強固に接着するので、高い気密性が長期間維持できる
【図面の簡単な説明】
【図1】液体混合比センサの断面図である。
【図2】主体金具とプリズムとの融着工程を示す断面図
である。
【図3】融着工程の組付図である。
【符号の説明】
1  混合比センサユニット 2  ハウジング 3  主体金具 4  プリズム 38  酸化膜 41  融着ガラス 51  発光素子 52  受光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2種以上の透光性の液体が混合した被
    測定液体に接触した反射面を有するプリズム、発光素子
    および受光素子を組み合わせた光学式液体混合比センサ
    において、光学ガラス製で円柱状部を有するプリズムを
    、Ni−Fe合金製で、酸化膜が形成された円筒状内周
    面を有する主体金具に遊び嵌めし、主体金具の円筒状内
    周とプリズムの円柱状外周との間隙を融着ガラスで融着
    したことを特徴とする液体の混合比センサ。
JP1875191A 1991-02-12 1991-02-12 液体混合比センサ Pending JPH04256839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1875191A JPH04256839A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 液体混合比センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1875191A JPH04256839A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 液体混合比センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256839A true JPH04256839A (ja) 1992-09-11

Family

ID=11980355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1875191A Pending JPH04256839A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 液体混合比センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021052123A1 (zh) 一种微型膜片式光纤端部fp压力传感器、制作方法及应用
JP2014006268A (ja) 光学干渉方式の圧力センサ
KR100983814B1 (ko) 압력반응 금속다이아프램을 구비한 압력센서
US20050252301A1 (en) Pressure sensor
CN107091824A (zh) 光化学传感器的传感器盖和相应的光化学传感器
US7159465B2 (en) Fluororesin thin film diaphragm pressure sensor and method of fabricating the same
FR2670579A1 (fr) Capteur semi-conducteur de debit.
JPH04130238A (ja) 固体圧力センサ
US5847282A (en) Piezoresistive pressure sensor or pressure detector assembly
US4379741A (en) Oxygen concentration sensor
JPH0526992Y2 (ja)
JPH04256839A (ja) 液体混合比センサ
JPH04256838A (ja) 液体混合比センサの製造方法
FR2531217A1 (fr) Transducteur de mesure de la pression de fluides, en particulier, fluides agressifs, a haute temperature
JPH04290949A (ja) 液体混合比センサ
JPH10241622A (ja) 電子管
JPH0674820A (ja) 赤外線センサ
JPH04242154A (ja) 液体の混合比センサ
JPH04242155A (ja) 液体の混合比センサ
JPH04218752A (ja) 液体混合比検出器の製造方法、および液体混合比検出器
JPH02216434A (ja) 液体混合比検出器
JPH04307354A (ja) エンジンの燃料混合比センサ
JPH04242153A (ja) 液体の混合比センサ
JPS61138904A (ja) 光結合装置
JPS62276438A (ja) アルコ−ル混合燃料の混合比センサ