JPH04256612A - ローラコンベヤ - Google Patents

ローラコンベヤ

Info

Publication number
JPH04256612A
JPH04256612A JP1670991A JP1670991A JPH04256612A JP H04256612 A JPH04256612 A JP H04256612A JP 1670991 A JP1670991 A JP 1670991A JP 1670991 A JP1670991 A JP 1670991A JP H04256612 A JPH04256612 A JP H04256612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
stopper
transmission
hose
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1670991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715675B2 (ja
Inventor
Takayoshi Ono
大野 隆佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP1670991A priority Critical patent/JP2715675B2/ja
Publication of JPH04256612A publication Critical patent/JPH04256612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715675B2 publication Critical patent/JP2715675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、荷を載置したパレツト
や荷自体を支持搬送するローラコンベヤに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のローラコンベヤとしては
、たとえば、多数配設したローラを搬送方向で複数のグ
ループに分け、各グループで少なくとも一つのローラに
対向して制動装置を設け、残りのローラに対向して伝動
装置を設けるとともに、これら伝動装置に連動した駆動
装置を設け、前記制動装置と伝動装置とを可逆的に接断
させる弁装置を設けた構成が提供されている。そしてグ
ループの終端に、搬送経路に対して出退自在なストツパ
装置を設けている。
【0003】この従来形式によると、制動装置を断作用
させるとともに伝動装置を接作用させることで、駆動装
置の駆動力を伝動装置からローラに伝え、ローラ群の強
制回転によって被搬送物の搬送を行え、また制動装置を
接作用させるとともに伝動装置を断作用させることで、
制動装置に対向したローラの回転を停止させて被搬送物
の搬送を停止させている。そして別系統により作動され
るストツパ装置を搬送経路に突出させ、オーバランしよ
うとする被搬送物を受け止めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来形式による
と、制動装置ならびに伝動装置に対する作動経路(回路
)と、ストツパ装置に対する作動経路とが別系統である
ことから、そのタイミングを含めて電気的な制御が必要
になり、さらにストツパ装置の開閉確認用の検出器や各
種配管などが必要で、構造が複雑になるとともに全体と
してコスト高になる。
【0005】本発明の目的とするところは、制動装置と
伝動装置とを可逆的に切断作動させる構造を兼用してス
トツパ装置を作動させ得、しかもストツパ装置の作動は
常に確実に行えるようにしたローラコンベヤを提供する
点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明のローラコンベヤは、多数配設したローラを搬送方
向で複数のグループに分けるとともに、グループ終端に
ストツパ装置を設け、各グループで少なくとも一つのロ
ーラに対向して制動装置を設け、残りのローラに対向し
て伝動装置を設けるとともに、これら伝動装置に連動し
た駆動装置を設け、前記制動装置と伝動装置とを可逆的
に接断させる弁装置を設け、この弁装置から制動装置へ
の接作動経路に前記ストツパ装置の突出動経路を接続し
、そして弁装置から伝動装置への接作動経路にストツパ
装置の退入動経路を接続している。
【0007】
【作用】かかる本発明のローラコンベヤによると、弁装
置の一方への切り換えにより、制動装置を断作用させる
とともに伝動装置を接作用させることで、駆動装置の駆
動力を伝動装置からローラに伝え、以てローラ群の強制
回転によって被搬送物の搬送を行える。また弁装置の他
方への切り換えにより、制動装置を接作用させるととも
に伝動装置を断作用させることで、制動装置に対向した
ローラの回転を停止させて被搬送物の搬送停止を行える
【0008】そして弁装置の他方への切り換えによって
制動装置を接作用させることにより、接作動経路に接続
している突出動経路を介してストツパ装置が自動的にか
つ強制的に突出動され、以てオーバーランしようとする
被搬送物を受け止め得る。また弁装置の一方への切り換
えによって伝動装置を接作用させることにより、接作動
経路に接続している退入動経路を介してストツパ装置が
自動的にかつ強制的に退入動される。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図4〜図8において1は本体フレームで、左右一
対の側枠1A,1Bと、両側枠1A,1Bの下部にボル
ト・ナット33A,33Bを介して連結した脚枠1Cと
、この脚枠1Cの下端に設けた着地体1Dとからなる。 両側枠1A,1Bの相対向する内側面にはL状のガイド
部2A,2Bが形成され、さらに上部にはナット体3A
,3Bの摺動を許す蟻溝部4A,4Bが形成されている
。また一方の側枠1Aで、その下部の内面側には、それ
ぞれ取り付け部5,6を介して上下一対のガイドレール
7,8がフレーム長さ方向に配設してある。
【0010】両側枠1A,1Bの内面側には、その下端
を前記ガイド部2A,2Bに嵌合させて樹脂製の支持枠
9A,9Bがフレーム長さ方向で位置変更(摺動)自在
に設けられる。これら支持枠9A,9Bは、中間部に形
成してなる取り付け孔10A,10Bに通したボルト1
1A,11Bを前記ナット体3A,3Bに螺合させるこ
とで変更位置において固定される。
【0011】一方の支持枠9Aはケース状であって、前
記ガイド部2Aに嵌合させる下端や取り付け孔10Aを
形成した基板部12と、この基板部12の下半分内面か
ら内方に向けて連設した前後一対のカバー板部13と、
これらカバー板部13の下端間に設けられた連結板部1
4と、両カバー板部13の下部に左右方向に形成されか
つ相対向する側で開放した溝15とにより形成される。
【0012】そして基板部12の取り付け孔10Aより
も上方には凹部16Aが形成される。また他方の支持枠
9Bは矩形板状で、取付け孔10Bよりも上方には凹部
  16Bが形成されている。これら凹部16A,16
Bは上方ならびに内方を開放して形成され、その底部側
は六角形状の下半部に相当する形状にしてある。そして
前後面の中間部からは、相対向する側に突出する係止突
部17を形成している。さらに凹部  16A,16B
の前後には、上方ならびに内方を開放したタップねじ用
のスリット18を形成している。
【0013】両支持枠9A,9B間に、ローラ軸19を
介してローラ20が遊転自在に設けられる。すなわちロ
ーラ20に対して相対遊転自在に挿通したローラ軸19
の両端は多角形部(六角形部)21に形成してあり、こ
の多角形部21を凹部16A,16Bに対して上方から
押し込むことでローラ軸19の取り付けを行える。
【0014】その際にスリット18が存在することで、
押し込み力によって係止突部17が弾性に抗して広がり
状に後退し、これにより多角形部21の角部を係止突部
17に対して下方へ乗り越えさせ得る。そして弾性的に
復元した係止突部17が角部の上方に位置することで、
ローラ軸19の上方への抜けを阻止している。さらに両
スリット18に対して、それぞれタップねじ22をねじ
込むことで、このタップねじ22が補強材の役目を成し
て係止突部17側の弾性に抗した後退がなくなり、多角
形部21の抜け止め阻止はより強固に行える。これによ
りローラ20は強固に取り付けられ、そしてローラ軸心
23の周りで遊転自在となる。
【0015】一方の支持枠9Aに、駆動装置(後述する
)に常時連動し、かつ前記ローラ20に接続分離自在な
伝動装置25が設けられる。すなわち基板部12の下端
に軸受孔部26が形成され、前記ローラ軸心23に沿っ
て配設した第1支軸27の内端を軸受孔部26に嵌入し
て上下揺動自在としている。横板部28aと縦板部28
bとからなる樹脂製のL形板28は、その横板部28a
の両縁を前記溝15に差し込んだのち固定することで支
持枠9A側に取り付けられる。そして縦板部28bに形
成した上下方向の凹部29に前記第1支軸27の外端を
嵌合して、第1支軸27の上下揺動範囲を規制している
【0016】前記第1支軸27には受動輪体の一例であ
るスプロケット30が回転自在に取り付けられ、このス
プロケット30のボス部に伝動ローラ31を外嵌して、
両者30,31を一体回転自在としている。この伝動ロ
ーラ31はウレタンゴム製で、その外周を前記ローラ2
0の外周下部に当接離間自在としている。以上の26〜
31によって伝動装置25を構成する。
【0017】前記支持枠9A側には、前記伝動装置25
を接続分離動させる第1シリンダ装置35が設けられる
。すなわち第1シリンダ装置35は、前記横板部28a
の中央部分を兼用してなる有底筒状のシリンダ本体36
と、有天筒状に形成されかつ前記シリンダ本体36に外
嵌される膨縮自在なシリンダゴム37と、このシリンダ
ゴム37を固定するために外嵌したリング状のシリンダ
押え38とからなる。前記シリンダゴム37が、第1支
軸27の外端に取り付けたシリンダゴム受け32に下方
から当接されている。
【0018】さらにL形板28の縦板部28bの上端か
ら、ボルトなどの固定具39を介して受け板40が内方
へ連設され、この受け板40の下面と前記シリンダゴム
受け32の上面との間に、第1支軸27を押下げ付勢す
る圧縮ばね41が介装されている。
【0019】上記した構成からなる伝動装置25は支持
枠9A,9Bなどを介してローラ20と1組となって、
本体フレーム1に多数配設される。図2において、各ス
プロケット30に連動する共通のチェン43は、駆動ス
プロケット44と従動スプロケット45との間に、ガイ
ドスプロケット46などを介して張設され、そして駆動
スプロケット44をモータ47に連動連結している。こ
れら43〜47によって駆動装置48を構成する。
【0020】図5において、前記チェン43は、各スプ
ロケット30に噛合する作用経路と、その下方に位置す
る復帰経路とを形成する。作用経路においてチェン43
は、前記取り付け部5に取り付けたガイドレール7が下
方から当接することで支持案内され、また復帰経路も同
様に、取り付け部6に取り付けたガイドレール8で支持
案内される。これにより両ガイドレール7,8でチェン
43の案内装置を構成する。
【0021】前記伝動装置25は、ローラ20のうち、
一部を除いて大部分のものに対向して配設される。そし
て一部のものに対しては制動装置50が配設される。こ
の制動装置50は前記伝動装置25と同様の構成であっ
て、図4、図6に示すように、ローラ軸心23に沿った
第2支軸51を、その内端を軸受孔部25に嵌入して上
下揺動自在に有する。そして第2支軸51に、筒状のボ
ス部材52を回転自在に取り付け、このボス部材52に
ウレタンゴム製の制動体53を固着している。この制動
体53は筒状であって、その外周をローラ20aの外周
下部に当接離間自在としており、そしてボス部材52と
ともに周方向へ位相を変位させることで、その作用部を
変えて摩損などに対処している。
【0022】前記第2支軸51に作用して制動体53の
当接を行わせる第2シリンダ装置54が、第2支軸51
の外端に取り付けたシリンダゴム受け55とL形板28
の横板部28aとの間に介装されている。前記ボス部材
52は非受動輪体の一例である欠歯スプロケット56を
一体に有しており、この欠歯スプロケット56はチェン
43に対向する部分を欠歯部に形成するとともに、残り
を有歯部に形成している。そして有歯部の歯間に係合す
るストッパ体57を制動装置50側に設けている。
【0023】すなわちストッパ体57は、たとえばボル
トであって、基板部12に形成した支持筒部に対して第
2支軸51の軸心に沿った方向で挿抜自在であり、その
挿通により先端部が歯間に突入する。
【0024】上記のように伝動装置25または制動装置
50と対になったローラ20,20aを、本体フレーム
1に設定ピッチ置きに配置することで、ローラ20,2
0a群により搬送経路60を形成する。61は被搬送物
の一例であるバケットを示す。
【0025】前述したように伝動装置25または制動装
置50と対になったローラ20,20aは、たとえば図
2に示すように、複数個を1グループとして複数グルー
プA,B…Nが配置され、各グループ毎に制御される。
【0026】すなわち各グループA,B…Nにおいて、
第1シリンダ装置35群に接続した第1給排ホース63
と、第2シリンダ装置54に接続した第2給排ホース6
4とを、弁装置の一例となる5ポートの電磁弁65を介
して給気装置66からの給気ホース67に択一的に接断
自在に構成してある。ここで第1給排ホース63は電磁
弁65から伝動装置25への接作動経路を構成し、また
第2給排ホース64は電磁弁65から制動装置50への
接作動経路を構成する。
【0027】68はレギュレータ、69はサイレンサー
を示す。各グループA,B…Nには、それぞれ光電式な
どの在荷検出器70が設けられる。そして、在荷検出器
70の検出、非検出に基づいて電磁弁65を切り換え作
動させるなど、このローラコンベヤ全体の制御を行う制
御盤(図示せず)が設けられる。
【0028】図1、図2に示すように、両グループA,
Bの境界部には搬送経路60に対して出退自在なストツ
パ装置71が設けられる。このストツパ装置71は、両
側枠1A,1Bの下部間に取り付けたプレート72と、
このプレート72の中央部に設けた上向きのシリンダ装
置73と、そのピストンロツド74の上端に取り付けた
ローラ状のストツパ75とからなり、このストツパ75
が一対のローラ20間を通って搬送経路60に対して出
退すべく構成してある。
【0029】そしてシリンダ装置73の上部室76と第
1給排ホース63とを、ストツパ装置71の退入動経路
となる第1分岐ホース77で接続するとともに、シリン
ダ装置73の下部室78と第2給排ホース64とを、ス
トツパ装置71の突出動経路となる第2分岐ホース79
で接続している。すなわち両分岐ホース77,79 か
らなるストツパ装置71の作動経路を、制動装置50が
接のときストツパ75を強制的に突出動させ、また伝動
装置25が接のときストツパ75を強制的に退入動させ
るべく、電磁弁65に対して、制動装置50、伝動装置
25、ストツパ装置71を並列して接続している。
【0030】前記ストツパ75は、ピストンロツド74
の上端に対して前後揺動自在に取り付けられる。すなわ
ちピストンロツド74の上端にブラケツト80が連結さ
れ、このブラケツト80に左右方向軸81を介してアー
ム部材82が前後揺動自在に取り付けられる。そしてア
ーム部材82の上端にローラ状の前記ストツパ75が、
左右方向ピン83を介して遊転自在に取り付けられる。
【0031】前記ピストンロツド74の上部には上端が
開放した凹部84が形成され、この凹部84内にゴムク
ツシヨン85を配設するとともに、このゴムクツシヨン
85の上面と前記アーム部材82の下面との間に連動部
材86を介在している。そして前記アーム部材82を起
立付勢するばね87が設けられる。ここで前記ストツパ
75に外圧が掛かっていないとき、ゴムクツシヨン85
とばね87との相反する方向での付勢力の釣り合いによ
り、前記アーム部材82は図1の実線で示すように斜め
上方への起立姿勢となる。
【0032】次に上記実施例における搬送作業を説明す
る。図2、図4、図5は、全てのグループA,B…Nに
おいて給気ホース67を第1給排ホース63に接続すべ
く電磁弁65を切換え、第1シリンダ装置35の伸び(
膨脹)で圧縮ばね47の押し下げ付勢力に抗して第1支
軸27を上方へ揺動させ、全ての伝動ローラ31を対応
するローラ20に下方から圧接させている。
【0033】このとき前記モータ47によりチェン43
は常時駆動されており、したがってチェン43に係合し
ている全てのスプロケット30は第1支軸27の周りで
回転している。さらに伝動ローラ31は、ローラ20の
外周下部に当接していることで、ローラ20群を強制回
転させ、以って全長を駆動区域とした搬送経路60上で
バケット61を搬送することができる。
【0034】このとき第2給排ホース64は開放されて
おり、第2シリンダ装置54は非作動となって、圧縮ば
ね41の押し下げ付勢力で第2支軸51を下方に揺動さ
せ、図4に示すようにローラ20aから制動体53を離
間させている。したがってブレーキ作用は発生しておら
ず、また対応するローラ20aはバケット61の移動に
より遊転することになる。
【0035】さらに第1給排ホース63を流れるエヤは
第1分岐ホース77を介してシリンダ装置73の上部室
76に作用し、図2に示すようにストツパ75を強制的
に下降して搬送経路60から退出させている。
【0036】たとえば図3で示すように、給気ホース6
7を第2給排ホース64に接続すべく電磁弁65を切り
換え、図6に示すように第2シリンダ装置54の伸びで
圧縮ばね41の押し下げ付勢力に抗して第2支軸51を
上方へ揺動させ、その制動体53を対応するローラ20
aに下方から圧接させることで、このローラ20aの遊
転を阻止することができ、これによりバケット61にブ
レーキをかけて搬送を阻止し得る。
【0037】さらに第2給排ホース64を流れるエヤは
第2分岐ホース79を介してシリンダ装置73の下部室
78に作用し、図1、図3に示すようにストツパ75を
強制的に上昇して搬送経路60に突出させている。した
がってブレーキにより搬送が阻止されたグループAのバ
ケット61がオーバーランしてきたとき、このバケット
61をストツパ75で受け止めてグループB側へ移行す
るのを阻止し得る。
【0038】また制動開始のタイミングのずれや、バケ
ット61側の重量変化による惰性などによりバケット6
1がストツパ75に強く衝突したとき、ゴムクツシヨン
85の弾性力に抗してストツパ75が、図1の仮想線イ
で示すように起立状に後退することになり、以て衝突時
の衝撃を吸収することができる。
【0039】さらにストツパ75を強制的に上昇させた
とき、何らかの事情によりストツパ75の上方にバケツ
ト61などが存在していたとき、図1の仮想線ロで示す
ようにストツパ75がバケツト61の下面に当接し、ば
ね87に抗してアーム部材82が揺動することになって
、バケツト61を突き上げたり、アーム部材82などを
損傷させたりすることを防止できる。
【0040】なお図4の仮想線Oで示すように制動体5
3を圧接させたとき、第1給排ホース63は開放されて
第1シリンダ装置35は非作動になっており、圧縮ばね
41の押し下げ付勢力で第1支軸27を下方に揺動させ
、図4の仮想線Qで示すようにローラ20から伝動ロー
ラ31を離間させて、これらローラ20群を非駆動とし
ている。
【0041】たとえばグループBにまでバケット61が
ストレージ状態であるとき、駆動状態にあるグループA
で搬送されてきたバケット61は、その搬送中に在荷検
出器70で検出される。この検出信号とグループBから
の検出信号の2つが入ることによってグループAの電磁
弁65が自動的に切り換わり、前述したように伝動ロー
ラ26を離間させるとともに制動体53を圧接させる。
【0042】なお、たとえばグループBのバケット61
が搬出されると、このグループBの在荷検出器70から
の検出信号がなくなることから、グループAの電磁弁6
5は駆動側に自動的に切換わり、バケット61をグルー
プB側へ搬送することになる。
【0043】上述したような動作は制御盤によって制御
される。そして両シリンダ装置35,54におけるシリ
ンダゴム32の膨脹、収縮により両装置25,50の可
逆的な接続、分離動が行われる。
【0044】上記実施例では二つのグループA,Bを示
したが、これは多数のグループA,B・・・Nであって
も同様に作動し得るものである。
【0045】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、弁装置など
、伝動装置と制動装置とを可逆的に接断作動させる構造
を兼用してストツパ装置を作動させることができ、これ
によりストツパ装置のタイミングを含めた電気的制御を
不要にできるとともに、ストツパ装置の開閉動確認用の
検出器や各種配管などが不要で構造を簡単にでき、全体
としてコストダウンをはかることができる。
【0046】さらに伝動装置と制動装置とストツパ装置
とを共通の弁装置により制御することで誤動作を減少で
き、またストツパ装置は、突出動、退入動ともに強制的
に確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、ストツパ装置部分の
一部概略側面図である。
【図2】同搬送状態を示す概略側面図である。
【図3】同搬送停止状態を示す概略側面図である。
【図4】同要部の一部切り欠き側面図である。
【図5】同伝動装置部の一部切り欠き正面図である。
【図6】同制動装置部の一部切り欠き正面図である。
【図7】同全体の側面図である。
【図8】同全体の正面図である。
【符号の説明】
1        本体フレーム 19      ローラ軸 20      ローラ 20a    ローラ 25      伝動装置 27      第1支軸 30      スプロケツト 31      伝動ローラ 35      第1シリンダ装置 43      チエン 48      駆動装置 50      制動装置 51      第2支軸 53      制動体 54      第2シリンダ装置 60      搬送経路 61      バケツト(被搬送物)63     
 第1給排ホース 64      第2給排ホース 65      電磁弁(弁装置) 70      在荷検出装置 71      ストツパ装置 73      シリンダ装置 75      ストツパ 76      上部室 77      第1分岐ホース(退入動経路)78 
     下部室 79      第2分岐ホース(突出動経路)82 
     アーム部材 85      ゴムクツシヨン 87      ばね A,B    グループ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  多数配設したローラを搬送方向で複数
    のグループに分けるとともに、グループ終端にストツパ
    装置を設け、各グループで少なくとも一つのローラに対
    向して制動装置を設け、残りのローラに対向して伝動装
    置を設けるとともに、これら伝動装置に連動した駆動装
    置を設け、前記制動装置と伝動装置とを可逆的に接断さ
    せる弁装置を設け、この弁装置から制動装置への接作動
    経路に前記ストツパ装置の突出動経路を接続し、そして
    弁装置から伝動装置への接作動経路にストツパ装置の退
    入動経路を接続したことを特徴とするローラコンベヤ。
JP1670991A 1991-02-08 1991-02-08 ローラコンベヤ Expired - Fee Related JP2715675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1670991A JP2715675B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ローラコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1670991A JP2715675B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ローラコンベヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256612A true JPH04256612A (ja) 1992-09-11
JP2715675B2 JP2715675B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=11923801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1670991A Expired - Fee Related JP2715675B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ローラコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715675B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103878873A (zh) * 2014-02-21 2014-06-25 浙江工业大学 一种砌块切割喂料输送机构
CN106429176A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 山东拓展智能装备制造有限公司 一种差速滚床

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103878873A (zh) * 2014-02-21 2014-06-25 浙江工业大学 一种砌块切割喂料输送机构
CN103878873B (zh) * 2014-02-21 2016-02-24 浙江工业大学 一种砌块切割喂料输送机构
CN106429176A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 山东拓展智能装备制造有限公司 一种差速滚床

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715675B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022224762B2 (en) Systems and methods for tensioning a conveyor in a mining system
US5042644A (en) Zero pressure accumulation conveyor and trigger assembly
US5358097A (en) Accumulation conveyor with retractable sensor
US4383605A (en) Accumulating conveyor with pneumatic control system
US5129507A (en) Roller conveyor
US6234292B1 (en) Pallet retainer for a conveyor
US4184579A (en) Conveyor load stop and release apparatus
JPH04256612A (ja) ローラコンベヤ
US5228555A (en) Load positioning and conveying system
EP0574087B1 (en) Take-up for chain conveyors
JPH04144822A (ja) 在荷検出器付きコンベヤ
JP2649595B2 (ja) ローラ取り付け構造
JPS58188229A (ja) 搬送機の定位置停止装置
JP3138942B2 (ja) 駆動ローラコンベヤ
JP3116518B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0251804B2 (ja)
JPH0643047Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0644888Y2 (ja) ローラコンベヤ
JP3116521B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH03284509A (ja) ローラコンベヤ
JP2607235Y2 (ja) ベルト駆動ローラコンベヤ
JPH04223915A (ja) ローラコンベヤの制御装置
JP2654838B2 (ja) 駆動ローラ装置
JP2692464B2 (ja) ローラコンベヤ
JP3138941B2 (ja) 駆動ローラコンベヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees