JPH04256583A - トルク検出機構を備える電動回転工具 - Google Patents

トルク検出機構を備える電動回転工具

Info

Publication number
JPH04256583A
JPH04256583A JP1853291A JP1853291A JPH04256583A JP H04256583 A JPH04256583 A JP H04256583A JP 1853291 A JP1853291 A JP 1853291A JP 1853291 A JP1853291 A JP 1853291A JP H04256583 A JPH04256583 A JP H04256583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical casing
internal gear
planetary
gear
planetary reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1853291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3098049B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Totsu
勝行 戸津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP03018532A priority Critical patent/JP3098049B2/ja
Publication of JPH04256583A publication Critical patent/JPH04256583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098049B2 publication Critical patent/JP3098049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば電動ドライバ
ー等の電動回転工具に係り、特に電動モータの出力軸と
従動軸との間に所定の負荷トルクを受けた際にこれを検
知して前記出力軸の回転出力伝達を遮断するためのクラ
ッチ機能を有すると共にトルク検出機構を備える電動回
転工具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電動回転工具によりボルト、
ナット、ねじ等の被緊締物が所定の締付けトルクで締上
げられているか、また一度締付けを完了したねじ等がど
れ位のトルクで緩むかを測定し、常に均一なトルクで締
付けを行う手段として、一般的にトルクドライバーが知
られている。このトルクドライバーは、渦巻きばねを使
用して、その機械的変形量をトルク値として目盛板に表
示するものであるが、このような機械的な検出手段に代
えて、物性歪みを電気抵抗の変化に変換するトランスジ
ューサとして所謂ストレンゲージを使用し、検出された
歪みトルク値を数値的に直接ディジタル表示するトルク
メータも開発されるに至っている。
【0003】また、従来の電動ドライバー等においては
、ねじ等の締付けに際しドライバービットに強力な反対
負荷が加わった場合に、これを予め設定した締付けトル
クでで動作するクラッチ機構により所定のトルク値に至
った状態を検知して、前記クラッチ機構を作動させて電
動モータの出力軸と従動軸(ドライバービット)との結
合を一時的に遮断するよう構成したものが、提案され実
施されている。さらに、前記クラッチ機構の作動に際し
、これをリミットスイッチ等により検出して電動モータ
の駆動を停止するように構成した電動ドライバーも実用
化されている。
【0004】すなわち、このようなクラッチ機構を備え
た電動ドライバーとして、本出願人は、先に、電動モー
タの出力軸に遊星減速機構を介して従動軸(ドライバー
ビット)に結合し、この遊星減速機構の遊星歯車と噛合
するインターナルギヤを円筒状ケーシング内に回転自在
に遊嵌し、そしてこのインターナルギヤと円筒状ケーシ
ングの一端部側をそれぞれ閉塞して対向させ、前記円筒
状ケーシングの対向面には通孔を穿設してここに鋼球を
収納し、この鋼球を前記円筒状ケーシングの外側からフ
ランジ付きスリーブで弾力的に保持して前記鋼球をイン
ターナルギヤの前記対向面に設けた溝部内に嵌入当接し
て自動クラッチ装置を構成した電動回転工具を開発し、
特許を得た(特公昭60−13798号公報)。
【0005】前記の自動クラッチ装置は、ねじ等の締付
け作業において、電動モータの出力軸からの回転出力は
、遊星減速機構を介してドライバービットに伝達される
が、ねじの締付けの完了に近ずくと、反対負荷がドライ
バービットより遊星減速機構へ伝達されて遊星歯車を介
してインターナルギヤを回転させるように作用する。 そして、この反対負荷が鋼球を押圧している弾力に打ち
勝つと、すなわち所定の設定トルク以上になると、前記
鋼球がインターナルギヤの対向面に設けた溝部を乗り越
えるようにして前記インターナルギヤが回動し、この結
果電動モータの出力軸とドライバービットとの結合が一
時的に遮断されることになる。従って、前記鋼球を保持
するフランジ付きスリーブの弾力を調整することにより
、クラッチ装置の動作点すなわちトルク設定値を変更す
ることができる。
【0006】一方、前述した電動回転工具のクラッチ装
置とは別に、実際にどの程度のトルク値でねじ等がその
取付け対象物に対し締付けられたかを、直接電動回転工
具で検出する手段として、ドライバービットに作用する
強力な反対負荷を検出する機構も提案されている。
【0007】例えば、本出願人は、先に、回転駆動源に
接続するピニオンギヤと、このピニオンギヤに噛合する
遊星歯車と、この遊星歯車に内接噛合するインターナル
ギヤとにより構成される遊星減速機構と、この遊星減速
機構を収納する円筒状ケーシングとからなり、前記イン
ターナルギヤを円筒状ケーシング内に回転自在に遊嵌し
、前記遊星歯車を支持する従動軸にドライバービットを
結合してなる電動回転工具において、前記インターナル
ギヤの外周の一部に対応する円筒状ケーシングにスリッ
トを穿設し、このスリットの開口部に接触しないように
前記インターナルギヤの一部にトーションバーを固着し
てその他端を半径方向外方に延出させ、前記円筒状ケー
シングの一部に前記トーションバーと平行して半径方向
外方に延在する支持体を固定し、この支持体の外端部に
おいて前記トーションバーの自由端部側をストッパによ
りインターナルギヤの回動を制限する方向に係止し、更
に前記トーションバーの一側面にトルク検出用のストレ
ンゲージを取付けた構成からなるトルク検出器を開発し
、特許出願を行った(特開昭56−94233号公報)
【0008】このように構成されたトルク検出器は、駆
動源である電動モータが回転すると、その出力軸の回転
力は把持部ケーシング中の遊星減速機構により減速増強
されて従動軸すなわちドライバービットに伝達される。 この時、遊星減速機構の遊星歯車はインターナルギヤの
内歯と噛合して自転しつつ前記内歯に沿って公転し、ド
ライバービットには減速増強された回転力が得られる。 この場合、前記インターナルギヤは、円筒状ケーシング
の内部に回転可能に遊嵌されているが、半径方向外方に
延出しているトーションバーはその先端近傍において支
持板に設けたストッパに接触しているので、その回動は
阻止され、従って動力伝達が遮断されることはない。す
なわち、インターナルギヤの回動が円筒状ケーシングに
対して阻止されないとすれば、ドライバービットに強力
な反対負荷が加わるとインターナルギヤは空転し、動力
伝達が遮断されることになる。
【0009】そこで、例えばドライバービットにより、
タッピングねじをねじ込む作業を行う場合には、作業中
ドライバービットにはタッピングねじのねじ込み抵抗に
伴う反対負荷が加わっていることになるから、この反対
負荷は直接前記インターナルギヤに伝達され、このイン
ターナルギヤを円筒状ケーシングに対し回動させようと
する力となって現れる。しかし、前記インターナルギヤ
はストッパによりその回動を阻止されているから、前記
インターナルギヤに加わった反対負荷はトーションバー
に伝達される。従って、トーションバーには、ストッパ
とインターナルギヤにおけるトーションバーの接続部と
の間において、ねじ込み作業中の間連続的に変動推移す
る応力歪みがもたらされることになる。この応力歪みは
、前記ストレンゲージにより検出され、電気抵抗の変化
として、例えばオシロスコープやディジタルカウンタで
直読監視することができる。
【0010】このようにして、前記トルク検出器は、ね
じ込み作業中において、連続的にトーションバーに伝達
される応力歪みを直読監視できることによって、ねじの
締付け開始から締付け完了に至る間のトルク値の変動を
測定し、最適な締付けトルクを知ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前述した従
来のクラッチ装置においては、ねじ等の締付け作業時に
、ドライバービットに加わる反対負荷を円筒状ケーシン
グの内部に回転可能に遊嵌したインターナルギヤを介し
て検知するよう構成されているため、例えば鋼球を保持
するフランジ付きスリーブの弾力を調整してクラッチ動
作を行うトルク設定値の変更を行う場合、インターナル
ギヤの質量や機械的接触部の摩擦抵抗等が影響して精度
の高いトルク値の設定は困難である。
【0012】また、前述したトルク検出器を備えた電動
回転工具においては、ねじ等の締付け作業時に、トルク
の連続的な変動を監視して最適なトルク値を測定できる
点で、従来のトルクドライバーやトルクメータと比べて
優れている。
【0013】しかしながら、この種の電動回転工具にお
いても、前述したようにドライバービットに加わる反対
負荷を円筒状ケーシングの内部に回転可能に遊嵌したイ
ンターナルギヤを介して取出す場合、インターナルギヤ
は単に円筒状ケーシング内面に摺動可能に収納されるた
め、前記と同様にインターナルギヤの質量や機械的接触
部の摩擦抵抗等が影響して、トーションバーに対する適
正なトルクの伝達を行うことは困難である。
【0014】そこで、本発明の目的は、電動モータの出
力軸に遊星減速機構を介して従動軸を結合し、前記遊星
減速機構にクラッチ機構を設けてこのクラッチ機構の動
作に伴い、反対負荷の動作点ないしはトルクの検出を行
うよう構成した電動回転工具において、クラッチ機構を
構成する部材の軽量化と摩擦抵抗の低減化を達成し、簡
単な構成で精度の高いトルク値の設定ないしは検出を行
うことができるトルク検出機構を備える電動回転工具を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトルク検出
機構を備える電動回転工具は、電動モータを内蔵した把
持部を設け、この電動モータの出力軸に遊星減速機構を
介して従動軸を結合し、前記遊星減速機構を囲繞する円
筒状ケーシング内に前記遊星減速機構の遊星歯車と噛合
するインターナルギヤを回転可能に配置し、前記インタ
ーナルギヤと円筒状ケーシングとの間に鋼球を使用した
クラッチ機構を設けると共にこのクラッチ機構の動作を
検出する手段を設けたトルク検出機構を備える電動回転
工具において、前記遊星減速機構を複数段に構成し、第
1段の遊星歯車を電動モータの出力軸に噛合結合すると
共にその第1のインターナルギヤを円筒状ケーシングの
内周面に固定し、第1段の遊星歯車を従動軸に噛合結合
すると共にその第2のインターナルギヤを前記従動軸に
対しスラストベアリングを介して円筒状ケーシング内に
回転自在に保持し、前記第2のインターナルギヤと円筒
状ケーシングとの間に鋼球を使用したクラッチ機構を設
けることを特徴とする。
【0016】前記のトルク検出機構を備える電動回転工
具において、クラッチ機構は、円筒状ケーシングの従動
軸を囲繞するボス部と連設する底部に鋼球を収納する通
孔を設け、この通孔と対応する第2のインターナルギヤ
の底面に長溝を切設しこの長溝内にローラを転動自在に
嵌入してクラッチ面を形成し、さらに前記鋼球の収納さ
れた円筒状ケーシングの底部に対しこれを前記従動軸を
囲繞するように装着したフランジ付きスリーブカバーの
フランジ部で弾力的に保持するよう構成することができ
る。
【0017】また、代案として、本発明に係るトルク検
出機構を備える電動回転工具は、電動モータを内蔵した
把持部を設け、この電動モータの出力軸に遊星減速機構
を介して従動軸を結合し、前記遊星減速機構を囲繞する
円筒状ケーシング内に前記遊星減速機構の遊星歯車と噛
合するインターナルギヤを回転可能に配置し、前記イン
ターナルギヤと円筒状ケーシングとの間に鋼球を使用し
たクラッチ機構を設けると共にこのクラッチ機構の動作
を検出する手段を設けたトルク検出機構を備える電動回
転工具において、前記遊星減速機構のインターナルギヤ
と円筒状ケーシングとの間に設けたクラッチ機構の円筒
状ケーシング部分を一部開口して切欠を設け、この切欠
に隣接する円筒状ケーシングの外周部に半径方向外方に
腕部を突設し、この腕部の先端部に電動モータの出力軸
と平行に軸部材を回転可能に軸支し、この軸部材により
一端を前記クラッチ機構の鋼球と係合させて前記腕部と
略平行に延在するよう配置した揺動検知片の他端を旋回
可能に軸支し、さらに前記軸部材にストレンゲージを張
設したトーションバーを結合してこれを前記腕部に固定
した保持手段により保持することを特徴とする。
【0018】この場合、遊星減速機構は複数段に構成し
、第1段の遊星歯車を電動モータの出力軸に噛合結合す
ると共にその第1のインターナルギヤを円筒状ケーシン
グの内周面に固定し、第1段の遊星歯車を従動軸に噛合
結合すると共にその第2のインターナルギヤを前記従動
軸に対しスラストベアリングを介して円筒状ケーシング
内に回転自在に保持し、前記第2のインターナルギヤと
円筒状ケーシングとの間に鋼球を使用したクラッチ機構
を採用することができる。
【0019】
【作用】本発明に係るトルク検出機構を備える電動回転
工具によれば、遊星減速機構を複数段に構成し、第1段
の遊星歯車を電動モータの出力軸に噛合結合すると共に
その第1のインターナルギヤを円筒状ケーシングの内周
面に固定し、第1段の遊星歯車を従動軸に噛合結合する
と共にその第2のインターナルギヤを前記従動軸に対し
スラストベアリングを介して円筒状ケーシング内に回転
自在に保持し、前記第2のインターナルギヤと円筒状ケ
ーシングとの間に鋼球を使用したクラッチ機構を設ける
ことにより、従動軸側からの反対負荷に対し、前記第2
のインターナルギヤへのトルク伝達が損失なく行われ、
極めて精度の高いトルク検出を達成することができる。
【0020】また、遊星減速機構のインターナルギヤと
円筒状ケーシングとの間に設けたクラッチ機構の円筒状
ケーシング部分を一部開口して切欠を設け、この切欠に
隣接する円筒状ケーシングの外周部に半径方向外方に腕
部を突設し、この腕部の先端部に電動モータの出力軸と
平行に軸部材を回転可能に軸支し、この軸部材により一
端を前記クラッチ機構の鋼球と係合させて前記腕部と略
平行に延在するよう配置した揺動検知片の他端を旋回可
能に軸支し、さらに前記軸部材にストレンゲージを張設
したトーションバーを結合してこれを前記腕部に固定し
た保持手段により保持することにより、クラッチ機構の
クラッチ動作に伴う従動軸側からの反対負荷トルクを前
記ストレンゲージにより電気的に精度よく検出すること
ができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明に係るトルク検出機構を備える
電動回転工具の実施例につき、添付図面を参照しながら
以下詳細に説明する。
【0022】図1および図2は、本発明の一実施例とし
て電動ドライバーに適用した場合を示し、図1は電動モ
ータの出力軸から従動軸に至る駆動機構部の要部断面図
であり、図2は図1における遊星減速機構部の詳細を示
す要部拡大図である。
【0023】図1において、参照符号10は内部に電動
モータ(図示せず)を内蔵した電動回転工具の把持部を
示し、上端部には前記電動モータの電源接続用の電源端
子12が設けられると共にこの電源端子12と結合する
コネクタおよび電源接続用ケーブルを備えた把持部カバ
ー(図示せず)が装着される。
【0024】前記把持部10の下端部には、電動モータ
の出力軸14と結合する遊星減速機構16を収納する円
筒状ケーシング18と、前記遊星減速機構16と結合し
てドライバービット(図示せず)に対し出力軸14の回
転出力が減速増強されて伝達される従動軸20を囲繞す
るスリーブカバー22とが順次接続される。
【0025】遊星減速機構16は、図2に拡大して示す
ように、第1の遊星減速機構24と第2の遊星減速機構
26とからなる2段構造として構成される。第1の遊星
減速機構24は、電動モータの出力軸14の先端部に設
けられたピニオンギヤ28と噛合する遊星歯車30とこ
れを支持する支軸32とから構成され、前記遊星歯車3
0はケーシング18の内周面に固定した第1インターナ
ルギヤ34に噛合する。
【0026】また、第2の遊星減速機構26は、前記支
軸32に設けられたピニオンギヤ36と噛合する遊星歯
車38とこれを支持する従動軸20とから構成され、前
記遊星歯車38は、その上端部において第1スラストベ
アリング40を介して前記第1インターナルギヤ34の
下端部に当接すると共に下端部においてケーシング18
に保持され、回転自在に配置された第2インターナルギ
ヤ42に噛合する。この場合、前記従動軸20の遊星歯
車38を支持する円板状支持部21の底面を、第2スラ
ストベアリング44を介して前記第2インターナルギヤ
42で保持する。
【0027】このように、遊星減速機構16を構成する
ことにより、電動モータの出力軸14の回転は、ピニオ
ンギヤ28→遊星歯車30→第1インターナルギヤ34
→支軸32のピニオンギヤ36→遊星歯車38→第2イ
ンターナルギヤ42を経て従動軸20に伝達される。す
なわち、この場合は、減速装置そのものとして好適に作
動する。
【0028】本発明においては、遊星減速機構16を2
段構造すなわち2分割とすることにより、各遊星減速機
構の構造の小形化と共に質量の低減化を図ることができ
る。そこで、本実施例においては、分割された第2イン
ターナルギヤ42の外側底面に少なくとも1つの半径方
向に延在する長溝46を切設し、この長溝46内にロー
ラ48を転動自在に嵌入する。このとき、ローラ48は
その転動面半体を長溝46から外方へ突出するように予
め設定して、前記第2インターナルギヤ42の外側底面
をクラッチ面として構成する。
【0029】また、この第2インターナルギヤ42のク
ラッチ面が対向するケーシング18の内側底面に、少な
くとも1つの通孔50を穿設し、この通孔50にはケー
シング18の底部板厚より十分大径の鋼球52を収納す
る。そして、この鋼球52がケーシング18の底部から
脱落するのを防止すると共にこれを第2インターナルギ
ヤ42のクラッチ面に強制的に押し付ける目的で、図1
に示すように、ケーシング18のボス部19の外周にフ
ランジ付きスリーブ54を挿通してそのフランジ部55
で前記鋼球52を保持するよう構成する。
【0030】なお、前記スリーブ54に対しては、コイ
ルばね56の一端を係止すると共に、このコイルばね5
6の他端を前記スリーブカバー22の先端部に螺合した
キャップ58により保持して、このコイルばね56の弾
力により前記フランジ付きスリーブ54を前記鋼球52
に対し押圧作用させる。
【0031】このように電動ドライバーの駆動機構部を
構成し、前記従動軸20にドライバービットを適宜結合
してねじ等の締付け作業を行う場合、ねじ等が取付け対
象物に回転螺入しつつあるときは、電動モータの回転出
力はドライバービットに伝達されるが、ねじ等の締付け
が完了に近ずくと、反対負荷がドライバービットより従
動軸20→遊星歯車38→第2インターナルギヤ42→
鋼球52→ケーシング18の順に伝達される。
【0032】そこで、この反対負荷が所定のトルク値を
越えると、第2インターナルギヤ42の長溝46は、鋼
球52を前記コイルばね56の弾力に抗して押圧し、つ
いにはこのばね弾力に打ち勝って鋼球52を保持してい
るフランジ付きスリーブ54を下方へ押し戻す。この結
果、前記第2インターナルギヤ42は、その長溝46が
鋼球52を強制的に乗り越えて、ケーシング18内を回
動し、第1遊星減速機構24からの動力伝達が一時的に
遮断され、従動軸20は回動を停止することになる。す
なわち、クラッチ動作が行われることになる。
【0033】このようなクラッチ動作により、前記フラ
ンジ付きスリーブ54が下方へ押し戻されることから、
前記フランジ付きスリーブ54のフランジ部55に対抗
してスリーブカバー22の一部にリミットスイッチ60
を設けて、前記クラッチ動作をリミットスイッチ60に
より検出して、これにより電動モータの電源遮断を行う
ように構成することができる。
【0034】特に、本実施例においては、前記第2イン
ターナルギヤ42が質量の少ない小さい部材で構成され
、しかも軸方向に対し第2スラストベアリング44で保
持するのみで、回転方向に対しては全くフリーであるた
め、前述したようなドライバービットからの反対負荷の
伝達を損失なく伝達することができ、従って極めて精度
の高いトルク検出を実現することが可能となる。
【0035】そこで、図3に示す実施例は、前述したよ
うな複数段構造(実施例では2段構造を示す)の遊星減
速機構16を備えた電動ドライバー等に応用し得るトル
ク検出機構を示すものである。なお、説明の便宜上、図
1および図2に示す構成部分と同一の構成部分について
は、同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する
【0036】図3において、円筒状ケーシング18の外
周の一部に半径方向外方に突出する腕部62を設け、こ
の腕部62の先端部に電動モータの出力軸14と平行に
軸部材64をベアリング66を介して回転可能に挿通配
置し、この軸部材64の一部を一端においてクラッチ動
作を行う鋼球52と係合する揺動検知片68の他端に軸
支させる。この場合、揺動検知片68は、図4に示すよ
うに、円筒状ケーシング18の底部に半径方向に開口す
る切欠70を設けて、この切欠70の内方に前記揺動検
知片68の一端を進入させると共にこの揺動検知片68
の一端部側に前記ケーシング18の底部に設けた通孔5
0と対応して鋼球52を嵌入する孔部72を設ける。
【0037】従って、このように配置された揺動検知片
68は、例えばドライバービットからの反対負荷の伝達
を受けて遊星減速機構16のインターナルギヤ82に付
与されるトルクが、鋼球52を保持する所定の設定トル
クを越えた場合、前記インターナルギヤ82に設けた長
溝46が鋼球52を強制的に乗り越える際に、前記イン
ターナルギヤ82と共に軸部材64を支点として図4に
示す矢印方向に旋回変位することになる。このため、本
実施例においては、図4に示すように、前記切欠70が
揺動検知片68の旋回動作を許容し得る程度の間隙を有
するよう設定することが必要である。
【0038】また、前記腕部62の先端には、電動モー
タの出力軸14と平行に延在する支持片74の一端を固
定すると共にその他端に前記軸部材64と対向する保持
部76を設け、この保持部76と前記軸部材64との間
にトーションバー78を結合保持し、このトーションバ
ー78に適宜ストレンゲージ80を張設する。
【0039】このように構成することにより、揺動検知
片68の一端に付与されるトルクは、軸部材64を介し
てトーションバー78の一端に損失なく伝達され、これ
によりトーションバー78に付与されるねじり応力はス
トレンゲージ80により確実かつ適正に検出することが
できる。
【0040】従って、前記構成からなるトルク検出機構
は、特に図2に示す構成からなる2段構造の遊星減速機
構16を備えた電動ドライバー等に適用した場合、ねじ
締付けに際してのトルク検出はさらに精度の高いものと
なる。
【0041】また、前記構成からなるトルク検出機構は
、前述した2段構造の遊星減速機構に限らず、従来公知
の遊星減速機構を採用した電動回転工具に適用しても、
従来のトルク検出機構のトルク検出精度と較べて、その
検出精度を十分高めることができる。
【0042】以上、本発明の好適な実施例につき説明し
たが、本発明は前述した実施例に限定されることなく、
本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変
更をなし得ることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】前述した実施例から明らかなように、本
発明によれば、電動モータを内蔵した把持部を設け、こ
の電動モータの出力軸に遊星減速機構を介して従動軸を
結合し、前記遊星減速機構を囲繞する円筒状ケーシング
内に前記遊星減速機構の遊星歯車と噛合するインターナ
ルギヤを回転可能に配置し、前記インターナルギヤと円
筒状ケーシングとの間に鋼球を使用したクラッチ機構を
設けると共にこのクラッチ機構の動作を検出する手段を
設けたトルク検出機構を備える電動回転工具において、
前記遊星減速機構を複数段に構成し、第1段の遊星歯車
を電動モータの出力軸に噛合結合すると共にその第1の
インターナルギヤを円筒状ケーシングの内周面に固定し
、第1段の遊星歯車を従動軸に噛合結合すると共にその
第2のインターナルギヤを前記従動軸に対しスラストベ
アリングを介して円筒状ケーシング内に回転自在に保持
し、前記第2のインターナルギヤと円筒状ケーシングと
の間に鋼球を使用したクラッチ機構を設けることにより
、従動軸側からの反対負荷に対し、前記第2のインター
ナルギヤへのトルク伝達が損失なく行われ、極めて精度
の高いトルク検出を達成することができる。すなわち、
本発明においては、遊星減速機構を複数段とすることに
より、従動軸に結合する遊星歯車と噛合する第2のイン
ターナルギヤを小形でしかも質量の少ない構成とするこ
とができ、しかも回転方向に対しても摩擦抵抗の少ない
保持が十分可能となるため、前記のような反対負荷トル
クの伝達を有効に行うことができる。
【0044】また、本発明においては、遊星減速機構の
インターナルギヤと円筒状ケーシングとの間に設けたク
ラッチ機構の円筒状ケーシング部分を一部開口して切欠
を設け、この切欠に隣接する円筒状ケーシングの外周部
に半径方向外方に腕部を突設し、この腕部の先端部に電
動モータの出力軸と平行に軸部材を回転可能に軸支し、
この軸部材により一端を前記クラッチ機構の鋼球と係合
させて前記腕部と略平行に延在するよう配置した揺動検
知片の他端を旋回可能に軸支し、さらに前記軸部材にス
トレンゲージを張設したトーションバーを結合してこれ
を前記腕部に固定した保持手段により保持するよう構成
することにより、クラッチ機構のクラッチ動作に伴う従
動軸側からの反対負荷トルクを前記ストレンゲージによ
り電気的に精度よく検出することができる。
【0045】そこで、この場合において、前記遊星減速
機構として前述した複数段に構成し、第1段の遊星歯車
を電動モータの出力軸に噛合結合すると共にその第1の
インターナルギヤを円筒状ケーシングの内周面に固定し
、第1段の遊星歯車を従動軸に噛合結合すると共にその
第2のインターナルギヤを前記従動軸に対しスラストベ
アリングを介して円筒状ケーシング内に回転自在に保持
し、前記第2のインターナルギヤと円筒状ケーシングと
の間に鋼球を使用したクラッチ機構とすることにより、
トルク検出精度をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトルク検出機構を備える電動回転
工具の要部の一実施例を示す一部断面側面図。
【図2】図1に示す遊星減速機構の詳細を示す要部拡大
断面図。
【図3】本発明に係るトルク検出機構を備える電動回転
工具の要部の別の実施例を示す一部断面側面図。
【図4】図3のA−A線要部断面図。
【符号の説明】
10  把持部                  
    12  電源端子14  出力軸      
                16  遊星減速機
構 18  円筒状ケーシング            1
9  ボス部20  従動軸            
          21  円板状支持部 22  スリーブカバー              
24  第1遊星減速機構 26  第2遊星減速機構            2
8  ピニオンギヤ 30  遊星歯車                 
   32  支軸34  第1インターナルギヤ  
      36  ピニオンギヤ 38  遊星歯車                 
   40  第1スラストベアリング 42  第2インターナルギヤ        44 
 第2スラストベアリング 46  長溝                   
     48  ローラ50  通孔       
                 52  鋼球54
  フランジ付きスリーブ        55  フ
ランジ部56  コイルばね            
      58  キャップ60  リミットスイッ
チ            62  腕部64  軸部
材                      66
  ベアリング68  揺動検知片         
         70  切欠72  孔部    
                    74  支
持片76  保持部                
      78  トーションバー 80  ストレンゲージ              
82  インターナルギヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電動モータを内蔵した把持部を設け、
    この電動モータの出力軸に遊星減速機構を介して従動軸
    を結合し、前記遊星減速機構を囲繞する円筒状ケーシン
    グ内に前記遊星減速機構の遊星歯車と噛合するインター
    ナルギヤを回転可能に配置し、前記インターナルギヤと
    円筒状ケーシングとの間に鋼球を使用したクラッチ機構
    を設けると共にこのクラッチ機構の動作を検出する手段
    を設けたトルク検出機構を備える電動回転工具において
    、前記遊星減速機構を複数段に構成し、第1段の遊星歯
    車を電動モータの出力軸に噛合結合すると共にその第1
    のインターナルギヤを円筒状ケーシングの内周面に固定
    し、第1段の遊星歯車を従動軸に噛合結合すると共にそ
    の第2のインターナルギヤを前記従動軸に対しスラスト
    ベアリングを介して円筒状ケーシング内に回転自在に保
    持し、前記第2のインターナルギヤと円筒状ケーシング
    との間に鋼球を使用したクラッチ機構を設けることを特
    徴とするトルク検出機構を備える電動回転工具。
  2. 【請求項2】  クラッチ機構は、円筒状ケーシングの
    従動軸を囲繞するボス部と連設する底部に鋼球を収納す
    る通孔を設け、この通孔と対応する第2のインターナル
    ギヤの底面に長溝を切設しこの長溝内にローラを転動自
    在に嵌入してクラッチ面を形成し、さらに前記鋼球の収
    納された円筒状ケーシングの底部に対しこれを前記従動
    軸を囲繞するように装着したフランジ付きスリーブカバ
    ーのフランジ部で弾力的に保持するよう構成してなる請
    求項1記載のトルク検出機構を備える電動回転工具。
  3. 【請求項3】  電動モータを内蔵した把持部を設け、
    この電動モータの出力軸に遊星減速機構を介して従動軸
    を結合し、前記遊星減速機構を囲繞する円筒状ケーシン
    グ内に前記遊星減速機構の遊星歯車と噛合するインター
    ナルギヤを回転可能に配置し、前記インターナルギヤと
    円筒状ケーシングとの間に鋼球を使用したクラッチ機構
    を設けると共にこのクラッチ機構の動作を検出する手段
    を設けたトルク検出機構を備える電動回転工具において
    、前記遊星減速機構のインターナルギヤと円筒状ケーシ
    ングとの間に設けたクラッチ機構の円筒状ケーシング部
    分を一部開口して切欠を設け、この切欠に隣接する円筒
    状ケーシングの外周部に半径方向外方に腕部を突設し、
    この腕部の先端部に電動モータの出力軸と平行に軸部材
    を回転可能に軸支し、この軸部材により一端を前記クラ
    ッチ機構の鋼球と係合させて前記腕部と略平行に延在す
    るよう配置した揺動検知片の他端を旋回可能に軸支し、
    さらに前記軸部材にストレンゲージを張設したトーショ
    ンバーを結合してこれを前記腕部に固定した保持手段に
    より保持することを特徴とするトルク検出機構を備える
    電動回転工具。
  4. 【請求項4】  遊星減速機構は複数段に構成し、第1
    段の遊星歯車を電動モータの出力軸に噛合結合すると共
    にその第1のインターナルギヤを円筒状ケーシングの内
    周面に固定し、第1段の遊星歯車を従動軸に噛合結合す
    ると共にその第2のインターナルギヤを前記従動軸に対
    しスラストベアリングを介して円筒状ケーシング内に回
    転自在に保持し、前記第2のインターナルギヤと円筒状
    ケーシングとの間に鋼球を使用したクラッチ機構を設け
    てなる請求項3記載のトルク検出機構を備える電動回転
    工具。
JP03018532A 1991-02-12 1991-02-12 トルク検出機構を備える電動回転工具 Expired - Fee Related JP3098049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03018532A JP3098049B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 トルク検出機構を備える電動回転工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03018532A JP3098049B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 トルク検出機構を備える電動回転工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256583A true JPH04256583A (ja) 1992-09-11
JP3098049B2 JP3098049B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=11974241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03018532A Expired - Fee Related JP3098049B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 トルク検出機構を備える電動回転工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098049B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238418A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Katsuyuki Totsu トルク検出機能を備える電動ドライバーおよびトルク検出機能を備える電動ドライバー等を使用するトルク管理システム
JP2012086329A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Roland Dg Corp トルクドライバー、トルクドライバーを用いた管理システム、トルクドライバーを用いた管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2013129051A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Makita Corp 動力工具
JP2015071225A (ja) * 2015-01-20 2015-04-16 ローランドディー.ジー.株式会社 トルクドライバー
CN114576315A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 沃德传动(天津)股份有限公司 一种大速比搅拌用减速机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238418A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Katsuyuki Totsu トルク検出機能を備える電動ドライバーおよびトルク検出機能を備える電動ドライバー等を使用するトルク管理システム
WO2005082577A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Katsuyuki Totsu トルク検出機能を備える電動ドライバーおよびトルク検出機能を備える電動ドライバー等を使用するトルク管理システム
JP4669663B2 (ja) * 2004-02-27 2011-04-13 勝行 戸津 トルク検出機能を備える電動ドライバーおよびトルク検出機能を備える電動ドライバー等を使用するトルク管理システム
JP2012086329A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Roland Dg Corp トルクドライバー、トルクドライバーを用いた管理システム、トルクドライバーを用いた管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2013129051A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Makita Corp 動力工具
JP2015071225A (ja) * 2015-01-20 2015-04-16 ローランドディー.ジー.株式会社 トルクドライバー
CN114576315A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 沃德传动(天津)股份有限公司 一种大速比搅拌用减速机
CN114576315B (zh) * 2022-05-06 2022-07-05 沃德传动(天津)股份有限公司 一种大速比搅拌用减速机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3098049B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2127812B1 (en) Device for detecting load torque on electric motor
US4346633A (en) Spark plug wrench adapted for adjustable torque
US7886635B2 (en) Bolt or nut tightening device
US4846027A (en) Screwdriver
JP3600255B2 (ja) トルク検出および自動停止機構を備える電動回転工具
EP0281775A2 (en) Variable speed gearing in rotary electric tool
JP4669663B2 (ja) トルク検出機能を備える電動ドライバーおよびトルク検出機能を備える電動ドライバー等を使用するトルク管理システム
JPH04256583A (ja) トルク検出機構を備える電動回転工具
JP6617959B2 (ja) 定トルク電動ドライバーのねじ締めトルク検出方法および装置
JPS62236682A (ja) 電動工具装置
JP2005029145A (ja) 電動パワーステアリング装置用ベルト減速装置及び電動パワーステアリング装置
JP4138913B2 (ja) 電動回転工具およびねじ具の締付けトルク管理システム
JP6528232B2 (ja) 電動回転工具のねじ締め状態検出装置及びそのトルク調整方法並びにその使用によるねじ締め制御方法
JP2016099163A (ja) トルクセンサー
US4223555A (en) Fastener tools
CN214621585U (zh) 扭矩扳手检测装置
JP4659862B2 (ja) トルク固定形ドライバー
US4286458A (en) Fastener tools
JPH0462329B2 (ja)
JP4331283B2 (ja) トルク固定形ドライバー
JPH0715699Y2 (ja) 自動ねじ締め機
JPH0318138Y2 (ja)
CN217738513U (zh) 一种阀门电动装置转矩重复偏差试验装置
CN110238800B (zh) 电动工具及其扭力侦测装置
JP2002127034A (ja) 電動ドライバー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees