JPH04256044A - マルチメディアデータベースへの遠隔地アクセス方法、およびそのシステム - Google Patents

マルチメディアデータベースへの遠隔地アクセス方法、およびそのシステム

Info

Publication number
JPH04256044A
JPH04256044A JP3037987A JP3798791A JPH04256044A JP H04256044 A JPH04256044 A JP H04256044A JP 3037987 A JP3037987 A JP 3037987A JP 3798791 A JP3798791 A JP 3798791A JP H04256044 A JPH04256044 A JP H04256044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
multimedia
data
information
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3037987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemitsu Kawanaka
河中 秀充
Tatsuya Saito
達也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3037987A priority Critical patent/JPH04256044A/ja
Publication of JPH04256044A publication Critical patent/JPH04256044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラ−静止画像、音声
、および文字等のマルチメディアデ−タベ−スシステム
に対し、LAN設備を利用して遠隔地からアクセスして
所望のデ−タを検索および再生・表示することができる
遠隔地アクセス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラ−画像等の大容量情報の
デ−タベ−スセンタ−装置に対して、他の制御装置(以
下、クライアント)からアクセスする場合には、デ−タ
転送用回線の転送速度の制約等のために大容量情報を圧
縮した後、この圧縮されたデ−タを転送して、受信側に
おいてこのデ−タを展開していた。図4は、従来のデ−
タベ−スシステムの構成例を示す図である。図4におい
て、1−1は大容量情報を保存するデ−タベ−スセンタ
−の制御・表示装置、1−2は大容量情報および管理情
報を保存するデ−タベ−スセンタ−の蓄積装置、1−3
は大容量情報を遠隔地から通信回線を介して再生または
登録する制御・表示装置、1−4,1−6は通信回線の
両端に接続された装置で、大容量情報を圧縮・展開・転
送する装置、1−5は通信回線である。いま、デ−タベ
−スセンタ−の蓄積装置1−2に蓄積されたカラ−静止
画像等の大容量情報を、遠隔地の制御・表示装置1−3
からアクセスすることにより再生または表示させるため
には、先ず利用者の要求に従って制御・表示装置1−3
からデ−タベ−スセンタ−装置1−1に対し、圧縮装置
1−6、通信回線1−5、展開装置1−4を介してアク
セスし、要求通りのデ−タがデ−タベ−スに存在するか
否かを照会する。この照会の返事は、デ−タベ−スセン
タ−装置1−1から遠隔地の制御・表示装置1−3に送
られ、画面に表示して利用者に示す。この照会を繰り返
すことにより、カラ−静止画情報等の大容量情報名が一
意的に確定すると、デ−タベ−スセンタ−装置1−1は
デ−タベ−スセンタ−の蓄積装置1−2に予め圧縮して
保存しているカラ−静止画情報等の大容量情報を読み取
り、これを装置1−4、回線1−5を経由して転送した
後、デ−タ圧縮・展開・転送装置1−6で展開して、遠
隔地の制御・表示装置1−3に表示する。また、遠隔地
の制御・表示装置1−3で読み込んだカラ−静止画情報
等をデ−タベ−スセンタ−の蓄積装置1−2に登録する
ためには、利用者の要求に従ってデ−タベ−スセンタ−
装置1−1に対し、装置1−6、回線1−5、装置1−
4を経由してデ−タの登録要求を送出する。デ−タベ−
スセンタ−装置1−1は、発信者の識別情報および登録
要求内容を基に許可/禁止の判定をした後、返事を装置
1−6,回線1−5、装置1−4を経由して遠隔地の制
御・表示装置1−3に返送する。許可であれば、デ−タ
圧縮・展開・転送装置1−6でデ−タを圧縮し、回線1
−5、装置1−4を経由してデ−タを転送した後、デ−
タベ−スセンタ−装置1−1はデ−タベ−スセンタ−蓄
積装置1−2内の管理情報の更新を行ってデ−タを登録
する。
【0003】図5は、従来のデ−タベ−スシステムの他
の例を示す構成図である。図5において、2−1は大容
量情報を保存するデ−タベ−スセンタ−の制御・表示装
置、2−2は大容量情報および管理情報を保存するデ−
タベ−スセンタ−の蓄積装置、2−3は大容量情報を遠
隔地で再生・登録する制御・表示装置、2−4は汎用的
なLAN接続装置、2−5は汎用的なLAN設備である
。このシステムでは、アクセス方法として汎用的なLA
N上のXウインドウ機能を使用している。すなわち、L
AN上のUNIX等のOSソフトウェアのXウインドウ
機能を用いて、多重処理が可能な制御装置2−1をサ−
バ−、制御装置2−3をクライアントとして、制御装置
2−1の処理実行出力画面を制御装置2−3の画面に表
示する汎用的な機能を利用する。具体的には、遠隔地の
制御・表示装置2−3の利用者が、LAN設備2−4,
2−5経由で多重処理可能なデ−タベ−スセンタ−制御
装置2−1上のデ−タベ−ス用応用ソフトウェアを起動
し、デ−タベ−スセンタ−蓄積装置2−2に保存された
静止画情報等の情報を再生するが、その表示を遠隔地の
制御・表示装置2−3の画面に出力させることにより、
利用者はデ−タベ−スセンタ−制御装置2−1における
実行と同等に検索・表示処理を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のシステムのうち
、図4に示す構成では、デ−タ圧縮・展開・転送装置1
−4、1−6でデ−タの圧縮・展開方式や機能分担方式
に統一規格がないため、この部分を専用装置化する必要
があり、その結果、初期導入コストが高くなってしまう
という問題がある。また、場合によっては、高速の専用
回線を使用することがあり、クライアント装置対応にデ
−タ圧縮・展開・転送装置1−4が必要となる。これで
は、さらにコストアップを招いてしまう。そこで、図5
に示すように、アクセス方法として汎用的なLAN上の
Xウインドウを使用することにより、低コスト化を図っ
ている。しかしながら、この方法を用いても、処理の実
行はデ−タベ−スセンタ−制御装置2−1であり、遠隔
地の制御装置2−3は汎用的な画面表示機能しか無いた
めに、遠隔の制御装置2−3に付随するカラ−画面制御
装置や音声情報制御装置等のマルチメディア設備を制御
することができない。すなわち、遠隔の制御装置2−3
のカラ−画面制御装置や音声情報制御装置等の直接制御
を伴うサ−ビス仕様を実現することはできなかった。 また、静止画情報等の大容量情報の登録も、マルチメデ
ィア設備を直接制御することが可能なデ−タベ−スセン
タ−制御装置2−1に限定される。また、Xウインドウ
機能を実現するためには、制御装置2−3のクライアン
ト側制御装置に十分な容量を持った制御用メモリを備え
る必要があり、その結果、適用機種が限定されるという
問題があった。このように、従来のシステム(図4)で
は、デ−タ圧縮・展開・転送装置1−4,1−6が専用
化し、初期導入コストが高く、かつシステム間の互換性
がなくなったり、場合によってはクライアント装置対応
にデ−タ圧縮・展開・転送装置1−4を設置する必要が
生じる。また、従来の他のシステム(図5)では、デ−
タの登録がデ−タベ−スセンタ−装置2−1に限定され
、かつ遠隔地のクライアント装置2−3に付随する装置
を直接制御するサ−ビス仕様が実現できず、またクライ
アント装置の適用機種も限定される。
【0005】本発明の目的は、このような従来の課題を
解決し、デ−タベ−スセンタ−装置側が遠隔地でデ−タ
を参照するクライアント装置の設置や除去により全く影
響を受けず、汎用的な高速デ−タ転送が可能であり、か
つクライアント装置に付随する設備を直接制御すること
も可能な柔軟なサ−ビスを行うことができるマルチメデ
ィア用デ−タベ−スシステムへの遠隔地アクセス方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明のマルチメディア用デ−タベ−スシステムへの
遠隔地アクセス方法は、デ−タベ−スセンタ−装置とこ
の装置にアクセスする複数のクライアント装置を同一の
LANに接続し、LAN上の信号方式TCP/IPの下
位プロトコルであるマウント(NFS)機能を用い、デ
−タベ−スセンタ−装置に接続された蓄積装置に対して
全てのクライアント装置からマウントをかけ、蓄積装置
に保存されたマルチメディア情報をクライアント装置に
共用させ、かつクライアント装置が該蓄積装置に保存さ
れたマルチメディアデ−タ管理情報の検索およびマルチ
メディアデ−タの再生と表示を独自に実行して、クライ
アント装置に付随するマルチメディア設備を直接制御す
ることに特徴がある。
【0007】
【作用】本発明においては、LAN設備の一般的な信号
方式TCP/IP(Transmission  Co
ntrol  Protocol/Internet 
 Protocol)の下位プロトコルであるマウント
(NFS)機能を利用して、LAN上のクライアント装
置の全てが、大容量のマルチメディア情報と管理情報等
の情報を蓄積するデ−タベ−スセンタ−蓄積装置の同一
蓄積領域にマウントをかけて共用し、かつクライアント
側の制御・表示装置はメモリ常駐のバックグラウンドで
仮想ドライブを並列動作させて通常の直接接続している
蓄積装置と同じように共用したデ−タベ−スセンタ−蓄
積装置の同一蓄積領域にアクセス可能な状態を作成する
。これにより、処理の主体をクライアント制御側に持た
せ、各クライアント側設備に付随するマルチメディア設
備を直接制御できるようにしている。本発明においては
、再生・登録する制御装置で動作するマルチメディア応
用ソフトウェアにデ−タ送受信機能を組み込む必要がな
く、また遠隔地の再生・登録用制御・表示装置を新規に
設置したり、徹去してもデ−タベ−スセンタ−制御装置
に何も影響を及ぼさず、かつクライアント制御装置に付
随する各種マルチメディア制御装置を直接制御すること
が可能となり、スタンドアロン型装置と同じ程度に制御
することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示すマルチメデ
ィアデ−タベ−スシステムの構成図であり、図2は図1
におけるデ−タベ−スセンタ−蓄積装置内のデ−タ構成
図であり、図3は図1におけるクライアント装置内のソ
フトウェア機能構成図である。図1において、3−1は
大容量情報を保存するデ−タベ−スセンタ−の制御・表
示装置、3−2は大容量情報と管理情報を保存するデ−
タベ−スセンタ−蓄積装置、3−3は大容量情報を遠隔
地で再生するクライアント制御・表示装置、3−4はク
ライアント制御・表示装置3−3に付随する再生用マル
チメディア装置(カラ−画像、音声等)、3−5は汎用
的なLAN接続用設備、3−6は汎用的なLANケ−ブ
ル設備、3−7は大容量情報を遠隔地で再生/登録する
クライアント制御・表示装置、3−8はクライアント制
御・表示装置3−7に付随する再生/登録用マルチメデ
ィア装置(カラ−画像、音声等)である。また、図2に
おいて、4−1はデ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2
内のマルチメディア情報管理デ−タ、4−2はデ−タベ
−スセンタ−蓄積装置3−2内のマルチメディア情報、
4−3はデ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2内で保存
され、再生権しかないクライアント装置3−3が使用す
るマルチメディア情報管理デ−タを検索する機能の一部
で、操作仕様等を定義している応用機能、4−4はデ−
タベ−スセンタ−蓄積装置3−2内で保存され、再生・
登録権を持つクライアント装置3−7が使用するマルチ
メディア情報管理デ−タを検索・登録する機能の一部で
、操作仕様等を定義している応用機能、4−5はマウン
ト状態(許可/禁止、領域等の情報)を管理するデ−タ
、4−Aは全てのクライアント装置3−3,3−7から
の読み出しマウントを許可する領域、4−Bは特定クラ
イアント装置3−7からの読み出し・書き込みマウント
を許可する領域である。また、図3において、5−1は
クライアント装置3−3,3−7のマウント機能(汎用
)、5−2はクライアント装置3−3,3−7が使用す
るマルチメディア情報管理デ−タを検索する機能の一部
で、操作仕様等に依存しない基本機能(これは、図2の
4−3、4−4の操作仕様を定義した応用機能と一緒に
動作する)。5−3はクライアント装置3−3および3
−7のマルチメディア装置制御機能である。ところで、
LANに接続する端末間では、端末Aは他の端末Bのデ
ィスクをあたかも端末Aに付随するディスクのように直
接リ−ド、ライトすることができる。これは、LAN経
由で端末A、端末B間にNFSプロトコルが常時動作し
、端末Aでディスクのリ−ド、ライト要求が発生すると
、これが自分のディスクか他の端末Bのディスクかを判
定し、自分のディスクの場合には直接ディスク制御プロ
グラムを起動してデ−タをリ−ド、ライトし、他の端末
Bのディスクの場合にはNFSプロトコル制御プログラ
ムを起動して、端末Aに対してデ−タのリ−ド、ライト
要求を出して実行する。すなわち、自分のディスク制御
プログラムを起動するのと、NFSプロトコル制御プロ
グラムを起動する上に、これを管理するプログラムがあ
り、利用者プログラムから見ると同一インタ−フェイス
で起動できるため、利用者プログラムから見るとディス
クが自分のディスクか他の端末のディスクかを判定する
必要がなくなる。この管理デ−タを設定するコマンド名
がマウントと呼ばれるもので、あたかも仮想的に他の端
末のディスクを取り込む(マウント)ような機能を有す
る。また、LANに接続する端末間では、端末Bの画面
出力を端末Aのディスプレイに表示させる機能があり、
これをXウインドウと呼んでいる。通常の使用方法は、
端末Aのディスプレイに複数の画面を表示し、これらの
うち、この画面は端末Xの画面、この画面は端末Yの画
面、この画面は端末Zの画面というように、同時に複数
の端末を起動して、その出力状況を同一ディスプレイに
表示し、相互に参照したり、デ−タを画面間でコピ−し
て別の端末で実行させたりする。この複数画面を制御す
るプログラムが、ウインドウマネ−ジャ−であり、デ−
タを端末間で転送するプロトコルがXプロトコル、画面
上に各種応用プログラムを作成するためのプログラムツ
−ルをXライブラリ−と呼ぶ。
【0009】本発明のマルチメディアデ−タベ−スシス
テムを動作させるには、先ずセキュリティ対策として、
デ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2内のマウント許可
/禁止管理デ−タ4−5(図2参照)に、デ−タベ−ス
センタ−蓄積装置3−2内の領域4−AをLAN上の任
意の装置から自由に読み出しマウントがかかるように登
録する。次に、この領域4−Aにマルチメディア情報管
理デ−タ4−1、マルチメディア情報4−2、およびマ
ルチメディア情報管理デ−タを検索する機能の一部で、
かつ再生用の操作仕様等を定義している応用機能4−3
を蓄積して、読み出し権を設定する。また、同じくマウ
ント許可/禁止管理デ−タ4−5に、マルチメディア情
報の更新用領域として特定クライアント3−7のLAN
上アドレス番号情報と特定クライアント3−7から読み
出し・書き込みマウントがかかる領域として、蓄積装置
3−2内の領域4−Bを登録する。次に、この領域4−
Bにマルチメディア情報管理デ−タを検索・登録する機
能の一部で検索・登録用の操作仕様等を定義している応
用機能4−4を読み出し権で登録する。領域4−B自体
は、読み出し・書き込み権を持たせて、特定クライアン
ト3−7からのデ−タ書き込みが可能な状態とする。次
に、マルチメディアデ−タ4−2をクライアント制御装
置3−3で再生するためには、クライアント制御装置3
−3の電源を投入して起動する際に、LAN接続用設備
3−5、LANケ−ブル設備3−6を経由してデ−タベ
−スセンタ−蓄積装置3−2内の領域4−Aにマウント
(NFS)をかける機能5−1(図3参照)、およびク
ライアント制御装置3−3に付随する再生用マルチメデ
ィア装置3−4を制御するマルチメディア装置制御機能
5−3(図3参照)を、クライアント制御装置3−3内
の制御メモリ上に常駐プログラムとして組み込む。前述
のように、デ−タベ−スセンタ−装置3−1では、蓄積
領域4−Aの読み出しマウント権を許可しているため、
クライアント制御装置3−3は立ち上がると同時に仮想
ドライブ経由で、あたかも直接接続している蓄積装置の
ように、デ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2内の蓄積
領域4−Aの情報を自由に読み取ることができる状態と
なる。
【0010】この後、クライアント制御装置3−3上で
、利用者がコマンドを投入し、マルチメディア情報管理
デ−タを検索する機能の一部で、操作仕様等に依存しな
い基本機能5−2(図3参照)を起動すると、仮想ドラ
イブ経由で蓄積領域4−Aにあるマルチメディア情報管
理デ−タを検索する機能の一部で、操作仕様等を定義し
ている応用機能4−3、およびマルチメディア情報管理
デ−タ4−1を読み取って、検索できる状態となる。 クライアント制御装置3−3上で利用者が検索用情報を
何回か投入して一意的にマルチメディア情報のキ−ワ−
ドが決定すると、該当するマルチメディアファイル名を
マルチメディア装置制御機能5−3に引き渡す。キ−ワ
−ドとしては、例えば職員写真帳の場合には、職員コ−
ド番号等が用いられる。マルチメディア装置制御機能5
−3は、マルチメディア情報(カラ−静止画像、音声情
報、文字情報等)4−2を仮想ドライブ経由で読み出し
、マルチメディア装置3−4を駆動して、マルチメディ
ア情報を再生または表示する。このとき、クライアント
制御装置3−3の制御メモリに常駐するプログラム、お
よび起動プログラムが必要とする制御メモリ量は640
KB未満であって、例えば、クライアント制御装置3−
3は市販の汎用パ−ソナルコンピュ−タ等の機種でも適
用できる。また、例えば、LAN設備に10Mbit/
Sの同軸ケ−ブルを使用した場合、約100KB程度の
デ−タ転送を数秒以内で完了することができる。これは
、実行上、汎用パ−ソナルコンピュ−タに接続されてい
る外部固定ディスクと同じ程度の速度である。
【0011】さらに、特定クライアント制御装置3−7
からデ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2内にマルチメ
ディアデ−タを登録するためには、前述の場合と同じよ
うに、クライアント制御装置3−7の電源を投入してこ
れを起動させる際に、LAN接続用設備3−5、LAN
ケ−ブル設備3−6を経由してデ−タベ−スセンタ−蓄
積装置3−2内の蓄積領域4−A、および蓄積領域4−
Bにマウント(NFS)をかける機能5−1、およびク
ライアント制御装置3−7に付随する再生用マルチメデ
ィア装置3−8を制御するマルチメディア装置制御機能
5−3を、クライアント制御装置3−7内の制御メモリ
上に常駐プログラムとして組み込む。この後、クライア
ント制御装置3−7上で利用者がコマンドを投入し、マ
ルチメディア情報管理デ−タを検索する機能の一部で、
操作仕様等に依存しない基本機能5−2を起動すると、
仮想ドライブ経由でデ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−
2内のマルチメディア情報管理デ−タを検索する機能の
一部で、操作仕様等を定義している応用機能4−4を蓄
積領域4−Bから、またマルチメディア情報管理デ−タ
4−1を蓄積領域4−Aから、それぞれ読み出して照会
、または登録を行うことが可能な状態となる。クライア
ント制御装置3−7上で、利用者が照会用情報を何回か
投入し、一意的にマルチメディア情報のキ−ワ−ドが決
定し、かつ他のクライアント制御装置3−7との間に競
合状態が発生していない場合には、マルチメディア情報
登録中のフラグを立て、クライアント制御装置3−7の
マルチメディア装置制御機能5−3が再生または登録用
マルチメディア装置(カラ−画像、音声等)3−8を駆
動してマルチメディア情報を読み取り、検索用のキ−ワ
−ドをファイル名に組み込んで仮想ドライブ経由でデ−
タベ−スセンタ−蓄積装置3−2の蓄積領域4−Bに書
き込む。デ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2内のマル
チメディア情報管理デ−タの変更を伴う場合には、同時
にマルチメディア情報管理デ−タ(一部)を仮想ドライ
ブ経由でデ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2の領域4
−Bに書き込む。この後、マルチメディア情報登録中の
フラグを消去する。既にマルチメディア情報登録中のフ
ラグが立っており、マルチメディア情報の登録が他のク
ライアント制御装置3−7で行われている場合には、処
理を停止する。一方、デ−タベ−スセンタ−制御装置3
−1は、周期的にデ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2
の蓄積領域4−Bを監視しており、蓄積領域4−Bに新
規デ−タが登録されていれば、その履歴を保存した後に
、該当デ−タを読み出し権のみに修正して蓄積領域4−
Aに移動し、これで登録を終了する。登録者と再生者の
操作仕様の修正等は、デ−タベ−スセンタ−の制御装置
3−1において、デ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−2
内のクライアント制御装置3−3、3−7用の操作仕様
等を定義している応用機能4−3,4−4を修正するこ
とにより、一元的に行われる。このように、本発明にお
いては、デ−タベ−スセンタ−装置と多数のクライアン
ト装置を同一LANに接続して、マウント(NFS)機
能を利用することにより、蓄積装置に全てのクライアン
ト装置からマウントをかけて、蓄積装置に保存されてい
るマルチメディア情報を共用させ、かつマルチメディア
デ−タ管理情報の検索およびマルチメディアデ−タの再
生・表示をクライアント制御装置主体で実行できるよう
にして、クライアント装置に付随するマルチメディア設
備を直接制御できるようにする。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、(イ)
マルチメディアデ−タベ−スへのアクセス方法として、
LAN設備を利用するため、クライアント装置側は経済
的な市販品でも適用可能となり、初期の投資額が少なく
てすむ。また、(ロ)LANケ−ブル1本で相互に接続
しているため、クライアント装置の増設または徹去がデ
−タベ−スセンタ−装置側の設備に影響を及ぼさない。 さらに(ハ)マウント(NFS)機能は、下位プロトコ
ルにより制御メモリに常駐して動作するので、クライア
ント装置側は独自のOS配下で応用プログラムを実行す
ることができ、付随するマルチメディア設備を直接制御
して、柔軟なサ−ビス仕様を実現することが可能である
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すマルチメディアデ−タ
ベ−スシステムのブロック図である。
【図2】図1におけるデ−タベ−スセンタ−蓄積装置内
のデ−タ構成を示す図である。
【図3】図1におけるクライアント装置内のソフトウェ
ア構成を示す図である。
【図4】従来のデ−タベ−スシステムの一構成例を示す
図である。
【図5】従来のデ−タベ−スシステムの他の構成例を示
す図である。
【符号の説明】
3−1  デ−タベ−スセンタ−制御・表示装置3−2
  デ−タベ−スセンタ−蓄積装置3−3  遠隔地再
生用のクライアント制御・表示装置3−4  再生用マ
ルチメディア装置 3−5  LAN接続用設備 3−6  LANケ−ブル設備 3−7  遠隔地再生および登録用のクライアント制御
・表示装置 3−8  再生および登録用マルチメディア装置4−1
  デ−タベ−スセンタ−蓄積装置内マルチメディア情
報管理デ−タ 4−2  デ−タベ−スセンタ−蓄積装置内マルチメデ
ィア情報 4−3  デ−タベ−スセンタ−蓄積装置内デ−タ検索
機能の一部(応用機能) 4−4  デ−タベ−スセンタ−蓄積装置内デ−タ検索
登録機能(応用機能) 4−5  マウント状態を管理するデ−タ4−A  全
クライアント装置から読み出しマウントを許可する領域 4−B  特定クライアント装置から読み出し・書き込
みを許可する領域 5−1  クライアント装置のマウント機能(汎用)5
−2  マルチメディア情報管理デ−タ検索機能の一部
(基本機能) 5−3  クライアント装置のマルチメディア装置制御
機能

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラ−静止画および音声情報を含むマルチ
    メディアデ−タベ−スシステムにおいて、デ−タベ−ス
    センタ−装置と該装置にアクセスする複数のクライアン
    ト装置を同一のLANに接続し、該LAN上の信号方式
    TCP/IPの下位プロトコルであるマウント(NFS
    )機能を用い、上記デ−タベ−スセンタ−装置に接続さ
    れた蓄積装置に対して全てのクライアント装置からマウ
    ントをかけ、該蓄積装置に保存されたマルチメディア情
    報を上記クライアント装置に共用させ、かつ該クライア
    ント装置が該蓄積装置に保存されたマルチメディアデ−
    タ管理情報の検索およびマルチメディアデ−タの再生と
    表示を独自に実行して、該クライアント装置に付随する
    マルチメディア設備を直接制御することを特徴とするマ
    ルチメディアデ−タベ−スへの遠隔地アクセス方法。
JP3037987A 1991-02-07 1991-02-07 マルチメディアデータベースへの遠隔地アクセス方法、およびそのシステム Pending JPH04256044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037987A JPH04256044A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 マルチメディアデータベースへの遠隔地アクセス方法、およびそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037987A JPH04256044A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 マルチメディアデータベースへの遠隔地アクセス方法、およびそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256044A true JPH04256044A (ja) 1992-09-10

Family

ID=12512924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037987A Pending JPH04256044A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 マルチメディアデータベースへの遠隔地アクセス方法、およびそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465818B1 (ko) * 2002-01-21 2005-01-13 삼성전자주식회사 멀티미디어데이터 관리시스템 및 관리방법
JP2009223699A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465818B1 (ko) * 2002-01-21 2005-01-13 삼성전자주식회사 멀티미디어데이터 관리시스템 및 관리방법
JP2009223699A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437786B1 (en) Method of reproducing image data in network projector system, and network projector system
US20070168046A1 (en) Image information apparatus and module unit
JPH1078882A (ja) ハードウェア資源マネージャ
JPWO2005033952A1 (ja) 情報再生装置および方法、並びにプログラム
JP2002520714A (ja) 記憶媒体内のファイルを管理する方法および装置
JPH1031612A (ja) 高度ファイル・サーバ
US6119144A (en) Apparatus and method for information transfer between a video server and a general purpose computer or the like
US7647455B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and program recording medium
JP2003288563A (ja) 電子携帯機器用リモートデータ記憶装置およびその方法
JP2005301853A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JPH04256044A (ja) マルチメディアデータベースへの遠隔地アクセス方法、およびそのシステム
JP2000023150A (ja) プロジェクタにおける画像データの再生方法及びプロジェクタ
EP1653368A2 (en) Method for defining and exposing storage devices generically to end users and developers through abstracted storage
JP2008041120A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN1294353A (zh) 通过网络取得网络资源的方法与装置
US20080270815A1 (en) Device control apparatus and device control method
JPH08202595A (ja) ファイルシステム
JP4232678B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムおよびプログラム記録媒体
JP4345559B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムおよびプログラム記録媒体
JP3056000B2 (ja) マルチメディアデータネットワーク転送方式
JP3066623B2 (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPH1198448A (ja) ビデオサーバ装置及びそのアクセス処理方法
JPH11328432A (ja) 動画の再生方法、動画の再生装置、及び動画再生システム
US20060095619A1 (en) Determining latency and persistency of storage devices and presenting a save/read user interface through abstracted storage
JP2005301678A (ja) ネットワークシステム、代理表示方法、情報処理装置