JPH04255906A - 磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置制御装置 - Google Patents

磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置制御装置

Info

Publication number
JPH04255906A
JPH04255906A JP1744391A JP1744391A JPH04255906A JP H04255906 A JPH04255906 A JP H04255906A JP 1744391 A JP1744391 A JP 1744391A JP 1744391 A JP1744391 A JP 1744391A JP H04255906 A JPH04255906 A JP H04255906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
height
movable head
actuator
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1744391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656389B2 (ja
Inventor
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3017443A priority Critical patent/JP2656389B2/ja
Priority to SG1996001783A priority patent/SG47005A1/en
Priority to DE69130011T priority patent/DE69130011T2/de
Priority to EP91305893A priority patent/EP0463883B1/en
Publication of JPH04255906A publication Critical patent/JPH04255906A/ja
Priority to US08/048,951 priority patent/US5404252A/en
Priority to US08/304,411 priority patent/US5566378A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2656389B2 publication Critical patent/JP2656389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオテープレコー
ダ、ディジタルオーディオテープレコーダなどのように
、回転ドラム内に可動ヘッドを備えた磁気記録再生装置
に関し、詳しくは可動ヘッドの位置制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のヘッド構造 図27は従来の磁気記録再生装置の主要部を示す断面図
、図28は台座を取り除いた図27の28−28線矢視
図である。
【0003】図において、(1)は固定ドラム、(2)
はこの固定ドラムに取り付けられた軸受、(3)はこの
軸受(2)に支承されて回転する回転軸、(4)はこの
回転軸(3)の一端に嵌着された台座、(5)はこの台
座(4)にネジ(6)を用いて取り付けられた回転ドラ
ム、(7)は回転ドラム(5)にネジ(8)を用いて取
り付けられたアクチュエータ、(9)は固定ドラム(1
)に取り付けられた下トランス、(10)は台座(4)
に取付けられた上トランス、(11)は回転ドラム(5
)に取付けられた配線板、(12)はアクチュエータ(
7)に制御電流を供給するための回転しない接触子、(
13)は接触子(12)と摺接するように台座(4)の
一部に設けた回転する電極、(14)は接続部で、この
電極(13)から接続部(15)及び配線板(11)を
経由してアクチュエータ(7)に電気接続する、(16
)はアクチュエータ(7)に取り付けられている磁気ヘ
ッド(以下、「可動ヘッド」という)であり、接続部(
17)、配線板(11)、接続部(15)を経てアクチ
ュエータ制御部に電気的に接続されている。(18)は
アクチュエータ(7)を収納するため回転ドラム(5)
の一部に設けた凹所であり、可動ヘッド(16)の位置
調整ができるようにアクチュエータ(7)より大きく形
成されている。(19)は可動ヘッド(16)の位置調
整のための複数の位置調整用孔、(20)は磁気テープ
で、固定ドラム(1)及び回転ドラム(5)の外周面に
巻きつけられて走行し、可動ヘッド(16)と摺接する
【0004】図29はアクチュエータ(7)の平面図、
図30は図29の30−30線矢視断面図、図31は図
29の31−31矢視側面図で、(21)は磁性材料か
らなる第1ヨーク、(22)は第1ヨーク(21)に固
着された柱状の第1永久磁石、(23)は内周の一部に
凸形状部(23b)を有していて第1ヨーク(21)に
取付けられた磁性材料からなる第2ヨーク、(24)は
第2ヨーク(23)に取付けられた磁性材料からなる第
3ヨーク、(25)は第1永久磁石(22)と同一の磁
極を対向させて第3ヨーク(24)に固着された柱状の
第2永久磁石、(26)は第2永久磁石(25)と第1
永久磁石(22)の間にあって、いずれか一方に固着さ
れた磁性材料からなるポールピース、(27)は薄板の
非磁性材料からなる板バネであって、第1ヨーク(21
)と第2ヨーク(23)で周縁が挟持されて保持される
とともに、その延在部(27a)が第1ヨーク(21)
及び第2ヨーク(23)に設けられている窓(21a)
、(23a)を通って外方に突出しており、その先端に
可動ヘッド(16)が取付けられている。(28)は薄
板の非磁性材料からなる板バネで、第2ヨーク(23)
と第3ヨーク(24)で挟持されて保持されている。(
29)は板バネ(27)、(28)にそれぞれ保持され
ている固定部材、(30)はボビンで、内周が第1永久
磁石(22)、第2永久磁石(25)及びポールピース
(26)の外周との間にギャップを有する位置において
固定部材(29)に接着剤(32)を用いて固着されて
いる。(31)はこのボビン(30)に巻回された被覆
材を有する電線からなるコイルで、第2ヨーク(23)
の凸形状部(23b)との間で形成されている環状のギ
ャップ(G)内に保持されている。
【0005】図32は、回転ドラム(5)に搭載されて
いる磁気ヘッドを、現行VHSフォーマットに基づいた
磁気テープ装置の場合についてみたもので、可動ヘッド
(16)は、特殊再生モード(記録されている映像情報
を早送りしたり、スロー再生したりするモード)専用の
一対の磁気ヘッドとして用いられる。(35)はビデオ
テープに長時間の映像情報を録画するため、狭いトラッ
ク幅の長時間モード用の一対のEPヘッド、(36)は
、通常の映像情報を録再用のトラック幅の広い一対のS
Pビデオヘッド、(37)はオーディオ情報を録再する
ための一対のオーディオヘッド、(38)は、つなぎ録
りの時に記録トラックを1本づつ消去するためのFEヘ
ッドである。
【0006】従来の制御系 図33は従来の制御系のブロック回路図、図34はこの
従来例の磁界発生装置の配設位置を示す斜視図である。 図において、(40)は可動ヘッド(16)に周波数の
異なる2つの磁界Bf1,Bf2をあたえる交流磁界発
生装置であって、この交流磁界発生装置(40)は磁気
テープ(20)が巻き付けられていない側の回転ドラム
(5)と固定ドラム(1)の外周面に沿う位置に配設さ
れており、その位置は調整可能に構成されている。この
交流磁界発生装置(39)は回転ドラム(5)の軸方向
に2つの交流磁界発生コイル(45),(45a)が回
転軸方向に配列されており、それぞれ異なった周波数f
1 ,f2 の磁界Bf1,Bf2を発生するように構
成されている。(42)はf1 の成分を通過させるバ
ンドパスフィルタ、(43)はf2 の成分を通過させ
るバンドパスフィルタ、(44)は差動アンプである。
【0007】図35は第2の従来例のブロック回路図で
あって(46)はコイル(45)に電流を供給するドラ
イバ、(47)は交流電圧を発生するための発振回路で
ある。(48),(49)は回転ドラム内の磁気ヘッド
との信号を受けわたしするためのロータリートランス、
(50),(51)はオーディオヘッド及びビデオヘッ
ドからの信号を増幅したり、記録電流を供給するための
録再アンプ、(52)は回転ドラム(5)内に固定され
たヘッドであるオーディオヘッド(37)から再生され
る発振コイル(45)からの電磁誘導による信号のみを
通過させるバンドパスフィルタ、(53)は可動ヘッド
(16)から再生される発振コイル(45)からの電磁
誘導による信号のみを通過させるバンドパスフィルタ、
(54)は回転ドラム(5)の1回転おきに再生される
オーディオヘッド(37)からの発振コイル(45)の
電磁誘導出力の増幅値を、ホールドするためのサンプル
ホールド回路、(55)は回転ドラム(5)の1回転お
きに再生される可動ヘッド(16)からの発振コイル(
45)の電磁誘導出力の増幅値をホールドするためのサ
ンプルホールド回路、(56)は、サンプルホールド回
路(54),(55)の差を取るための差動アンプ、(
57)は位置固定制御ループにおける安定性を確保する
ためのローパスフィルタ等で構成されるサーボ補償回路
、(58)はアクチュエータ(7)に駆動電流を供給す
るためのドライバである。
【0008】図36は、交流磁界発生コイル(45)の
断面図で、(45C)はコイル磁束を集中させるため磁
心、(45U)は交流電流を流し磁心(45C)に交流
磁束を発生させるためのコイル、(45L)はコイル(
45U)と磁界の発生の向きが逆になっているコイル、
(45b)はコイル(45U)及び(45L)を収納す
るためのコイルホルダ、(100)は交流磁界発生コイ
ル(45)を固定するための取付け部材である。図37
は交流磁界発生コイル(45)の発生磁束方向を図示し
たものである。
【0009】図38は、第3の従来例のブロック回路図
で、各々のヘッドの感度バラツキ等の影響を受けないよ
うに構成した2つの交流磁界発生コイル(45),(4
5a)を回転ドラム(5)の周方向に配設したもので、
(59)は第1の割算器で2つの交流磁束発生コイルか
らの固定ヘッド再生出力振幅の比を求めるためのもの、
(60)は第2の割算器で、2つの交流磁界発生コイル
(45),(45a)からの可動ヘッド(16)の再生
出力振幅の比を求めるためのものである。
【0010】アクチュエータによる磁気ヘッドの高さ調
整 次に、磁気ヘッドアクチュエータ(7)の動作を説明す
る。
【0011】第1永久磁石(22)はポールピース(2
6)、第2ヨーク(23)及び第1ヨーク(21)で作
る閉磁路により磁束Dを発生する。
【0012】同様に、第2永久磁石(25)はポールピ
ース(26)、第2ヨーク(23)及び第3ヨーク(2
4)で作る閉磁路により上記磁束Dと逆向きの磁束Eを
発生する。
【0013】このように発生された磁束D及び磁束Eは
ともに環状ギャップGを同一の方向に横切り、コイル(
31)に第1永久磁石(22)と第2永久磁石(25)
の合計した磁束が横切る。
【0014】この状態で、コイル(31)に接触子(1
2)から電極(13)、接続部(15),(14)を経
て電流を流すと、コイル(31)とボビン(30)と可
動ヘッド(16)は一体となって上下方向軸方向に移動
する。
【0015】これにより、可動ヘッド(16)は磁気テ
ープ(20)の幅方向に変位し、磁気記録跡を精度よく
トレースできる。
【0016】図39は磁気ヘッドアクチュエータ(7)
の駆動電流と可動ヘッド(16)の変位量の間のヒステ
リシス特性を示し、図40はこのようなヒステリシス特
性を有する磁気ヘッドアクチュエータ(7)を用いて記
録した時の磁気テープ(20)上の記録トラックパター
ンを示している。
【0017】図39、図40から明らかなように、初期
段階で磁気ヘッドアクチュエータ(7)を調整しただけ
の場合は、図39のようなヒステリシス特性により、可
動ヘッド(16)の基準位置が変化し、記録トラックT
がαだけ重なり合う。
【0018】可動ヘッド(16)は、交流磁界発生装置
(40)の近傍を通過するたびに交流磁界発生コイル(
45),(45a)によって形成されている磁界Bf1
,Bf2を検出し、その磁界の強さに比例した検出信号
を出力する。バンドパスフィルタ(42)は周波数f1
 の信号成分Sを通過させ、バンドパスフィルタ(43
)は周波数f2 の信号成分Tを通過させる。
【0019】この2つの信号成分S、Tのレベルは、図
41に示すように、可動ヘッド(16)を回転ドラム(
5)の軸方向に移動させた時、つまり可動ヘッド(16
)の高さ位置の変化に伴って変化する。いま、この2つ
の信号成分S、Tが同じレベルとなる可動ヘッド(16
)の高さ位置をmとし、そのときの両信号成分S、Tの
レベルをlとする。減算器(44)は、この2つの信号
成分S、Tを減算してその差をとり、その差分信号をア
クチュエータ(7)にフィードバックし、その差分が零
となる方向に可動ヘッド(16)を移動させる。つまり
、図41において2つの信号成分SとTが同じレベルと
なるように、すなわち可動ヘッド(16)の高さ位置が
mになるように可動ヘッド(16)を移動させる。交流
磁界発生コイル(45),(45a)の位置等を変える
ことによって2つの信号成分SとTの交点lの位置を変
えることができ、可動ヘッド(16)の高さ位置mを変
えることができるので、可動ヘッド(16)の高さの基
準位置を自由に定めることができる。
【0020】なお、上記従来例では、一つの可動ヘッド
の制御について説明したが、複数の可動ヘッドを備えた
装置では、各可動ヘッドについて同様の制御動作を行う
ことによって各可動ヘッドの記録時のチャンネル間の段
差をなくすことができる。
【0021】図42に示すように、交流磁界発生コイル
(45)の2つのコイル(45U),(45L)で発生
した周波数f1 の交流磁束は、対向する部分で反発し
、上下方向に対して磁束密度の高い部分と、低い部分が
形成される。
【0022】この交流磁束は、可動ヘッド(16)や、
オーディオヘッド(37)がその交流磁界内を通過した
とき再生され、ロータリートランス(48),(49)
を介して再生アンプ(50),(51)より再生される
。この時、発振回路(47)の発振周波数f1 は、ロ
ータリートランス(48),(49)の低周波側の周波
数特性に起因する減衰周波数限界以上で、かつ交流磁界
発生コイル(45)のインダクタンスにより駆動電流が
供給しにくくなる周波数以下の周波数に選定される。一
般的には、ロータリートランス(48),(49)の減
衰周波数限界は数10KHz〜100KHzとなってお
り、例えばコイル(45U),(45L)の巻数が数百
ターンでインダクタンスによる減衰開始周波数が1MH
zあるとすると、発振周波数f1 は、例えば、100
KHz<f1 <1MHzの間に選定される。
【0023】図35において、磁気ヘッド(16),(
37)が交流磁界発生コイル(45)の近傍を通過する
時に、再生アンプ(50),(51)から出力される周
波数f1 の再生信号の振幅は、例えば交流磁界発生コ
イル(45)の2つのコイル(45U),(45L)の
中間の位置が、オーディオヘッド(37)のヘッド高さ
位置もしくは可動ヘッド(16)の中立位置におけるヘ
ッド固定高さよりも高い位置に取り付けてある場合、可
動ヘッド(16)を上方向(デッキベースよりはなれる
方向)に動かすと、大きくなり、可動ヘッド(16)を
下方向に動かすと小さくなり、取付位置が上記と逆の場
合は再生信号の減衰方向も逆になる。いま、固定ヘッド
(オーディオヘッド)(37)からの再生信号として再
生アンプ(50)から出力される信号検出感度と、可動
ヘッド(16)からの再生信号として再生アンプ(51
)から出力される信号検出感度とが等しいか、または、
再生アンプ(50)または(51)のゲイン調整により
等しくなるように調整されているものとする。再生アン
プ(50)と(51)の再生出力は、周波数f1 のみ
を通過させるバンドパスフィルタ(52),(53)を
通されて不要なノイズが除去され、この2つの再生出力
レベルが最大になる値をサンプルホールド回路(54)
,(55)でサンプルホールドされるか、ピークホール
ドされた後、そのレベル差が差動アンプ(56)で取り
出され、可動ヘッド(16)と固定ヘッド(37)のヘ
ッド段差が電圧の関数として取り出される。これを、ロ
ーパスフィルタ等の制御系位相補償回路(57)に通し
た後、ドライバ(58)によってヘッド段差がなくなる
方向に制御ループが閉じられることによって記録時にお
いても可動ヘッド(16)と固定ヘッド(37)との段
差が生じないように保持される。
【0024】同様に、2つの可動ヘッド(16)が回転
ドラム(5)上に180deg対向に取り付けられてい
る場合、それぞれのチャンネル間のヘッド段差も、それ
ぞれのアクチュエータにおいて、上述したヘッド高さ位
置固定制御系を構成することにより実現できる。
【0025】この場合、位置固定制御ループのサーボ帯
域は、可動ヘッド(16)と固定ヘッド(37)のヘッ
ド段差や2つの可動ヘッド(16)の間の高さずれを補
正するだけであるので、それほど広くする必要はなく、
ヘッド高さや段差ずれの検出も、回転ドラム(5)の1
回転おきに行われるため、ドラム回転数が1800rp
mの場合30Hzのサンプリングによる無駄時間のため
、制御帯域を数Hz以下に設定しないと、制御系が発振
する。そのため補償回路(57)にて、制御帯域が数H
zで位相余裕が60deg以上確保されるように補償回
路(57)のローパスフィルタの時定数や、ゲインが決
定される。
【0026】なお、当然ではあるが、記録時におけるヘ
ッド高さ制御は、可動ヘッド(16)がドラム(1),
(5)に磁気テープ(20)が巻き付けられている側を
走行中は記録、再生アンプ(51)が記録アンプとして
働き、可動ヘッド(16)が磁気テープ(20)が巻き
付けられていない交流磁界発生コイル(45)の近傍を
走行中には再生アンプとして動作するようにしなければ
ならない。
【0027】このようにヘッド高さ位置制御系が構成さ
れているが、図35の従来例では、各ヘッド(16),
(37)から再生アンプ(50),(51)までの検出
感度が等しいか、等しく調整されなければならない。こ
れは実際には、固定ヘッド(37)と可動ヘッド(16
)とのヘッドのターン数のちがいやヘッドコアの透磁率
のちがいや、アンプゲインのバラツキや温度特性の差等
により等しくすることができない場合が多い。
【0028】この従来例のように2つの交流磁界発生コ
イル(45),(45a)を配設して、各々の発振周波
数を変えてf1 とf2 、拡大図Aに示すように、か
つ、一方の交流磁界発生コイル(45)は、2つのコイ
ル(45U)と(45L)の中間高さ位置が、固定ヘッ
ド(37)の高さ位置より高い位置に他方の交流磁界発
生コイル(45a)内の2つのコイル(45U),(4
5L)の中間高さ位置か固定ヘッド(37)の高さ位置
よりも低い位置に固定する。この時、固定ヘッド(37
)によって再生される発振コイル(45)からの電磁誘
導による再生アンプ(50)からの周波数f1 の再生
出力と、発振コイル(45a)からの周波数f2 の再
生出力との振幅比が、可動ヘッド(16)の再生出力の
振幅比と等しくなるように可動ヘッド(16)の高さを
制御すれば、各ヘッドから再生アンプまでの周波数f1
 、f2 における周波数特性に固定ヘッド系と可動ヘ
ッド系が大きくずれていないかぎりヘッドターン数の違
いや、ヘッドコアの透磁率のちがいや、アンプゲインの
バラツキや温度特性等にかかわらず、可動ヘッド(16
)と固定ヘッド(37)の段差をなくすることができる
。そのため、可動ヘッド再生出力周波数f1 またはf
2 のみを通過させるバンドパスフィルタ(53)と(
53a)の再生信号振幅をサンプルホールド回路(55
),(55a)もしくはピークホールド回路により取り
出し、割算器(60)に入力して取り出した割算信号と
、同様に固定ヘッド(37)の再生出力中の周波数f1
またはf2 の信号成分の振幅の比をバンドパスフィル
タ(52),(52a)、サンプルホールド回路(54
),(54a)で取り出して割算器(59)に入力して
取り出した割算信号との差を、差動アンプ(56)で取
ることにより可動ヘッド(16)と固定ヘッド(37)
との段差ずれの方向と量を検出することができる。例え
ば可動ヘッド(16)のヘッド高さが、固定ヘッド(3
7)のヘッド高さよりも高い方にずれている(デッキベ
ースより遠ざかる方向にずれている)場合、可動ヘッド
(16)の再生信号は固定ヘッド(37)の再生信号よ
り周波数f1 の成分の方がf2 の成分よりも振幅が
大きく再生される。従って、差動アンプ(56)の出力
信号は負となり、可動ヘッド(16)を下方向に動かし
て段差が無くなる位置に固定する。
【0029】以上のようにして、各ヘッド(16),(
37)間やヘッドアンプ(50),(51)間の感度バ
ラツキがあっても正確なヘッド高さ制御が行われるわけ
であるが、図38の従来例の場合は、精度の良い割算器
(59),(60)を必要とするので、コストアップに
なる場合がある。
【0030】図43は割算器を用いない第4の従来例の
ブロック回路図で、図において、(61)はスイッチ回
路、(62)はサンプルホールド回路(55)のホール
ドタイミングを制御するためのタイミングコントロール
回路である。
【0031】この第4の従来例は、固定ヘッド(37)
の再生アンプ(50)出力をさらに周波数f1 ,f2
 のみを通すバンドパスフィルタ(52),(52a)
の出力を、調整用端子で、再生信号の出力レベルを見な
がら、周波数f1 (=150KHz)とf2 (=2
00KHz)の出力信号の振幅が等しくなるように交流
磁界発生コイル(45),(45a)の取付位置やドラ
イバ(46),(46a)の駆動出力電圧を調整する。 このようにすれば、可動ヘッド(16)による再生出力
の周波数f1 とf2 の再生信号成分の振幅が等しく
なるように、高さ位置を制御すれば、割算器を用いずと
も、可動ヘッド(16)と固定ヘッド(37)のヘッド
段差がなくなるようら制御することができる。
【0032】可動ヘッド(16)が回転ドラム(5)に
180deg対向して2つ取り付けられているこの従来
例においては、バンドパスフィルタ(53),(53a
)の後にアナログスイッチ(61)で4つのサンプルホ
ールド回路(55),(55a)に、各々のチャンネル
の再生信号を分配することにより対応が可能であって、
この時は、差動アンプ(56),(56a)、補償回路
(57),(57a)、ドライバ(58),(58a)
は、それぞれ2個ずつ必要である。このような多チャン
ネル化に対する対応は図35,図38の従来例において
も同様に適用できる。制御帯域の設定については、図3
5及び図38の従来例も図43の従来例と全く同じで、
補償回路(57),(57a)にてゲイン、位相が補償
される。なお、一般に磁気ヘッドは、回転ドラム(5)
の円周の接続方向の磁束を拾うため、交流磁界発生コイ
ル(45),(45a)の形状が、図36のような場合
、図44のような再生エンベローブとして取り出される
。なお、図43の構成の場合、固定ヘッド(37)の再
生出力は、f1 とf2 が等しくなるよう調整されて
いるため、図44(a)のようになり、可動ヘッド系と
のヘッド−ヘッドアンプ間感度がずれていても制御後は
、図44(c)のようにf1 、f2 成分のレベルが
等しくなるとヘッド段差がなくなる。
【0033】図45は第5の従来例のブロック回路図で
、一般的に微小変位計測器として用いられている差動ト
ランスの構成と同じように、交流磁界発生コイル(45
)の2つのコイル(45U),(45L)の中間高さ位
置が、可動ヘッド(16)の高さと等しくなるように配
置し、可動ヘッド(16)が上下方向にずれたとき、図
46に示すように再生信号の振幅とともに位相がずれる
ことを同期検波回路(63)により検出することにより
ヘッド段差の方向とずれ量とを検出するようにしたもの
である。この場合も同期検波サンプルホールド後の処理
は、図35、図38、図43の従来例と同じである。 このように、記録時において、可動ヘッド(16)と固
定ヘッド(37)のヘッド段差が常になくなるように制
御できれば、記録専用の固定ヘッド(35),(36)
を回転ドラム(5)に取り付ける必要がなくなり、アク
チュエータ(7)に搭載された可動ヘッド(16)で例
えば映像信号の記録、再生、特再が可能になるほか、固
定ヘッド(37)との高さが調整されるため、図47に
示すように、VHSフォーマットにおけるハイファイオ
ーディオ(37)や、つなぎ取りのためのイレーズヘッ
ド(38)を、回転ドラム(5)上に配置し、EPヘッ
ド(35)、SPヘッド(36)をアクチュエータ(7
)に搭載してもよく、従来の図39に示したヘッド配置
構成に比べきわめて簡略化された構成とすることができ
る。
【0034】なお、図43の従来例では、交流磁界発生
コイル(45)の取付位置の調整や、駆動電圧レベルの
調整によって固定ヘッド(16)再生出力の周波数f1
 とf2 の再生信号振幅が等しくなるようにすること
が可能である場合を示したが、取付位置の調整や、駆動
電圧レベルの調整によっては等振幅に追い込めない場合
や、温度特性、経時変化等により初期調整だけでは実用
できない場合がある。
【0035】図48は、第6の従来例のブロック回路図
で、交流磁界発生コイル(45),(45a)の取付位
置の調整によっては固定ヘッド(37)の再生出力の振
幅が等しくならない場合に、これを電気的に自動調整し
、再生出力の振幅が等しくなるようにする交流発生磁界
制御系を設けたブロック回路図で、図において(65)
,(65a)は、コイル(45),(45a)が発生す
る交流磁界のレベルを制御するための可変ゲインアンプ
である。
【0036】この従来例は、可変ゲインコントロールア
ンプ(65),(65a)を挿入して、固定ヘッド(1
6)の再生出力のバンドパスフィルタ(52),(52
a)の出力信号振幅レベルが常に一定になるように、サ
ンプルホールド回路(54),(54a)の出力を可変
ゲインコントロールアンプ(65),(65a)のゲイ
ンコントロール入力端に入力して、固定ヘッド(16)
の再生出力のf1 及びf2 の振幅が常に一定になる
ように制御するもので、交流磁界発生コイル(45),
(45a)の機械的位置調整のバラツキや温度特性、経
時変化等に対しても常に振幅が一定(この場合は、固定
ヘッド(16)の再生出力のf1 とf2 の再生振幅
が常に等しく)制御される。
【0037】図49は第7の従来例のブロック回路図で
、図48の従来例における磁界レベル制御を一方の交流
磁界発生コイル(45a)のみの調整で行う構成とした
もので、(66)は差動アンプである。
【0038】この従来例は、固定ヘッド(37)の再生
出力のうち周波数f1 、f2 の信号成分をバンドパ
スフィルタ(52),(52a)で抜き出してそれぞれ
サンプルホールド回路(54),(54a)でサンプル
ホールドした値を差動アンプ(66)にて差分を取るこ
とにより、一方の交流磁界発生コイル(45a)の駆動
電圧レベルを、可変ゲインコントロールアンプ(65)
に入力し、他方の交流磁界発生コイル(45)からの再
生出力のレベルと、一方の交流磁界発生コイル(45a
)からの再生出力のレベルとが、等しくなるよう制御し
たもので、図48の従来例と同様の効果が得られる。
【0039】以上のような交流磁界発生コイル(45)
,(45a)の発生磁界制御系を新たに加えたことによ
り、図43に示した従来例において交流磁界発生コイル
(45),(45a)の取付位置の調整のバラツキや、
電磁誘導レベルの経時変化、温度特性による変化等があ
っても、可動ヘッドの高さ位置制御系の追従精度を維持
することができる。
【0040】なお、図35〜図49においては、アナロ
グ回路で構成した従来例についてのべたが、再生アンプ
(50),(51)出力もしくは、バンドパスフィルタ
(52),(53)の出力をアナログ−デジタル変換し
、ディジタル回路や、マイクロコンピュータ内のソフト
ウェアによる処理で差動、サンプルホールド、補償フィ
ルタ処理等を行った後、ディジタルーアナログ変換して
アクチュエータ(7)をドライブする構成としても良い
ことは言うまでもない。
【0041】交流磁界発生手段 次に、上記のような磁界を発生させるための交流磁界発
生コイル(45)の構成について詳しく述べる。
【0042】磁束密度を場所によって急激に変化させる
ためには、まず、磁束を集中させることが必要となる。 磁束を集中させることが可能な例として、図37に示す
ようにコイルを対向させて、お互いに反発しあうような
電流を通電する方法がある。図42に示すように(27
)コイル間の領域において磁束が集中し、さらにコイル
磁心から距離が離れると急激に磁束は発散するため、磁
束密度は小さくなり、位置によって磁束密度が急激に変
化するので都合が良い。ただし、ここでいう磁束密度の
変化は、その位置における磁束の本数ではなく、可動ヘ
ッドの移動方向すなわち回転ドラムの回転軸方向に関し
て、可動ヘッドが検知できる方向の磁束の磁束密度の変
化をとしているのは前述した通りである。よって交流磁
界発生コイル(45)の磁束の方向について検討を行う
必要がある。図50は交流磁界発生コイル(45)の磁
界分布を調べるための座標面を示す模式図を示す。図中
(45U),(45L)はコイル、(45c)は軟鉄等
の軟磁性体で造られた磁心、(46)は2つのコイルに
通電するための交流電源であり、図中A面は磁心(45
c)の中心軸Lを法線にもつ面であり、かつ、2つのコ
イル(45U),(45L)の間の中心を横切る面であ
る。B面はA面と平行であり、A面から微小距離d離れ
た面、C面はA面、B面と平行でありB面から微小距離
d、A面から微小距離2d離れた面である。D面は磁心
(45c)の中心軸Lと同一方向に中心軸を持つ半径R
の円筒側面の一部である。なおD面は回転ドラム(5)
の側面を表し、D面と他の平面との交線は、可動ヘッド
の軌跡を表すものとして考える。
【0043】コイル(45U)及び(45L)には、実
際は、交流電流を通電するのであるが、ここでは原理説
明のため、直流電流を通電した場合を考えてみる。図5
1にコイル(45U)及び(45L)にお互いに極が反
発しあうように直流電流を通電した時の各平面上の磁束
をベクトル表示した模式図を示す。なお、図中の円は磁
心(45a)の断面を、X−X´の曲線は各面と曲面D
面との交線を表す。
【0044】まず、A面を見ると、磁心(45c)に近
い領域においはA面上の磁束ベクトルの大きさは大きく
、磁心(45c)から離れるにつれ、磁束がまわり込む
ため、A面上の磁束ベクトルは急激に小さくなってゆく
【0045】A面からdだけ離れたB面においては、磁
束がまわり込む効果のため、B面上の磁束ベクトルは磁
心(45c)からある程度離れた領域で最大となる。
【0046】C面もB面で述べた状態と同様であるが磁
束がまわり込み、C面上の磁束ベクトルは次第に零に近
づくためベクトルの絶対値はB面よりは小さくなる。
【0047】さて、先ほど述べたように、図51の各面
における曲線X−X´は可動ヘッドの軌跡を表しており
、また、可動ヘッドが検知可能な磁束の方向は曲線X−
X´上の点の接線となる。図51中の磁束を交流磁束と
し、曲面D面を平面に展開したものが図52である。 図中の矢印はD面と各面との交線でのD面上の磁束ベク
トルを表す。交流磁束なので矢印の向きは逆転したもの
が一対となっている。
【0048】図53は、同図左側の磁束分布の場合にお
ける可動ヘッドがA面及びB面及びC面とD面との交線
を通過した場合の可動ヘッドの誘導起電力による出力波
形である。この出力波形を見てわかるように、各面にお
いてピークレベルが異なり、この例ではB面のピークレ
ベルが最大となっている。換言すれば、ピークレベルは
可動ヘッドの回転ドラムの回転軸方向の変位量に依存す
る非線形関数となっている。よって、出力波形のピーク
レベルを検知することによって、可動ヘッド自信の絶対
位置を知ることができる。
【0049】なお、可動ヘッドを位置センサとして位置
制御をかけることを考慮すると、センサ感度を高くとる
ためにヘッド高さの変化に対する、出力波形のピークレ
ベル変化率の大きい領域、図52でいえばA面とB面の
間の領域もしくはB面とC面の間の領域に可動ヘッドを
固定できるように交流磁界発生コイル(45)を取り付
ければよい。
【0050】また、いままで説明してきた磁界分布のよ
うすは、ある特定の交流電圧で交流磁界発生コイル(4
5)を駆動した場合を示したが、この磁界分布の関係は
電圧振幅値にも依存する関数となっている。そのためこ
の電圧値は、先ほどのべたヘッド高さ変化に対する出力
波形のピークレベル変化率が最大になるように調整すれ
ばよい。
【0051】また、このように交流磁界発生コイル(4
5)を、ドラムデッキ中に設けると、リニアオーディオ
ヘッドにノイズとして飛び込んだり、磁気テープの情報
を消去したりという悪影響をおよぼす恐れがある。そこ
で図54に示すように磁界発生素子の一部を軟磁性体(
45s)でつつむことによって磁気シールドをする方法
がある。図55は図54の55−55線矢視断面図で、
このようにすれば、上記のような悪影響は解消される。
【0052】なお、上記従来例では、交流磁気発生コイ
ル(45)の構成を磁束を集中させるために図5のよう
にした例を示したが、他に、例えばセンサ感度は落ちる
が、図56または図57に示すような構成であってもよ
い。
【0053】以上のように従来の実施例においては、例
えば図34において、磁界発生コイル(40)の機械的
取付精度が、経時的、温度的変化を考慮しても十分であ
る。すなわち、可動ヘッド(16)の位置固定許容精度
よりもコイル(40)の取付精度の方が十分小さい場合
は、磁界発生コイル(40)の取付位置により定められ
た位置に可動ヘッド高さを上記方法で定めることができ
る。
【0054】もしくは、コイル(40)の取付精度が悪
い場合でも図34のように可動ヘッドが複数個存在する
回転ドラムを用いる場合、各々の可動ヘッドの相対的高
さを等しくすることが可能である。(この場合は回転ド
ラム(5)を支持しているデッキベースからの可動ヘッ
ドの絶対高さに基づいてヘッド高さを制御することはで
きない。)またもしくは、回転ドラム上の他の固定ヘッ
ドとの高さを等しくすることも可能である。
【0055】このようにして、従来の方法においては、
磁界発生コイル(40)の取付高さもしくは、他の固定
ヘッドの絶対高さに等しい絶対高さ位置に制御するか、
もしくは、各々のヘッドの相対高さを等しくするように
制御することが可能となった。しかし、現行システム例
えばVHSフォーマットかBフォーマット等においては
、他の固定ヘッドに対し同じ高さになるよう可動ヘッド
高さを制御するのではなく、他の固定ヘッドの高さから
少しずれた高さに可動ヘッドを位置制御しなければなら
ない場合がある。又他のシステム例えば8mmビデオや
、D−1、D−2等のディジタルVTR等のシステムに
おいても、可動ヘッドを、デッキベースからの絶対高さ
において、所定の高さに制御することができれば、記録
時において、各々のテープフォーマットに基づいて正確
に記録トラックを形成することが可能となる。しかも、
コイル(40)の取付精度は、温特、経時変化を考慮し
て、あまり厳密な精度を必要としない方がコイル(40
)の工作精度や調整の容易さ等を考えると、安価にシス
テムが構成できるため、可動ヘッドが所定の高さにある
かどうか検出する手段が望まれていた。
【0056】さらに、本システムでは、ドラム1回転毎
に、決まったポイントでのヘッド高さしか検出できない
ため、装置振動や、テープのテンション変動等による、
テープヘッド間の摺動摩擦の変化により、ドラム1回転
内で可動ヘッドが動いてしまったり、機械振動を起す等
の問題があるため、可動ヘッドアクチュエータ(図27
)のジンバルバネの剛性を上げ、機械共振を小さく抑え
る等の考慮が必要であった。
【0057】
【発明が解決しようとする課題】従来の可動ヘッド位置
制御装置は、以上のように構成されているので、デッキ
ベースからの絶対高さに制御しようとすると、交流磁界
発生用コイルの取付精度がきびしくなり、又、現状のシ
ステムにおける固定ヘッドを利用すると、現行システム
における固定ヘッドと同じ高さにしか制御できない。 又、可動ヘッドアクチュエータの可動部剛性を考慮しな
いと、1回転のうち、1箇所でしかヘッド高さを検出し
ていないため、振動等により1回転内の記録トラックが
曲がってしまう等の問題があった。
【0058】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、可動ヘッドが記録時において
位置決めされるべき所定の絶対高さ(デッキベースから
のヘッド高さ)に、交流磁界発生コイルの取付精度に無
関係に制御でき、1回転内の可動ヘッドの高さずれや、
振動をも抑えて、様々なトラックフォーマットの磁気テ
ープ装置において可動ヘッドを用いて理想的な記録トラ
ックパターンを形成することができる位置制御装置を得
ることを目的とする。
【0059】
【課題を解決するための手段】この発明に係る可動ヘッ
ドの位置制御装置は、回転ドラム上に配置された絶対高
さ基準値検出器によりドラムの1回転毎に所定の基準高
さを検出し、可動ヘッド高さを上記所定の基準高さに制
御するようにしたものである。
【0060】また、この発明に係る可動ヘッド位置制御
装置は、可動ヘッドアクチュエータ内に配置された可動
ヘッド位置検出器により、ドラム回転中の可動ヘッドの
動きを検出し、上記検出値による位置制御ループにより
ヘッド高さを固定すると共に、上記検出位置から電気的
に推定した速度推定値による速度制御ループを構成する
ことにより記録時における振動等による高さずれを防止
するようにしたものである。
【0061】
【作用】この発明における絶対高さ基準値の検出は、回
転ドラム上に配置された、交流磁界検出手段により検出
され、上記交流磁界検出手段と同じ高さに可動ヘッド高
さが制御される。
【0062】また、この発明におけるドラム1回転以内
の可動ヘッドの位置固定は可動ヘッドアクチュエータ内
に配置された可動ヘッドの位置検出手段により、位置固
定されると同時に、電気的な速度推定手段によりアクチ
ュエータにダンピングがかけられ、振動等による位置ず
れが防止される。
【0063】
【実施例】図1は、現行のVTRシステムにおいて長時
間モード用の狭トラックヘッド(35)と、広トラック
ピッチ用ヘッド(36)をジンバルバネ(27)の上に
スペーサ(72)を介して取り付けた図である。
【0064】図2は、回転ドラム(5)上に取り付けら
れた絶対高さ検出素子(73)の外観図で、(74)は
検出コイルである。
【0065】図3は、絶対位置検出回路の検出信号増幅
部の回路図で、図において(75)はハンドパスフィル
タ、(76)はスイッチング用トランジスタである。
【0066】図4は図3のスイッチング用トランジスタ
(76)の動作モードで、ドラムの1回転につき表した
ものである。
【0067】図5は、ホールセンサによるアクチュエー
タ可動部の位置検出構成例で、図において、(501)
は磁気ヘッド(112)への漏れ磁束を小さくするため
のマグネットホルダー、(502)は磁束を発生させる
マグネット、(503)はマグネット(502)の磁束
の大小を検出するホールセンサ、(504)はホールセ
ンサ(503)からの微小信号を増幅して位置信号を得
るための差動増幅器である。
【0068】図6は、図5の変形例で、図において、(
505)はマグネット、(506)はホールセンサ、(
507)はホールセンサ(506)を固定するための基
板である。
【0069】図7は、光センサによる位置検出手段をア
クチュエータに取り付けた一例で、図において、(60
1)は平行光を出射する発光部、(602)はフォトダ
イオード等で構成された2分割検知器(受光部)である
。図8は図7の変形例で、図において、(603)はL
ED等で構成される発光素子(605)からの光を平行
光にするためのレンズ、(604)は出射窓(しぼり)
,(606)はレンズ(603)からの平行光を反射す
るためのミラーである。図9は図8における光センサの
可動部変位量の検出原理を表す図で、(607)は2分
割検知器(602)における光電流の差動をとり、増幅
するための差動増幅器である。
【0070】図10はオブザーバ(状態観測器)の伝達
関数ブロック図で、図において、(301)は可動磁気
ヘッド(112)を動かすアクチュエータ機構部の伝達
関数表現、(302)はアクチュエータのコイル抵抗、
(303)はドライブアンプのゲインである。(304
)〜(310)は本発明の速度推定手段に相当するオブ
ザーバ(402)の伝達関数表現で、(304)はアク
チュエータモデルにおけるバネ定数を等価している部分
、(305)はアクチュエータコイル抵抗、アクチュエ
ータトルク定数、ドライブアンプゲインをまとめて等価
している部分、(306)はアクチュエータの粘度定数
と可動部質量を等価している部分、(307)は積分特
性の伝達関数表現、(308)は、上記(304)〜(
307)までの状態モデルと実測との誤差が収束するル
ープの安定化を図るために挿入されたオブザーバゲイン
、(309)はオブザーバゲイン(308)と同様な誤
差を収束させるためのオブザーバループゲイン、(31
0)は推定した速度をフィードバックするための速度フ
ィードバックゲインである。
【0071】図11はオブザーバによるダンピングルー
プをかけた場合と、かけない場合のアクチュエータ伝達
特性(ゲイン特性及び位相特性)の比較図である。
【0072】図11は上述のオブザーバの回路構成の一
例である。図において、(801)はアクチュエータ駆
動電圧の交流成分のみを取り出すためのコンデンサ、(
802)はオブザーバ内フィードバック信号と駆動電圧
とを加算し、増幅するための増幅器、(803)はオブ
ザーバ内のバネ定数を模擬したループをフィードバック
するための増幅器、(804)はオブザーバ内のアクチ
ュエータ粘性及び質量を模擬した伝達特性を実現するた
めのフィルタ、(805)はオブザーバ内の積分器を構
成するフィルタ、(806)は、位置情報とオブザーバ
の推定位置情報との差を取り出すための比較回路、(8
07)は位置情報に含まれる交流成分のみを取り出すた
めのコンデンサ、(808)は推定速度情報に含まれる
交流成分のみを出力させるためのコンデンサである。
【0073】図13は、上述のアクチュエータ可動部の
位置センサ(図5〜図9)と、上述の速度推定オブザー
バ(103)を用いてダンピングループ及び位置ループ
を構成し、さらに従来例にある交流磁界発生器(45)
と、交流磁界検出回路(図3)を用いた絶対高さ検出セ
ンサ(106)の出力に基づいて従来例の図35もしく
はこれを改良した図38、図43、図45、図48にお
ける絶対高さ検出回路(105)を用いて図13の位置
制御ループの低減(直流成分)を補償するように構成し
た、本発明の実施例のブロック図である。
【0074】図14(a)は、図13のブロック図にお
けるオープンループ特性を表した図で、図14(b)は
、図13のブロック図の図14(a)とは別の補償方式
で構成された場合のオープンループ特性である。
【0075】図15は、図13のブロック図における低
域補償回路(101)のブロックの細部を表したもので
、(a)〜(b)は、各々の細部のブロックにおける補
償フィルタの伝達特性を表したものである。
【0076】図16は図13のブロック図における位置
制御補償器(102)の細部を表したもので(a)〜(
b)は細部のブロックにおける各々の補償フィルタの伝
達特性を表したものである。
【0077】図17は、図13のブロック図における本
発明の実施例の制御系をソフトウェアによる演算によっ
て実現した場合のメインプログラムのフローを表したも
のである。
【0078】図18は、図13のブロック図における速
度推定オブザーバ(103)のソフトウェアによる演算
を表した速度推定オブザーバのサブルーチンプログラム
のフローである。図19は図13のブロック図における
位置制御補償器(102)のソフトウェアによる演算を
表した、位置制御補償器のサブルーチンプログラムのフ
ローである。
【0079】図20は、図13における絶対高さ補正ル
ープのソフトウェアによる演算を表した絶対高さ補正サ
ブルーチンプログラムのフローである。
【0080】図21は、上記ホールセンサによる位置検
出によって上記オブザーバを用いた制御システムを構成
した例で、図において、(508)はドラム内に内蔵さ
れた基板である。
【0081】図22は、光センサによるアクチュエータ
の位置検出を用いて、上述のオブザーバ回路及びドライ
バ回路を回転ドラムに内蔵しない場合の構成例を示した
もので、図において、(608)は検波回路である。
【0082】図23は、アクチュエータ及びトラッキン
グ制御システム及びオブザーバの極配置表したものであ
る。
【0083】図24は、本発明の実施例における回転ド
ラム上の磁気ヘッド及び絶対高さ検出ヘッドのヘッド配
置を表した図である。
【0084】図25は、本発明の実施例における回転ド
ラム内の信号伝送用の平盤形ロータリートランスのチャ
ンネル配置の一例を表したものである。
【0085】図26は、図24における各ヘッド及び絶
対高さ検出素子の配置によるテープとの接触期間をドラ
ム1回転に対し(2HR)のヘッドを基準に表したもの
である。
【0086】従来例におけるシステムの場合は、交流磁
界発生器(45)の取付位置が、デッキベースからの可
動ヘッド高さの絶対位置を表していた。
【0087】すなわち、従来においては、磁気ヘッドか
ら再生される2つの交流磁界発生器(45),(45a
)の出力レベルが等しくなる位置を所望の磁気ヘッド高
さとした場合、交流磁界発生器(45),(45a)の
デッキベース上での取付位置精度によって基準の絶対高
さがバラツイてしまう。また、他の固定ヘッドの高さを
可動ヘッドの絶対高さ基準として用いることも可能であ
るが、この場合、他の固定ヘッド例えば、オーディオヘ
ッド等と同じ高さにしか制御できない。これらは、従来
例においても述べたように交流磁界発生器(45)の発
生磁界や、磁気ヘッド−ヘッドアンプの検出感度が温度
等によってバラツクため、2つの検出信号の差がゼロに
なる位置に制御するような構成とすることによって上記
バラツキの影響を除去するようにしたためである。
【0088】次に、現行のVTRにおける様々な記録フ
ォーマットに対応しテープ上にフォーマット通りの記録
パターンを形成させるためには、可動ヘッドの高さを他
の固定ヘッドに対して同じ高さに制御するのではなく、
他の固定ヘッド高さからすこしずれた高さに制御しなけ
ればならない場合も生じる。この場合まず考えられるこ
とは図1にあるように2つの磁気ヘッドの高さをスペー
サ(72)を介して取り付け、例えば、広トラックピッ
チ用ヘッド(36)で磁気記録を行う場合狭トラックピ
ッチ用磁気ヘッド(35)で従来の高さ検出用交流磁界
を再生することで従来の磁気ヘッド高さ制御系を閉じる
ことにより狭トラックモード用ヘッド(35)と基準と
なる固定ヘッド(例えばオーディオ用磁気ヘッド)を同
じ高さにし、図1のスペーサ(72)の高さ分だけ広ト
ラックピッチ用ヘッドの制御後の基準高さをずらすこと
ができる。
【0089】このような方法の他にも、高さ検出用の交
流磁界再生ヘッドは、実際にテープ上への磁気記録再生
を行う必要がないため、図2にあるような簡単な構成の
磁界検出器でも良く、図中のギャップやドラム表面から
のつき出し量も厳密に定める必要がない。ただし、磁気
テープをいためたりするほどつき出し量を大きくとって
はならないのは言うまでもない。このような簡単な構成
の磁界検出器(73)を可動ヘッドが制御されなければ
ならない所望の高さに機械的に取付調整を行い、記録再
生時において上記検出器(73)と可動ヘッドの高さが
等しくなるよう従来例の制御方式で制御することによっ
て、可動ヘッドの高さを所望の絶対高さにもってくるこ
とができる。
【0090】以上のような手段でもって精度良く所望絶
対高さに可動ヘッドがきているかどうかを検出すること
が可能となる。
【0091】以上のような交流磁界による絶対高さの検
出は外部の磁界発生コイルに流す電流をVTR内のヘッ
ドアンプ等への電磁的飛び込みによって信号劣化を生じ
させない範囲で大きくすることができる。上記のように
磁界発生コイルの発生磁界を大きくすると、検出する絶
対高さの検出感度を高めることができるため、制御シス
テムの目標値への追従精度が向上する。しかしこの場合
従来からのVTRシステムに内蔵されている信号再生ア
ンプを用いると、再生アンプのダイナミックレンジによ
って信号が飽和してしまう場合が生じる。これは、磁気
テープから再生される微小磁界よりも上記交流磁界発生
コイルからの磁界の方が極めて強いためである。そのた
め図3にあるようにロータリートランスを介して得られ
る高さ検出用交流信号を従来の再生アンプとは別のアン
プで増幅する必要がある。図3は、そのための増幅回路
図で、高さ検出信号は、検出ヘッドが、磁気テープと接
触していないドラムか裏側で得られるため、図中(76
)のスイッチング用トランジスタを介して取り出すこと
が可能となる。
【0092】さらに図中4個のスイッチング用トランジ
スタ(76)を図中のモードのように切り換えることに
よって増幅システムを記録再生、検出、非動作とするこ
とができる。
【0093】なお、記録、再生時の上記スイッチング用
トランジスタのモードは、検出ヘッドの回転位置によっ
て図4のように切り換えれば良い。なお、上述した高さ
検出信号のみしか再生しない簡単な検出器(73)の場
合の増幅回路は、図3のような構成にする必要はなく、
単にバンドパスフィルタと位置検出信号アンプの組み合
せで可能となることは当然である。
【0094】また、この時のロータリートランスにおけ
るドラム上の各ヘッド並びに絶対高さ検出用ヘッドのチ
ャンネル配置は、VTRの記録時においてテープと接触
している側の記録ヘッドに記録電流が流れているため、
ロータリートランスのチャンネル間クロストークにより
上述の交流磁界発生コイルによる絶対高さ検出信号が乱
される場合が生じる。このため、記録電流を流している
チャンネルと絶対高さを検出するチャンネルとをロータ
リートランス上で離しておく必要がある。
【0095】例えば、現行VHS、VTRにおいて図2
4のようなヘッド配置を有するシステムの場合例えばロ
ータリートランスのチャンネル配置は図25のようにな
る。この時上述した記録電流を流すチャンネルと高さ検
出のチャンネルとの関係をわかりやすくするため、図2
5のヘッド配置におけるヘッドとテープの摺動区間をヘ
ッド2HRを基準に表したのが図26の模式図である。 図26において、2HR、6HL、ARは、ほぼ同時に
テープと摺動しており、2HL、6HR、ALもほぼ同
時であることがわかる。よって2HR、6HL、ARが
記録中に、2HL、6HR、ALが高さ検出できるよう
(2HL、6HR、ALが記録中は上記の逆)に2HL
、6HR、ALと2HR、6HL、ARとをロータリー
トランスのチャンネル上で離しておく必要がある。また
一般的にオーディオヘッドとビデオヘッドとはクロスト
ークの影響をさけて離されるのが普通であるので、通常
再生時においては使わないフライングイレーズヘッドの
チャンネルや高さ検出専用の2HS、6HSのチャンネ
ルとを間にはさみ、再生時はこのチャンネルのロータリ
ートランス端子をショートさせることにより、現行VT
Rで用いられているロータリートランスチャンネル間ク
ロストーク防止用のショートリングの代りとして用いる
ことが可能となる。なお、ここにおいて2HSは、可動
ヘッド2Hの基準高さに調整された検出器で6HSは可
動ヘッド6Hの基準高さに調整された検出器である。
【0096】従来のシステムにおいては、可動ヘッドの
高さを検出する箇所がドラム1回転中1箇所しかないた
め、ドラム1回転につき1回の制御しかかけられない。 例えば、装置全体が外部振動にさらされるように車載の
システムや、携帯用のシステムにおいては、ドラム1回
転内に可動ヘッドが振動したりずれたりしてテープフォ
ーマット通りの記録ができなくなる場合も考えられる。
【0097】特にこれは、今後磁気記録の記録密度が向
上しトラックピッチが極めて狭くなった場合に特に問題
となってくる。そこでドラム1回転に1回の絶対高さ制
御以外に通常の可動ヘッド高さを固定し、振動等の影響
を受けにくい構成とする必要が生じる。このためには、
ドラム1回転に1回ではなく、常に可動ヘッドの高さが
検出できる手段が必要である。しかしこの場合、上述し
たドラム1回転に1回の絶対高さ検出手段をも有してい
れば特に上記常に高さが検出できるセンサの絶対値が正
確でなくてもよい。すなわち、絶対的な高さは、上記の
交流磁界発生コイルからの磁界再生によって行い1回の
絶対高さ検出から次の絶対高さ検出までの間上記常に可
動ヘッドの高さが検出できるセンサの出力が一定となる
ようにコントロールすれば、ドラム回転中の振動等に起
因するヘッドの高さずれを防ぐことが可能となるのであ
る。
【0098】上述のようなドラム1回転内の位置制御系
可動ヘッドのポジションを検出するためのポジションセ
ンサが不可欠である。図5はその一例で、可動ヘッド(
112)の動きを検出するため、可動部(203b)に
マグネット(502)を接続し、ホールセンサ(503
)にて、可動部(203b)におけるマグネット(50
2)が近づいたり遠ざかったりすることによる磁束密度
の値を検出し、増幅器(504)の出力として取り出す
ことにより、可動部の位置を検出することができる。 この際、マグネット(502)は、透磁率の高い部材で
構成されたマグネットホルダー(501)にて囲われ、
漏れ磁束が磁気ヘッド(112)へ影響しないような構
成としている。さらに、図6は図5の変形例で、アクチ
ュエータの可動部のうち磁気ヘッドがついていない側の
ジンバルバネ(203a)にマグネット(505)を固
定し、ヨーク(202)にあけた穴からアクチュエータ
外部に漏れてくるマグネット(505)の磁束を、基板
(507)上に固定したホールセンサ(506)により
検出する構成としている。ここにおいて、マグネット(
505)からの磁束の強さが可動部の位置を表すことに
なり、これは図5の場合と同じである。この変形例では
磁気ヘッド(112)へのマグネット(505)の漏れ
磁束の影響は考えなくても良い。
【0099】以上のような磁気的な位置検出手段以外に
も、光学的な位置検出手段による方法もある。例えば、
図7はその一例で、アクチュエータの固定側に取り付け
られた発光部(601)からの光(この場合は、レンズ
により平行光になっている)を、可動部に取り付けられ
た2分割フォトダイオードなどによる受光部(602)
により検出している。可動部が動くと2分割のフォトダ
イオード(602)の片側に当たる光量がもう一方より
多くなることから、それぞれのフォトダイオード(60
2)の光電流の差を取ることにより可動部の位置を検出
することが可能である。さらに、図7を変形した例が図
8で、可動部には光を反射するミラー(606)が取り
付けられているだけで、発光部(601)とフォトダイ
オードなどによる受光部(602)は、固定側に付いて
いる。この場合もLEDあるいは半導体レーザ等により
構成される発光素子(605)からの光はレンズ(60
3)により平行光になされる。この時、平行光を得るた
めには発光素子(605)はレンズ(603)の後方焦
点位置に配置する必要がある。図8の光学式センサは図
9のような原理で位置検出がなされる。
【0100】図9において、可動部と一体となっている
ミラー(606)が平行に移動すると(この場合、ジン
バルバネ等により一軸方向のみしか動かないように規制
されているため)、出射される平行光は受光部(602
)上を可動部の移動と共に平行移動するため、図7と同
様に例えば2分割フォトダイオード(602)のそれぞ
れの光電流量に差が生じ、差動増幅器(607)の出力
として位置検出信号が得られる。光学的位置検出手段は
、上述のような方法以外にも、発光部を可動部に取り着
け、受光側が固定部にあっても同様の効果が得られるこ
とは言うまでもない。
【0101】また、上述のような磁気的あるいは光学的
位置検出手段の他にも、可動ヘッドアクチュエータの板
バネ、あるいはジンバルバネに、歪むと磁気抵抗が変化
する。一般的に歪ゲージと呼ばれる素子を貼り付けるこ
とによって、板バネもしくはジンバルバネの変形を抵抗
値の変化として検出し、例えば、上述の歪ゲージに一定
電流を流した時の電圧の変化を読むか、一定電圧を加え
た時に歪ゲージと直列に挿入した電流検出用抵抗の両端
の電圧を読むなどして、可動部の位置を検出する方法も
可能である。また、可動部付近に容量を検出するセンサ
を用意し、さらに上記容量センサと可動部との距離が、
可動部の移動に伴い変化するように配置し、容量センサ
の容量を電気的に検出することにより可動部の位置を検
出することも可能である。また、従来のバイモルフ型ア
クチュエータを用いる場合においては、従来例で示すよ
うにバイモルフの一部を切ることによりバイモルフ変位
量における直流成分以外の量を取り出すことが可能であ
ることも言うまでもない。この場合、変位出力に直流成
分は含まれないが、ドラム1回転内の可動ヘッドの位置
制御において必ずしも直流成分を必要としないため、位
置制御に用いる位置検出信号として入力することが可能
である。
【0102】また、上記のような可動ヘッドの高さを常
に検出できる位置センサの出力を利用し、以下のような
電気的な速度推定手段によりダンピングループを構成し
、アクチュエータの有する機械共振を抑圧し、可動ヘッ
ドの高さを制御する時の制御性を向上させ外部振動に対
して振動しにくくすることも可能である。特に、上述し
た常に検出できる位置センサの出力に基づいて構成した
位置制御ループにおいて、可動ヘッドアクチュエータの
機械共振により位置ループの制御帯域が低く制限されて
しまうのを防ぐ効果がある。
【0103】さらにドラム内で磁気ヘッドを動かすには
、1軸方向、すなわちドラムの回転軸と平行な方向にの
み動かしてやることが必要で、従来例で示したバイモル
フ型や電磁駆動型にみられるような片持ち部材もしくは
板バネ形状のような構成とし、駆動部と磁気ヘッドを離
したり、もしくは、板状の先端にヘッドを取り付ける必
要があった。
【0104】このため、従来例のバイモルフ型アクチュ
エータの場合や電磁駆動型アクチュエータの場合におけ
るアクチュエータの伝達特性(変位−駆動電圧もしくは
電流特性)に見られるように、板バネ構成特有の大きな
機械共振が存在していた。
【0105】この大きな機械共振は、共振周波数付近に
おいて位相を180°回すため、例えば位相遅れ補償を
施した位置制御システムを構成する場合、1次共振周波
数より十分低い周波数、一般的には1次共振周波数の1
/10〜1/数10程度までしか制御帯域が取れなかっ
た。何故ならば、第1には、上記共振付近の位相回りの
影響によって制御系の位相余裕が十分に確保できず、第
2に共振ピークゲインが大きいと、制御帯域周波数以降
におけるゲイン余裕量(一般的には、制御帯域周波数よ
り高い周波数領域における位相が−180°となる周波
数での制御系オープンループゲインが−10〜−20d
Bになる必要がある)が共振ピークゲインにより小さく
なり、これらにより制御システムが不安定となるからで
ある。また、位相進み補償を施して1次共振と2次との
間に制御帯域を持ってくる場合は、1次機械共振周波数
と2次共振もしくは反共振周波数が十分に離れている必
要があり、VTRの可動磁気ヘッドのアクチュエータに
見られるような板バネ形状の可動部を有するシステムで
は、1次共振と2次以降との周波数差が取れず、上記進
み補償はあまり用いられない。そこで、VTRの可動磁
気ヘッドアクチュエータ特有の大きな機械共振特性を電
気的にダンピングして制御性の良いアクチュエータに変
える必要が生じる。しかし、従来例にみられるように微
分回路で構成したのでは、位置センサのノイズを増幅し
、却ってトラッキング制御性能が劣化してしまっていた
。そこで、図10にみられるように、積分回路を用いた
状態推定器(以下オブザーバと略す)によってアクチュ
エータ速度を推定すれば、ノイズを増幅することもなく
、また、後述する理由で、高次機械共振の影響も取り除
くことができる。図10の伝達関数表現されたオブザー
バは、現代制御理論における同一次元オブザーバの構成
の一例で、オブザーバ回路内においては、ドライブアン
プ(303)〜アクチュエータ機構部(301)までの
特性を模擬する等価回路(305)〜(307)が挿入
されている。図において、実際のドライブアンプ(30
3)に入力する駆動電圧は、オブザーバ内の上記等価回
路にも入力され、等価回路出力として図中a点にアクチ
ュエータの位置を等価回路入力から推定した信号が出力
される。一方、実際のアクチュエータの変位を、後述す
るセンサ等で実測した信号が図中b点に出力され、その
差、すなわちb−aが推定誤差として取り出される。 オブザーバ内で等価回路を形成している回路の伝達特性
は、この場合2次の積分特性を有しており、初期状態ま
でも実際のアクチュエータにおける積分特性を模擬して
いないことや、実際のアクチュエータには積分特性の手
前に外乱が入力されるにも拘らず、等価回路では外乱ま
で模擬できない等の理由から、周波数特性に関しては、
実際のアクチュエータ特性と等価回路が同じでも、動特
性(等価回路の出力値における各時間経過毎の値)は同
じにならない。このため、上記推定誤差が収束してゼロ
になるよう、F1とF2のゲイン(308),(309
)によりフィードバックがかけられている。従って、あ
る時間経過後は、オブザーバ内フィードバックゲインの
作用により推定誤差がゼロに収束するため等価回路出力
である推定位置aと実測位置bは等しくなり、この時、
積分器(307)の手前、すなわち1/(C+Ms )
のブロック(306)の出力であるアクチュエータ速度
に相当する部分(回路上、位置の微分となっているため
速度に相当する)は、実際のアクチュエータ速度に等し
くなっている。
【0106】上述のような原理で推定したアクチュエー
タ速度を、F3のゲイン(310)で元の制御ループに
フィードバックすると、速度フィードバックループが新
たに構成されたこととなり(現代制御理論におけるレギ
ュレータの構成と同じ)、アクチュエータの機械共振特
性にダンピングがかかる。図11は、上記のことを証明
するアクチュエータ周波数特性の実測図で、オブザーバ
を構成し、速度フィードバックを施した場合の特性は、
ダンピングがかかり、共振ピークゲインが小さくなる。 以上の速度推定オブザーバは、現代制御理論の同一次元
オブザーバで構成した場合について説明したが、最小次
元オブザーバで構成しても同様の効果が得られることは
言うまでもない。この場合、上述したような等価回路と
いったものは存在せず、アクチュエータ特性を状態方程
式で表現した式を、一般的な最小次元オブザーバ構成ア
ルゴリズム(例えばゴピナスの最小次元オブザーバ)に
よって解いた結果をそのまま回路で実現する。また、こ
こにおいて、同一次元オブザーバにおけるF1ゲイン(
308)、F2ゲイン(309)の設定は、M:アクチ
ュエータ可動部 k:アクチュエータ質量 C:アクチュエータ粘性 (x1 〜):アクチュエータ推定位置(x2 〜):
アクチュエータ推定位置u:入力 Ce :推定誤差 (y〜):オブザーバ出力 とすると、アクチュエータ状態方程式は
【0107】
【数1】
【0108】となり、現代制御理論における任意極配置
の定義によりオブザーバの極を−α1 、−α2 とす
ると、F1,F2の値は
【0109】
【数2】
【0110】を満たすF1,F2を求めれば良いことに
なる。
【0111】しかし、オブザーバ内におけるF1ゲイン
(308)を含むループとF2ゲイン(309)を含む
ループの収束は、トラッキング制御系全体の収束よりも
十分速い必要があるため、式2におけるα1 とα2 
の値は、図23の極位置(制御理論においてシステムの
応答を表現する図)において、レギュレータシステムの
極(トラッキング制御システムの極)よりも十分左側(
負の実数値が大きい側=収束が速い側)に設定する必要
がある。
【0112】実際のオブザーバ回路は、例えば、アナロ
グ回路で構成した場合、図12のように実現される。ア
ナログ差動増幅器等では温度ドリフト等によりオフセッ
トが発生しやすいため、アナログ回路で構成する場合、
オブザーバ回路へのアクチュエータ駆動電圧入力や、位
置センサからの位置情報入力において直流成分を除去す
るコンデンサ(801),(807)を挿入した方が望
ましい。何故なら、トラッキング制御システムにおいて
主にダンピングをかける必要がある周波数領域は、機械
共振が存在する周波数付近であるため、直流分は必要な
いからである。図12の回路は、図10のオブザーバ伝
達特性をそのまま模擬したもので、図10中のR、Kd
、Kt、k、F1、F2は、そのままオペアンプの増幅
ゲインとして図12中に存在し、1/(C+Ms )の
ブロック(306)はオペアンプ(804)のアクティ
ブフィルタで構成され、積分器(307)はオペアンプ
(805)の積分器として構成されている。また、図1
0中のa−bの減算部分はオペアンプ(806)にて構
成され、オペアンプ(806)の出力がそれぞれ図10
のF1、F2に相当するゲインを有し、オブザーバ等価
回路のオペアンプ(802)〜(805)にフィードバ
ックされる構成となっている。また、図12の構成にお
いては、オペアンプ(803),(804)を1つのア
クティブフィルタとして構成し、オペアンプを1つ省略
することも可能である。
【0113】上記の構成はアナログ回路でオブザーバを
構成した一例について示したが、後述するようにマイク
ロコントローラ等におけるソフトウェアにて図10の伝
達関数表現をソフトウェアで記述しても同様の効果が得
られる。
【0114】以上のようにして可動ヘッドの高さを検出
するセンサと交流磁界発生コイルを用いた絶対高さ検出
センサの両方を用いて構成される可動ヘッドの高さ制御
方式のブロック図は、図13のように表される。図中速
度推定オブザーバ(103)によるダンピングループに
よりアクチュエータ(107)の制御性が向上され、こ
れに位置制御補償器を有する位置制御ループが構成され
る。さらに位置制御ループの直流成分である絶対高さは
、交流磁界発生コイル等で構成される絶対高さ補正ルー
プにより補正される。
【0115】当然ながら、図13のシステムにおいて、
位置制御ループとダンピング制御ループがない場合、ド
ラム1回転毎の絶対値高さ制御のみとなり1回転中の高
さずれが生じやすくなる。また、ダンピングループのみ
がない場合位置制御ループの帯域が上げられず、1回転
中の高さずれ抑圧率が弱まり、振動しやすくなる。また
、位置制御ループのみがない場合は振動はしにくいが1
回転中の高さずれ抑圧率はほとんどなくなる。しかし上
述したように絶対高さ補正ループに対し、上記2つのマ
イナーループが各々削除されても、アクチュエータ可動
部の器械的特性が、剛性が高かったり、粘性が大きかっ
たりした場合は、問題がなく、上記したような図13に
おける各々のマイナーループが削除された場合でも実現
できる。図13のシステムにおいては、絶対高さの補正
ループと、ダンピングループ込みの位置制御ループのオ
ープンループのゲイン特性を、低周波側で絶対高さ補正
ループの方を大きく、高周波側で任意ループ系を大きく
することにより、可動ヘッドがドラム回転中常に絶対高
さに制御されるシステムが実現できる。
【0116】この場合、図14(a)のように絶対高さ
制御ループのゲインを2次遅れ形として低域補償する方
法と図14(b)のように位置制御ループの直流成分を
カットし、低域側でゲインを下げる方法とがある。
【0117】例えば図14(a)のようなオープンルー
プ特性を実現するためには図13の低域補償回路におい
て例えば図15のような周波数特性を有するフィルタを
挿入する必要がある。
【0118】これは各々の(a)ラグリードフィルタ(
b)ローパスフィルタ(1次) (c)ローパスフィルタ(2次) であり、一般的に良く知られているものである。また位
置制御補償器においても例えば図16のように構成する
必要があり図中 (a)ローパスフィルタ (b)ハイパスフィルタ として良く知られているものである。これらはコンデン
サと抵抗によるアナログ回路や、ディジタルフィルタに
よって容易に実現できることは言うまでもない。また各
々の補償器においては、ゲイン補償用のアンプゲインを
記入していないか、図14を実現するためには所望のゲ
イン補償が各々必要であることは言うまでもない。
【0119】図13のシステムはアナログ回路でもって
構成できることは勿論であるが、高速なディジタル演算
器例えばマイクロプロセッサ等を用いてソフトウェア上
で制御系を実現することも可能である。例えば図17は
、図13の位置制御システムをソフトウェアで構成した
場合のブロック図のメインフローで計算の周期を指令す
るブロック毎に速度推定オブザーバの計算サブルーチン
、位置制御系特に位置制御補償器の計算サブルーチン、
絶対高さ補正系特に絶対高さ検出及び低域補償の計算サ
ブルーチンを順次計算し、最初の2つのサブルーチンの
計算結果を絶対高さ補正指令より減算することで、アク
チュエータドライブ指令値を得る構成となっている。
【0120】各々のサブルーチンについては以下のよう
に計算される。まずオブザーバの計算が図18に表わさ
れるようにK1 〜K5 に定数(Kd・KA )/R
、K、F1 、F2 ,F3 を設定し順次変数A〜B
を計算する手順となっている。変数A〜Bは図10のオ
ブザーバブロック図における各信号ライン上の表示値A
〜Bに相当する。
【0121】図19は位置制御補償部(102)のサブ
ルーチンで、アクチュエータ高さ情報を2つのディジタ
ルフィルタを通して計算して出力する構成となっている
【0122】図20は絶対高さ補正のサブルーチンでカ
ウンタ値Pを用いて絶対高さを情報Z1 −Z2 の値
をP回平均した後ディジタルフィルタにより低域補償し
、出力する構成となっている。
【0123】ここにおいて上記のZ1 、Z2 は、従
来例の2つの交流磁界発生コイル出力を、実施例の絶対
高さ検出用ヘッド(73)及び可動ヘッド等で拾い、図
3の増幅回路で増幅後検波し、ピークホールドもしくは
サンプルホールドしたものを上記2つの交流磁界発生コ
イルの各々につきZ1 及びZ2 として上記マイクロ
プロセッサにA/D変換して入力したものである。
【0124】以上のような可動ヘッドの位置制御システ
ムは、例えば図21のようなハードウェアで構成するこ
とが可能である。可動ヘッドのポジションをポジション
センサで検出する場合、ポジションの検出信号が、ロー
タリートランスのチャンネル数の制限や、スリップリン
グ(411)に介在する摺動ノイズの影響を考えてドラ
ム外に取り出すことができない場合がある。この場合、
図21のようにドラム内蔵の回路基板内にアクチュエー
タのドライバ(401)と、上述の速度推定オブザーバ
(402)を構成し、電気的ダンピング込みのアクチュ
エータをスリップリング(411)を介してドラム外か
ら制御する形として実現することができる。
【0125】一方、位置検出信号を回転ドラム外に取り
出し、位置制御回路及びドライバをドラム外で構成する
ことも可能である。例えば、図22がその一例で、光セ
ンサの発光素子(605)であるLEDもしくはレーザ
を図中の駆動信号により点滅駆動させる。この際、点滅
の周波数は、オブザーバ帯域よりも十分高く、また、ロ
ータリートランス(412)の通過可能周波数範囲とす
る。図では、スリップリング(411)により発光素子
(605)の駆動信号を送っているが、容量の大きなロ
タリートランスにて駆動信号を伝送するか、電源のみ別
の手段(容量の大きいロータリートランスもしくはスリ
ップリング)にて供給し、指令信号のみを送る方法でも
同様に点滅駆動させることができる。
【0126】このようにして点滅駆動された光は、ミラ
ー(606)を介して受光素子(602)にて交流の光
電流に変換される。この光電流はロータリートランス通
過可能な周波数領域における光電流信号であるため、容
易にロータリートランス(412)を通過し、回転ドラ
ム外の検波回路(608)にて受光素子(602)の受
光光量に変換され、差動アンプ(607)にてアクチュ
エータ可動部の変位量として取り出すことができる。
【0127】また、図22のような光センサの場合でな
くても、上述した容量式センサの場合は、センサの持つ
容量とコイルを用意し、LC発振回路となるような構成
とし、上記発振回路からの交流信号をロータリートラン
ス外に取り出した後、周波数−電圧変換(F/V変換)
を行い、可動部位置信号を取り出してもよい。また、こ
のような方法以外にも、ドラム内に用意した電圧−周波
数変換(FM変調)回路、もしくは電圧−パルス幅変換
(PWM変調)回路、もしくは電圧−交流振幅変換(A
M変調)回路等により、ロータリートランス(412)
を介してドラム外に取り出しても同様の効果が得られる
ことは言うまでもない。
【0128】以上のように可動部の位置信号が常にロー
タリートランスの外部に取り出される場合は、上述した
ソフトウェアのアルゴリズムでも実現できるしアナログ
回路による構成も可能である。しかし、回転ドラム上に
配置したオブザーバ回路と位置制御回路で実現する場合
は、回路規模の制約からアナログ回路で構成しなければ
ならない場合が生じ、この時オブザーバアナログ演算値
にドリフト等が生じないようオブザーバの位置信号入力
の直流成分をカットする必要がある。
【0129】ただし、この時、オブザーバの駆動電圧入
力においても同様に直流分をカットしておかないと、推
定誤差に直流的な予測誤差が生じて、オブザーバが動作
しなくなることは言うまでもない。
【0130】このような構成にしても、上記オブザーバ
は位置制御システムの高周波域を受け持っているため何
ら問題が生じない。これは、図23の極配置がほとんど
変わらないのと等価である。
【0131】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、可動ヘ
ッドの高さを所望の絶対高さに制御することができ、絶
対高さ検出用の交流磁界の電磁誘導信号も、ロータリー
トランス上において記録信号電流からのクロストークに
疎外されることなく、また高さ検出信号増幅器のアンプ
ゲインを、情報信号増幅器のゲインと別々にすることが
できるため正確な高さ検出が可能となる。同時に、ドラ
ム回転中は、アクチュエータに内蔵された位置センサに
より構成された位置制御により固定され、速度推定オブ
ザーバによりダンピング制御されるため、装置振動等に
よる可動ヘッドの振動や位置ずれをも防ぐことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヘッド位置制御装置の要部を示す
回転ドラムの一実施例とそのジンバルバネに設けられた
2個のヘッド構造を拡大して示す本発明の好適な実施例
の断面図及び拡大図である。
【図2】本発明における絶対高さ検出素子の好適な実施
例を示す拡大平面図である。
【図3】本発明における絶対位置検出回路の検出信号増
幅部の回路図である。
【図4】図3におけるスイッチング用トランジスタの動
作モードをドラム一回転に付き表した説明図である。
【図5】本発明に用いられる絶対高さ検出器が設けられ
たヘッドアクチュエータの好適な実施例を示す断面図で
ある。
【図6】図5の変形例であって、ホールセンサの要部拡
大断面図である。
【図7】本発明における絶対高さ検出器を光センサを構
成した場合のヘッドアクチュエータを示す断面図である
【図8】光センサを用いた絶対高さ検出器の他の実施例
を示す要部拡大断面図である。
【図9】光センサの可動部変位量の検出原理を示す説明
図である。
【図10】本発明においてヘッドアクチュエータを駆動
するためのオブザーバの伝達関数ブロック図である。
【図11】本発明におけるオブザーバによるダンピング
ループの有無におけるアクチュエータ伝達特性の比較図
である。
【図12】オブザーバの回路構成の一例を示す回路図で
ある。
【図13】本発明におけるアクチュエータ制御回路の一
例を示すブロック図である。
【図14】図13のブロック図におけるオープンループ
特性を表した特性図であり、図45(a)及び図45(
b)はそれぞれ他の補償方式を持ったオープンループ特
性図である。
【図15】図13のブロック図における低域補償回路の
ブロック図及びゲイン伝達特性図である。
【図16】図13のブロック図における位置制御補償器
の補償フィルタ伝達特性図である。
【図17】図13における本発明の実施例の制御系をソ
フトウエアによって実現した場合のメインプログラムの
フローチャートである。
【図18】図13のブロック図における速度推定オブザ
ーバのサブルーチンプログラムのフローチャートである
【図19】図13のブロック図における位置制御補償器
のサブルーチンプログラムのフローチャートである。
【図20】図13における絶対高さ補正サブルーチンプ
ログラムのフローチャートである。
【図21】本発明におけるホールセンサを用いた位置検
出によってオブザーバを構成した制御システムの一例を
示す回転ドラム及び制御部の説明図である。
【図22】本発明の実施例である光センサを用いたアク
チュエータ位置検出器の全体構成図である。
【図23】アクチュエータ及びトラッキング制御システ
ム及びオブザーバの極配置を表した説明図である。
【図24】本発明における磁気ヘッド及び絶対高さ検出
ヘッドのヘッド配置を示す説明図である。
【図25】本発明における回転ドラム内の信号伝送平板
形ロータリトランスのチャンネル配置を示す説明図であ
る。
【図26】図24におけるヘッド及び絶対高さ検出素子
のテープとの接触期間を示す説明図である。
【図27】従来における回転ドラムの可動ヘッド及びヘ
ッドアクチュエータを示す要部断面図である。
【図28】図27において台座を除去した回転ドラム及
び回転ドラムに設けられたアクチュエータを示す図27
の28−28矢視図である。
【図29】図28におけるアクチュエータの底面図であ
る。
【図30】図29の30−30断面図である。
【図31】図29の31−31線に沿った側面図である
【図32】従来における回転ドラムに内蔵された複数の
ヘッドの配置を示す説明図である。
【図33】従来において可動ヘッド高さを調整するため
の交流磁界発生装置と可動ヘッドがこれらの交流磁界を
検出してアクチュエータを駆動するための制御部を示す
説明図である。
【図34】従来における交流磁界発生装置と回転ドラム
の関係を示す配置説明図である。
【図35】従来におけるヘッド高さ調整装置のブロック
回路を示す説明図とアクチュエータへの制御信号を示す
特性図である。
【図36】従来における交流磁界発生装置の一例を示す
説明図である。
【図37】図36における磁束説明図である。
【図38】従来における前述した図33の第1従来例及
び図35の第2従来例と異なる従来における第3従来例
のブロック回路図である。
【図39】従来におけるアクチュエータのヒステリシス
特性図である。
【図40】図39のヒステリシス特性によって従来生じ
ていたトラックエラーを示す説明図である。
【図41】従来におけるヘッド高さ位置と交流信号を検
出した信号の特性図である。
【図42】従来における交流磁界発生装置の磁束を更に
詳細に示す説明図である。
【図43】従来における高さ制御部の第4の例を示す説
明図である。
【図44】図43におけるヘッドの高さ位置の違いによ
る再生出力を示す説明図である。
【図45】従来における第5の制御回路を示す説明図で
ある。
【図46】従来におけるヘッド段差と同期検波出力の特
性図である。
【図47】従来における回転ヘッドに設けられた各ヘッ
ドの配置説明図である。
【図48】従来における更に他の第6番目の制御回路を
示す説明図である。
【図49】従来における第7番目の制御回路を示す説明
図である。
【図50】従来における交流磁界発生装置と回転ドラム
との関係を示す説明図である。
【図51】図50における磁束と回転ドラムとの関係を
更に詳細に示す説明図である。
【図52】図51の更に詳細な説明図である。
【図53】従来における図51,図52における各面で
の再生出力波形を示す説明図である。
【図54】従来における交流磁界発生コイルの斜視図で
ある。
【図55】図54における55−55方向から見た要部
断面図である。
【図56】従来における交流磁界発生コイルの他の例を
示す説明図である。
【図57】従来における交流磁界発生コイルの更に他の
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1  固定ドラム 3  回転軸 5  回転ドラム 7,7a,7b  ボイスコイル型アクチュエータ16
  可動ヘッド 20  磁気テープ 37  固定ヘッド(オーディオヘッド)40  交流
磁界発生装置 42,43,51,52,52a,53,53a  バ
ンドパスフィルタ 44  減算器 45,45a  交流磁界発生コイル 45U,45L  コイル 45c  磁心 45s  シールド 46,46a,58,58a,60,60a  ドライ
バ47,47a  発振回路 50,51  記録・再生アンプ 54,54a,55,55a  サンプルホールド回路
56,56a,66  差動アンプ 57,57a  補償回路 59,60  割算器 61  スイッチ回路 62  タイミングコントロール回路 65,65a  可変ゲインコントロールアンプ72 
 スペーサ 73  絶対高さ検出素子 74  検出コイル 75  バンドパスフィルタ 76  スイッチングトランジスタ 101  低域補償器 102  位置制御補償器 103  速度推定オブザーバ 104  ドライブアンプ 105  絶対高さ検出回路 106  絶対高さ検出センサ 107  アクチュエータ 108  可動部の位置検出手段 201  マグネット 202  ヨーク 203a  ジンバルバネ 203b  板バネ 204  コイルボビン 205  アクチュエータコイル 206  アクチュエータ 207,406  ヘッドアンプ 208  ウォブリングサーボ回路 209,401,717  ドライバ 301  アクチュエータ機構部 302  アクチュエータコイル抵抗 303  ドライブアンプゲイン 304,305,306,307  アクチュエータ等
価回路 308,309  オブザーバフィードバックゲイン3
10  速度フィードバックゲイン 402  オブザーバ(速度推定手段)403  ドラ
ム回転制御回路 404  パイロット信号生成回路 405  変調回路 407  トラッキングエラー生成回路408  トラ
ッキング制御補償回路 409  キャプスタン制御回路 410  回転ドラム 411  スリップリング 412  ロータリートランス 413  ポジションセンサ(位置検出手段)501 
 マグネットホルダー 502,505  マグネット 503,506  ホールセンサ 504,607  差動増幅器(センサアンプ)507
  基板 508  ドラム搭載基板 601  発光部 602  受光部 603  レンズ 604  出射まど(しぼり) 605  発光素子 606  反射ミラー 608  検波回路 701  バンドパスフィルタ 702  同期検波回路 703  位相器 704  反転アンプ 705  発振器 707  減算器 708,713,714  ローパスフィルタ709 
 固定ヘッド 710  フェイズロックドループ(PLL)回路71
1  ヘッドアンプ 712  オートゲインコントロール(AGC)回路7
15  キャプスタン位相制御回路 718  キャプスタンモータ 719  リニアトラックヘッド 720  磁気テープ 801,807,808,911,913  コンデン
サ802,803,804,805,806,904,
907,908,909差動増幅器 901  等価コイル 902,903  電流検出抵抗 910,912  フィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ドラム内に設けられアクチュエータに
    より高さ方向に変位可能な磁気テープからの信号録再用
    可動ヘッドと、回転ドラム内に設けられ回転ドラムの所
    定高さに調整された磁界検出素子と、上記ドラムにおけ
    るテープ巻き付き側と反対の側において、上記ドラムを
    支持しているデッキメカニズムに固定されたコイルを少
    なくとも1つ備え、上記コイルに交流電流を流した時に
    、上記ドラムの磁気ヘッドが上記コイル付近を通過した
    際に得られる上記コイルの電磁誘導による再生信号出力
    が上記高さ調整された磁界検出素子と可動ヘッドとにお
    いて等しくなるよう、上記可動ヘッド高さを制御するア
    クチュエータ制御部と、を備えた磁気記録再生装置にお
    ける可動ヘッドの位置制御装置。
  2. 【請求項2】上記可動ヘッドの位置を検出する位置検出
    手段と上記位置検出手段による可動ヘッドの位置固定制
    御回路とを備え、さらに回転ドラム外に配置されたコイ
    ルからの交流磁界を回転ドラムに所望高さに調整された
    磁界検出素子と可動ヘッドとによって検出することによ
    り可動ヘッド高さが位置固定されるべき上記ドラムを固
    定しているデッキメカニズムからの所望高さが得られる
    手段とを備え、上記アクチュエータに内蔵された位置検
    出手段により構成される位置制御ループの、制御目標で
    ある位置指令が上記コイルからの交流磁界より得られる
    所望高さになるよう調整されることを特徴とする請求項
    (1)記載の磁気記録再生装置における可動ヘッドの位
    置制御装置。
  3. 【請求項3】上記アクチュエータに内蔵された位置検出
    手段により構成された位置制御手段において、アクチュ
    エータ駆動電圧と可動ヘッド位置を入力としアクチュエ
    ータの機械特性を模擬した電気回路を有する可動ヘッド
    の速度推定手段により速度フィードバックループをさら
    に構成したことを特徴とする請求項(2)の磁気記録再
    生装置における可動ヘッドの位置制御装置。
  4. 【請求項4】回転ドラム内に配置された固定ヘッド及び
    アクチュエータにより変位可能な可動ヘッドと信号伝送
    用のロータリートランスと再生増幅器とを備え、上記ド
    ラム外に配置された交流磁界発生コイルからの電磁誘導
    を検出する際、信号伝送用ロータリートランスの各チャ
    ンネルの並びを、回転ドラム上のヘッド配置における近
    接して配置されたヘッドをロータリートランスの連続す
    るチャンネルとすると共に上記高さ検出用の交流磁界検
    出専用の検出器のチャンネルを、上記回転ドラムの近接
    していないヘッドのロータリートランスチャンネル間の
    間もしくはオーディオ用ヘッドとビデオ用ヘッドとの間
    に挿入すると共に、上記高さ検出用の交流磁界による電
    磁誘導信号を、再生増幅器側のロータリートランスに接
    続されたスイッチング素子を介して情報信号再生増幅器
    とは別の増幅器でもって得ることを特徴とする請求項(
    1)記載の磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置
    制御装置。
JP3017443A 1990-06-28 1991-02-08 磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置制御装置 Expired - Lifetime JP2656389B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017443A JP2656389B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置制御装置
SG1996001783A SG47005A1 (en) 1990-06-28 1991-06-28 Movable head position controlling device for magnetic recording and reproducing apparatuses
DE69130011T DE69130011T2 (de) 1990-06-28 1991-06-28 Vorrichtung zur Kontrolle der Lage eines beweglichen Kopfes in einem Aufnahme- und Wiedergabegerät
EP91305893A EP0463883B1 (en) 1990-06-28 1991-06-28 Movable head position controlling device for magnetic recording and reproducing apparatuses
US08/048,951 US5404252A (en) 1990-06-28 1993-04-14 Movable head position controlling device for magnetic recording and reproducing apparatuses
US08/304,411 US5566378A (en) 1990-06-28 1994-09-09 Movable head position controlling device for magnetic recording and reproducing apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017443A JP2656389B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255906A true JPH04255906A (ja) 1992-09-10
JP2656389B2 JP2656389B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=11944171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017443A Expired - Lifetime JP2656389B2 (ja) 1990-06-28 1991-02-08 磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684652A (en) * 1992-07-17 1997-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary magnetic head device using plural magnets and coils to position plural magnetic heads
JP2006139906A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Certance Llc テープドライブ制御のためのシステムと方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267918A (ja) * 1986-05-23 1986-11-27 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPH02154315A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Mitsubishi Electric Corp 磁気再生装置
JPH02230507A (ja) * 1989-02-02 1990-09-12 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267918A (ja) * 1986-05-23 1986-11-27 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPH02154315A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Mitsubishi Electric Corp 磁気再生装置
JPH02230507A (ja) * 1989-02-02 1990-09-12 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684652A (en) * 1992-07-17 1997-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary magnetic head device using plural magnets and coils to position plural magnetic heads
JP2006139906A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Certance Llc テープドライブ制御のためのシステムと方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656389B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566378A (en) Movable head position controlling device for magnetic recording and reproducing apparatuses
US5384676A (en) Magnetic head position controller in a magnetic recording and reproducing apparatus
US5602688A (en) Method and apparatus for controlling surface pressure exerted on a movable magnetic head by a recording medium
US5032936A (en) Tape tension apparatus
JP2595752B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2600558B2 (ja) 磁気記録再生装置における磁気ヘッド位置制御装置
JP2694047B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2656389B2 (ja) 磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置制御装置
JP2637609B2 (ja) 磁気再生装置におけるトラッキング制御システム
JP2721456B2 (ja) 回転ドラム装置およびその装置における交流磁界発生装置の取付方法
JP2758445B2 (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JPS6321253B2 (ja)
JP3063384B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2528966B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06223348A (ja) 磁気記録再生装置
JP2006147116A (ja) ヘッド位置決め制御装置、ディスク装置
JPS6059654B2 (ja) ト−ンア−ム装置
JPH0512640A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05266447A (ja) 可動ヘッド装置およびドラム装置
JPH01296468A (ja) ディスクプレーヤのキャリッジ駆動装置
JPH04368607A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04276309A (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JPS594782B2 (ja) 回転記録媒体再生装置の信号ピツクアップ装置
JPH0644545A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63187474A (ja) デイスク装置のキヤリツジ駆動装置