JPH04254836A - 光波長変換素子 - Google Patents

光波長変換素子

Info

Publication number
JPH04254836A
JPH04254836A JP2933891A JP2933891A JPH04254836A JP H04254836 A JPH04254836 A JP H04254836A JP 2933891 A JP2933891 A JP 2933891A JP 2933891 A JP2933891 A JP 2933891A JP H04254836 A JPH04254836 A JP H04254836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
light
conversion element
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2933891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203003B2 (ja
Inventor
Koji Mori
孝二 森
Yasumitsu Miyazaki
宮崎 保光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02933891A priority Critical patent/JP3203003B2/ja
Publication of JPH04254836A publication Critical patent/JPH04254836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203003B2 publication Critical patent/JP3203003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第2高調波発生素子、
青色発光素子等として用いられる光波長変換素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】第2高調波発生(SHG=セカンド・ハ
ーモニック・ジェネレーション)素子とは、非線形光学
効果を有する光学結晶材料の非線形光学効果を利用して
、波長λのレーザ光をλ/2の波長光に変換する素子で
ある。よって、出射光の波長が入射光の1/2となり、
記録密度を4倍にできるため、光ディスクを始めとして
、CDプレーヤ、レーザプリンタ、フォトリソグラフィ
等に応用されつつある。
【0003】ここに、このようなSHG素子として小型
、直接変調等の要求に応えるため、入力光源として半導
体レーザが主流となりつつある。このような半導体レー
ザを光源とする場合、高い変換効率を得る必要上、薄膜
導波路構造のSHG素子が用いられる。良質な光導波路
を形成できる非線形光学効果を持つ光学結晶材料として
は、一般にLiNbO3 が最適と考えられている。し
かし、LiNbO3 単結晶では、0.82〜0.84
μmなる半導体レーザの光源波長では位相整合(位相整
合とは、入射レーザ光の光導波路中での屈折率=実効屈
折率と、第2高調波光の実効屈折率とが一致することを
いう)が不可能なことが報告されている。これは、Li
NbO3 の場合入射光の周波数ωでの常光屈折率がn
o(ω) =2.253、出射光の周波数2ωでの異常
光屈折率がne(2ω) =2.282となり、位相整
合のための必要条件、即ち、no(ω)=ne(2ω)
を満たさないためである。
【0004】このようなことから、例えば特開平2−1
2135号公報によれば、波長0.82〜0.84μm
のレーザ光を基本光とし、LiTaO3 単結晶基板上
に3.7〜9.0μmのLiNbO3 導波層を形成し
た2層構造とし、結晶軸に対し0〜35°の角度で入射
させることによりSHGの位相整合をとるようにしたも
のがある。
【0005】また、電子情報通信学会  技術研究報告
.MW89−144の「LD光源を用いた導波型SHG
素子の出力特性」によれば、LiTaO3 単結晶基板
上にLiNbO3 薄膜を形成し、さらに、その上にM
gOドープのLiNbO3 層を形成した3層構造とし
、基本波長0.83μmの半導体レーザ光をSHG変換
するようにしたものが示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前者の公報方式によれ
ば、LiNbO3 導波層の膜厚を変えることにより導
波路の実効的屈折率を変えることができる。光の導波に
際しては、z軸(光学軸)に対して位相整合の可能な角
度で光を入射させることにより、位相整合条件を満足す
る状態が存在し、SHGが実現される。ところが、厳し
い角度整合精度が要求されるものであり、位相整合条件
を満たすことの再現性、温度、入射光波長の変動に対す
る許容幅が小さいものである。
【0007】一方、後者の文献方式の場合、MgOドー
プのLiNbO3 層は元々位相整合条件を満たすよう
に作製した導波路であり、SHG特性を有している。と
ころが、基板にLiNbO3 層と屈折率が大きく異な
るLiTaO3 を有している関係上、前者の場合と同
様に、温度、入射波長等の変動に対して弱いという欠点
を持つ。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明では
、非線形光学効果を有する光導波路を用いた光波長変換
素子において、LiTaxNb1−xO3 単結晶基板
(但し、0≦x<1)による第1層上に、バッファ層な
る第2層と、MgOをドープしたLiTayNb1−y
O3 (但し、0≦y<1)による導波層なる第3層と
を積層形成した。
【0009】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、入射光の周波数ωでの常光屈折率をno
(ω)、 出射光の周波数2ωでの異常光屈折率をne
(2ω) としたとき、第3層での屈折率が、
【数2】
0<(ne(2ω)−no(ω))(第2層)≒(no
(ω)−ne(2ω))(第3層)≦0.1ne(2ω
)(第2層)<ne(2ω)(第3層)なる条件を満た
すように形成した。
【0010】さらに、請求項3記載の発明では、第3層
にLi,Be,Na,Ni,Ti,V,Nd,Cr,K
,Ca,Sr,Ce,Ba,Ge,Alの元素の内の少
なくとも一つの元素をドープさせた。
【0011】
【作用】LiTaxNb1−xO3 単結晶基板による
第1層上に、バッファ層なる第2層と、MgOドープの
LiTayNb1−yO3 による導波層なる第3層と
を積層形成すると、第2高調波発生のための位相整合条
件を容易に満たし得るものとなる。特に第3層での屈折
率が、入射光の周波数ωでの常光屈折率をno(ω)、
 出射光の周波数2ωでの異常光屈折率をne(2ω)
 としたときに所定の関係式を満足すると、位相整合条
件を満たすことになるが、そのための制御は容易なもの
である。また、第3層に所定の元素をドープすることに
より、この第3層の膜厚方向の屈折率分布が第2高調波
発生のための位相整合条件を満たすことを容易に実現で
きる。このようにして、高変換効率を持つ温度等の変動
に強い高信頼性の第2高調波発生素子が実現でき、波長
0.8μm程度なる半導体レーザでの角度整合等の不要
な直接的な第2高調波発生が可能となる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明する
。本実施例の光波長変換素子1は、基本的には、図1(
a)に示すようにLiTaXNb1−XO3 単結晶基
板(但し、0≦x<1)による第1層2上に、組成比の
異なるLiTazNb1−zO3 によるバッファ層な
る第2層3と、LiTayNb1−yO3 単結晶(但
し、0≦y<1)による導波層なる第3層4とを積層形
成した3層構造からなる。特に、第3層4についてはM
gOがドーピングされており、屈折率ne,noの制御
の容易化と光損傷の低減化とが図られている。このよう
な薄膜状導波層に周波数ωの基本波を入射させたときに
、入射光の周波数ωでの常光屈折率をno(ω)、 出
射光の周波数2ωでの異常光屈折率をne(2ω) と
定義したとき、一般には、no(ω)<ne(2ω)で
あるので、位相整合条件no(ω)=ne(2ω)は満
たされない。
【0013】そこで、本実施例では、図1に示す第1〜
3層2〜4の各層の組成比x,z,yを変え、かつ、適
当な不純物(ドーパント)の導入と、各層の製法を制御
することで位相整合条件no(ω)=ne(2ω)を温
度、波長、膜厚に対して幅広い範囲で満足するようにし
たものである。
【0014】まず、第1層2のLiTaXNb1−XO
3単結晶に対して、第2層3のバッファ層は、屈折率を
低くするためにLiTazNb1−zO3 における組
成zをLiTaO3 に近付ける方向にする。或いは、
Li量を増やす、又は、第2層3形成時にストレスをか
けて膜形成する等の方法により、この第2層3の屈折率
を低くすればよい。
【0015】第3層4には、no(ω)<ne(2ω)
なる条件を逆転させてno(ω)>ne(2ω)なる条
件を満足するようにドーパントの導入を行ない、位相整
合条件を満たし得るようにする。ただし、環境温度、半
導体レーザ波長及び導波層膜厚の変動等に対して安定な
位相整合条件を満たすために、第2層3、第3層4は、
【数3】0<(ne(2ω)−no(ω))(第2層)
≒(no(ω)−ne(2ω))(第3層)≦0.1な
る関係式を満足するように形成されている。
【0016】このような条件が満たされたとき、位相整
合の様子を示すモード分散カーブ特性を図2(a)に示
す。ちなみに、同図(b)は従来方式によるモード分散
カーブ特性を示す。図から判るように、同図(b)の従
来方式では入射光であるTM(ω)ととSHG光である
TE(2ω)との位相整合点が急峻に交わっているのに
対し、本実施例の特性を示す同図(a)によればゆるや
かに交わっており、前述したような各変動に対して位相
整合条件が広いことを示している。
【0017】3層構造全体として見た場合の各層の屈折
率分布は図1(b)に示すようになっている。
【0018】第2層3は第1層2よりもLiTaO3 
の比率を高めることで容易に実現できる。このときには
、エピタキシャル法又はスパッタリング法或いはレーザ
アブレーション法が有効となるが、単にスパッタリング
法によりLiを相対的に多くしてエピタキシャル的に成
膜するようにしてもよい。さらには、第2層3は第1層
2の表面を改質しても本実施例による効果は損なわれな
いので、第1層2表面をドライエッチング或いはエキシ
マレーザによる光エッチング等によりストレスをかけた
後で第3層4を形成するようにしてもよい。即ち、第2
層3としては必ずしも推積形成しなくてもよい。
【0019】第3層4については、no(ω)がne(
2ω)より大きくなるような元素、例えばNa(+),
K(+),Ca(2+),Ba(2+)(+はイオンを
示す)などがドーパントとして効果的である。これらの
ドーパントとしての導入方法としては、液相エピタキシ
ャル成長法及びスパッタリング法、イオン注入法、拡散
法等の他、最近注目されているエキシマレーザを用いた
レーザアブレーション法によれば精度よく成膜できる。 特に、レーザアブレーション法によれば成膜速度が1μ
m/分と速いため量産性に優れ、かつ、レーザの条件を
変えることで所定の膜厚に加工・エッチングすることが
容易である利点を持つ。また、全体としては伝搬損失等
の緩和のために、各層にMgOを全体的にドープしてお
くことも必要である。MgOがno(ω)>ne(2ω
)を満たすために重要であることはいうまでもない。さ
らに、その他のドーパントとしては、アルカリ系を中心
として前述したもの以外に、例えばTi,Ni,Be,
Ge,Nd,Ce,Sr,Cr,V,Al等の元素が有
望であり、これらを単独又は複合体でドープすればno
(ω)>ne(2ω)なる条件を満足できる。
【0020】ところで、このような基本構成に基づく実
際的なSHG素子1の構成例について、具体例1、具体
例2として示す。
【0021】まず、具体例1として、LiNbO3 単
結晶基板による第1層2上に、レーザアブレーション法
によりLiTa0.1Nb0.9O3 を約1000Å
エピタキシャル成長させて第2層3を形成した。レーザ
アブレーションの条件は、ArF(193nm)エキシ
マレーザをLiTa0.1Nb0.9O3 の組成を持
ったターゲットに照射させ、基板側にあるLiNbO3
 上に成長させるものとした。基板温度は600℃、雰
囲気は真空中とした。さらに、第3層4としてはMgO
ドープのLiNbO3 を同じ条件でレーザアブレーシ
ョン法により膜厚3.5μmに形成して完成させた。
【0022】具体例2としては、LiTa0.2Nb0
.8O3 基板による第1層2上に、液相エピタキシャ
ル法によりLiTa0.3Nb0.7O3 バッファ層
を第2層3として約0.5μmに形成後、同じく、液相
エピタキシャル法によりMgOドープのLiTa0.2
Nb0.8O3 を約5μmに形成し、その後、所定膜
厚にするためにArF(193nm)エキシマレーザに
より4μmにエッチングすることで、導波路を完成させ
た。
【0023】
【発明の効果】本発明は、上述したように、LiTax
Nb1−xO3 単結晶基板による第1層上に、バッフ
ァ層なる第2層と、MgOドープのLiTayNb1−
yO3 による導波層なる第3層とを積層形成したので
、第2高調波発生のための位相整合条件を容易に満たし
得るものとすることができ、特に請求項2記載の発明に
よれば、第3層での屈折率が、入射光の周波数ωでの常
光屈折率をno(ω)、 出射光の周波数2ωでの異常
光屈折率をne(2ω) としたときに所定の関係式を
満足するように形成したので、製造容易な3層構造にし
て高変換効率を持つ温度等の変動に強い高信頼性の第2
高調波発生素子を実現でき、波長0.8μm程度なる半
導体レーザでの角度整合等の不要な直接的な第2高調波
発生も可能となり、さらに、請求項3記載の発明によれ
ば、所定の元素をドープして第3層を形成したので、第
3層の膜厚方向の屈折率分布が第2高調波発生のための
位相整合条件を満たすような微妙な制御を容易に実現で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の基本構造と屈折率分布との
関係を示す説明図である。
【図2】導波層の膜厚と実効屈折率との関係を従来例と
対比して示す特性図である。
【符号の説明】
2      第1層 3      第2層 4      第4層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非線形光学効果を有する光導波路を用
    いた光波長変換素子において、LiTaxNb1−xO
    3 単結晶基板(但し、0≦x<1)による第1層上に
    、バッファ層なる第2層と、MgOをドープしたLiT
    ayNb1−yO3 (但し、0≦y<1)による導波
    層なる第3層とを積層形成したことを特徴とする光波長
    変換素子。
  2. 【請求項2】  入射光の周波数ωでの常光屈折率をn
    o(ω)、 出射光の周波数2ωでの異常光屈折率をn
    e(2ω) としたとき、第3層での屈折率が、【数1
    】0<(ne(2ω)−no(ω))(第2層)≒(n
    o(ω)−ne(2ω))(第3層)≦0.1ne(2
    ω)(第2層)<ne(2ω)(第3層)なる条件を満
    たすように形成したことを特徴とする請求項1記載の光
    波長変換素子。
  3. 【請求項3】  第3層にLi,Be,Na,Ni,T
    i,V,Nd,Cr,K,Ca,Sr,Ce,Ba,G
    e,Alの元素の内の少なくとも一つの元素をドープさ
    せたことを特徴とする請求項1又は2記載の光波長変換
    素子。
JP02933891A 1991-01-30 1991-01-30 光波長変換素子 Expired - Lifetime JP3203003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02933891A JP3203003B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光波長変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02933891A JP3203003B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光波長変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254836A true JPH04254836A (ja) 1992-09-10
JP3203003B2 JP3203003B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=12273454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02933891A Expired - Lifetime JP3203003B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光波長変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203003B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203003B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581396A (en) Wavelength converting device having an epitaxial waveguide layer
US20220291532A1 (en) Lithium niobate optical waveguide chip
JPS5981630A (ja) 非線形集積光学結合器およびそのような結合器を組み込んだパメラトリツク発振器
JPS60162207A (ja) 光導波路およびその製造方法
US5158823A (en) Second harmonic wave generating device
JP2019105808A (ja) 光学素子およびその製造方法
US5227011A (en) Method for producing a second harmonic wave generating device
JPH04254836A (ja) 光波長変換素子
JP2945107B2 (ja) 光波長変換素子及びその製造方法
WO2021111525A1 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2502818B2 (ja) 光波長変換素子
JP2002372693A (ja) 光学デバイス
JP3129324B2 (ja) 光波長変換素子
JP3029062B2 (ja) 単結晶性薄膜及びその製造方法
JPH03213832A (ja) 第2高調波発生素子とその製造方法
JPH04365021A (ja) 高調波発生素子及びその製造方法
JP3828275B2 (ja) 波長変換素子及び波長変換素子の製造方法
JPH04309931A (ja) チャンネル導波路型光第2高調波発生装置
JP2809112B2 (ja) 光制御デバイスとその製造方法
JPH0572590A (ja) 第2高調波発生素子
JPH052201A (ja) 第2高調波発生素子およびその製造方法
JP2966600B2 (ja) 非線形光学材料
JPH06308343A (ja) 光導波路およびその製造方法
JPH0412094A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜
JPH04361238A (ja) 単結晶性薄膜素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10