JPH04254416A - 金属酸化物フィルムの製造方法 - Google Patents

金属酸化物フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH04254416A
JPH04254416A JP3133019A JP13301991A JPH04254416A JP H04254416 A JPH04254416 A JP H04254416A JP 3133019 A JP3133019 A JP 3133019A JP 13301991 A JP13301991 A JP 13301991A JP H04254416 A JPH04254416 A JP H04254416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
potassium
metal oxide
metal
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3133019A
Other languages
English (en)
Inventor
Adolph Louis Micheli
アドルフ・ルイーズ・ミチェリ
Joseph Vito Mantese
ジョセフ・ヴィト・マンティーズ
Norman W Schubring
ノーマン・ウィリアム・シュブリング
Antonio Buddy Catalan
アントニオ・バディ・キャタラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH04254416A publication Critical patent/JPH04254416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • H10N15/15Thermoelectric active materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、例えば「金属有機付着(MOD
):非真空、スピンオン、液体ベース、薄フィルム方法
[Metalorganic  Deposition
(MOD):A  Nonvaccum、Spin−o
n、Liquid−Based、Thin  Film
  Method]」、マンテーゼ(Mantese)
等、マテリアルス  リサーチ  ソシエティ  ブレ
チン(MaterialsResearch  Soc
iety  Bulletin)/1989年10月、
48〜53頁に開示されているような、請求項1の前文
に明確に述べた金属付着方法による薄金属酸化物フィル
ムの形成に関する。
【0002】サーマルイメージング系は夜間目視監視(
night−vision  surveillanc
e)のための信頼できる補助手段として軍隊によって長
い間用いられている。サーマルイメージャー(ther
mal  imager)は夜間視力強化用に非常にし
ばしば用いられており、このような系は霧、曇り、雨及
び雪の中でも用いられる。それ故、サーマルーイメージ
ング系を含む視力強化系が多様な運転状況下で有効な運
転補助手段として自動車用途に非常に有用になることは
予見される。しかし、軍隊によって用いられている視力
強化系は自動車用途には極端に高価である。
【0003】現在の技術の現状での軍隊用イメージング
装置は種々なセンサー物質と検出器(detector
)形状を用いている。さらに有望な物質の若干例には、
Hg1−xCdxTe、Pb2Se及びPtSiショッ
トキー(Schottky)ダイオードがある。これら
の物質とテクノロジーに基づくサーマルーイメージング
系は実証されており、この系の製造可能性も証明されて
いる。
【0004】しかし、これらの視力強化系の低コスト製
造の主な障害は複雑な赤外(IR)走査系と、感知要素
(sensing  element)をそれらの操作
温度にまで冷却するために要する、費用のかかる多段階
冷却系である。
【0005】それ故、好ましくは3〜5μmまたは8〜
12μmの波長範囲の赤外線を検出するために、走査系
ではなくスターリング(staring)系に非冷却セ
ンサー列を用いる、代替えの費用効果的な検出機構を形
成することが望ましい。赤外線の検出に基づく非冷却視
力強化系は以前には、主として3種類の物質:すなわち
、ニオブ酸タンタルカリウム、KTa1−xNbxO3
(KTN);チタン酸ストロンチウムバリウム、Ba1
−xSrxTiO3(BST);及びランタンドープト
レッドジルコネートチタネート、PbZr1−xTix
O3(PZT)から形成されている。これらの物質は等
しく、ペロブスキー結晶構造と、これらを赤外線検出器
として有用にする、大きなパイロ電気係数(pyroe
lectric  coefficient)との両方
を特徴とする。
【0006】KTNとBST物質の両方はそれらの化学
成分の割合を適当に変えることによって変えられるキュ
ーリー(Curie)温度を有する。この性質のために
、KTN又はBSTの最大赤外線反応をほぼ周囲温度の
温度に合わせて調節することができ、このことが高容量
の、非冷却式赤外線検出のためにこれらを特に魅力的に
する。これらのパイロ電気係数、放射率(emissi
vity)、体積比熱、その他のパラメーターに基づく
理論的計算は、KTNフィルムの感受性がBSTフィル
ムよりも赤外線に対して約4大きい感受性係数であるこ
とを示唆する。それ故、比較的費用のかからない、高容
量の非冷却式赤外線検出器の形成のためにKTNフィル
ムの使用が好ましい材料であるように思われる。
【0007】KTNから形成された、典型的なスターリ
ング式赤外線検出器は約5μm厚さフィルムから形成さ
れた、サイズ約50μmのピクセルアレイ(pixel
  array)から成ることが好ましいと考えられる
。 理想的には、最大検出器反応のために各ピクセルは単結
晶から形成される。または、粒度(grain  si
ze)が充分に大きく、粒子のパイロ電気係数が単結晶
のパイロ電気係数に実質的に等しいならば、多結晶フィ
ルムを用いることもできる。しかし、多結晶フィルムを
用いる場合には、個々のピクセル内のキューリー温度の
変化を生じないように、検出器アレイの全範囲にわたる
化学的不均一性を最小にすべきである。
【0008】それ故、好ましい赤外線パイロ電気検出器
アレイはKTN物質から形成された網状の5μm厚さの
単結晶ピクセルから成るが、これは(1)充分な直径の
KTNの化学的に均質な単結晶の成長;(2)結晶の5
μm厚さへのスライシングと薄片化;及び(3)ピクセ
ルを形成するための網状化における問題点のために、大
量生産の目的には非実用的である。従って、最大反応を
示す非冷却式赤外線検出器の経済的製造のためには、(
1)KTN物質の約5μm厚さの薄フィルムを付着させ
ることができ、(2)検出器アレイの全範囲にわたって
フィルムの化学的、物理的及び寸法的安定性をうること
ができ、(3)単結晶物質の性質を非常に密接に模倣で
きるように最大粒度のフィルムを付着させることができ
ることが重要である。しかし、これらの特性を有するK
TNフィルムを付着させる今までの試みは、例えばスパ
ッター付着(sputter  deposition
)又は化学的蒸着方法のように、不成功に終わっている
【0009】必要なのは最大粒度と均一な性質を有し、
赤外線検出器への使用に適すると考えられるKTN薄フ
ィルムの付着方法であることは明白である。
【0010】本発明による金属酸化物フィルムの製造方
法は請求項1の特性表示部分に記載された特徴を特徴と
する。
【0011】赤外線検出器への使用に適したKTN物質
の薄フィルムを提供することが本発明の目的である。
【0012】このようなフィルムの製造方法を提供する
ことが本発明の他の目的である。
【0013】本発明の好ましい実施態様によると、上記
その他の目的及び利点は次のように達成される。
【0014】本発明者は初めてニオブ酸タンタルカリウ
ム、KTa1−xNbxO3又はKTN物質の薄フィル
ムを金属有機付着の非真空方法によって付着させた。最
初に、溶液中に溶解した適当な金属有機先駆体、好まし
くは、キシレン中のカリウム、タンタル及びニオブのカ
ルボン酸塩をフォトレジストのような支持体上に分散さ
せる。好ましくは白金から形成された支持体を数千回転
/分で回転させて、過剰な流体を除去し、キシレン溶媒
を駆逐して、支持体表面に数μm厚さの金属有機フィル
ムを均一に塗布する。他の適当な支持体物質は白金のみ
ではなく、白金被覆イットリア、Y2O3及びおそらく
は白金被覆CaF2、BaF2及びEr2O3をも含む
。軟質の金属有機フィルムを次に空気雰囲気中で熱分解
して、金属有機先駆体をそれらの成分の酸化物に転化さ
せ、続いてアニールして、フィルム全体にペロブスキー
結晶構造を形成する。
【0015】本発明の創意に富む特徴は、金属有機先駆
体溶液が化学量論量に比べてカリウム不足である時に本
発明の金属有機付着方法を用いて良好なフィルムを形成
し、次にこのフィルムをカリウム富化雰囲気中で熱分解
後にアニールして、化学量論量の金属酸化物フィルムを
形成することが確認されることにある。生ずるフィルム
は均質、高品質の物理的、化学的及び電気的性質を全体
的に有する。
【0016】このようにして形成されたKTNフィルム
は約9℃のキューリー温度において約7800〜約11
000の範囲内のピーク誘電率を有し、対応パイロ電気
係数PFは約1.22x10−8C/cm2−℃〜約5
.0x10−8C/cm2−℃に等しい。X線回析分析
はフィルム中のKTNペロブスキー結晶構造の存在を確
認する。走査電子顕微鏡検査はフィルムの粒度が約1〜
10μmのオーダーであることを明らかにする。このよ
うにして形成されたKTNフィルムは最大反応特性を有
する非冷却式赤外線検出器の経済的製造に適する。
【0017】本発明の他の目的と利点は以下の詳細な説
明によってさらに理解されるであろう。
【0018】KTNの薄フィルムを金属有機付着方法に
よって、白金ホイル支持体上に形成した。この方法は一
般的に次の工程:(1)例えば白金支持体のような適当
な支持体の表面にキシレン中に溶解した金属カルボン酸
塩をフルッドさせる(flood)工程;(2)支持体
を高速でスピンさせ、白金支持体に有機溶液を均一に塗
布し、キシレンを駆逐する工程;(3)残留有機物質を
熱分解して、カルボン酸塩をそれらの金属酸化物に転化
させる工程;及び(4)フィルムをアニールして、本質
的にフィルム全体にペロブスキー結晶を形成する工程を
含む。
【0019】好ましいニオブ酸タンタルカリウムKTa
1−xNbxO3又はKTNフィルムは、最初に、金属
のカルボン酸塩から適当な金属有機先駆体を合成するこ
とによって製造した。カルボン酸塩は金属イオンのカル
ボン酸への結合によって形成される金属有機先駆体を意
味する。カルボン酸塩は良好なフィルムを形成するので
好ましいが、他の金属有機化合物を用いることもできる
。特に、タンタルとニオブ化合物はこれらのエトキシド
をネオデカン酸と反応させて、対応する式:Ta(C1
0H19O2)3(C2H5O)2及びNb(C10H
19O2)3(C2H5O)2を有するジエトキシドト
リネオデカノエートを形成することによって製造した。 カリウム化合物はメタノール中の水酸化カリウムをネオ
デカン酸と反応させてネオデカン酸カリウムを形成する
ことによって製造した(KC10H19O2)。これら
の金属有機化合物をキシレン中に、化合物約1gに対し
て溶媒約1mLの好ましい比で、溶解して好ましいKT
N金属有機溶液を形成した。
【0020】金属有機溶液の組成を調節して、室温に近
いキューリー温度を有するフィルムを製造した。キュー
リー温度は、強誘電性相と非強誘電性相との間の転移が
生じる温度である。KTN物質では、タンタル(Ta)
対ニオブ(Nb)の比を調節することによってキューリ
ー温度が変化する。KTNでは、誘電率とパイロ電気係
数とはキューリー温度においてピークに達し、このこと
はKTNをIR検出に特に有用にする。室温に近いキュ
ーリー温度を有する、好ましいKTNネオデカノエート
溶液の組成を下記に示す: タンタルジエトキシドトリネオデカノエート=25gニ
オブジエトキシドトリネオデカノエート  =10gカ
リウムネオデカノエート              
  =22g溶解用キシレン            
              =約57mL金属有機溶
液を白金支持体上で約2000回転/分において約20
秒間スピンさせ、次に約600℃にプレセットされた空
気雰囲気炉中に白金支持体を非常に迅速に入れることに
よって熱分解した。他の適当な支持体には、白金支持体
のみではなく、白金被覆Y2O3及びおそらくは白金被
覆CaF2、BaF2及びEr2O3をも含む。この温
度における持続時間は、金属有機化合物のそれらの各金
属酸化物への完全な熱分解を保証するために、約1〜2
分間である。熱分解後のフィルム厚さは約0.2μm/
スピンサイクルである。1回のみのスピンー熱分解工程
後に製造された、約0.2μmのフィルム厚さを有する
サンプルは過度の亀裂と斑な表面とを示した。それ故、
約5〜8μmの厚さのフィルムを形成することが好まし
い。これはスピンー熱分解工程を約40回まで繰り返す
ことによって達成される。
【0021】本発明の創意に富んだ特徴はKTN金属有
機溶液中のカリウム(K)量が化学量論量よりも好まし
くは約20%少ないことである。本発明者は、このカリ
ウム不足金属有機溶液が化学量論レベルで製造された溶
液よりも良好なフィルムを形成することを確認した。一
般に、金属有機溶液のカリウム含量を化学量論量近くに
セットする場合には、フィルムは熱分解後に不透明で不
規則な外観である。金属有機溶液中のカリウムが不充分
である場合には、フィルムは熱分解後に均質で、ガラス
状の外観である。しかし、白金被覆Y2O3支持体上に
付着したフィルムでは、熱分解温度が約7〜10分間維
持されるように熱分解速度を変えることによって、カリ
ウム含量がほぼ化学量論量である場合にも適当なフィル
ムが形成される。カリウム不足フィルムの高度な集結度
(integrity)と均質性は走査電子顕微鏡検査
によって確認された。
【0022】熱分解後に、フィルムはX線分析によって
確認される非晶質パターンを特徴とする。この時点での
フィルム中のカリウム不足のために、X線分析は無数の
他のピークと共にKTNピークを示す。
【0023】熱分解後に、カリウム不足フィルムの誘電
測定は約9℃のキューリー温度において約500の誘電
率と共に 幅広いキューリー温度ピークを示す。フィル
ムの誘電性は、理論的計算に基づくと、粒度依存性であ
り、約5μm以上の粒度を有する連続KTNフィルムが
好ましいことが実験分析によって確認されている。この
好ましい粒度まで粒子成長させるために、フィルムをカ
リウム雰囲気中で、約1150℃〜約1250℃の範囲
の温度において約10分間〜1時間の期間アニールした
【0024】カリウム不足フィルムから明確なKTN 
 X線パターンを有するフィルムを得るために、追加の
カリウムをフィルムに加えなければならないことが判明
した。これはカリウム不足フィルムをジルコニア  セ
ッター(zirconia  setter)上に置か
れた密閉白金るつぼ内で約1時間まで、好ましくは約1
2〜18分間、カリウム富化雰囲気中、約900℃〜約
1250℃において 、好ましくは約1150℃におい
て焼成することによって実施された。るつぼはカリウム
とアルミナとから、好ましくは酸化カリウム(K2O)
1モルと酸化アルミニウム(Al2O3)約11モルと
から成る化合物によって、接触されずに、囲まれた。カ
リウム不足フィルムを空気中で、約12〜18分間、約
1150℃においてこのカリウムーアルミネート化合物
と共に焼成した後に、X線分析は明確なKTNピークを
示し、付加的な相が存在しないことを示した。
【0025】フィルムへのカリウム添加後に実施された
誘電測定は、キューリー温度における誘電率が焼成条件
に依存して約2000〜7800であることを示す。し
かし、これらのフィルムはその表面に沿って不連続性を
有しがちであった。これらのフィルムの表面に置かれた
金−クロム電極はこの不連続性によって短絡した(sh
orted)。これらのフィルムが金−クロム電極の付
着前に但しアニーリング工程後に、フィルム内の空隙を
満たすためにさらに10層の金属有機KTN溶液をスピ
ン塗布され、次にカリウム富化雰囲気中で約1100℃
〜1150℃において、約1時間まで好ましくは約12
〜18分間再焼成された後に、約7800の誘電率が得
られることが判明した。しかし、これらの付加的層はア
ニーリングパラメーターに依存して、必ずしも必要とは
限らない。フィルムを約1150℃の好ましい温度にお
いて約12〜18分間アニールした場合に、初期層は連
続的であり、電極の付着に適していた。さらに、これら
の付加的被覆層(coat)はフィルムの空隙及びピン
ホールを満たすことによって、これらのフィルムの集結
度を強化した。それ故、一般にフィルム上の追加の(e
xtra)10被覆層、約20被覆層までの付着によっ
て、フィルム上に電極を有利に付着させることが可能で
あった。低い温度又は短い焼成時間では、フィルムは連
続的であったが、約2000〜4000の低い誘電率を
特徴とすることを認識すべきである。誘電率(k)は、
種々なタンタル/ニオブ比を有し、種々な条件下で処理
されたKTNフィルムに対する温度の関数である。タン
タル/ニオブ比が増加すると、これが一般に低いキュー
リー温度(Tc)を有する物質を生じることが判明して
いる。さらに、アニーリング温度が上昇すると、フィル
ム内の粒度が増大し、同時に薄フィルム物質のキューリ
ー温度と誘電率も上昇した。実用性の理由から、タンタ
ル/ニオブの好ましい比は約2.29〜約1.43の範
囲内であり、−50℃から約50℃までの約100℃の
キューリー温度の対応シフトが生じる。
【0026】タンタル/ニオブ比の選択が特定のキュー
リー温度を得るために選択される唯一つのパラメーター
ではない。タンタル/ニオブ比が約1.77である場合
に、アニーリング温度が約950℃から約1250℃ま
で変化すると、キューリー温度は約35℃シフトする。 キューリー温度が上昇すると、誘電率kは約3000か
ら7800まで上昇する。この方法を用いると、タンタ
ル/ニオブ比が約1.77である薄フィルムKTN物質
では約9℃のキューリー温度が得られた。これらの結果
はバルク(bulk)単結晶KTN物質に対してなされ
た以前の研究に一致する。
【0027】走査顕微鏡写真は、約1180℃及び約1
250℃においてアニールされた、両方の場合にタンタ
ル/ニオブ比が約1.77であるフィルムの粒度がそれ
ぞれ約1〜2μmと約5〜10μmであることを示した
。大きい粒度は単結晶フィルムにより類似した性質を特
徴とするので、好ましく、従って、約1250℃におけ
るアニーリングが好ましい。タンタル/ニオブ比が約1
.77である場合に、約1250℃よりも非常に高温に
おいて物質をアニールすると、液相が生じることがある
。溶融は多相物質を生じがちであるので、サンプルのい
ずれも約1250℃より高温にアニールしなかった。
【0028】X線回析は約1250℃未満の温度におけ
るカリウム富化雰囲気内でのアニーリング後の単相KT
N物質の形成を実証する。タンタル/ニオブ比が約1.
5である粉状単結晶KTNサンプルのX線回析パターン
を、空気中1200℃においてアニールされ、続いてカ
リウム富化雰囲気内でのアニールされたタンタル/ニオ
ブ比が約1.77に等しい、白金支持体上のKTN薄フ
ィルムのX線回析パターンに比較した。両X線回析パタ
ーンに関して、銅Kα線を用いた。下方の(under
lying)支持体による幾つかの白金ピークを除いて
、X線回析分析はKTN相のみが存在し、これが構造的
に粉状単結晶KTN物質に等しいことを実証する。
【0029】タンタル/ニオブ比が約1.77に等しく
、誘電率が約7800に等しい、好ましいKTNフィル
ムのパイロ電気係数は、単結晶物質のこのような値に比
べて低い。キューリー温度近くでは、誘電率kは非常に
迅速に変化し、本発明の方法によって製造されたフィル
ムに比べて単結晶物質では非常に大きい値に達する。 約3℃の温度及び約1.0kV/cmの顕微鏡電界にお
いてバルク単結晶物質のパイロ電気係数が約8.3x1
0−8C/cm2−℃に等しいことが判明した。本発明
の方法に従って製造されたフィルムのパイロ電気係数は
、約37℃の温度及び約2.5kV/cmの顕微鏡電界
において約5.0x10−8C/cm2−℃までである
【0030】初期の研究は、本発明によって製造された
フィルムの誘電率の抑制が、KTNフィルムが少なくと
も二層であるという事実によって生じることを示唆する
。二層は約5〜10μm厚さである、高い誘電率(ほぼ
18,000に等しいk)を有する粗粒状層と、約1〜
2μm厚さである、低い誘電率(ほぼ3,000に等し
いk)を有する、上方の微粒状層とから成る。微粒状層
は下方の粗粒状層の高温におけるアニーリング後に付着
された付加的な10〜20KTN層のために生じる。 フィルム内の空隙とピンホールとを満たすために上方の
(overlying)10〜20層が必要であった。
【0031】微粒状層の存在は下方の粗粒状層の性質を
低下させると考えられる。この二層構造の微粒状上層は
下方の粗粒状層の誘電率、温度によるその変化率及びパ
イロ電気係数を抑制するように思われる。
【0032】一般に、本発明の方法によって製造された
、最高品質のKTN薄フィルムは粒度1〜2μm(直径
)を有する約2μm厚さの微粒状層とその下方にある、
粒度5〜10μm(直径)を有する約7μm厚さの粗粒
状層とを含む二層構造を有する。粗粒状層は10,00
0以上の誘電率を有することが判明する。粗粒状層の誘
電率の温度による最大変化率は約160/℃ であり、
これは微粒状上層の57/℃又は二層の117/℃より
大きい。さらに、同じ供給dc電界(約2.5kVcm
)に対して、粗粒状層のパイロ電気係数約1.43x1
0−8C/cm2−℃は二層の約1.22x10−8C
/cm2−℃、又は微粒状層の約0.84x10−8C
/cm2−℃よりも大きい。粗粒状物質のみから形成さ
れたKTNフィルムは微粒状物質又は二層構造を有する
フィルムのいずれよりも良好なパイロ電気係数を有する
が、粗粒状層は不連続になりがちである。それ故、上方
の微粒状層は粗粒状下層内の不連続を満たすように形成
される。本発明の金属有機付着方法によって形成される
二層KTNフィルムは赤外線検出のために優れた品質の
フィルムである。
【0033】本発明は赤外線波長検出のための高品質K
TNフィルムの形成を容易に助成する。本発明を好まし
い実施態様に関して説明したが、例えば先駆体金属有機
物質又は処理パラメーターの改良によるような、他の形
式が当業者によって採用されうることは明らかである。 従って、本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ限
定されるものである。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属カルボン酸塩の溶液を形成し、前
    記溶液のフィルムを支持体上に付着させ、前記付着フィ
    ルムを熱分解して前記カルボン酸塩をその対応金属酸化
    物フィルムに転化させる工程を含む金属酸化物フィルム
    の製造方法において、カリウム、タンタル及びニオブの
    カルボン酸塩から溶液を形成し、前記溶液の前記フィル
    ムを第1温度において前記カルボン酸塩を前記対応金属
    酸化物に転化させるために充分であるが前記酸化物を有
    意に再結晶するには不充分な時間熱分解する工程;及び
    次に前記金属酸化物フィルムを第2温度において前記酸
    化物の粒子成長を促進し、前記金属酸化物を本質的に再
    結晶するために充分な時間アニール(anneal)し
    て、ペロブスキー(perovskite)結晶構造を
    有し、赤外線に対して感受性を示すニオブ酸タンタルカ
    リウム(potassium−tantalum−ni
    obate)の混合金属酸化物を形成する工程を含むこ
    とを特徴にする方法。
  2. 【請求項2】  前記支持体が白金である請求項1記載
    のニオブ酸タンタルカリウムのフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】  前記支持体が白金被覆イットリア、Y
    2O3である請求項1記載のニオブ酸タンタルカリウム
    のフィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】  前記第1熱分解工程が前記金属酸化物
    を酸素含有雰囲気中、約600℃において約60秒間の
    期間加熱することを含む請求項1記載のニオブ酸タンタ
    ルカリウムのフィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】  前記第1熱分解工程が前記金属酸化物
    を酸素含有雰囲気中、約600℃において約10分間ま
    での期間加熱することを含む請求項1記載のニオブ酸タ
    ンタルカリウムのフィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】  前記アニーリング工程が前記金属酸化
    物フィルムを酸素含有雰囲気中で、前記熱分解温度より
    高い、前記金属酸化物の再結晶を促進するために充分な
    温度において加熱して、前記フィルム中に前記プロブス
    キー結晶構造を本質的に形成することを含む請求項1記
    載のニオブ酸タンタルカリウムのフィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】  前記アニーリング工程が前記金属酸化
    物フィルムをカリウム富化雰囲気中で、前記熱分解温度
    より高い、前記金属酸化物の再結晶を促進するために充
    分な温度において加熱して、前記フィルム中に前記プロ
    ブスキー結晶構造の混合金属酸化物を本質的に形成する
    ことを含む請求項1記載のニオブ酸タンタルカリウムの
    フィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】  前記アニーリング工程が前記金属酸化
    物フィルムをカリウム富化雰囲気中で、約1050℃〜
    1250℃の範囲内の温度において加熱することを含む
    請求項1記載のニオブ酸タンタルカリウムのフィルムの
    製造方法。
  9. 【請求項9】  前記アニーリング工程が前記金属酸化
    物フィルムをカリウム富化雰囲気中で、約1050℃〜
    1250℃の範囲内の温度において約60分間までの期
    間加熱することを含む請求項1記載のニオブ酸タンタル
    カリウムのフィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】  前記溶液の前記フィルムを酸素含有
    雰囲気中で、約600℃の温度において約60秒間熱分
    解して、カリウム、タンタル及びニオブのカルボン酸塩
    を分解してカリウム、タンタル及びニオブの金属酸化物
    を含むフィルムを形成する工程;前記付着工程と前記熱
    分解工程を必要に応じて繰り返して、望ましい厚さの金
    属酸化物フィルムを形成する工程;及び前記金属酸化物
    フィルムを約1050℃〜1250℃の範囲内の温度に
    おいて前記金属酸化物の再結晶と粒子成長とを促進する
    ために充分な期間アニールして、本質的にペロブスキー
    結晶構造から成る混合金属酸化物を形成する工程を含む
    請求項1記載のニオブ酸タンタルカリウムの薄フィルム
    の製造方法。
  11. 【請求項11】  前記アニーリング工程をカリウム富
    化雰囲気中、約1050℃〜1250℃の温度において
    約60分間までの期間実施する請求項10記載のニオブ
    酸タンタルカリウムの薄フィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】  キシレン溶媒と、カリウム、タンタ
    ル及びニオブのカルボン酸塩とを含み、化学量論量に比
    べてカリウム不足である金属有機溶液(metallo
    rganic  solution)を形成する工程;
    前記溶液の前記フィルムを白金支持体上に付着させ、白
    金支持体に前記金属有機溶液をスピンコーチング(sp
    in−coating)し、前記金属有機溶液から前記
    キシレン溶媒を駆逐して、前記支持体上に金属有機フィ
    ルム(metallorganicfilm)を残す工
    程;前記有機金属フィルムを酸素含有雰囲気中、約60
    0℃の温度において約60秒間熱分解して、カリウム、
    タンタル及びニオブの前記カルボン酸塩をカリウム、タ
    ンタル及びニオブの酸化物を含む金属酸化物フィルムに
    分解する工程;前記付着工程と前記熱分解工程を必要に
    応じて繰り返して、望ましい厚さの金属酸化物フィルム
    を形成する工程;及び前記金属酸化物フィルムをカリウ
    ム富化雰囲気中で、約1050℃〜1250℃の範囲内
    の温度において前記金属酸化物の再結晶と粒子成長とを
    促進するために充分な期間アニールして、本質的にペロ
    ブスキー結晶構造から成る金属酸化物を形成する工程を
    含む請求項1記載のニオブ酸タンタルカリウムの薄フィ
    ルムの製造方法。
  13. 【請求項13】  前記アニーリング工程後に、次の付
    加的工程:キシレン溶媒と、カリウム、タンタル及びニ
    オブのカルボン酸塩とを含む金属有機溶液を形成し、前
    記金属有機溶液のフィルムを前記金属酸化物フィルム上
    に付着させ、前記金属有機溶液を適当な速度でスピンコ
    ーチングして前記金属酸化物フィルムに前記金属有機溶
    液を均一に塗布し、前記金属有機溶液から前記キシレン
    溶媒を駆逐して、前記金属酸化物フィルム上に金属有機
    フィルムを残す工程;前記有機金属フィルムを酸素含有
    雰囲気中、約600℃の温度において約10分間まで熱
    分解して、カリウム、タンタル及びニオブの前記カルボ
    ン酸塩をカリウム、タンタル及びニオブの酸化物を含む
    第2金属酸化物フィルムに分解する工程;及び前記付着
    工程と前記熱分解工程を必要に応じて繰り返して、粗粒
    子状ペロブスキー結晶構造を本質的に特徴とする混合金
    属酸化物層と前記混合金属酸化物層内及び上の、微粒子
    状結晶構造を特徴とする第2金属酸化物層とを有する、
    望ましい厚さのフィルムを形成する工程を含む請求項9
    記載のニオブ酸タンタルカリウムの薄フィルムの製造方
    法。
  14. 【請求項14】  次の工程:キシレン溶媒と、カリウ
    ム、タンタル及びニオブのカルボン酸塩とを含む金属有
    機溶液を形成する工程;前記溶液のフィルムを白金被覆
    イットリア支持体上に付着させ、前記支持体に前記金属
    有機溶液をスピンコーチングし、前記白金被覆イットリ
    ア支持体に前記金属有機溶液を均一に塗布し、前記金属
    有機溶液から前記キシレン溶媒を駆逐して、前記支持体
    上に金属有機フィルムを残す工程;前記有機金属フィル
    ムを酸素含有雰囲気中、約600℃の温度において約1
    0分間まで熱分解して、カリウム、タンタル及びニオブ
    の前記カルボン酸塩をカリウム、タンタル及びニオブの
    酸化物を含む金属酸化物フィルムに分解する工程;前記
    付着工程と前記熱分解工程を必要に応じて繰り返して、
    望ましい厚さの金属酸化物フィルムを形成する工程;及
    び前記金属酸化物フィルムをカリウム富化雰囲気中で、
    約1050℃〜1250℃の範囲内の温度において前記
    金属酸化物の再結晶と粒子成長とを促進するために充分
    な期間アニールして、本質的にペロブスキー結晶構造か
    ら成る金属酸化物を形成する工程を含む請求項1記載の
    ニオブ酸タンタルカリウムの薄フィルムの製造方法。
  15. 【請求項15】  炭化水素溶媒中金属カルボン酸塩の
    溶液を形成し、金属有機溶液を調製し、前記溶液のフィ
    ルムを支持体上に付着させる工程;及び前記付着フィル
    ムを熱分解して、前記カルボン酸塩をその対応金属酸化
    物のフィルムに転化させる工程を含む金属酸化物フィル
    ムの製造方法において、次の工程:ニオブ酸タンタル、
    チタン酸ストロンチウムバリウム又はランタンドープト
    レッドジルコネートチタネート(lanthan−do
    ped  lead  zirconate  tit
    anate)のいずれかを生ずるカルボン酸塩から前記
    溶液を形成する工程;前記溶液の前記フィルムを第1温
    度において、前記カルボン酸塩をその前記対応金属酸化
    物へ転化させるために充分な、しかし前記酸化物を有意
    に再結晶するには不充分な期間熱分解する工程;及び次
    に前記金属酸化物フィルムを第2温度において、前記金
    属酸化物の粒子成長を促進し、前記金属酸化物を本質的
    に再結晶するために充分な期間アニールして、ペロブス
    キー結晶構造を有し、赤外線に対して感受性を示す混合
    金属酸化物を形成する工程を含むことを特徴とする方法
  16. 【請求項16】  金属有機溶液がカリウムカルボン酸
    塩、タンタルカルボン酸塩、ニオブカルボン酸塩及びキ
    シレンを含むことを特徴とする請求項1記載の方法の実
    施に用いられる金属有機溶液。
  17. 【請求項17】  前記カリウムカルボン酸塩量が化学
    量論量に比べて不充分である請求項16記載の金属有機
    溶液。
JP3133019A 1990-06-04 1991-06-04 金属酸化物フィルムの製造方法 Pending JPH04254416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53321390A 1990-06-04 1990-06-04
US533213 1990-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254416A true JPH04254416A (ja) 1992-09-09

Family

ID=24124982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133019A Pending JPH04254416A (ja) 1990-06-04 1991-06-04 金属酸化物フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0460726A1 (ja)
JP (1) JPH04254416A (ja)
CA (1) CA2042083A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105417580A (zh) * 2016-01-08 2016-03-23 哈尔滨理工大学 一种水热法控制钽铌酸钾纳米粉体尺寸均一的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644838A (en) * 1995-01-03 1997-07-08 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a focal plane array for hybrid thermal imaging system
US6792189B2 (en) 2001-05-13 2004-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide and method of manufacture
GB2469285A (en) 2009-04-06 2010-10-13 Ntnu Technology Transfer As Ferroelectric niobate materials formed by spray pyrolysis
CN114164386B (zh) * 2021-10-20 2023-06-30 昆明理工大学 一种低空飞行器表面的复合梯度涂层及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437321A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Marine Instr Co Ltd Sealing of package
JPH01252537A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Mitsubishi Electric Corp 酸化物系超電導材料の製造方法
JPH01270519A (ja) * 1988-04-18 1989-10-27 Mitsubishi Electric Corp 酸化物系超電導材料の製造方法
JPH0214827A (ja) * 1988-05-06 1990-01-18 Philips Gloeilampenfab:Nv 超電導性酸化物層の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047424A (en) * 1960-05-02 1962-07-31 Lydia A Suchoff Ultra-pure, ultra-thin films of niobium oxide
US3293557A (en) * 1964-03-19 1966-12-20 Bell Telephone Labor Inc Elastic wave devices utilizing mixed crystals of potassium tantalatepotassium niobate
US4328260A (en) * 1981-01-23 1982-05-04 Solarex Corporation Method for applying antireflective coating on solar cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437321A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Marine Instr Co Ltd Sealing of package
JPH01252537A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Mitsubishi Electric Corp 酸化物系超電導材料の製造方法
JPH01270519A (ja) * 1988-04-18 1989-10-27 Mitsubishi Electric Corp 酸化物系超電導材料の製造方法
JPH0214827A (ja) * 1988-05-06 1990-01-18 Philips Gloeilampenfab:Nv 超電導性酸化物層の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105417580A (zh) * 2016-01-08 2016-03-23 哈尔滨理工大学 一种水热法控制钽铌酸钾纳米粉体尺寸均一的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2042083A1 (en) 1991-12-05
EP0460726A1 (en) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217754A (en) Organometallic precursors in conjunction with rapid thermal annealing for synthesis of thin film ceramics
JPH01153526A (ja) ユーロピウム、バリウム、銅系酸化物の膜超伝導体
US5244691A (en) Process for depositing a thin layer of a ceramic composition and a product obtained thereby
Ryu et al. Crystallographic orientations and electrical properties of Bi3. 47La0. 85Ti3O12 thin films on Pt/Ti/SiO2/Si and Pt/SiO2/Si substrates
JPH04254416A (ja) 金属酸化物フィルムの製造方法
JPH08111411A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
Yao et al. Preparation of perovskite Pb (Zn1∕ 3Nb2∕ 3) O3-based thin films from polymer-modified solution precursors
Yi et al. SrBi2Nb2O9 ferroelectric powders and thin films prepared by sol-gel
US4983577A (en) Metalorganic deposition of superconducting Yb-Ba-Cu-O thin films by rapid thermal annealing
Maki et al. Low-temperature crystallization of sol-gel derived Pb (Zr0. 4, Ti0. 6) O3 thin films
Calzada Sol–gel electroceramic thin films
Soares-Carvalho et al. Bi 4 Ti 3 O 12 thin films from mixed bismuth-titanium alkoxides
CN1876599A (zh) 微波介电可调钛酸锶钡/铋锌铌复合薄膜及其制备方法
Shoyama et al. Dielectric properties of alkoxy-derived Sr 2 Nb 2 O 7 thin films crystallized via rapid thermal annealing
Kato et al. Low-temperature crystallization and ferroelectric properties of sol-gel derived layer-structured perovskite thin films
EP0877100B1 (en) Process for fabricating solid-solution of layered perovskite materials
Sakamoto et al. Fabrication and properties of perovskite Pb (Yb, Nb) O3–PbTiO3 thin films through a sol–gel process
Faure et al. Synthesis of ferroelectric thin films and ceramics from solution processes
Retuert et al. Synthesis and characterization of LiTaO3 thin films deposited on Si by the sol-gel method
KR100346900B1 (ko) 옥탄용매내에분산되어있는금속폴리옥시알킬화전구물질용액,전구물질용액의제조방법및이전구물질용액을이용한집적회로용박막의제조방법
Simoes et al. Influence of thickness on crystallization and properties of LiNbO3 thin films
Eichorst et al. Effects of Platinum Electrode Structures on Crystallinity and Electrical Properties of MOD-Prepared PZT Capacitors
JPH08337421A (ja) Ba1−xSrxTiO3薄膜形成用組成物
Bruchhaus et al. Ferroelectric Pb (Zr, Ti) O3 thin films prepared by planar multi-target sputtering
Pintilie et al. Structural and electrical properties of sol–gel deposited Pb (Zr0. 92Ti0. 08) O3 thin films doped with Nb