JPH04253923A - 製薬配合物 - Google Patents

製薬配合物

Info

Publication number
JPH04253923A
JPH04253923A JP3205603A JP20560391A JPH04253923A JP H04253923 A JPH04253923 A JP H04253923A JP 3205603 A JP3205603 A JP 3205603A JP 20560391 A JP20560391 A JP 20560391A JP H04253923 A JPH04253923 A JP H04253923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
hydrochloric acid
acid donor
formulations
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3205603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502849B2 (ja
Inventor
Alaine Ross Bruce
ブルース・アラン・ロス
Richard Victor Vivilecchia
リチヤード・ビクター・ビビレツチア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH04253923A publication Critical patent/JPH04253923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502849B2 publication Critical patent/JP2502849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は製薬配合物における安定化剤とし
てのある種の酸供与体の利用、及びそこから得られる製
薬配合物に関する。
【0002】
【発明の背景】活性成分がある種の分解を受け易いため
不安定性の問題に悩み、そのためその魅力が減少し、あ
る場合には商業的見地から適さないものとなる多くの製
薬配合物がある。例えばいくつかのACE(アンギオテ
ンシン変換酵素)阻害剤−含有配合物は、ある種のAC
E阻害剤が投薬形態で容易に分解するため、その欠点に
悩まされている。特にキナプリル及びエナラプリルの場
合と同様にスピラプリルはその投薬形態でジケトピペラ
ジン(内部環化生成物)と二酸(エステル加水分解生成
物)に分解する。従って高血圧の治療におけるこれらの
有用性の観点から、多くの研究がACE阻害剤−含有配
合物の不安定性の克服に向けて試みられてきた。
【0003】
【先行技術の説明】欧州特許出願264,888はアス
コルビン酸のみ、又はアスコルビン酸とフマル酸、マレ
イン酸、及び/又はクエン酸の組み合わせを安定化成分
として使用したACE阻害剤−含有製薬配合物の安定化
を目的としている。
【0004】USP4,743,450も安定化成分と
してアルカリ又はアルカリ土類金属塩(好ましくは炭酸
マグネシウム)、及び糖(好ましくはマンニト−ル、又
はラクト−ス)の組み合わせを使用したACE阻害剤−
含有製薬配合物の安定化を目的としている。
【0005】上記特許のそれぞれはACE阻害剤−含有
配合物に伴う不安定性の問題を克服する試みを提示して
いるが、まだ特に湿気のある場合の安定性の向上したA
CE阻害剤−含有配合物を求める強い要求がある。この
ため、本発明は優れた安定性を示す製薬配合物、特にA
CE阻害剤−含有配合物を目的とする。
【0006】
【発明の説明】従ってある一面で本発明はa)分解し易
い活性成分、及び塩酸供与体から成る製薬配合物、b)
安定化製薬配合物の製造法において、分解し易い活性成
分を塩酸供与体を用いて仕上げをすることを特徴とする
方法。
【0007】c)分解し易い活性成分の安定化のための
塩酸供与体の利用、及び/又は分解し易い活性成分を含
む製薬配合物の製造における安定剤としての塩酸供与体
の利用、及び d)上記の分解し易い活性成分を含む製薬配合物の安定
化の方法において、そこに安定化有効量の塩酸供与体を
挿入することを含むことを特徴とする方法を提示する。
【0008】本発明の製薬配合物は以下の利点を示すこ
とができる:− 1)活性成分、例えばACE阻害剤を分解から保護する
ことができる、及び/又は 2)通常の保存条件下で、保存寿命が延長される、及び
/又は 3)湿気に対する過敏性が減少し、高湿中においてさえ
安定性が向上する、及び/又は 4)かなりの期間の後も変色が少ない、及び/又は5)
着色剤の存在下で使用した時の不安定性が減少する。
【0009】製薬配合物における安定剤として以前に使
用されていたある種の酸性化剤、例えばクエン酸、マレ
イン酸、アスコルビン酸などと比較して、より揮発性の
塩酸を放出し従って投薬形態のマトリックスを通ってよ
り広く拡散する酸供与体を選ぶのが好ましい。塩酸を放
出するどのような化合物も本発明の実行に適しているが
、好ましい酸供与体には、グリシンヒドロクロリド、グ
ルタミン酸ヒドロクロリド、ベタインヒドロクロリド、
アラニンヒドロクロリド、バリンヒドロクロリド、リシ
ンヒドロクロリド、アルギニンヒドロクロリド、アスパ
ラギン酸ヒドロクロリドなどのアミノ酸ヒドロクロリド
、及び塩化鉄、塩化亜鉛、及び塩化アルミニウムなどの
ルイス酸クロリドが含まれる。より好ましい酸供与体は
グリシンヒドロクロリド、グルタミン酸ヒドロクロリド
、及びベタインヒドロクロリドである。最も好ましい酸
供与体はグリシンヒドロクロリドである。
【0010】例えば塩酸の放出を決定する蒸気圧測定に
基づき、例えば上記の好ましい酸供与体に類似の性質を
持つ他の好ましい塩酸供与体を選ぶことができる。
【0011】一般に塩酸供与体は例えばACE阻害剤な
どの活性成分の分解を防ぐ量で使用することができ、そ
れは例えば標準安定性試験により示されるが、塩酸供与
体の使用量は製薬配合物の全重量に対して1%から25
%、好ましくは1%から20%、より好ましくは1%か
ら15%、例えば1から10%、又は1−5%、例えば
2%である。
【0012】塩酸供与体に対する活性成分の重量比は従
来の方法で決定することができ、塩酸供与体に対する活
性成分の好ましい重量比は2.5:1から1:7、より
好ましくは2:1から1:2である。
【0013】本発明、すなわち選ばれた種類の塩酸供与
体の、製薬配合物における安定化剤としての利用は、必
要な安定性のために低いpHに緩衝することが必要な製
薬配合物のすべての活性成分に適用できる。酸付加塩の
形態、例えば塩酸塩の形態の活性成分の場合に特に興味
深い。上記の通り多くのACE阻害剤が投薬形態で容易
に分解するので本発明は特にACE阻害剤−含有製薬配
合物に適用した場合に有用であることが見いだされた。 一般に使用したACE阻害剤がジケトピペラジン分解生
成物を形成する傾向のあるACE阻害剤−含有製薬配合
物は、選ばれた種類の塩酸供与体を安定剤として使用す
ることにより利益を得る。例えば本発明を適用するAC
E阻害剤のある種類は式I:
【0014】
【化1】
【0015】[式中、R1及びR2は独立して水素、又
は基−OCnH2n+1であり、ここでnは1から5で
あり;R3は水素、又は基−CnH2n+1であり、こ
こでnは上記と同義である] の化合物である。
【0016】上式において好ましい化合物はR1及びR
2が同一の意味を持つ化合物である。上式において、よ
り好ましい化合物はR1及びR2が両方とも水素又はメ
トキシであり、R3が水素又はメチルである化合物であ
る。 上式において、最も好ましい化合物は次式
【0017】
【化2】
【0018】のキナプリルである。
【0019】上記の化合物はすべて周知であり、以前に
例えばUSP  4,344,949に記載されている
。さらに高血圧の治療におけるこれらの有用性、ならび
にこれらの製造法がそこに示されている。
【0020】本発明を適用する他の種類のACE阻害剤
は式II:
【0021】
【化3】
【0022】[式中、RはC1−C6アルキル、ベンジ
ル、ベンジルチオ、ベンジルオキシ、フェニルチオ、又
はフェノキシであり; R1はヒドロキシ、又はC1−C6アルコキシであり;
R2は水素、C1−C6アルキル、又はC1−C6アミ
ノアルキルである] の化合物である。
【0023】上式において好ましい化合物は、Rがベン
ジルであり、R1がC1−C6アルコキシであり、R2
が水素、メチル、又はアミノブチルである化合物である
。上式において、より好ましい化合物はRがベンジルで
あり、R1がC1−C4アルコキシであり、R2が水素
、又はメチルである化合物である。上式において、さら
に好ましい化合物はRがベンジルであり、R1がエトキ
シであり、R2がメチルである化合物である。上式の最
も好ましい化合物は次式
【0024】
【化4】
【0025】のエナラプリルである。
【0026】上記の式IIの化合物はすべて周知であり
、以前に例えば欧州特許12,401に記載されている
。さらに高血圧の治療におけるこれらの有用性、ならび
にこれらの製造法がそこに示されている。
【0027】本発明を適用する特に好ましい種類のAC
E阻害剤は式III:
【0028】
【化5】
【0029】[式中、R,R1及びR2は式IIの化合
物に関して示したと同義である]の化合物である。
【0030】最も好ましい上式の化合物は次式
【003
1】
【化6】
【0032】のスピラプリルである。
【0033】上記の式IIIの化合物はすべて周知であ
り、以前に例えばUSP4,470,972に記載され
ている。さらに高血圧の治療におけるこれらの有用性、
ならびにこれらの製造法がそこに示されている。
【0034】式I,II及びIIIの化合物はすべて種
々の無機及び有機酸ならびに塩基と塩を形成し、その塩
は従来の方法で製造することができることに注意するべ
きである。従って、そのような塩もすべて本発明による
選ばれた種類の塩酸供与体をそのための安定化剤として
使用することにより利益を得ることを理解するべきであ
る。
【0035】本発明の製薬配合物中の活性成分、例えば
ACE阻害剤の量は製薬配合物の全重量に対して0.5
%から50%、好ましくは0.75%から25%、例え
ば1から25%、より好ましくは0.75%から20%
、例えば1から20%、最も好ましくは0.75%から
15%、例えば1から15%である。
【0036】上記で示した通り、式I,II及びIII
の化合物はすべて周知であり、該化合物を使用する1日
当たりの投薬量における有効性、ならびに該化合物の典
型的単位投薬量は文献に十分記載されている。
【0037】製薬配合物はどのような形態にすることも
できるが、固体の形態が好ましく、錠剤、カプセル、及
びキャプレットがより好ましい。
【0038】活性成分、例えばACE阻害剤、及び安定
剤成分、例えばグリシンヒドロクロリドの他に、本発明
の製薬配合物は典型的に製薬上許容できるキャリヤ−を
含むであろう。一般にこれらは活性成分、又は安定剤成
分にかなり抵触するような基を含まない化合物である。 例えばラクト−ス、スクロ−ス、マンニト−ル、及びソ
ルビト−ルなどの糖は非常に適しており;とうもろこし
澱粉、タピオカ澱粉などの澱粉;セルロ−ス及びその誘
導体、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロ−ス、
エチルセルロ−ス、及びメチルセルロ−ス;リン酸二カ
ルシウムなどのリン酸カルシウム;硫酸ナトリウム;及
びポリビニルアルコ−ルも同様に適している。そのよう
な種類の化合物は一般に製薬配合物の全重量に対して5
%から90%、好ましくは10%から80%の量で存在
する。
【0039】本発明の安定化配合物は製薬配合物に通常
使用される任意成分も含むことができ、それらの唯一の
資格は選ばれた種類の塩酸供与体と適合性でその安定化
機能を損なわないことである。典型的な任意成分には滑
剤、例えばタルク、アルカリ土類金属ステアリン酸塩、
例えばステアリン酸マグネシウム、及びステアリン酸カ
ルシウム、ならびに水素化綿実油などの水素化植物油;
結合剤、例えばポリビニルピロリドン(ポビドン)及び
ゼラチン;及び崩壊剤、例えば微結晶セルロ−ス、架橋
ポリビニルピロリドン、及びアルギニン酸が含まれる。 他の任意成分は充填剤、掃水剤、緩衝剤、防腐剤、酸化
防止剤、着色剤、及び調味料である。本発明の製薬配合
物中の任意配合物の合計量は重要ではない。一般に任意
成分の合計量は活性成分、安定剤、及び製薬上許容でき
るキャリヤ−の量と調和する量、すなわち合計量は製薬
配合物の残りに相当する。
【0040】本発明の安定化配合物は、湿式粗砕法など
の従来使用されてきた加工法のいずれによっても製造す
ることができる。活性成分の均一な分布、及び活性成分
上、又は中への塩酸供与体の均一な分布を確実にする方
法を選ぶのが好ましい。塩酸供与体を液体の形態で、例
えば粗砕液として使用する水溶液の形態で分布させるの
が簡便である。
【0041】予想される他の活性成分の例には、上式I
,II及びIIIのように−NH−CH−CO−N−C
−COOHを含む化合物、例えばスピラプリルの二酸型
、スピラプリレ−トが含まれる。そのような化合物には
ラミプリル、ペリンドプリル、インドラプリル、リシノ
プリル、アラセプリル、トランドラプリル、ベナザプリ
ル、リベンザプリル、デラプリル、及びシラザプリルが
含まれる。
【0042】以下の実施例は例証だけを目的とし、いか
ようにも本発明の範囲を制限するものではない。
【0043】
【実施例】実施例1: 以下は白色錠剤の形態の本発明の安定化配合物である:
【0044】
【表1】 成分                       
             量(mg)       
                         
    A              Bキナプリル
ヒドロクロリド          40.0    
        −エナラプリルヒドロクロリド   
       −              40.
0グリシンヒドロクロリド            4
0.0          40.0ラクト−ス   
                   277.5 
       277.5とうもろこし澱粉     
             25.0        
  25.0タルク                
            15.0         
 15.0ステアリン酸マグネシウム        
    2.5            2.5   
                         
    400.0        400.0実施例
2: 以下の配合物A−Dは白色錠剤の形態の本発明の安定化
配合物を示すが配合物Eは本発明の安定剤を含まない。
【0045】
【表2】 成分                       
                量(mg)    
                         
   A      B      C      D
      Eスピラプリルヒドロクロリド     
3.06    3.06    3.06    3
.06    3.19ラクト−ス,NF      
        99.94   94.74   9
9.94   94.74   80.21澱粉,NF
                    19.50
   19.50   19.50   19.50 
  12.00ポビドン,USP          
     2.60    2.60    2.60
    2.60    2.00グリシンヒドロクロ
リド         −       −     
  2.60    2.60    −グルタミン酸
ヒドロクロリド     2.60    2.60 
   −       −       −シリカゲル
,NF               −      
 5.20    −       5.20    
1.90コロイドSiO2,NF          
1.30    1.30    1.30    1
.30    0.10ステアリン酸マグネシウム  
     1.00    1.00    1.00
    1.00    0.60合計       
                  130.00 
 130.00  130.00  130.00  
100.00 実施例3: 加湿に対する本発明の安定剤の有効性を示すため、実施
例2A−2Dの配合物を30℃、及び相対湿度75%に
3カ月保存し、以下の結果を得た。
【0046】
【表3】                   ?分析%   
     ジケト          二酸実施例2A
          99.6        0.0
          0.1実施例2B       
 100.0        0.0        
  0.2実施例2C          99.6 
       0.0          0.1実施
例2C          99.9        
0.0          0.2?  最初のスピラ
プリルヒドロクロリド含有量のパ−セント実施例4: 温度の上昇に対する本発明の安定剤の有効性を示すため
、実施例2A及び2Cの配合物を50℃にて種々の期間
保存した時、以下の結果を得た。下段は比較のため実施
例2Eの配合物を50℃にて3カ月保存した時の結果で
ある。
【0047】
【表4】               期間(月)    *分
析%      ジケト        二酸実施例2
A      1          99.0   
     0.2        0.1      
          2        100.8 
       0.6        0.3    
            3          99
.1        0.9        0.3実
施例2C      1        100.3 
       0.1        0.2    
            2        101.
3        0.8        0.2  
              3          
98.4        1.0        0.
3実施例2E      3          91
.2        7.3        0.4*
  最初のスピラプリルヒドロクロリド含有量のパ−セ
ント実施例5: 以下の配合物A及びB及びCは着色錠剤の形態の本発明
の安定化配合物を示し、配合物Cは先行技術において開
示された酸性化剤であるマレイン酸を含む:
【0048
【表5】 成分                       
                    量(mg)
                         
         A        B      
  C        Dスピラプリルヒドロクロリド
       3.06      3.06    
   3.06      6ラクト−ス,NF   
             96.94     96
.94      96.94     99.77澱
粉,NF                     
 19.50     19.50      19.
50     22.50ポビドン,USP     
            2.60      2.6
0       2.60      3.0アルギニ
ン酸                     − 
        −          −     
   13.0グリシンヒドロクロリド       
    2.60      −          
−         3.0グルタミン酸ヒドロクロリ
ド       −         2.60   
    −         −    マレシン酸 
                      −  
       −          2.60   
   −カルミン                 
        3.00      3.00   
    3.00      −酸化鉄,赤     
                  −      
   −          −         0
.03コロイドSiO2,NF           
 1.30      1.30       1.3
0      1.5ステアリン酸マグネシウム   
      1.00      1.00     
  1.00      1.2 合計       
                    130.0
0    130.00     130.00   
 150.00 代表的製造例 実施例5Dの1.6百万個の錠剤のバッチを以下のよう
にして製造する:a)スピラプリルヒドロクロリド(4
.8kg)、79.576kgのラクト−ス、澱粉(1
8kg)、及びポビドン(2.4kg)を別々にふるい
にかけ(典型的には1600μm)高速ミキサ−中で混
合する。
【0049】b)酸化鉄(0.024kg)及びラクト
−ス(0.24kg)を混合し、ふるいにかけ、段階a
)で得た混合物に加える。
【0050】c)13.40kgの脱イオン水中のグリ
シンヒドロクロリド(2.4kg)を段階b)で得た混
合物にポンプで汲み入れ、混合し、顆粒化に適するまで
混練する。顆粒を60℃の流動床乾燥機にて、例えば乾
燥による損失が約2.1%になるまで乾燥し、その後ふ
るいにかけて砕く(典型的に1000μm)。107.
44kgのバッチを得る。
【0051】d)段階a),b)及びc)に従い、第2
の107.44kgのバッチを製造し、バッチを合わせ
る(214.88kg)。
【0052】e)別の容器で20.8kgのアルギニン
酸、2.4kgのコロイドSiO2を混合し、ふるいに
かけ(典型的に1000μm)、段階d)で得た顆粒の
ほとんど全部と共にふるいにかける。
【0053】f)1.92kgのステアリン酸マグネシ
ウム、及び段階d)で得た顆粒の残りの部分を混合し、
ふるいにかけ(典型的に1000μm)、段階e)の混
合物と合わせる。240kgの錠剤用の混合物が得られ
、これを圧縮して錠剤とする。
【0054】実施例6: 着色剤の存在下における温度の上昇に対する本発明の安
定剤の有効性を示すため、実施例5A及び5Bのカルミ
ン着色配合物を50℃にて3カ月保存し、以下の結果を
得た。
【0055】
【表6】                     *分析% 
       ジケト        二酸実施例5A
          96.3        2.7
        **実施例5B          
96.0        1.8        **
*  最初のスピラプリルヒドロクロリド含有量のパ−
セント**染料により干渉 実施例7: 本発明の製薬配合物の優秀性を示すために、実施例5A
及び5Cを50℃にて種々の期間保存し、以下の結果を
得た:
【0056】
【表7】               期間(月)    *分
析%      ジケト      **二酸実施例5
A      1          98.4   
     1.1          1      
          2          15.2
        3.1          2   
             3          9
6.3        2.7          2
実施例5C      1          91.
6        5.1          1  
              2          
89.2      14.8          2
                3        
  84.6      10.0         
 2*  最初のスピラプリルヒドロクロリド含有量の
パ−セント**染料により干渉 実施例8: 以下の配合物A−Dは白色錠剤の形態の本発明の安定化
配合物であるが、配合物Eは本発明の安定剤を含まない
【0057】
【表8】 成分                       
                    量(mg)
                         
         A      B      C 
     D      Eスピラプリルヒドロクロリ
ド       3.0     3.3     3
.3     3.3     3.3ラクト−ス,N
F               360.0   3
60.0   360.0   360.0   36
0.0グリシンヒドロクロリド          2
0.0     −       −       −
       −塩化鉄              
             −      20.0 
    −       −       −ベタイン
ヒドロクロリド           −      
 −      20.0     −       
−グルタミン酸ヒドロクロリド       −   
    −       −      20.0  
   −コロイドSiO2,NF          
  1.0     1.0     1.0    
 1.0     1.0ステアリン酸、NF    
          16.0    16.0   
 16.0    16.0    16.0合計  
                         
400.3   400.3   400.3   4
00.3   380.3 実施例9: 温度の上昇及び加湿に対する本発明の製薬配合物の有効
性を示すために、実施例8A−8Dの配合物を72時間
保存して以下の結果を得た。比較のために実施例8Eを
同条件下で72時間保存して下段の結果を得た。
【0058】
【表9】               温度(℃)  %水  
  *分析%      ジケト      二酸  
  実施例8A        0        0
      94        0.1      
0.10                65   
     0      91        0.6
      0.05               
 65        5        −    
    −          −         
       65      10      92
        0.7      0.10実施例8
B        0        0      
62        0.3      0.80  
              65        0
      66        0.4      
0.60                65   
     5      72        0.7
      1.40               
 65      10      66      
  1.3      3.10実施例8C     
   0        0      94    
    0.1      0.40        
        65        0      
91        4.0      0.03  
              65        5
      94        0.9      
0.07                65   
   10      95        0.8 
     0.14実施例8D        0  
      0      95        0.
2      0.03              
  65        0      91    
    3.6      0.03        
        65        5      
97        0.4      0.10  
              65      10 
     94        0.4      0
.20実施例8E        0        
0      93        0.1     
 0.05                65  
      0      87        6.
0      0.04              
  65        5      79    
    9.0      0.20        
        65      10      6
5      17.0      0.30実施例1
0   本発明の安定化配合物の保存寿命の延長を示すため
に、実施例5Aを種々の条件下で長期間保存し、以下の
結果を得た:
【0059】
【表10】 期間      30℃        40℃   
       50℃      35℃/75%RH
(月)    DK   DA    DK   DA
     DK   DA      DK   DA
  0    0.4  0.0    −     
−       −     −        − 
   −  3    0.4  0.1   1.3
  0.2    2.5  0.2    0.4 
 0.1  6    0.5  0.2   1.7
  0.2    3.0  0.1    0.5 
 0.1  9    0.9  0.2    − 
    −       −     −      
  −    −12    1.1  0.2   
2.6  0.1     −     −     
   −    −24    1.5  0.2  
  −     −       −     −  
      −    −DK=ジケトピペラジン DA=二酸   本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0060】1.分解し易い活性成分、及び塩酸供与体
から成る製薬配合物。
【0061】2.第1項に記載の配合物において、活性
成分がACE阻害剤であることを特徴とする配合物。
【0062】3.第1項に記載の配合物において、活性
成分がスピラプリルであることを特徴とする配合物。
【0063】4.第1項に記載の配合物において、活性
成分がキナプリル又はエナラプリルであることを特徴と
する配合物。
【0064】5.前出項のいずれかに記載の配合物にお
いて、活性成分が塩酸付加塩であることを特徴とする配
合物。
【0065】6.前出項のいずれかに記載の配合物にお
いて、塩酸供与体がアミノ酸ヒドロクロリド、又はルイ
ス酸クロリドであることを特徴とする配合物。
【0066】7.第6項に記載の配合物において、塩酸
供与体がグリシンヒドロクロリド、グルタミン酸ヒドロ
クロリド、ベタインヒドロクロリド、アラニンヒドロク
ロリド、バリンヒドロクロリド、リシンヒドロクロリド
、アルギニンヒドロクロリド、アスパラギン酸ヒドロク
ロリド、塩化鉄、塩化亜鉛、及び塩化アルミニウムであ
ることを特徴とする配合物。
【0067】8.第6項に記載の配合物において、塩酸
供与体がグリレンヒドロクロリドであることを特徴とす
る配合物。
【0068】9.前出項のいずれかに記載の配合物にお
いて、塩酸供与体が配合物の全重量に対して1%から2
5%の量で存在することを特徴とする配合物。
【0069】10.前出項のいずれかに記載の配合物に
おいて、塩酸供与体に対する活性成分の重量比が約2.
5:1から約1:7であることを特徴とする配合物。
【0070】11.錠剤の形態の前出項のいずれかに記
載の配合物。
【0071】12.実施例のいずれかを参照して実質的
に上文に記載した安定化製薬配合物。
【0072】13.第1−12項に記載の安定化製薬配
合物の製造法において、分解し易い活性成分を塩酸供与
体を用いて仕上げることを特徴とする方法。
【0073】14.第1−12項に記載の分解し易い活
性成分を含む製薬配合物の安定化の方法において、そこ
に安定化有効量の塩酸供与体を挿入することを含むこと
を特徴とする方法。
【0074】15.第1−12項に記載の製薬配合物に
おける分解し易い活性成分の安定化のための塩酸供与体
の利用。
【0075】16.第1−12項に記載の分解し易い活
性成分を含む製薬配合物の製造における安定化剤として
の塩酸供与体の利用。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  分解し易い活性成分、及び塩酸供与体
    から成る製薬配合物。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の安定化製薬配合物の
    製造法において、分解し易い活性成分を塩酸供与体を用
    いて仕上げることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載の分解し易い活性成分
    を含む製薬配合物の安定化の方法において、そこに安定
    化有効量の塩酸供与体を挿入することを含むことを特徴
    とする方法。
  4. 【請求項4】  請求項1に記載の製薬配合物における
    分解し易い活性成分の安定化のための塩酸供与体の利用
  5. 【請求項5】  請求項1に記載の分解し易い活性成分
    を含む製薬配合物の製造における安定化剤としての塩酸
    供与体の利用。
JP3205603A 1990-07-25 1991-07-23 製薬配合物 Expired - Lifetime JP2502849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55723490A 1990-07-25 1990-07-25
US557234 1990-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253923A true JPH04253923A (ja) 1992-09-09
JP2502849B2 JP2502849B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=24224569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205603A Expired - Lifetime JP2502849B2 (ja) 1990-07-25 1991-07-23 製薬配合物

Country Status (30)

Country Link
EP (1) EP0468929B1 (ja)
JP (1) JP2502849B2 (ja)
KR (1) KR100227156B1 (ja)
AT (1) AT400519B (ja)
AU (1) AU639354B2 (ja)
CA (1) CA2047802C (ja)
CH (1) CH683150A5 (ja)
CZ (1) CZ280184B6 (ja)
DE (1) DE4124409B4 (ja)
DK (1) DK0468929T3 (ja)
ES (1) ES2061218T3 (ja)
FI (1) FI98127C (ja)
GB (1) GB2246296B (ja)
HU (1) HU222489B1 (ja)
IE (1) IE66184B1 (ja)
IL (1) IL98934A (ja)
IT (1) IT1290797B1 (ja)
LU (1) LU87980A1 (ja)
MX (1) MX9100357A (ja)
MY (1) MY107183A (ja)
NO (1) NO912872D0 (ja)
NZ (1) NZ239078A (ja)
PL (1) PL167712B1 (ja)
PT (1) PT98417B (ja)
RU (1) RU2075310C1 (ja)
SA (1) SA92130106B1 (ja)
SK (1) SK278563B6 (ja)
TW (1) TW212757B (ja)
UA (1) UA26064A1 (ja)
ZA (1) ZA915861B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789597A (en) * 1994-07-13 1998-08-04 Lek, Tovarna Farmacevtskih In Kemicnih Izdelkov, D.D. Process for the preparation of compounds having ACE inhibitory action and intermediates in said process
DE4444051A1 (de) * 1994-12-10 1996-06-13 Rhone Poulenc Rorer Gmbh Pharmazeutische, oral anwendbare Zubereitung
HU222497B1 (hu) * 1996-12-18 2003-07-28 Chinoin Gyógyszer és Vegyészeti Termékek Gyára Rt. Enalapril-maleátot tartalmazó stabilizált gyógyszerkészítmény és eljárás előállítására
BR9910947A (pt) * 1998-06-05 2001-03-06 Warner Lambert Co Estabilização de composições que contêm inibidores de ace utilizando óxido de magnésio
KR100483080B1 (ko) * 2001-09-21 2005-04-14 한인규 염산·베타인(betaine·HCl), 판크레아틴, 제2인산 칼슘, 크롬 피콜리네이트, 락토바실러스속·비피도박테리아속·스트렙토코커스속·프럭토 올리고당, 비타민, 미네랄을 유효성분으로 구성된 것을 특징으로 하는 증체개선용 영양강화 사료첨가제
US6462022B1 (en) 2001-09-24 2002-10-08 Astrazeneca Ab Lisinopril compositions having large-particle DCPD
ATE357933T1 (de) * 2002-01-15 2007-04-15 Actavis Group Hf Formulierungen von quinapril und verwandte ace- hemmer
GB2411355B (en) 2004-02-27 2006-02-22 Niche Generics Ltd Pharmaceutical composition
EP1815857A1 (en) 2006-02-02 2007-08-08 LEK Pharmaceuticals D.D. A pharmaceutical composition comprising perindopril
ES2364011B1 (es) 2009-11-20 2013-01-24 Gp Pharm, S.A. Cápsulas de principios activos farmacéuticos y ésteres de ácidos grasos poliinsaturados para el tratamiento de enfermedades cardiovasculares.
EP3630084A1 (en) 2017-05-31 2020-04-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Pharmaceutical composition and pharmaceutical dosage form comprising (e)-4-(2-(aminomethyl)-3-fluoroallyloxy)-n-tert-butylbenzamide, process for their preparation, methods for treating and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215813A (en) * 1975-07-25 1977-02-05 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Preparation of stable medicine including homopyrimidazole derivative for aural administration

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB895027A (en) * 1959-08-03 1962-04-26 Bristol Myers Co Therapeutic tetracycline compositions
GB1437788A (en) * 1973-01-31 1976-06-03 Gist Brocades Nv Therapeutic compositions
DE3124090A1 (de) * 1981-06-19 1983-01-05 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue orale dipyridamolformen
US4442089A (en) * 1982-07-06 1984-04-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for treating glaucoma with topical or systemic ACE inhibitor compositions
US4575539A (en) * 1985-06-03 1986-03-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Drug delivery systems including novel interpenetrating polymer networks and method
US4900559A (en) * 1985-12-12 1990-02-13 Briston-Myers Company Stabilized enteric coated aspirin granules and process of preparation
DE3627613A1 (de) * 1986-08-14 1988-02-18 Merck Patent Gmbh Pharmazeutische zubereitung
US4793998A (en) * 1986-10-20 1988-12-27 Warner-Lambert Company Stabilized drug compositions
US4830853A (en) * 1986-10-20 1989-05-16 Warner-Lambert Company Drug compositions stabilized against oxidation
US4743450A (en) * 1987-02-24 1988-05-10 Warner-Lambert Company Stabilized compositions
US4808413A (en) * 1987-04-28 1989-02-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pharmaceutical compositions in the form of beadlets and method
JP2603480B2 (ja) * 1987-08-05 1997-04-23 住友製薬株式会社 安定化されたアンスラサイクリン系製剤
AU608891B2 (en) * 1987-09-24 1991-04-18 Merck & Co., Inc. Solubility modulated drug delivery device
US4912096A (en) * 1989-06-26 1990-03-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preventing or treating depression employing an ace inhibitor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215813A (en) * 1975-07-25 1977-02-05 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Preparation of stable medicine including homopyrimidazole derivative for aural administration

Also Published As

Publication number Publication date
ZA915861B (en) 1993-03-31
PL167712B1 (en) 1995-10-31
TW212757B (ja) 1993-09-11
ITRM910554A0 (it) 1991-07-23
CS230991A3 (en) 1992-04-15
DE4124409A1 (de) 1992-01-30
IT1290797B1 (it) 1998-12-11
KR920002146A (ko) 1992-02-28
NO912872D0 (no) 1991-07-23
FI913554A (fi) 1992-01-26
ES2061218T3 (es) 1994-12-01
PT98417B (pt) 1999-01-29
HU9102385D0 (en) 1991-12-30
IE66184B1 (en) 1995-12-13
DE4124409B4 (de) 2004-11-18
CZ280184B6 (cs) 1995-11-15
AT400519B (de) 1996-01-25
DK0468929T3 (da) 1994-12-27
MX9100357A (es) 1992-02-28
MY107183A (en) 1995-09-30
PT98417A (pt) 1992-06-30
EP0468929A2 (en) 1992-01-29
NZ239078A (en) 1993-10-26
GB2246296A (en) 1992-01-29
GB2246296B (en) 1994-04-06
CA2047802A1 (en) 1992-01-26
AU8128691A (en) 1992-01-30
IL98934A0 (en) 1992-07-15
SK278563B6 (en) 1997-10-08
AU639354B2 (en) 1993-07-22
CA2047802C (en) 2003-05-06
KR100227156B1 (ko) 1999-10-15
EP0468929A3 (en) 1992-02-19
LU87980A1 (fr) 1993-02-15
EP0468929B1 (en) 1994-09-28
FI98127C (fi) 1997-04-25
SA92130106B1 (ar) 2005-10-16
HU222489B1 (hu) 2003-07-28
ITRM910554A1 (it) 1993-01-23
ATA147691A (de) 1995-06-15
FI913554A0 (fi) 1991-07-24
CH683150A5 (de) 1994-01-31
GB9115893D0 (en) 1991-09-04
FI98127B (fi) 1997-01-15
UA26064A1 (uk) 1999-04-30
PL291219A1 (en) 1992-08-24
IL98934A (en) 1996-07-23
RU2075310C1 (ru) 1997-03-20
IE912608A1 (en) 1992-01-29
HUT59819A (en) 1992-07-28
JP2502849B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050142196A1 (en) Stable pharmaceutical compositions containing an ACE inhibitor
US6300361B1 (en) Stabilized pharmaceutical compositions comprising acid donors
JPH04253923A (ja) 製薬配合物
US20100062062A1 (en) Stabilized Coating for Pharmaceutical Formulations
EP0952823B1 (en) Stabilized pharmaceutical compositions and process for the preparation thereof
WO2008132756A1 (en) Stable pharmaceutical compositions of ramipril
CN102139109A (zh) 一种质量稳定的血管紧张素转化酶抑制剂的制剂组合物
EP1178793B1 (en) Stable solid pharmaceutical compositions containing enalapril maleate
US6296871B1 (en) Stable solid pharmaceutical compositions containing enalapril maleate
KR100593795B1 (ko) 안정성이 개선된 라미프릴을 포함하는 경구투여용 제제
US20030157165A1 (en) Stable saccharide-free tablets comprising a salt of quinapril or moexipril
JP2003095939A (ja) 安定なプラバスタチンナトリウム錠
FR2665834A1 (fr) Composition pharmaceutique stabilisee par un donneur d'acide chlorhydrique, et sa preparation.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16