JPH04253501A - 連続鋳造鋳片の直接圧延方法 - Google Patents

連続鋳造鋳片の直接圧延方法

Info

Publication number
JPH04253501A
JPH04253501A JP3185591A JP3185591A JPH04253501A JP H04253501 A JPH04253501 A JP H04253501A JP 3185591 A JP3185591 A JP 3185591A JP 3185591 A JP3185591 A JP 3185591A JP H04253501 A JPH04253501 A JP H04253501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
temperature
continuous casting
steel
direct rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3185591A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Suzuki
幹雄 鈴木
Hiroshi Murakami
洋 村上
Shinobu Miyahara
忍 宮原
Atsushi Kubota
淳 久保田
Toshio Masaoka
政岡 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3185591A priority Critical patent/JPH04253501A/ja
Publication of JPH04253501A publication Critical patent/JPH04253501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は鋼の連続鋳造における
鋳片の直接圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造鋳片の直接圧延(HDR)は、
連続鋳造機で鋳造された鋳片を冷却することなく、その
まま保温もしくはオンライン加熱することにより、熱間
圧延機により圧延加工する方法である。このHDRプロ
セスは工程の大幅な合理化が実現されるもので、今後さ
らに開発が進められ発展するものと期待されている。し
かし、HDRで製造された鋳片は、従来の方法すなわち
連続鋳造鋳片終了後、鋳片を冷却し、その後再加熱して
から圧延する方法(HCR)に比して表面疵の発生が多
く、歩留りの低下が懸念されている。
【0003】一般に連続鋳造鋳片に発生する表面疵は縦
割れ、横割れまたは表層下介在物に起因する割れが良く
知られている。縦割れについては、モールド内で割れの
起点が形成され、その後の冷却過程で割れが進展するこ
とが明らかになっている。この防止対策としては、モー
ルドパウダーの選択、モールドテーパーの適正化、湯面
変動の適正範囲へのコントロール、または2次冷却帯で
の均一冷却などが重要な対策として実施されている。
【0004】また、表層下の介在物に起因する割れは、
モールド内の初期凝固シェルに介在物が補足されるかど
うかに関係があり、この対策として溶鋼の清浄化をはか
り、溶鋼中のAl2 O3 を少なくすること、および
モールド内湯面変動を適正にしてパウダーの巻き込みを
防ぐことが行われている。
【0005】横割れは凝固冷却中の不純物元素の析出に
起因した鋳片の高温脆化によるものと考えられている。 横割れ防止の基本対策は連続鋳造機内で曲げ変形(矯正
)を加えた時、鋳片の表面温度を高温脆化温度範囲を回
避して矯正することである。更に、析出物の成因である
S,P,Nなどの不純物元素の低減を図り、高温脆化を
極力少なくすることもその対策のひとつとして行われて
いる。
【0006】そして、これら一般的な表面疵対策がHD
Rで製造された鋳片にも適用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
表面疵低減対策を実施してもなお、HDRプロセスによ
る鋳片は従来のHCRプロセスによる鋳片に比して表面
疵、特に横割れが多いという問題は解消されていない。
【0008】この発明はかかる事情に鑑みてなされたも
ので、鋳片の表面疵の発生を低減することができる連続
鋳造鋳片の直接圧延方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】この発明に係
る連続鋳造鋳片の直接圧延法は、連続鋳造鋳型から引き
出された鋼の鋳片をその表面温度が700〜1000℃
の範囲になるまで連続鋳造機内でスプレーもしくはミス
トスプレー等により冷却し、この温度範囲で2〜10%
の歪みの予備加工を加え、次いで、鋳片の冷却と断熱を
調節するとともに、鋳片内部に存在する残溶鋼が保持す
る顕熱および凝固潜熱を利用して、鋳片表面を1000
℃以上に復熱させ、その後圧延加工を行うことを特徴と
する。
【0010】本願発明者等は、HDRプロセスによって
製造された鋳片に特有な表面疵の発生原因について検討
した結果、以下のような結論を得た。
【0011】鋼を凝固・冷却させると、オーステナイト
相(以下γ相)中のSはγ粒界に偏析する。そのため鋼
中のSとMnとが反応して、MnSや(Fe,Mn)S
が析出してくる。このような鋼が連続的に冷却されると
、このときのMnSや(Fe,Mn)Sの析出形態はγ
粒界に沿って微細に析出してくる。この状態の鋼は、そ
の熱間強度が非常に低く、脆い状態であるため、この鋳
片を熱間圧延すると割れが発生しやすくなる。従って、
このような割れに起因して表面疵が多く発生するのであ
る。
【0012】そこで、この発明では、鋳片の表面および
表面温度を一旦700〜1000℃の範囲(完全にフィ
ライト相になる範囲、以下α相と略す)にした後、上述
のように700〜1000℃の範囲で2〜10%の歪み
の予備加工を加え、さらに復熱させることによって鋳片
表層部をα相からγ相に戻す。このような処理によって
微細なγ粒を得ることができる。そして、γ粒界に析出
するMnSや(Fe,Mn)Sの濃度が低くなると同時
に、復熱過程を通して微細に析出していたMnSや(F
e,Mn)Sが粗大化する。このようにMnSや(Fe
,Mn)Sが粗大化することによって鋼の高温延性が回
復し、圧延時の割れを防止することができる。
【0013】なお、圧延加工は、連続鋳造機の後段に設
置されたオンライン加熱帯で鋳片幅方向の温度を100
0℃以上に均一に加熱した後に行われることが好ましい
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、この発明の
実施例について説明する。
【0015】図1は連続鋳造鋳片から製造した熱延板に
見られた表面疵の中で、鋳片の割れもしくは熱間圧延過
程で生ずる割れが原因となって熱延板の表面疵となる疵
、すなわち硫化物(MnSとか(Fe,Mn)S)に起
因する熱間脆性に基づくと考えられる疵の個数と、鋼中
のMn/S比との関係を示したものである。この図に示
すように、HDRの場合は、HCRの場合と比べて疵発
生数が数倍も多いことが確認された。このときの熱延板
の成分組成は重量%で、次の通りであった。
【0016】   C=0.01〜0.05        Si=0
.01〜0.03  Mn=0.25〜0.35   
   P=0.010〜0.025  S=0.012
〜0.030    sol.Al=0.02〜0.0
3図1ではMn/S比が低下すると疵発生率が高くなっ
ているが、これは高温脆性の低下によるものであり、こ
の図は、これを防止するには、従来からよく知られてい
るように、鋼中のSを低減することが有効であることを
示している。しかし、同一のSレベルにおいてHDRと
HCRプロセスによる差があるのは何に起因するのか、
その原因については従来解明されていなかった。本願発
明者らはHDRプロセスの鋳片から製造した鋼板の表面
疵の低減を目的として、その原因究明を行った。
【0017】高温引張り試験機により、HDR及びHC
Rのシミュレーション試験を行った。すなわちHDRに
対応して、前記試験機内で試験片の溶解、凝固、所定温
度まで所定時間で冷却した後、引張り試験を行った。ま
たHCRに対応して、前記試験機内で試験片の溶解、凝
固、数100℃まで冷却後、再加熱した後、引張り試験
を行った。この際の試験結果を図2に示す。図2は引張
試験の温度とその際の延性(絞り値)との関係を示す図
である。図から明らかなようにHDRをシミュレートし
たものでは、800〜1200℃の高温において延性の
低下が著しい。
【0018】次に、HDRをシミュレートした試験片及
びHCRをシミュレートした試験片について、その破断
面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その結果
、前者の試験片では、微細で多数のMnSや(Fe,M
n)Sが析出しており、後者のものは粗大化し、その数
は極めて少ないことが判明した。したがって、図2に示
したようにHDRによる熱延板の表面疵が多いのは熱履
歴の差によるものと考えられる。
【0019】HDRをシミュレートした試験について、
熱履歴と予備加工の熱間延性向上効果を調べる試験のた
め、高温引張り試験を行った。その結果Mn/S比が小
さい鋼の場合について得られた知見は次の通りである。
【0020】(1)試験片を溶解・凝固の後、冷却し、
一旦700℃〜1000℃の範囲に保持した後、再度加
熱して、1000℃以上の温度にして、引張り試験を行
うと伸びは悪い(熱間延性は悪い)(図3参照)。
【0021】(2)試験片を溶解・凝固の後、一旦70
0℃〜1000℃の範囲まで冷却し、この温度範囲で歪
み速度10−1/sec 以下で、2〜10%の歪み範
囲で予備加工を加えた後、1000℃以上の温度で引張
る試験を行うと、熱間延性は著しく向上する(図4参照
)。
【0022】これらの引張り試験の結果を踏まえて、連
続鋳造鋳片の直接圧延の条件を検討しホット・ダイレク
ト・チャージ(Hot Direct Charge 
)の実験を行った。 実施例−1 重量%で、Cが0.3〜0.05%,Mnが0.20〜
0.30%,Sが0.015〜0.025%の鋼をHD
Rプロセスで製造する試験を行った。連続鋳造の二次冷
却パターンを次のように設定した。連続鋳造鋳型から鋳
片を引き抜いて、直ちに、スプレーもしくはミストスプ
レーを用いて冷却し、鋳片表面温度を900℃まで下げ
、この温度で圧下率2〜10%の範囲で圧下(予備加工
)を加え、次いで、鋳片内部の未凝固部分の顕熱と潜熱
とを利用して鋳片表面を復熱させるとともに、二次冷却
帯の冷却強度のコントロール(弱冷の採用)及び連鋳機
内への断熱カバーの設置を行って、鋳片表面温度を10
00℃以上にコントロールした後、連鋳機の後段に設置
されているエッジヒーターを使って、鋳片エッジ部を積
極的に加熱し(オンライン加熱)、その後素早く熱間圧
延機に搬送し熱間圧延を行った。
【0023】このような熱間圧延終了後の鋼板(熱延板
)の表面を観察し、表面疵の数をカウントした。
【0024】表1にHDR時の操業条件及び熱延板の表
面疵の発生枚数指数を示した。なお、表面疵発生指数は
表面疵発生板数÷観察板枚数×100で示した。
【0025】
【表1】この表1から明らかなように、本発明の範囲内
の二次冷却パターンを用いることにより、低Mn/Sの
鋼を連続鋳造・直接圧延する際に、鋼板表面の疵の発生
率を極めて少なくすることができることが判明した。 実施例−2 実施例1で示した成分と同じ鋼種に対し、連続鋳造・直
接圧延(HDR)を実施した。この際の連続鋳造の二次
冷却パターンを次のように設定した。連続鋳造鋳型から
鋳片を引き抜いて直ちに、スプレーもしくはミストスプ
レーを用いて冷却し、鋳片表面温度を700〜1000
℃の範囲にコントロールして、この温度で圧下率2%で
圧下(予備加工)を加えた後、鋳片内部の未凝固部分の
顕熱と潜熱とを利用して鋳片表面を復熱させるとともに
、二次冷却帯の冷却強度のコントロール(弱冷の採用)
及び連鋳機内への断熱カバーの設置を行って、鋳片表面
温度を1000℃以上にコントロールした後、連鋳機の
後段に設置されているエッジヒーターを使って、鋳片エ
ッジ部を積極的に加熱し、その後素早く熱間圧延機に搬
送し熱間圧延を行った。熱間圧延終了後の鋼板(熱延板
)の表面を観察し、表面疵の数をカウントした。表2に
HDR時の操業条件と熱延板の表面疵の発生枚数指数と
を示した。
【0026】
【表2】この表2から明らかなように、本発明の範囲内
の二次冷却パターンを用いた実施例では、低Mn/Sの
鋼を連続鋳造・直接圧延する際に、鋼板表面疵の発生率
が極めて少ないことが判明した。これに対し予備加工温
度が1000℃を超えた比較例では表面疵が多発し、内
部割れの発生も著しかった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、予備加工によってMn
Sや(Fe・Mn)Sの析出が促進され、これら析出物
の析出状態がより平衡状態に近くなるため、その後の復
熱過程においてMnSや(Fe,Mn)Sの粗大化を図
ることができる。従って、熱間延性が向上し、表面疵を
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼中のMn/Sと表面疵発生指数との関係を示
す図。
【図2】引張試験の温度とその際の延性との関係を示す
図。
【図3】鋳片を凝固・冷却した後の温度と延性との関係
を示す図。
【図4】予備加工歪と延性との関係を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  連続鋳造鋳型から引き出された鋼の鋳
    片をその表面温度が700〜1000℃の範囲になるま
    で連続鋳造機内で冷却し、この温度範囲で2〜10%の
    歪みの予備加工を加え、次いで、鋳片の冷却と断熱とを
    調節するとともに、鋳片内部に存在する残溶鋼が保持す
    る顕熱および凝固潜熱を利用して、鋳片表面を1000
    ℃以上に復熱させ、その後圧延加工を行うことを特徴と
    する連続鋳造鋳片の直接圧延方法。
  2. 【請求項2】  前記圧延加工は、連続鋳造機の後段に
    設置されたオンライン加熱帯で鋳片幅方向の温度を10
    00℃以上に均一に加熱した後に行われることを特徴と
    する請求項1に記載の連続鋳造鋳片の直接圧延方法。
JP3185591A 1991-01-31 1991-01-31 連続鋳造鋳片の直接圧延方法 Pending JPH04253501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185591A JPH04253501A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 連続鋳造鋳片の直接圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185591A JPH04253501A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 連続鋳造鋳片の直接圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253501A true JPH04253501A (ja) 1992-09-09

Family

ID=12342666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185591A Pending JPH04253501A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 連続鋳造鋳片の直接圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130094330A (ko) * 2010-12-23 2013-08-23 중국과학원금속연구소 헤비 섹션 주조 블랭크의 자가 공급 능력을 개선하는 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149762A (ja) * 1984-08-20 1986-03-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149762A (ja) * 1984-08-20 1986-03-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130094330A (ko) * 2010-12-23 2013-08-23 중국과학원금속연구소 헤비 섹션 주조 블랭크의 자가 공급 능력을 개선하는 방법
JP2014500801A (ja) * 2010-12-23 2014-01-16 中国科学院金属研究所 大断面鋳造ブランクの自己フィード能力を高める方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1192872A (ja) 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPS59190324A (ja) 磁束密度の高い一方向性けい素鋼板の製造方法
JP2007245232A (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JPH04253501A (ja) 連続鋳造鋳片の直接圧延方法
JPH04253505A (ja) 連続鋳造鋳片の直接圧延方法
JPH07251265A (ja) 鋼鋳片のスカーフィング方法
JP3555538B2 (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JP3575400B2 (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JP6946846B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0112561B2 (ja)
JP3042398B2 (ja) 鋳片表面割れの抑制方法
JPS5852444B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片表面割れ抑制法
JP3796209B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼片の熱間圧延方法
JP6946847B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3227057B2 (ja) 表面性状に優れるけい素鋼熱延板の製造方法
JPH07290101A (ja) 連続鋳造鋳片スラブの熱間幅圧下圧延時の表面割れ防止方法
EP0628359B1 (en) Method of manufacturing hot rolled silicon steel sheets of excellent surface properties
JPS5877756A (ja) 含ニツケル鋼無欠陥スラブの連続鋳造法
JP2548942B2 (ja) Fe−Ni基合金の急冷凝固時の割れ防止方法
JP2015131311A (ja) 表面品位に優れた鋼材の熱間加工方法
JPS5852441B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片の表面割れ防止法
JPH06269901A (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07256306A (ja) 鋼鋳片の熱間圧延時の表面疵防止方法
JPH02159319A (ja) 表面性状および磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JPH05140642A (ja) 熱間圧延鋼材の脱水素方法