JPH04253038A - 有機非線形光学材料 - Google Patents

有機非線形光学材料

Info

Publication number
JPH04253038A
JPH04253038A JP981291A JP981291A JPH04253038A JP H04253038 A JPH04253038 A JP H04253038A JP 981291 A JP981291 A JP 981291A JP 981291 A JP981291 A JP 981291A JP H04253038 A JPH04253038 A JP H04253038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
cyclic
nonlinear optical
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP981291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawamonzen
善洋 川門前
Yasushi Mori
寧 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP981291A priority Critical patent/JPH04253038A/ja
Publication of JPH04253038A publication Critical patent/JPH04253038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な有機非線形光学材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学効果は、高調波発生、光スイ
ッチ、光混合などにおけるレーザー光の波長、位相及び
振幅の変調に利用され、光を用いた情報処理において重
要な役割を果たしている。
【0003】従来、非線形光学効果を発揮する非線形光
学材料としては、主に無機化合物結晶が用いられてきた
。しかし、これら無機化合物結晶の非線形光学効果は充
分ではなかった。これに対して、近年、無機化合物結晶
に比べてはるかに大きな非線形光学定数を有し、光損傷
に耐する耐久性にも優れた有機化合物が数多く見出され
ている。
【0004】これらの有機非線形光学材料に関しては、
例えばD.J.Williamsらの“Nonline
ar  Optical  Properties  
ofOrganic  and  Polymeric
  Materials”(American  Ch
emical  Society,1983)や、D.
S.Chemlaらの“Nonlinear  Opt
ical  Proper−ties  of  Or
ganic  Molecules  and  Cr
ys−tals”(Academic  Press 
 inc.1987)に総説されている。ここに挙げら
れた有機非線形光学材料の分子構造上の特徴は、ベンゼ
ン環などのπ電子系の両端に電子供与性の官能基及び電
子吸引性の官能基を結合させた点にある。
【0005】しかし、前述した分子構造を有する有機非
線形光学材料は、基底状態での電気双極子の存在により
、結晶化に際して中心対称の構造を取りやすく、分子1
個が示す大きな非線形性が結晶全体としては相殺されや
すいという問題があった。また、空間的広がりの大きい
π電子系を用いれば、非線形性は増大するが、分子自身
の吸収波長域(吸収帯)が深色側(長波長側)へシフト
する。これによって、青色波長域での光透過性が低下し
て、倍波の効率的な発生を妨げたり、分子自身の劣化を
促進するという問題があった。
【0006】このようなことから、優れた非線形性を有
するとともに、分子自身の吸収帯が低波長側に存在する
有機非線形光学材料が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た非線形性を示し、かつ倍波を効率的に発生し得る有機
非線形光学材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有機非線形光学
材料は、下記一般式(1)
【0009】
【化2】 (式中、R1は、非置換又は置換されていてもよい芳香
族炭化水素基、複素環基、又は不飽和脂肪族炭化水素基
を示す。
【0010】R2及びR3は、非置換もしくは置換され
ていてもよい芳香族炭化水素基、複素環基、脂肪族炭化
水素基、もしくは脂環式炭化水素基、又は水素原子を示
す。R4、はシアノ基、ニトロ基、又は非置換もしくは
置換されていてもよいアシル基を示す。なお、R1とR
2とで炭化水素環又は複素環を形成していてもよい。)
で表わされるアシルアミド誘導体からなることを特徴と
するものである。
【0011】なお、前記一般式(1)において波線で表
わされる結合は、R1基がR4基に対してシス又はトラ
ンスのいずれの位置でもよいことを示している。
【0012】前記一般式(1)において、R1〜R3と
して導入される非置換の芳香族炭化水素基、及び複素環
基を以下に例示する。
【0013】芳香族炭化水素基としては、例えばベンゼ
ン環基、ナフタリン環基、アントラセン環基、フェナン
トレン環基、テトラリン環基、アズレン環基、ビフェニ
レン環基、アセナフチレン環基、アセナフテン環基、フ
ルオレン環基、トリフェニレン環基、ピレン環基、クリ
セン環基、ピセン環基、ペリレン環基、ベンゾピレン環
基、ルビセン環基、コロネン環基、オバレン環基、イン
デン環基、ペンタレン環基、ヘプタレン環基、インダセ
ン環基、フェナレン環基、フルオランテン環基、アセフ
ェナントリレン環基、アセアントリレン環基、ナフタセ
ン環基、プレイアデン環基、ペンタフェン環基、ペンタ
セン環基、テトラフェニレン環基、ヘキサフェン環基、
ヘキサセン環基、トリナフチレン環基、ヘプタフェン環
基、ヘプタセン環基、ピラントレン環基などが挙げられ
る。
【0014】複素環基としては、例えばピロール環基、
ピロリン環基、ピロリジン環基、インドール環基、イソ
インドール環基、インドリン環基、イソインドリン環基
、インドリジン環基、カルバゾール環基、カルボリン環
基、フラン環基、オキソラン環基、クマロン環基、クマ
ラン環基、イソベンゾフラン環基、フタラン環基、ジベ
ンゾフラン環基、チオフェン環基、チオラン環基、ベン
ゾチオフェン環基、ジベンゾチオフェン環基、ピラゾー
ル環基、ピラゾリン環基、インダゾール環基、イミダゾ
ール環基、イミダゾリン環基、イミダゾリジン環基、ベ
ンゾイミダゾール環基、ベンゾイミダゾリン環基、ナフ
トイミダゾール環基、オキサゾール環基、オキサゾリン
環基、オキサゾリジン環基、ベンゾオキサゾール環基、
ベンゾオキサゾリン環基、ナフトオキサゾール環基、イ
ソオキサゾール環基、ベンゾイソオキサゾール環基、チ
アゾール環基、チアゾリン環基、チアゾリジン環基、ベ
ンゾチアゾール環基、ベンゾチアゾリン環基、ナフトチ
アゾール環基、イソチアゾール環基、ベンゾイソチアゾ
ール環基、トリアゾール環基、ベンゾトリアゾール環基
、オキサジアゾール環基、チアジアゾール環基、ベンゾ
オキサジアゾール環基、ベンゾチアジアゾール環基、テ
トラゾール環基、プリン環基、ピリジン環基、ピペリジ
ン環基、キノリン環基、イソキノリン環基、アクリジン
環基、フェナントリジン環基、ベンゾキノリン環基、ナ
フトキノリン環基、ナフチリジン環基、フェナントロリ
ン環基、ピリダジン環基、ピリミジン環基、ピラジン環
基、ピペラジン環基、フタラジン環基、キノキサリン環
基、キナゾリン環基、シンノリン環基、フェナジン環基
、ペリミジン環基、トリアジン環基、テトラジン環基、
プテリジン環基、オキサジン環基、ベンゾオキサジン環
基、フェノキサジン環基、チアジン環基、ベンゾチアジ
ン環基、フェノチアジン環基、オキサジアジン環基、チ
アジアジン環基、ジオキソラン環基、ベンゾジオキソー
ル環基、ジオキサン環基、ベンゾジオキサン環基、ジチ
オラン環基、ベンゾジチオール環基、ジチアン環基、ベ
ンゾジチアン環基、ピラン環基、クロメン環基、キサン
テン環基、オキサン環基、クロマン環基、イソクロマン
環基、トリオキサン環基、チアン環基、トリチアン環基
、モルホリン環基、キヌクリジン環基、セレナゾール環
基、ベンゾセレナゾール環基、ナフトセレナゾール環基
、テルラゾール環基、ベンゾテルラゾール環基などが挙
げられる。
【0015】前記一般式(1)において、R1として導
入される非置換の不飽和脂肪族炭化水素基としては、例
えばビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、1
,3−ブタジエニル基、エチニル基、1−プロピニル基
などが挙げられる。
【0016】前記一般式(1)において、R2、又はR
3として導入される非置換の脂肪族炭化水素基、及び脂
環式炭化水素基を以下に例示する。
【0017】脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ビニル基
、アリル基、イソプロペニル基、プロペニル基、メタリ
ル基、クロチル基、ブテニル基、ペンテニル基、ブタジ
エニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペ
ンチニル基などが挙げられる。
【0018】脂環式炭化水素基としては、例えばシクロ
プロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、
シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプ
テニル基、シクロオクテニル基、シクロペンタジエニル
基、シクロヘキサジエニル基などが挙げられる。
【0019】前記一般式(1)において、R1〜R3と
して導入される芳香族炭化水素基、複素環基、不飽和脂
肪族炭化水素基、脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素
基は、以下の例示する特性基で置換されていてもよい。 例えば、ジ置換アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ジブチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、
ブチルメチルアミノ基、ジアミルアミノ基、ジベンジル
アミノ基、ジフェネチルアミノ基、ジフェニルアミノ基
、ジトリルアミノ基、ジキシリルアミノ基、メチルフェ
ニルアミノ基、ベンジルメチルアミノ基など)、モノ置
換アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピ
ルアミノ基、イソプロピルアミノ基、tert−ブチル
アミノ基、アニリノ基、アニシジノ基、フェネチジノ基
、トルイジノ基、キシリジノ基、ピリジルアミノ基、チ
アゾリルアミノ基、ベンジルアミノ基、ベンジリデンア
ミノ基など)、環状アミノ基(ピロリジノ基、ピペリジ
ノ基、ピペラジノ基、モルホリノ基、1−ピロリル基、
1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、1−トリアゾ
リル基など)、アシルアミノ基(ホルミルアミノ基、ア
セチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、シンナモイルア
ミノ基、ピリジンカルボニルアミノ基、トリフルオロア
セチルアミノ基など)、スルホニルアミノ基(メシルア
ミノ基、エチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニ
ルアミノ基、ピリジルスルホニルアミノ基、トシルアミ
ノ基、タウリルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニ
ルアミノ基、スルファモイルアミノ基、メチルスルファ
モイルアミノ基、スルファニルアミノ基、アセチルスル
ファニルアミノ基など)、アンモニオ基(トリメチルア
ンモニオ基、エチルジメチルアンモニオ基、ジメチルフ
ェニルアンモニオ基、ピリジニオ基、キノリニオ基など
)、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、ウレイド基、セミ
カルバジド基、カルバジド基、ジ置換ヒドラジノ基(ジ
メチルヒドラジノ基、ジフェニルヒドラジノ基、メチル
フェニルヒドラジノ基など)、モノ置換ヒドラジノ基(
メチルヒドラジノ基、フェニルヒドラジノ基、ピリジル
ヒドラジノ基、ベンジリデンヒドラジノ基など)、ヒド
ラジノ基、アゾ基(フェニルアゾ基、ピリジルアゾ基、
チアゾリルアゾ基など)、アゾキシ基、アミジノ基、シ
アノ基、シアナト基、チオシアナト基、ニトロ基、ニト
ロソ基、オキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、フェノキシ
基、ナフトキシ基、ピリジルオキシ基、チアゾリルオキ
シ基、アセトキシ基など)、ヒドロキシ基、チオ基(メ
チルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、ピリジル
チオ基、チアゾリルチオ基など)、メルカプト基、ハロ
ゲン基(フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基)
、カルボキシル基及びその塩、オキシカルボニル基(メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基など)、
アミノカルボニル基(カルバモイル基、メチルカルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基、ピリジルカルバモイ
ル基、カルバソイル基、アロファノイル基、オキサモイ
ル基、スクシンアモイル基など)、チオカルボキシル基
及びその塩、ジチオカルボキシル基及びその塩、チオカ
ルボニル基(メトキシチオカルボニル基、メチルチオカ
ルボニル基、メチルチオチオカルボニル基など)、アシ
ル基(ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、アク
リロイル基、ベンゾイル基、シンナモイル基、ピリジン
カルボニル基、チアゾールカルボニル基、トリフルオロ
アセチル基など)、チオアシル基(チオホルミル基、チ
オアセチル基、チオベンゾイル基、ピリジンチオカルボ
ニル基など)、スルフィン酸基及びその塩、スルホン酸
基及びその塩、スルフィニル基(メチルスルフィニル基
、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基など
)、スルホニル基(メシル基、エチルスルホニル基、フ
ェニルスルホニル基、ピリジルスルホニル基、トシル基
、タウリル基、トリフルオロメチルスルホニル基、スル
ファモイル基、メチルスルファモイル基、スルファニリ
ル基、アセチルスルファニリル基など)、オキシスルホ
ニル基(メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基
、フェノキシスルホニル基、アセトアミノフェノキシス
ルホニル基、ピリジルオキシスルホニル基など)、チオ
スルホニル基(メチルチオスルホニル基、エチルチオス
ルホニル基、フェニルチオスルホニル基、アセトアミノ
フェニルチオスルホニル基、ピリジルチオスルホニル基
など)、アミノスルホニル基(スルファモイル基、メチ
ルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチ
ルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、フェ
ニルスルファモイル基、アセトアミノフェニルスルファ
モイル基、ピリジルスルファモイル基など)、ハロゲン
化アルキル基(クロロメチル基、ブロモメチル基、フル
オロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、
ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフ
ルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基など)、炭
化水素基(アルキル基、アリール基、アルケニル基、ア
ルキニル基など)、複素環基、ケイ化水素基(シリル基
、ジシラニル基、トリメチルシリル基、トリフェニルシ
リル基など)などが挙げられる。
【0020】前記一般式(1)において、R1とR2と
で形成していてもよい炭化水素環、及び複素環を以下に
例示する。例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環
、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタ
ン環、シクロオクタン環、シクロペンテン環、シクロヘ
キセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環、シク
ロペンタジエン環、シクロヘキサジエン環、インダン環
、インデン環、テトラリン環、フルオレン環、オントロ
ン環、オキサン環、チオキサン環、ピペリジン環、ピペ
ラジン環、モルホリン環、オキサゾリン環、チアゾリン
環、イミダゾリン環、イソオキサゾリン環、イソチアゾ
リン環、ピラゾリン環、ベンゾオキサゾリン環、ベンゾ
チアゾリン環、ベンゾイミダゾリン環、ベンゾイソオキ
サゾリン環、ベンゾイソチアゾリン環、ベンゾピラゾリ
ン環、ジヒドロピリジン環、ジヒドロキノリン環などが
挙げられる。これらの炭化水素環、及び複素環は、更に
前述した特性基で置換されていてもよい。
【0021】前記一般式(1)において、R4として導
入される特性基としては、シアノ基、ニトロ基、非置換
アシル基(ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、
アクリロイル基、ベンゾイル基、シンナモイル基、ピリ
ジンカルボニル基、チアゾールカルボニル基、トリフル
オロアセチル基など)、及び前記非置換アシル基を前述
した特性基で置換した置換アシル基が挙げられる。
【0022】本発明に係るアシルアミド誘導体は、アル
デヒド化合物と、N−アシル−N−(アシルメチル)ア
ミン、N−アシル−N−(シアノメチル)アミン、又は
N−アシル−N−(ニトロメチル)アミンとの脱水縮合
反応により極めて容易に合成することができる。
【0023】
【作用】前記一般式(1)で表わされるアシルアミド誘
導体は、アシルアミノ基(−NHCOR3基)が水素結
合性置換基であり、分子の配向を制御する作用を有する
ため、結晶状態において非中心対称構造をとる。また、
前記アシルアミド誘導体は、その光吸収帯が比較的低波
長側に存在する。したがって、前記アシルアミド誘導体
からなる有機非線形光学材料は、優れた非線形性を示し
、かつ青色波長域での光透過性も良好であり、倍波を効
率的に発生することができる。
【0024】更に、前記一般式(1)中のR1に電子供
与性置換基(電子供与性複素環基、又は電子供与性特性
基により置換された芳香族炭化水素基もしくは複素環基
)を導入すれば、分子レベルでの非線形性が向上するた
め、このような有機非線形光学材料は、より優れた非線
形性を示す。
【0025】
【実施例】(a)アシルアミド誘導体の合成
【0026
】[合成例1]  α−アセトアミノ−4−メトキシシ
ンナモフェノンの合成
【0027】4−アニスアルデヒド2.5ml(2.8
g、21mmol)、ω−アセトアミノアセトフェノン
3.5g(20mmol)にエタノール30ml及びジ
メチルアミン(50%水溶液)1.0ml(9.5mm
ol)を加え、24時間加熱還流した。反応液を減圧濃
縮した後、析出した結晶をろ取し、水でよく洗浄した。 粗結晶をエタノール、塩化メチレンなどの溶媒から再結
晶し、目的のα−アセトアミノ−4−メトキシシンナモ
フェノン(化合物1)を得た。
【0028】   収量:3.3g(11.2mmol)[収率:56
%]  元素分析(分子式:C18H17NO3 、分
子量:295.338)              
炭素        水素        窒素  計
算値  72.20%  5.80%  4.74% 
 分析値  73.02%  5.83%  4.68
【0029】[合成例2]  α−アセトアミノ−2
,4−ジメトキシシンナモフェノンの合成
【0030】2,4−ジメトキシベンズアルデヒド3.
3g(20mmol)を用い、合成例1と同様の操作に
より、α−アセトアミノ−2,4−ジメトキシシンナモ
フェノン(化合物2)を得た。
【0031】   収量:3.3g(10.1mmol)[収率:51
%]  元素分析(分子式:C19H19NO4 、分
子量:325.364)              
炭素        水素        窒素  計
算値  70.14%  5.89%  4.31% 
 分析値  69.96%  5.92%  4.20
【0032】[合成例3]  α−アセトアミノ−3
,4−メチレンジオキシシンナモフェノンの合成
【00
33】ピペロナール3.0g(20mmol)を用い、
合成例1と同様の操作により、α−アセトアミノ−3,
4−メチレンジオキシシンナモフェノン(化合物3)を
得た。
【0034】   収量:3.7g(12.0mmol)[収率:60
%]  元素分析(分子式:C18H15NO4 、分
子量:309.321)              
炭素        水素        窒素  計
算値  69.89%  4.89%  4.53% 
 分析値  69.94%  4.86%  4.48
【0035】[合成例4]  α−アセトアミノ−4−
メチルチオシンナモフェノンの合成
【0036】4−メチルチオベンズアルデヒド3.0g
(20mmol)を用い、合成例1と同様の操作により
、α−アセトアミノ−4−メチルチオシンナモフェノン
(化合物4)を得た。
【0037】   収量:3.2g(10.3mmol)[収率:51
%]  元素分析(分子式:C18H17NO2 S、
分子量:311.399)             
 炭素        水素        窒素  
        硫黄  計算値  69.43%  
5.50%  4.50%  10.30%  分析値
  69.44%  5.40%  4.42%  1
0.32%
【0038】[合成例5]  α−アセトア
ミノ−β−(2−チエニル)アクリロフェノンの合成

0039】2−チオフェンカルボキサルデヒド1.9m
l(2.3g、20mmol)を用い、合成例1と同様
の操作により、α−アセトアミノ−β−(2−チエニル
)アクリロフェノン(化合物5)を得た。
【0040】   収量:3.5g(12.9mmol)[収率:64
%]  元素分析(分子式:C15H13NO2 S、
分子量:271.334)             
 炭素        水素        窒素  
        硫黄  計算値  66.40%  
4.83%  5.16%  11.82%  分析値
  66.24%  4.96%  5.08%  1
1.80%
【0041】[合成例6]  α−アセトア
ミノ−3,4−メチレンジオキシ−4´−ニトロシンナ
モフェノンの合成
【0042】ピペロナール3.0g(20mmol)、
及びω−アセトアミノ−4−ニトロアセトフェノン4.
5g(20mmol)を用い、合成例1と同様の操作に
より、α−アセトアミノ−3,4−メチレンジオキシ−
4´−ニトロシンナモフェノン(化合物6)を得た。
【0043】   収量:3.7g(10.4mmol)[収率:52
%]  元素分析(分子式:C18H14N2 O4 
、分子量:352.318)            
  炭素        水素        窒素 
 計算値  61.02%  3.98%  7.91
%  分析値  61.23%  4.02%  7.
82%
【0044】[合成例7]  α−アセトアミノ
−4−メチルチオ−4´−ニトロシンナモフェノンの合
【0045】4−メチルチオベンズアルデヒド3.0
g(20mmol)、及びω−アセトアミノ−4−ニト
ロアセトフェノン4.5g(20mmol)を用い、合
成例1と同様の操作により、α−アセトアミノ−4−メ
チルチオ−4´−ニトロシンナモフェノン(化合物7)
を得た。
【0046】   収量:4.3g(12.1mmol)[収率:60
%]  元素分析(分子式:C18H16N2 O4 
S、分子量:356.396)           
   炭素        水素        窒素
        硫黄  計算値  60.66%  
4.53%  7.86%  9.00%  分析値 
 60.40%  4.62%  7.78%  9.
18%
【0047】[合成例8]  α−アセトアミノ
−3,4−メチレンジオキシシンナモニトリルの合成

0048】ピペロナール3.0g(20mmol)、及
びアセトアミノアセトニトリル2.0g(20mmol
)を用い、合成例1と同様の操作により、α−アセトア
ミノ−3,4−メチレンジオキシシンナモニトリル(化
合物8)を得た。
【0049】   収量:2.5g(10.9mmol)[収率:54
%]  元素分析(分子式:C12H10N2 O3 
、分子量:230.223)            
  炭素        水素          窒
素  計算値  62.61%  4.38%  12
.17%  分析値  62.79%  4.28% 
 12.30%
【0050】[合成例9]  α−アセ
トアミノ−4−メチルチオシンナモニトリルの合成
【0051】4−メチルチオベンズアルデヒド3.0g
(20mmol)、及びアセトアミノアセトニトリル2
.0g(20mmol)を用い、合成例1と同様の操作
により、α−アセトアミノ−4−メチルチオシンナモニ
トリル(化合物9)を得た。
【0052】   収量:3.0g(12.9mmol)[収率:65
%]  元素分析(分子式:C12H12N2 OS、
分子量:232.301)             
 炭素        水素          窒素
          硫黄      計算値  62
.05%  5.21%  12.06%  13.8
0%  分析値  61.73%  5.16%  1
2.18%  13.92%
【0053】[合成例10
]  β−アセトアミノ−β−ニトロ−4−メチルチオ
スチレンの合成
【0054】4−メチルチオベンズアル
デヒド3.0g(20mmol)、及びアセトアミノニ
トロメタン2.4g(20mmol)を用い、合成例1
と同様の操作により、β−アセトアミノ−β−ニトロ−
4−メチルチオスチレン(化合物10)を得た。
【0055】   収量:2.0g(7.93mmol)[収率:40
%]  元素分析(分子式:C11H12N2 O3 
S、分子量:252.288)           
   炭素        水素          
窒素          硫黄      計算値  
52.37%  4.79%  11.10%  12
.71%  分析値  52.18%  4.83% 
 11.00%  12.91%
【0056】(b)非
線形光学特性の測定
【0057】化合物1〜10のアシ
ルアミド誘導体、並びに比較例1として尿素及び比較例
2としてMNA(2−メチル−4−ニトロアニリン)に
ついて、二次非線形光学特性をいわゆる粉末法により調
べた。
【0058】すなわち、各化合物の結晶粉末をメノウ乳
鉢で粉砕し、ふるいにより粒径を100〜150μmの
間にそろえた粉末を調製し、これをスライドガラスに挟
んだものを測定用試料とした。これら測定用試料に対し
、Nd−YAGレーザーの基本波(波長=1.064μ
m)を照射し、反射光中の二次高調波(SHG)成分の
強度を測定した。各試料の二次高調波強度を尿素(比較
例1)粉末の二次高調波強度で規格化した。これらの測
定結果を表1に示す。なお、表1中、化合物1〜10の
アシルアミド誘導体はいずれも一般式(1)においてR
2が水素原子、R3がメチル基であるため、R1とR4
との組み合わせで表示している。
【0059】表1から明らかなように、実施例1〜10
のアシルアミド誘導体は、比較例1の尿素に対して数倍
〜数十倍のSHGを発生している。このことから、本発
明の有機非線形光学材料は、優れた非線形性を有するこ
とがわかる。
【0060】更に、実施例1、実施例4及び実施例8の
アシルアミド誘導体、並びに比較例2のMNAについて
、0.001Mエタノール溶液における可視−紫外光の
透過率を測定した。その結果を図1に示す。
【0061】図1から明らかなように、実施例1、実施
例4及び実施例8のアシルアミド誘導体は、比較例2の
MNAに対して、その光吸収帯が低波長側に存在し、青
色波長域での光の透過性が高い。このことから、本発明
の有機非線形光学材料は、可視領域での光透過性が良好
であることがわかる。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の有機非線形
光学材料は、極めて容易に合成でき、光吸収が比較的短
波長で青色光の透過率が高く、かつ優れた非線形を有し
倍波を効率的に発生できる。したがって、本発明の有機
非線形光学材料は、高調波発生をはじめとする高速光シ
ャッター、光双安定素子などの非線形現象を利用したオ
プトエレクトロニクスの分野に応用できるなど顕著な効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、実施例4及び実施例8のア
シルアミド誘導体、並びに比較例2のMNAについて、
0.001Mエタノール溶液における可視−紫外光の透
過率を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1は、非置換又は置換されていてもよい芳香
    族炭化水素基、複素環基、又は不飽和脂肪族炭化水素基
    を示す。R2及びR3は、非置換もしくは置換されてい
    てもよい芳香族炭化水素基、複素環基、脂肪族炭化水素
    基、もしくは脂環式炭化水素基、又は水素原子を示す。 R4は、シアノ基、ニトロ基、又は非置換もしくは置換
    されていてもよいアシル基を示す。なお、R1とR2と
    で炭化水素環又は複素環を形成していてもよい。)で表
    わされるアシルアミド誘導体からなることを特徴とする
    有機非線形光学材料。
JP981291A 1991-01-30 1991-01-30 有機非線形光学材料 Pending JPH04253038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP981291A JPH04253038A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 有機非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP981291A JPH04253038A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 有機非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253038A true JPH04253038A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11730582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP981291A Pending JPH04253038A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 有機非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391051B2 (en) 2009-04-10 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of programming nonvolatile memory element
US8441837B2 (en) 2009-04-15 2013-05-14 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device
US8927331B2 (en) 2011-03-10 2015-01-06 Panasonic Corporation Method of manufacturing nonvolatile memory device
US9082971B2 (en) 2012-02-20 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391051B2 (en) 2009-04-10 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of programming nonvolatile memory element
US8441837B2 (en) 2009-04-15 2013-05-14 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device
US8927331B2 (en) 2011-03-10 2015-01-06 Panasonic Corporation Method of manufacturing nonvolatile memory device
US9082971B2 (en) 2012-02-20 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU666486B2 (en) Nonlinear optical materials containing polar disulfone-functionalized molecules
US5115337A (en) Nonlinear optical material
JP3345476B2 (ja) 有機非線形光学材料
EP0422900B1 (en) Organic nonlinear optical material and nonlinear optical element
JPH04253038A (ja) 有機非線形光学材料
Traskovskis et al. Structure-dependent tuning of electro-optic and thermoplastic properties in triphenyl groups containing molecular glasses
JPH04253039A (ja) 有機非線形光学材料
JPH03284734A (ja) 有機非線形光学材料
JPH052200A (ja) 有機非線形光学材料
US4994209A (en) Nonlinear optical material
JPH05196976A (ja) 有機非線形光学材料
JPH03255426A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0711646B2 (ja) 非線形光学材料
JP3302733B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH055913A (ja) 有機非線形光学材料
JPS62210431A (ja) 非線形光学材料
JPS63113429A (ja) 有機非線形光学材料
JP2835099B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH04348326A (ja) 有機非線形光学材料
JPH03112961A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH0990445A (ja) 有機非線形光学材料
JPH05173207A (ja) 有機非線形光学材料
JPS6323136A (ja) 非線形光学素子
JPH06128234A (ja) 不斉炭素原子を有する化合物およびそれからなる非線形光学材料
JPH03114031A (ja) 有機非線形光学材料