JPH04251882A - 画像形成装置のクリーニング装置 - Google Patents

画像形成装置のクリーニング装置

Info

Publication number
JPH04251882A
JPH04251882A JP884691A JP884691A JPH04251882A JP H04251882 A JPH04251882 A JP H04251882A JP 884691 A JP884691 A JP 884691A JP 884691 A JP884691 A JP 884691A JP H04251882 A JPH04251882 A JP H04251882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
bias voltage
brush roller
cleaning
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP884691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Namita
波 田  芳 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP884691A priority Critical patent/JPH04251882A/ja
Publication of JPH04251882A publication Critical patent/JPH04251882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機やレーザ
プリンタ等の画像形成装置に備えられ、感光ドラムや転
写ドラム等のトナー被着体に付着したトナーを除去する
画像形成装置のクリーニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やレーザプリンタ等においては、
露光によって感光ドラム上に形成された静電潜像をトナ
ーで顕像化し、得られたトナー像を転写紙に転写した後
、熱定着することにより複写画像等が得られるようにな
っている。ところで、上記転写工程を経た後の感光ドラ
ムには、転写紙に転写されなかったトナーが残存付着し
ており、この残留トナーは、以後の画像形成のために除
去する必要がある。
【0003】また、フルカラー複写機等においては、感
光ドラム上に形成された各色のトナーによる可視像を中
間転写体に重ねて転写し、しかる後に転写紙に転写する
ようにしたものがある。この種の装置においては、感光
ドラムに加えて上記中間転写体にも残留トナーが生じる
ので、これも除去する必要がある。また、各色のトナー
像を転写ドラムに保持された転写紙に直接重ねて転写す
るようにした装置も知られている。この種の装置では、
転写ドラムには前記のような残留トナーは生じないもの
の、飛散するトナーや、紙づまりが生じた際の転写紙に
付着しているトナーなどが付着して、後に保持される転
写紙の下地汚れを引き起こすおそれがある。それゆえ、
やはり、転写ドラムをクリーニングする必要がある。
【0004】上記のような感光ドラムや中間転写体、転
写ドラム等のトナー被着体をクリーニングするクリーナ
装置としては、例えば静電的作用を利用するものが知ら
れている。この種のクリーナ装置は、トナー被着体の移
動域に臨ませるとともにトナーと逆極性のバイアス電圧
を印加した半導電性のブラシローラにトナーを静電吸着
させ、吸着されたトナーを、さらに前記ブラシローラよ
りも高い電位のバイアス電圧を印加した回収ローラによ
って回収するものである。
【0005】ところで、上記従来のクリーニング装置は
、クリーニング効果がばらつきがちであり、ときとして
トナーを確実に除去できないで画像品質を劣化させるこ
とがあるという問題点を有していた。そこで、本発明の
発明者は、種々の実験および考察を繰り返し試行錯誤し
た結果、クリーニング効果のばらつきには、湿度の変化
が大きく寄与していることを知得するに至り、湿度検出
手段を備えてクリーニング手段に印加するバイアス電圧
を可変制御するクリーニング装置を特願平2−3080
83号にて提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
願にかかるクリーニング装置においても、湿度が比較的
急激に変化する場合には、やはり、クリーニング効果が
ばらつくことがあるという問題点を有していた。本発明
はかかる事情に鑑みて成されたものであり、湿度が急激
に変化する場合などでも、感光ドラムや転写ドラムなど
のトナー被着体に付着したトナーに対して、安定したク
リーニング効果が得られるクリーナ装置の提供を目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、トナー被着体に付着したトナーを静電的
作用をもってクリーニングするクリーニング手段と、前
記クリーニング手段にバイアス電圧を印加することによ
って流れる電流の大きさを検出する電流検出手段と、前
記電流検出手段の検出する電流の大きさに応じて、前記
バイアス電圧を可変制御するバイアス電圧制御手段とを
備えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成によれば、電流検出手段は、クリーニ
ング手段にバイアス電圧を印加することによって流れる
電流の大きさを検出し、バイアス電圧制御手段は、電流
検出手段の検出する電流の大きさに応じて、クリーニン
グ手段に印加するバイアス電圧を可変制御する。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例として、複写機の感光ドラ
ムに付着している残留トナーの除去を行なうクリーニン
グ装置の例を説明する。図1は感光ドラムおよびクリー
ナ部周りの構造を示す断面正面図である。図1において
、11は感光ドラム、12は転写チャージャ、13は除
電チャージャ、14は分離爪、15はトナーチャージャ
、16は転写紙搬送ベルト、17は転写紙、20はクリ
ーナ部、21はブラシローラ、22は回収ローラ、23
はスクレーパー、24は回収トナー搬送スクリュ、30
はバイアス電源部、40はマイクロコンピュータである
【0010】上記感光ドラム11は、導電部材から成る
ドラムの表面に感光導電体層が形成されて成り、図示し
ない露光装置によって静電潜像が形成され、例えばマイ
ナス帯電したトナーによってトナー像が形成されるよう
になっている。転写チャージャ12は、図示しない給紙
装置から送給される転写紙17に、感光ドラム11上に
形成されたトナー像を転写するようになっている。トナ
ー像が転写された転写紙17は、除電チャージャ13に
よって除電され、分離爪14によって感光ドラム11か
ら剥され、転写紙搬送ベルト16によって図示しない定
着部に送られるようになっている。
【0011】一方、感光ドラム11におけるトナー像の
転写が行われた部分は、トナーチャージャ15によって
残留トナーが一様に帯電させられた後、クリーナ部20
によってクリーニングされるようになっている。上記ク
リーナ部20は、感光ドラム11に付着しているトナー
をかき取るとともに静電吸着する半導電性のブラシロー
ラ21と、ブラシローラ21からトナーを吸着、回収す
る導電性の回収ローラ22と、回収ローラ22の周面に
吸着、回収されたトナーをかき落とすスクレーパー23
と、かき落とされたトナーを図示しない回収ボックスに
搬送する回収トナー搬送スクリュ24とが設けられて構
成されている。ここで、上記回収ローラ22は、金属や
導電性ゴムから成るものでもよいし、また、絶縁体ロー
ラの外周に導電性被覆層が設けられたものなどでもよい
【0012】ブラシローラ21は、湿度の変化に伴って
比抵抗が変化する例えばユニチカ株式会社製のレーヨン
系の「Rec」や東レ株式会社製のアクリル系の「SA
7」等から成るブラシ部材21aが導電性の芯部材21
bに植毛されて構成されている。このブラシローラ21
における湿度の変化に伴う抵抗値の変化は、例えばレー
ヨン系の4種類(type  A・R・T・M)の繊維
を用いた場合、図2に示すように相対湿度が高くなるほ
ど抵抗値が小さくなる。ただし、この抵抗値の変化は湿
度の変化に即時的に追随して生じるのではなく、例えば
図3に示すように徐々に追随して変化する特性を有して
いる。これは、繊維の比抵抗は吸湿度に応じて定まり、
繊維の吸湿度は、湿度の変化に応じて徐々に変化するた
めである。なお、上記抵抗値の応答性は、湿度の変化程
度や湿度が高くなるか低くなるかの違い、また、複写機
内各部の動作状態等に応じて異なるので、例えば湿度セ
ンサによって湿度を検出し、その検出値を遅延させたり
して補正しても、ブラシローラ21の抵抗値の変化を正
確に求めることは困難である。
【0013】ブラシローラ21および回収ローラ22は
、図示しないローラ駆動モータによって回転駆動される
とともに、バイアス電源部30によってバイアス電圧が
印加されるようになっている。バイアス電源部30は、
図4に示すように、変圧器31、分圧器32、電流検出
器33、リミッタ回路34、および比較器35が設けら
れて構成されている。
【0014】上記変圧器31は、マイクロコンピュータ
40から出力されるバイアス印加リモート信号REM1
およびバイアス電圧リモート信号REM2に応じて、2
4Vの電源電圧を後述する所定の電圧V2 に昇圧し、
回収ローラ22に印加するようになっている。分圧器3
2は、バイアス電圧リモート信号REM3に応じて切り
換わるスイッチ回路とホールド回路とを備え、上記電圧
V2を分圧して所定の電圧V1 をブラシローラ21に
印加するようになっている。
【0015】電流検出器33は、回収ローラ22および
ブラシローラ21に流れる電流の大きさを検出するよう
になっている。リミッタ回路34は、電流検出器33で
検出された電流の大きさが、あらかじめ設定された大き
さよりも大きいときに、マイクロコンピュータ40に電
流異常信号SCDを出力するようになっている。
【0016】また、比較器35は、上記リミッタ回路3
4にて電流異常でないと判定された場合に、あらかじめ
設定された閾値に基づいて、電流検出器33で検出され
た電流の大きさを示す電流検出信号Ioutを出力する
ようになっている。上記の構成において、感光ドラム1
1上に形成されたトナー像が転写紙17に転写された後
感光ドラム11に残存付着している残留トナーは、次の
ようにして除去される。
【0017】まず、残留トナーは、転写チャージャ12
や除電チャージャ13の影響によって帯電状態がばらつ
いた状態となっているので、トナーチャージャ15によ
って一様な帯電状態に再帯電させる。次に、ブラシロー
ラ21の芯部材21bを、感光ドラム11に付着してい
るトナーと逆極性の電位V1 にバイアス印加し、回収
ローラ22をブラシローラ21よりも高い電位V2 に
バイアス印加する。かくして、感光ドラム11の残留ト
ナーをブラシローラ21によりかき取って静電吸着し、
さらにブラシローラ21と回収ローラ22との接触部位
において、より高電位の回収ローラ22に吸着して回収
する。
【0018】上記バイアス電位V1 ・V2 の設定は
、マイクロコンピュータ40の制御により、次のように
して行われる。すなわち、図5に示すように、まず変圧
器31をONにするとともに、バイアス電位V1 ・V
2をそれぞれ500Vおよび900Vに設定する。また
、ローラ駆動モータを駆動して、ブラシローラ21およ
び回収ローラ22を回転させる(S1)。
【0019】次に、ブラシローラ21に流れる電流の大
きさIと、下記表1に示すあらかじめ設定された電流の
大きさとの大小関係を判定し(S2〜S5)、1000
μAよりも大きければ、リーク等による異常電流が流れ
ていると考えられるので、変圧器31をOFFにし(S
6)、図示しない表示装置によってトラブルが生じた旨
の表示を行い(S7)、複写動作全体を停止させる(S
8)。
【0020】
【表1】
【0021】また、電流Iが、450μA、45μA、
または8μAよりも大きいか、または8μA以下であれ
ば、それぞれ、分圧器32を切り換えてブラシローラ2
1のバイアス電位V1 を500V、350V、200
V、または0Vに設定する(S9〜S12)。
【0022】その後、感光ドラム11の露光や現像、転
写などの複写動作が終了したかどうかの判定を繰り返し
(S13)、複写動作が終了すると、変圧器31をOF
Fにするとともに、ローラ駆動モータを停止させる(S
14)。上記のように、ブラシローラ21に印加するバ
イアス電圧を電流の大きさに応じて設定することにより
、安定したクリーニング効果が得られるが、これには、
以下のような要因が影響していると考えられる。
【0023】まず、感光ドラム11からブラシローラ2
1へのトナーの移動は、両者間の電位差、より詳しくは
感光ドラム11の接地電位とブラシローラ21における
ブラシ部材21a先端部間の電位差が大きいほど行われ
やすい。また、ブラシローラ21から回収ローラ22へ
のトナーの移動も、両者間の電位差が大きいほど行われ
やすい。なお、ブラシローラ21から回収ローラ22へ
のトナーの移動が充分に行われないと、ブラシローラ2
1にトナーが蓄積され、クリーニング性が低下するうえ
、トナーの飛散やこぼれによる複写機内部の汚れの原因
となる。
【0024】一方、ブラシローラ21におけるブラシ部
材21aの先端の電位は、回収ローラ22のバイアス電
位V2 、ブラシローラ21のバイアス電位V1 、お
よびブラシローラ21の抵抗、つまりブラシ部材21a
の吸湿程度によって定まる。すなわち、ブラシ部材21
aの先端は、回収ローラ22に接触した時点では、回収
ローラ22のバイアス電位V2 にほぼ等しくなる。ま
た、回収ローラ22から離反した後には、ブラシローラ
21のブラシ部材21aを介して流れる電流量等に応じ
て徐々に低下する。それゆえ、ブラシ部材21aを介し
て流れる電流量が大きいと、ブラシ部材21aの先端部
の電位は低下しやすく、したがって、感光ドラム11か
らのトナーの移動は行われにくくなるが、回収ローラ2
2へのトナーの移動は行われやすくなる。一方、電流量
が小さいと、上記関係は逆になる。
【0025】そこで、所定のバイアス電圧V1 ・V2
 を印加したときに流れる電流の大きさが大きいときに
はバイアス電圧V1 を高くするとともに電位差V2 
−V1 を小さくする一方、電流の大きさが小さいとき
にはバイアス電圧V1 を低くするとともに電位差V2
 −V1を大きくすることにより、上記ブラシ部材21
aの吸湿程度の変化に応じた抵抗変化の影響をキャンセ
ルして、クリーニング効果を安定させることができると
考えられる。
【0026】なお、本実施例では、ブラシローラ21の
バイアス電圧V1 を可変制御する例を示したが、これ
に限らず、回収ローラ22のバイアス電圧V2 を制御
するようにしてもよいし、双方ともに制御するようにし
てもよい。すなわち、湿度の影響をキャンセルし得るバ
イアス電圧を制御すればよい。但し、湿度の影響は必ず
しも確実にキャンセルしなくても、トナーの帯電状態等
も考慮して、トナーのクリーニング効果が許容できる範
囲で得られるようにすればよい。
【0027】また、変圧器31や分圧器32は、比較器
35から出力される電流検出信号Ioutに基づいてマ
イクロコンピュータ40により制御される例を示したが
、これに限らず、例えば比較器35から出力される信号
によって直接制御されるようにしてもよい。また、バイ
アス電圧の設定は上記のようにクリーニング動作の開始
時だけでなく、クリーニング動作を行っている間もリア
ルタイムに行うようにしてもよい。この場合には、比較
器35で行う電流の大きさの比較は、そのときに印加し
ているバイアス電圧に応じた閾値を用いて行えばよい。 また、クリーニング動作を行うごとにバイアス電圧の設
定を行わず、所定枚数の複写が行われたときや、所定の
時間が経過したときに設定するようにしてもよいし、複
写動作の有無に係わらず、定期的に電流検出を行って平
均値を求め、これに応じて設定するようにしてもよい。
【0028】また、バイアス電位の設定は、上記のよう
に複数段階に切り換えるものに限らず、2段階や、単に
ON、OFFを切り換えるようにしてもよいし、また、
連続的に変化させるようにしてもよい。また、クリーナ
部として、ブラシローラと回収ローラとが設けられたも
のを用いる例を説明したが、これに限らず、ゴムローラ
などの円筒状ローラとスクレーパとを備え、円筒状ロー
ラとスクレーパとに2種類のバイアス電圧を印加し、そ
の間の電流を検知するものなどでもよい。また、スクレ
ーパとして半導電性樹脂ブレード等、これも吸湿によっ
て抵抗が変化する材質を使用した場合、円筒状ローラと
ブレードの抵抗値の総和の変化に応じた電流−バイアス
補正をすればよい。
【0029】すなわち、クリーナ部において2種類のバ
イアスを印加し(一方が接地や逆極性であってもよい)
、その印加部分に流入する電流がクリーニング部材の吸
湿状態に応じて変化するものにおいては、その流入電流
の大きさに応じたバイアス切り換え制御することで、湿
度の影響をキャンセルし、良好なクリーニングを常時行
うことができるのである。
【0030】また、感光ドラムに対するクリーナの例を
示したが、これに限らず、転写ドラム等に対するクリー
ナにおいても、それぞれの材質や形態に応じて、電流の
大きさに対応するバイアス電位を設定すればよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電流検出手段と、その検出結果に応じてクリーニング手
段に印加するバイアス電圧を可変制御するバイアス電圧
制御手段とを備えることにより、湿度が急激に変化する
場合などでも、クリーニング手段を構成する部材の吸湿
度等に応じた適正なバイアス電圧が印加されるので、安
定したクリーニング効果が得られ、トナー被着体に付着
したトナーを確実に除去することができ、しかも高価な
湿度センサを備える必要がないので製造コストも低く抑
えられるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された複写機における感光ドラム
およびクリーナ部周りの構造を示す断面正面図である。
【図2】ブラシローラの抵抗と相対湿度との関係を示す
グラフである。
【図3】ブラシローラの抵抗の経時的変化を示すグラフ
である。
【図4】バイアス電源部の詳細な構成を示すブロック図
である。
【図5】クリーニングが行われる際の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
11    感光ドラム 20    クリーナ部 21    ブラシローラ 22    回収ローラ 30    バイアス電源部 31    変圧器 32    分圧器 33    電流検出器 35    比較器 40    マイクロコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トナー被着体に付着したトナーを静電
    的作用をもってクリーニングするクリーニング手段と、
    前記クリーニング手段にバイアス電圧を印加することに
    よって流れる電流の大きさを検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段の検出する電流の大きさに応じて、前
    記バイアス電圧を可変制御するバイアス電圧制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置のクリーニング
    装置。
JP884691A 1991-01-29 1991-01-29 画像形成装置のクリーニング装置 Pending JPH04251882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP884691A JPH04251882A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 画像形成装置のクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP884691A JPH04251882A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 画像形成装置のクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251882A true JPH04251882A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11704116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP884691A Pending JPH04251882A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 画像形成装置のクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019244B2 (en) 2007-07-19 2011-09-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. User-friendly image forming apparatus with current supplier for supplying cleaning current, image forming method and recording medium
US9229377B2 (en) 2012-09-28 2016-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019244B2 (en) 2007-07-19 2011-09-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. User-friendly image forming apparatus with current supplier for supplying cleaning current, image forming method and recording medium
US9229377B2 (en) 2012-09-28 2016-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07248693A (ja) 画像形成装置
US6987939B2 (en) Image forming apparatus with two cleaning electric fields for transferring developer from a developer charging device onto an image bearing member
US10372077B2 (en) Image forming apparatus
US6016418A (en) Image forming apparatus
US20240019796A1 (en) Image forming apparatus
JPH0895317A (ja) 画像形成装置
JPH04251882A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH07219402A (ja) 画像形成装置
JP3248788B2 (ja) 画像形成装置
JP3740349B2 (ja) 画像形成装置
JP3545917B2 (ja) 転写搬送装置
JP3310128B2 (ja) 画像形成装置
JPH11125977A (ja) ベルト転写装置
JP3452287B2 (ja) 転写・搬送装置
JPH05307342A (ja) 画像形成装置
US20220163908A1 (en) Image forming apparatus
JP3178104B2 (ja) 画像形成装置
JP3717633B2 (ja) 転写装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017129684A (ja) 画像形成装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JPH09258626A (ja) 画像形成装置
JP2004117572A (ja) 画像形成装置
JPH09114337A (ja) 画像形成装置
JP2016048356A (ja) 画像形成装置
JPH11161052A (ja) 画像形成装置