JPH04251668A - 柱はり仕口材成形工法 - Google Patents

柱はり仕口材成形工法

Info

Publication number
JPH04251668A
JPH04251668A JP2675991A JP2675991A JPH04251668A JP H04251668 A JPH04251668 A JP H04251668A JP 2675991 A JP2675991 A JP 2675991A JP 2675991 A JP2675991 A JP 2675991A JP H04251668 A JPH04251668 A JP H04251668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
backing
welding
dice
equivalent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2675991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Nakajima
伸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA KOKAN KK
Original Assignee
NAKAJIMA KOKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA KOKAN KK filed Critical NAKAJIMA KOKAN KK
Priority to JP2675991A priority Critical patent/JPH04251668A/ja
Publication of JPH04251668A publication Critical patent/JPH04251668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨構造物の建築に使
用する、はり貫通タイプ・通しダイヤフラム型式の柱は
り仕口材の成形工法に関する。
【0002】
【従来の技術】工場溶接のブラケット型、はり貫通タイ
プ・通しダイヤフラムより成る柱はり仕口材の成形工法
は、従来、図4に示すように長手軸方向に短くコラムを
切断してサイコロ状部材1(以下、サイコロ状コラムま
たはサイコロともいう)を形成し、その両開口端縁2に
レ型またはJ型の開先3を施した後、当該開口縁2に沿
って、その内側に裏当て金4を仮付け溶接7(図5参照
)し、該開口端に蓋を施すようにダイヤフラム5面を押
付け、これによって形成される溶接ポケット6に、それ
ぞれ突合わせ溶接により継手を形成し、組立てている。 そして、サイコロ状コラム1とダイヤフラム5との間の
上述本溶接については、最近、溶接ロボットの性能が著
しく向上してきて、略、自動溶接によって良好な溶接継
手を形成することができるようになった。
【0003】上記柱はり仕口材の自動溶接組立装置の一
例を図6および図7に示す。図6中、台座上に設けた一
対の支持脚9,10に軸受けされた左、右の支軸12,
13により口字形角状枠体11が回動自在に支承されて
いる。枠体11には、その内側面下側にベアリング台1
4を介して、被加工材(柱はり仕口材)の回転支持台1
5が設けてあり、前記回転支持台15は、その外周に設
けた歯車16を介して枠体11に固定された歯車17付
きモータ19により駆動・制御されるよう構成される。 また、前記回転支持台15上には、柱はり仕口材を構成
するダイヤフラム5、両開口縁に開先を施したサイコロ
状コラム1、ダイヤフラム5を積み重ね、その上側より
、回転台20、ベアリング台21を介して枠体11上側
に設けてある押付けシリンダ22を備えた押圧装置23
により、ダイヤフラム5、サイコロ1、ダイヤフラム5
を直列に押圧して、柱はり仕口材を成形した形のままで
枠体11内に固定する。その際、押付けシリンダ22の
押圧力は、柱はり仕口材の溶接加工時、素材の熱膨張に
よって生じる変形を吸収できる程度に柔軟であることを
要するから、たとえば、シリンダを作動する高圧流体回
路中にアキュームレータなどを設置しておく。
【0004】その固定した状態においてサイコロ状コラ
ム1の開先加工された端面とダイヤフラム5との間に形
成される溶接ポケット6の本溶接は、図7に示すように
、前後移動シリンダ24付きガス溶接装置またはアーク
溶接装置25の火口の位置制御と前記回転支持台15の
回転・駆動とを関連させながら連続的に行われ、溶接ポ
ケット6が溶融金属により充填される。同突合せ個所に
は、前述のとおり、あらかじめ裏当て金4を施してある
から、前記溶融金属が溶け落ちるなど当該溶接継手に悪
影響を及ぼすような故障は生じない。溶接装置25は、
望ましくは被加工材中心軸に対し対称的に台座に設置し
、以て回転支持台15が 180°回転するだけで、一
つのサイコロ開口端面2とダイヤフラム5との間の連続
的本溶接が終了するように計画されている。なお、溶接
装置25には、上下動シリンダ付支持部26も付設され
ていて、前記シリンダ24、支持部26の作動を回転支
持台15の回動に伴なってコンピュータ制御することに
より、溶接装置25の火口と柱はり仕口材の溶接個所と
の距離を常に略、一定に保つようにしている。
【0005】枠体11は、支軸13を回転させることに
よって上下位置を反転するように支承されているから、
たとえば、上述工程によって、サイコロ開口の下方端側
の溶接加工が完了した後に、枠体11を反転させ、他方
側の溶接を行うように工程を組む。もっとも、当該工程
は、枠体11を回動させることなく、溶接装置25側を
被加工材の溶接個所に見合うよう変位させて行うことも
可能であって、かくして、柱はり仕口材の自動的組立成
形が完了する。
【0006】しかしながら、上記本溶接のための予備加
工であるサイコロ状コラム開口端2に、それぞれ裏当て
金4を仮付け溶接する工程は、現在でも人手に頼らざる
を得ない。その理由は、コラム断面の寸法規格が一般の
機械加工製品にみられるように厳しいものでなく、殊に
素材板厚の公差、コラム断面の各隅角部のRの大きさの
相違、辺の長さの誤差などに基づいて、サイコロ開口端
内側の形が、必ずしも常に一定ではなく、その内壁面に
隙間なく裏当て金4を当てがって仮付け溶接する作業を
機械的・自動的に施すのが困難であることに起因する。 すなわち、サイコロ内壁面と裏当て金4との間の隙間が
図5の矢印に示すように大きなときには、対応する溶接
ポケットを溶融金属で充填し、そこに本溶接継手を形成
した場合に、前記隙間が継手に対する溶接欠陥(たれ、
その他)となって影響するおそれがあり、品質の良い溶
接継手が得られない。このため、従来工法では、裏当て
金4をサイコロ内壁面に密着して連続、仮付け溶接する
のに、一つ一つ万力とかハンマーを用いて裏当て金4の
形を対応するサイコロ内側面に沿わせて整形する必要上
、この加工に人手を欠かすことができないものとなって
いる。前述、柱はり仕口材の工場組立て加工については
、上記工程に製造上のネックが存在する。しかも、この
サイコロ開口端に対する裏当て金4の仮付け溶接では、
ルート間隔の均一長さを維持することが困難で、そのた
め、柱はり仕口材の製品精度を向上させることの妨げと
もなっている。
【0007】勿論、現在の技術水準を 100%活用す
ることによって、コラム素材の板厚を一定にすること、
コラム断面形を精密に再整形すること、また、各隅角部
のRが一定になるように整形することは、必ずしも不可
能な技術ではないが、それには製品の特性が、要求され
る設備投資に見合う程度に厳しいものか、設備投資が生
産規模に対応して経済的効果をもたらす程度か、付加的
加工によって上昇するであろう生産コストが市場価格に
耐え得る程度のものか、等々の諸問題点がクリャーされ
ねばならない。そして現状では、それ以前に試みるべき
各種の工法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明工法は、従来の
柱はり仕材の成形溶接工法の準備加工として欠くことが
できない、サイコロ開口端面に対する手作業による裏当
て金仮付け溶接工程を改善して、ここに機械加工を導入
し、上記成形工法から可能な限り手作業を排除して、柱
はり仕口成形工法をして機械加工を組合わせた流れ作業
に載せることを可能とし、以って、作業人員を節減し、
高精度・高品質の製品を得るための均質で、かつ能率の
良い成形工法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明工法は、上記目的
を達成するため、次に述べるとおりの各構成要件を具備
する。肉厚のダイヤフラム面に、コラム断面内径よりも
僅かに大きな外径を備えるよう連続的に裏当て相当材を
成形し、これを仮付け溶接した後、前記裏当て相当材の
外径の形を、対応するコラム断面内径の形に倣って切削
整形し、前記整形裏当て相当材に、開先加工を施したコ
ラム端面を嵌着して、コラム端面にルート間隔を形成し
た後、当該個所を連続して本溶接することより成る、柱
はり仕口成形工法。
【0010】
【作用】図1に示すように、はり貫通タイプ・柱はり仕
口材を構成する素材の一つ、肉厚のダイヤフラム5の平
面に対して、帯状鋼材を、その長手方向に対して折曲げ
、外形を図2中、4に示すとおり、対応するサイコロ状
コラム1断面内径よりも僅かに大径に、かつ継目なしに
形成する。勿論、前記帯状鋼材の形は、後工程で外側を
切削加工する必要上、コラム断面隅角部のRに対応する
部分に対しても同様大径に成形する。このように、口の
字形に形成した裏当て相当材4の端面を、ダイヤフラム
5平面上で所要位置を占めるよう押し当て、これを突合
せ仮付け溶接7する(図1、図2参照)。裏当て相当材
4のダイヤフラム5に対する前記仮付け溶接は、裏当て
相当材4の幅(丈)が狭いため、下向き溶接作業により
比較的に容易に加工することができる。
【0011】裏当て相当材4をダイヤフラム5面上に仮
付け溶接して、その形状を確保した後に、その外周(図
で一点鎖線により示す)に対し切削加工を施し、これに
対応するサイコロ断面内壁の形状に倣って、その外形を
整形する。勿論、サイコロ各隅角部のRに対応する部分
についても同様とする。好ましくは、当該切削加工は、
図1において、裏当て相当材4の断面を、その解放端方
向に対して、ややテーパ状に、かつ、裏当て相当材4の
自由端外周縁にrまたは面取りを施し、仮付け溶接され
た裏当て相当材4にサイコロ開口端内径が円滑に嵌着で
きるように成形する。ただし、裏当て相当材4基部外形
は、サイコロ開口端内径よりも僅かに大であって良く、
サイコロ端面を裏当て相当材4に対して嵌着・強く押圧
したとき所定のルート間隔が形成されることが望ましい
。かくして、切削・整形された裏当て相当材4と、これ
に対応するサイコロ端面とは相互に合印を施して、両者
が対の部材であることを表示しておくと良い。この種の
裏当て相当材4は、必要に応じてダイヤフラム5の両面
に設けることができる。
【0012】さて、上述構成の裏当て相当材4をダイヤ
フラム5面に形成した後、この裏当て相当材4に対し、
対応するサイコロ開口端面を嵌着・押圧して、その中心
軸がダイヤフラム面に垂直であり、かつ、ダイヤフラム
面とサイコロ端面との間の距離が適正なルート間隔を保
持するよう両者を組付ける。また、必要があれば、相互
位置を確保したまま両者間を仮付け溶接する。
【0013】以上、説明したとおりの手順に従って裏当
て相当材4外周を整形することにより、当該裏当て相当
材4の外形、特に、その隅角部のRがサイコロ状コラム
開口端内径に正確に沿うよう整形され、溶接ポケットの
本溶接前、裏当て相当材外周とサイコロ内壁面との間に
生じる隙間を殆んど無くすることができ、したがって、
他の条件さえ調えば当該部分に品質の良い溶接継手を形
成することができる。上記工程の副次的効果として、ダ
イヤフラム面とサイコロ中心軸との垂直関係を精度良く
実現することができ、高精度、高品質な柱はり仕口部材
を組立てることができる。
【0014】かくして位置決めされたサイコロ状コラム
1とダイヤフラム5との組立体を上述、溶接ロボットに
掛けて、サイコロ端面2とダイヤフラム5面との間に形
成されている溶接ポケット6に対し、たとえば、イナー
トガス雰囲気中で行うアーク溶接またはガス溶接による
本溶接を施すことにより、ここに連続的な溶接継手を形
成する。勿論、当該個所の本溶接については、手動によ
るガス溶接等を選択できることは、いうまでもない。こ
のような工程を繰り返すことによって、高精度で均一な
品質を備えた柱はり仕口材を、多量生産方式に載せて工
場溶接により、組立てることができる。この種の工程は
、また、コラム基礎端面に取付けるベースプレートの取
付加工にも適用可能である。さらに、軸方向にテーパ状
のサイコロをダイヤフラムに組付けて柱はり仕口材を成
形し、隣接するコラム径が異なる場合の継手として施工
することができる。
【0015】本発明工法は、従来の工場溶接の柱はり仕
口材の成形工法においては技術常識化されていた、サイ
コロ開口端縁に裏当て金を仮付け溶接する準備工程に対
して技術的創意を加え、これをダイヤフラム側に仮付け
溶接して、その後、この裏当て相当材外周をサイコロ内
壁面に倣って機械加工するようにし、裏当て相当材の仮
付け溶接作業を技術的に容易にする一方、前記裏当て相
当材の外形を機械加工により正確にサイコロ開口内壁面
、特に、その隅角部R面に合わせることができるから、
他の条件さえ満足すれば、従来製品に比較して高品質で
均質の溶接継手を得ることが容易である。のみならず、
本発明工法によれば、機械加工レベルの精度の高い柱は
り仕口部材の成形工法を、比較的人手を要さず、かつ、
能率的で、可能な限り多量生産に載せることができ、高
品質な製品を安価に提供することができるものとなる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明工法の一実施例を図面を引用
して説明するが、本出願当時の技術レベルの範囲内で、
適切な厚板溶接技術の種類・工法は多々知られており、
これらを本発明工法中に採用することは技術常識である
ので、本発明工法の要旨を変更するものでない限り、本
実施例工法中で利用されている溶接工法を公知の他の工
法に変換したところで本発明工法の技術的範囲から逸脱
するものとはいえない。
【0017】図1は、本発明工法によって組立てられて
いる、はり貫通タイプ・柱はり仕口材の要部拡大断面を
、図2は、当該部分の全体平断面、図3は、その全体側
断面を示す。
【0018】図1において、1は、大径角形鋼管コラム
を、その長手軸方向に短かく、かつ前記軸に対し垂直に
切断して形成したサイコロ状コラムの両開口縁2に沿っ
てレ形開先3を施した部材で、柱はり仕口材を構成する
主要部材、4は、サイコロ開口端2をダイヤフラム5面
に突合わせ本溶接する際の、溶接ポケットの裏当て相当
材として機能する帯鋼板で、従来技術でいう裏当て金で
ある。5は、厚肉鋼板よりなり、平面形は角形で(図2
参照)、その各辺の長さはコラム直角断面の径よりも、
それぞれ35mm〜50mm程度、大きく成形されたダ
イヤフラムで、前記ダイヤフラム5は、サイコロ状コラ
ム開口端2に蓋をするような形(図1または図3参照)
で、前記サイコロ軸に直角に組付けられている。上記ダ
イヤフラム5の各端面には、それぞれ、はりのフランジ
が突合わせ接続されるように構成する。
【0019】前記裏当て相当材4の板厚は少なくとも5
mm以上あって、ダイヤフラム5側に、その内側基端部
分で仮付け溶接7され、そのダイヤフラム平面上におけ
る形は、図2に示すように略、サイコロ開口端断面と同
形で、その外周径は、対応する前記サイコロ開口端内径
よりも僅かに大きくすることが勘要である。というのは
、再び、図1に戻ってダイヤフラム5に仮付け溶接7さ
れた裏当て相当材4は、その外周を、図の一点鎖線で示
した部分8を機械加工によって削り落し、前記面を、そ
の自由端縁方向に僅かにテーパを施すと共に、その上端
外角部にrを設けて、コラム開口端を裏当て相当材4に
嵌着し易い形状に成形する必要があるからである。前記
rは、したがって、単なる面取りであって良い。ただし
、前記裏当て相当材4基部外径は、サイコロ開口を嵌着
する工程からみて、サイコロ開口径よりも僅かに大であ
ることが望ましい。当該裏当て相当材4仮付け溶接は、
下向き溶接加工ができて、また溶接後、機械加工を施す
ために裏当て相当材仮付け位置が比較的に精度を要する
ことなく、作業が容易である。
【0020】機械加工によって整形した裏当て相当材4
の外形は、対応するサイコロ開口端内径に、隙間なく係
合し、特に断面隅角部のR部分に隙間が生じない。その
ためにも、サイコロ開口端内径は、裏当て相当材4のテ
ーパ部に外力によって圧入するように形成することが望
ましい。このとき、裏当て相当材4の外周を僅かにテー
パ状に成形したこと、その上端外縁にrを付したことに
よって、裏当て相当材4に対してサイコロ状コラム開口
端を嵌入する作業を極めて容易にする。したがって、サ
イコロ状コラム1は、その中心軸をダイヤフラム5平面
に対して垂直に保持したまま、その開口端を仮付け溶接
された裏当て相当材4に押圧・嵌着し、ルート間隔が所
定長さになるまで圧入することができる。そのため、サ
イコロ中心軸とダイヤフラム平面との直角度を確保し易
い。6は、図中、点線で示される範囲で本溶接継手が形
成される溶接ポケットの領域を示すものである。図1に
示すよう組付けた部材は、結局、図3に示すとおりの側
断面を備えた柱はり仕口部材を構成し、そのまま、溶接
ポケットに対して人手による溶接または前述の自動溶接
装置に掛けて本溶接継手を形成すること、さきの
【作用
】の項において説明したとおりである。
【0021】
【発明の効果】本発明工法は以上述べたとおりであるか
ら、 (1)従来の柱はり仕口材成形工法において、良好な溶
接継手を得るために裏当て金を手作業で整形し、個々の
サイコロ状コラム断面内径に合わせて仮付け溶接するの
に加工時間、工数が多く掛っていたものを、機械加工に
より裏当て相当材外形をコラム開口端内径に倣って整形
することにより、コラム開口端と裏当て相当材との嵌合
精度が上って、しかも効率よく組立てることができる。 (2)裏当て金をサイコロ端面側に仮付け溶接する、従
来工程に技術的創意を加え、裏当て相当材をダイヤフラ
ム側に仮付け溶接するので、コラム開口端内径に裏当て
金を取付ける作業に比べると遥かに容易、かつ能率的で
ある。 (3)機械加工により裏当て相当材の外形をコラム開口
端面内径に合わせているため、コラム内径と裏当て相当
材との間に隙間が生ぜず、品質のよい溶接継手が得られ
る。等々、従来、実施されている柱はり仕口材成形工法
には期待することができない格別の作用および効果を奏
するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法によって組立てられている柱はり仕
口部材の要部拡大断面図
【図2】当該部分の全体平断面図
【図3】その全体側断面図
【図4】従来工法による柱はり仕口部材の組立工程要部
拡大断面
【図5】サイコロ状コラム端縁に裏当て金を仮付け溶接
した一部断面図
【図6】柱はり仕口部材の自動溶接装置の概略側面図

図7】同装置の概略平面図を示すものである
【符号の説明】
1  サイコロ状コラム 2  コラム開口端 3  開先加工部 4  裏当て相当材(金) 5  ダイヤフラム 6  溶接継手 7  仮付け溶接部 8  テーパ面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  肉厚のダイヤフラム面に、コラム断面
    内径よりも僅かに大きな外径を備えるよう連続的に裏当
    て相当材を成形し、これを仮付け溶接した後、前記裏当
    て相当材の外径の形を、対応するコラム断面内径の形に
    倣って切削整形し、前記整形裏当て相当材に、開先加工
    を施したコラム端面を嵌着して、コラム端面にルート間
    隔を形成した後、当該個所を連続して本溶接することよ
    り成る、柱はり仕口成形工法。
JP2675991A 1991-01-29 1991-01-29 柱はり仕口材成形工法 Pending JPH04251668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2675991A JPH04251668A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 柱はり仕口材成形工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2675991A JPH04251668A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 柱はり仕口材成形工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251668A true JPH04251668A (ja) 1992-09-08

Family

ID=12202212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2675991A Pending JPH04251668A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 柱はり仕口材成形工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793592B2 (ja) 液化天然ガス用球形タンク等の製造方法
JP6266380B2 (ja) H形鋼の開先加工方法及び開先加工装置
KR101165531B1 (ko) 스윙링 플레이트 제조장치 및 이를 이용한 제조방법
JPH04251668A (ja) 柱はり仕口材成形工法
CN113370235B (zh) 一种焊缝余高自动铣削装置、路径生成方法及使用方法
JP3586021B2 (ja) 鋼製セグメント溶接用位置決め治具及び溶接装置
CN115625526A (zh) 一种多功能切割焊接一体机
JPS6178576A (ja) 溶接h形鋼の製造方法およびその製造システム
JPH04251669A (ja) 柱はり仕口材成形工法
JP2001225193A (ja) 丸パイプへの円筒状裏当金部材の溶接方法及び溶接装置
JPH11192589A (ja) 高圧容器の端部を形成する鏡板の溶接による製造方法
JP2015202531A (ja) 鋼管端部の加工装置及び加工方法
JPH0422590A (ja) 柱はり仕口組立・溶接工法
KR100292609B1 (ko) 박판파이프자동용접장치
JP2000061674A (ja) ガス絶縁開閉装置の製造方法
JP2867104B2 (ja) 板曲げ成形加工機
JP3079333B2 (ja) 外ダイアフラム付鋼管柱の製造方法
JPH10151510A (ja) 型鋼のフィレット部分を残し、追い込み寸法の任意の変化に対応できる溶接部の開先切削加工工法
JPS6114086A (ja) 枠体の製造方法
JPS60240383A (ja) 厚板製円筒状容器の溶接方法
JPH06328245A (ja) 柱材の自動溶接方法
KR20000007961A (ko) 파이프 링 자동용접장치
JPH06101302A (ja) ダイアフラム付鋼管柱
JPH01293990A (ja) 開先加工・裏当て金付き鋼管および、その成形方法
JPH05245629A (ja) 鋼管の内ダイヤフラム成形工法