JPH04250739A - 通信網制御装置 - Google Patents

通信網制御装置

Info

Publication number
JPH04250739A
JPH04250739A JP3011487A JP1148791A JPH04250739A JP H04250739 A JPH04250739 A JP H04250739A JP 3011487 A JP3011487 A JP 3011487A JP 1148791 A JP1148791 A JP 1148791A JP H04250739 A JPH04250739 A JP H04250739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication network
frame
memory
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3011487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hoshi
和徳 星
Osamu Adachi
修 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3011487A priority Critical patent/JPH04250739A/ja
Priority to US07/816,581 priority patent/US5315593A/en
Publication of JPH04250739A publication Critical patent/JPH04250739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ローカル・エリア・ネ
ットワーク(LAN)に代表される、マルチメディア通
信に適用可能な通信網制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の通信網としては種々のも
のがあるが、その一つとして、生体の神経細胞のアナロ
ジーによるマルチチャネルの格子状通信網が特開昭63
−74349号公報に示されている。これは、多入力一
出力信号の通信制御要素をノードとして多結合構造に接
続して不定形通信網(LADERNET=Lattic
eDynamic Architecture Net
work) を構成し、各ノードではデジタル信号を先
着順論理により転送する通信網形態をとっている。
【0003】この格子状通信網は、多くの利点を持つが
、特に次の点で優れている。一つは、多結合構造のため
ネットワーク・トポロジーの自由度が高いことである。 従って、フォルト・トレランシー(耐故障性)が高いも
のとなる。即ち、網の一部に障害があっても他のルート
で通信が適切に確保される。第二に、先着順論理により
通信の度に最適な通信経路(最短パス)が選択されるこ
とである。また、このシステムは、ノードにおいて同時
に複数の接続チャネルを確立するマルチチャネル方式を
とり、効率的に全二重通信を確立するものである。 よって、本システムは例えばOSI(開放型システム間
相互接続)の物理層及びネットワーク層に効果的に適用
される。
【0004】また、他のネットワークシステムとして、
リングトポロジーなるIEEE802.5のトークン・
リング・ネットワーク(TRN=Token ring
 network) がある。このTRNのアルゴリズ
ムの概要は省略するが、全ての端末の同期がとられてい
ること、フリー・トークン(いうなれば、送信権を示す
チケット)を得た端末のみが送信が行えること、メッセ
ージ情報は送信端末に戻ってきて正しく受信されたかの
確認ができること、等のセキュリティ機能に優れたもの
である。また、高トラフィック時のスループット‐ディ
レイ特性にも優れている。
【0005】ここに、TRNの場合、フリー・トークン
がネットワークを1周するまで待たないと送信を開始で
きず、送信待ち時間が長くなりやすい。また、TRNは
システムの拡張によりパフォーマンスが低下する。即ち
、TRNでは端末の数が増えるとフリー・トークンが回
って来るのに要する時間が長くなり、同時に、トラフィ
ックも高くなるので、より時間の長いものとなる。また
、TRNは中心のリングが故障した時には大きなダメー
ジを受けるもので、フォルト・トレランシーの低いもの
である。これに対して、前述した不定形通信網は、他の
特徴として、アドレス概念を持たないもので、いうなれ
ば、“所定のアルゴリズムを持つケーブル”であり、フ
リー・プロトコルの特徴を持つため、各種プロトコルの
端末の接続が可能である。よって、TRNの端末につい
ても不定形通信網に接続してシステム構成すれば、TR
Nの欠点を解消し、不定形通信網の利点を持たせたトー
クン・リング・ネットワークの世界を開くことが期待で
きる。
【0006】もっとも、単純にTRNの端末をそのまま
不定形通信網に接続することはできず、少なくとも接続
された端末から不定形通信網が全くTRNのプロトコル
のLANに見えるインターフェース装置が必要であり、
このため、TAU(TRNadaptive unit
) をインターフェースとして用いた装置が本出願人に
より種々提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
TAUにあっては不定形通信網にフレームを送出すると
きは、相手側がアクティブ状態にあることを前提として
いる。よって、このようなTAUでは不定形通信網側に
フレームを送出しても相手側の端末やTAUの電源が切
れているような場合には必ずそのフレームが送信端末ま
で返ってくるとは限らない。この結果、送信端末側では
ケーブル障害等のネットワーク全体の障害と同一視して
しまうことになり、適切な対応ができないものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】不定形通信網のノード装
置とトークン・リング・ネットワーク規格の端末とをイ
ンターフェースする通信網制御装置において、請求項1
記載の発明では、接続された自己端末から他の端末宛の
フレームを一時的に受信記憶して不定形通信網側に送出
するメモリと、前記不定形通信網側へのフレーム送出後
に一定時間を計数するタイマを有して前記メモリ出力を
制御する制御手段と、他の端末側からのフレーム返信を
検出する検出手段とを設け、前記一定時間内に前記フレ
ームが返信されなかったときに前記メモリからフレーム
を前記自己端末に送出させる折り返し経路を形成した。
【0009】また、請求項2記載の発明では、接続され
た自己端末から他の端末宛のフレームを一時的に受信記
憶して不定形通信網側に送出する第1のメモリと、前記
フレーム送出時にこのフレームを記憶する第2のメモリ
と、前記不定形通信網側へのフレーム送出後に一定時間
を計数するタイマを有して前記第2のメモリ出力を制御
する制御手段と、他の端末側からのフレーム返信を検出
する検出手段とを設け、前記一定時間内に前記フレーム
が返信されなかったときに前記第2のメモリからフレー
ムを前記自己端末に送出させる折り返し経路を形成した
【0010】さらに、請求項3記載の発明では、接続さ
れた自己端末からのキャリア信号を検出するキャリア検
出部と、接続された自己端末に対する不定形通信網側か
らのフレームを一時的に受信記憶して前記自己端末側に
送出するメモリと、このメモリ出力を制御する制御手段
とを設け、前記キャリア検出部によりキャリアがない状
態で前記フレームが入力されたときに前記メモリから不
定形通信網側に送出させる折り返し経路を形成した。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明によれば、自己端末から他
の端末宛にフレームを送出した場合、一定時間内に返信
されれば送信した自己端末に戻り通信が行なわれる。一
方、宛先端末の電源落ちなどに起因して、フレーム送出
後一定時間経過しても返信されない場合には、制御手段
によりメモリが制御され、メモリからこのフレームが自
己端末に折り返し送出されるので、送信端末なる自己端
末は宛先端末にフレームが届かなかったもののケーブル
障害等のネットワーク障害によるものではなく宛先端末
の問題と判断でき、再送信等の適切なる対応をとること
ができる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、フレーム送
出後一定時間経過しても返信されない場合には、制御手
段により第2のメモリが制御され、この第2のメモリか
らこのフレームが自己端末なる送信端末に折り返し送出
され、送信できなかった原因が宛先端末の問題と判断で
きる。この際、第2のメモリが本来の第1のメモリとは
別個に設けられているので、不定形通信網側に送出して
いる最中に一定時間経過してしまった場合でも、第2の
メモリにより即座に自己端末側にフレームを折り返し送
出させることができる。
【0013】請求項3記載の発明によれば、キャリア信
号状態が常にチェックされ、キャリアのない状態では自
己端末の電源が落ちているか通信網から切離されている
と判断し、不定形通信網側からフレームが入力されたと
しても不定形通信網側に折り返され送信端末にそのまま
戻るので、送信端末側では宛先端末が電源落ち等により
通信網中に入っていないと判断できる。このような処理
のために、タイマ等を要しないため、速いレスポンスで
送信端末はこの状況を把握できる。
【0014】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1及び図2に基づ
いて説明する。図2はTRN端末と不定形通信網との接
続例を示し、TRN規格の複数のTRN端末1は複数の
ノード装置2を備えた不定形通信網3と、通信網制御装
置なるTAU4をインターフェースとして接続されてい
る。
【0015】ここに、各TAU4の構成例を図1に示す
。まず、TRN端末1からの入力信号についてビット同
期をとるPLL5が設けられ、その出力側には入力信号
識別部6、メモリとしてのFIFO(ファースト・イン
・ファースト・アウト)7及びバツファ8が順に設けら
れている。ここに、前記入力信号識別部6は入力フレー
ムのアドレスを検出するとともに入力がフリートークン
か同報フレームかどうか等を識別する。FIFO7は入
力フレームを一時的に記憶して不定形通信網3側に送出
するものである。また、不定形通信網3からの入力信号
についてビット同期をとるPLL9が設けられ、その出
力信号なる入力フレームを一時的に記憶するFIFO(
ファースト・イン・ファースト・アウト)10が設けら
れている。このFIFO10からTRN端末1に対して
出力される。また、不定形通信網3からの入力信号は一
方ではTRN信号の入力を検出するためのキャリア検出
部11に入力され、さらに、PLL9の出力は検出手段
となるアドレス検出部12、アドレス比較部13に順に
入力されている。ついで、前記FIFO10の出力側に
はフリートークンジェネレータ14が設けられ、出力セ
レクタ15によりFIFO10とフリートークンジェネ
レータ14との出力が選択的にTRN端末1に出力され
る。これらの各部は制御手段となるシーケンサ16によ
り制御される。このシーケンサ16はタイマを内蔵した
ものである。さらに、前記FIFO7の出力側から出力
セレクタ14を経てTRN端末1に対して信号を送出さ
せる折り返し経路17が形成されている。
【0016】このような構成において、自己のTRN端
末1からの信号はPLL5でビット同期がとられた後、
入力信号識別部6で入力フレームのアドレスを検出する
とともに、フリートークンか同報フレームか否かの識別
がなされる。入力フレームはFIFO7に書込まれ、シ
ーケンサ16によるタイミング制御の下、不定形通信網
3側に出力される。一方、不定形通信網3からの信号は
PLL9でビット同期をとられたあと、FIFO10に
一時的に記憶される。これと並行して、キャリア検出部
11によるキャリア検出後、アドレス検出部12及びア
ドレス比較部13では自己のTRN端末1のアドレスと
入力フレームの宛先アドレスとを比較し、一致する場合
には、入力フレームをFIFO10から読出し、シーケ
ンサ16によるタイミング制御の下、出力セレクタ15
を経てTRN端末1に出力する。
【0017】しかして、自己のTRN端末1から他のT
RN端末宛の入力フレームが入ってきてFIFO7を通
して不定形通信網3側に送出するとき、シーケンサ16
内ではタイマがスタートし一定時間の計数を行なう。こ
のフレームが不定形通信網3及び宛先端末を経て再びこ
のTAU4へ返信されると、アドレス検出部12ではこ
れが自己のTRN端末1が送信端末として送出したフレ
ームであることを検出する。
【0018】しかし、宛先端末側の端末電源或いはその
TAUの電源が落ちている等の事情があると、ネットワ
ークの障害の場合と同様にフレームが送信端末まで戻っ
て来ない。このような場合、一定時間の経過によりタイ
マがタイムアウトすると、シーケンサ16はFIFO7
及び出力セレクタ15を制御して折り返し経路17を有
効とし、FIFO7に記憶されている入力フレームを自
己のTRN端末1に折り返し送出する。これにより、送
信端末なる自己のTRN端末1は宛先端末に対してフレ
ームが届かなかったものの、その原因がケーブル故障等
のネットワーク障害によるものではなく、宛先端末自体
の問題であると判断できる。
【0019】つづいて、本発明の第二の実施例を図3に
より説明する。前記実施例で示した部分と同一部分は同
一符号を用いて示す(以下の実施例でも同様とする)。 本実施例は、FIFO7を第1のメモリとした場合、こ
れとは別個に第2のメモリとなるFIFO18を、FI
FO7から出力セレクタ15に対する折り返し経路19
中に配設し、不定形通信網3に対する入力フレームの送
出時にこれをFIFO18に記憶させるようにしたもの
である。
【0020】このような構成において、基本的な動作は
前記実施例の場合と同様であるが、自己のTRN端末1
から他の端末宛の入力フレームが入り不定形通信網3側
に送出されるとともにシーケンサ16のタイマがスター
トする時、この入力フレームはFIFO18に記憶され
る。このような入力フレームの送出に対して宛先端末側
から返信があれば、正常に送信端末に戻る。一方、宛先
端末の電源落ち等により一定時間内に返信がない場合に
は、シーケンサ16によりFIFO18及び出力セレク
タ15が制御され、FIFO18に記憶された入力フレ
ームが送信端末なる自己のTRN端末1に折り返し送出
され、宛先端末に届かなかった事実及び原因が判る。
【0021】特に、本実施例による場合、専用のFIF
O18を用いているため、FIFO7を通して不定形通
信網3側に送出している最中にタイムアウトしたとして
も、このFIFO18により即座に入力フレームを自己
のTRN端末1に送出させることができる。
【0022】さらに、本発明の第三の実施例を図4によ
り説明する。本実施例は、宛先端末側となったTAU4
を改良したものである。即ち、キャリアがあるかどうか
常に検出するキャリア検出部20をTRN端末1からの
入力側に設け、TAU4に接続された自己端末の電源が
落ちているような場合にはキャリアがなくなり、このキ
ャリア検出部20によりネットワークから切離されてい
るとみなされる点に着目したものである。このキャリア
検出部20によるキャリア有無情報は、タイマを要しな
い制御手段としてのシーケンサ21に入力されている。 また、不定形通信網3側からの入力フレームを受けるF
IFO10の出力側を不定形通信網3側に折り返す折り
返し経路22が形成され、FIFO7の出力とは出力セ
レクタ23により選択されるように構成されている。
【0023】このような構成において、このTAU4に
接続されたTRN端末1の電源が落ちているような場合
を考える。この場合、キャリアがなくなったことがキャ
リア検出部20により検出され、ネットワークから切離
されている旨の信号がシーケンサ21に送出される。こ
のような状態ではシーケンサ21はFIFO10、出力
セレクタ15,23等を制御して不定形通信網3側から
の入力フレームの送出経路を端末側に対する通常経路か
ら折り返し経路22に切換える。これにより、送信端末
から不定形通信網3を経て自己宛の入力フレームが入力
された場合、アドレス検出部13による自己宛フレーム
確認の上、FIFO10に記憶されたこの入力フレーム
を折り返し経路22にて再び不定形通信網3側に送出さ
せ、宛先端末側には送出しない。これにより、このフレ
ームは不定形通信網3を経て送信端末側にそのまま戻る
ことになり、送信端末では宛先端末が電源落ち等により
ネットワークから切り離された状態にあると判断できる
。本実施例によれば、タイマを要しないため、速いレス
ポンスで送信端末は宛先端末の電源オフ等の状況を知る
ことができ、一層、ネットワーク効率が向上する。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上述したように構成したので
、宛先端末の電源が落ちている等の障害があった場合に
は、送信端末側では折り返し経路にて返信される入力フ
レームによって、通信網の障害とは切り離して、宛先端
末自身の問題として判断することができ、適切な対応を
とることができ、特に、請求項2記載の発明によれば、
専用のメモリが付加されているので、不定形通信網に対
する送出中にタイマがタイムアウトしてもこのメモリを
利用して即座に接続された自己端末側に送出させること
ができ、また、請求項3記載の発明によれば、キャリア
の有無に着目しているので、タイマを用いることなく制
御でき、送信端末は速いレスポンスで宛先端末の状況を
知ることができ、通信網の効率向上を図ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示すブロック図である
【図2】TRN/不定形通信網の基本的接続例を示す模
式図である。
【図3】本発明の第二の実施例を示すブロック図である
【図4】本発明の第三の実施例を示すブロック図である
【符号の説明】
1      トークン・リング・ネットワーク規格の
端末2      ノード装置 3      不定形通信網 4      通信網制御装置 7      メモリ、又は、第1のメモリ12   
 検出手段 16    制御手段 17    折り返し経路 18    第2のメモリ 19    折り返し経路 20    キャリア検出部 21    制御手段 22    折り返し経路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  不定形通信網のノード装置とトークン
    ・リング・ネットワーク規格の端末とをインターフェー
    スする通信網制御装置において、接続された自己端末か
    ら他の端末宛のフレームを一時的に受信記憶して不定形
    通信網側に送出するメモリと、前記不定形通信網側への
    フレーム送出後に一定時間を計数するタイマを有して前
    記メモリ出力を制御する制御手段と、他の端末側からの
    フレーム返信を検出する検出手段とを設け、前記一定時
    間内に前記フレームが返信されなかったときに前記メモ
    リからフレームを前記自己端末に送出させる折り返し経
    路を形成したことを特徴とする通信網制御装置。
  2. 【請求項2】  不定形通信網のノード装置とトークン
    ・リング・ネットワーク規格の端末とをインターフェー
    スする通信網制御装置において、接続された自己端末か
    ら他の端末宛のフレームを一時的に受信記憶して不定形
    通信網側に送出する第1のメモリと、前記フレーム送出
    時にこのフレームを記憶する第2のメモリと、前記不定
    形通信網側へのフレーム送出後に一定時間を計数するタ
    イマを有して前記第2のメモリ出力を制御する制御手段
    と、他の端末側からのフレーム返信を検出する検出手段
    とを設け、前記一定時間内に前記フレームが返信されな
    かったときに前記第2のメモリからフレームを前記自己
    端末に送出させる折り返し経路を形成したことを特徴と
    する通信網制御装置。
  3. 【請求項3】  不定形通信網のノード装置とトークン
    ・リング・ネットワーク規格の端末とをインターフェー
    スする通信網制御装置において、接続された自己端末か
    らのキャリア信号を検出するキャリア検出部と、接続さ
    れた自己端末に対する不定形通信網側からのフレームを
    一時的に受信記憶して前記自己端末側に送出するメモリ
    と、このメモリ出力を制御する制御手段とを設け、前記
    キャリア検出部によりキャリアがない状態で前記フレー
    ムが入力されたときに前記メモリから不定形通信網側に
    送出させる折り返し経路を形成したことを特徴とする通
    信網制御装置。
JP3011487A 1991-01-08 1991-01-08 通信網制御装置 Pending JPH04250739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011487A JPH04250739A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 通信網制御装置
US07/816,581 US5315593A (en) 1991-01-08 1992-01-03 Communication control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011487A JPH04250739A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 通信網制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250739A true JPH04250739A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11779404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011487A Pending JPH04250739A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 通信網制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250739A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889776A (en) Physical layer switch system for ethernet local area network communication system
RU2117405C1 (ru) Система связи
JP3168681B2 (ja) 集線型ネットワークのデータ伝送方法およびシステム
JPH0821944B2 (ja) 多重アクセス・デイジタル伝送システム
KR100300905B1 (ko) 네트워크 시스템
JPH0629986A (ja) ハイブリッドローカルエリアネットワークおよびデータメッセージ送信方法
US4839887A (en) Node apparatus for communication network having multi-conjunction architecture
US5267238A (en) Network interface units and communication system using network interface unit
US4815070A (en) Node apparatus for communication network having multi-conjunction architecture
JPH04250739A (ja) 通信網制御装置
US4858228A (en) Communication system employing multi-conjunction architecture
JPH1155304A (ja) スイッチングハブ
JPH04250742A (ja) 不定形通信網のノード装置
JPH04250740A (ja) 通信網制御装置
JPH04250747A (ja) 通信網制御装置
JPH0563703A (ja) 通信網制御装置
JPH04250741A (ja) 通信網制御装置
JPH04250745A (ja) 通信網制御装置
JPH04241534A (ja) 不定形通信網のノード装置
JP2562896B2 (ja) 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置
JPH04242342A (ja) 不定形通信網のノード装置
JPH04150430A (ja) 通信網のノード装置
JPH0575619A (ja) 通信網制御装置
JPH04242341A (ja) 通信網制御装置
JP2582585B2 (ja) 不定形通信網のノード装置