JPH0563703A - 通信網制御装置 - Google Patents

通信網制御装置

Info

Publication number
JPH0563703A
JPH0563703A JP22273291A JP22273291A JPH0563703A JP H0563703 A JPH0563703 A JP H0563703A JP 22273291 A JP22273291 A JP 22273291A JP 22273291 A JP22273291 A JP 22273291A JP H0563703 A JPH0563703 A JP H0563703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
frame
address
terminal
trn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22273291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hoshi
和徳 星
Osamu Adachi
修 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22273291A priority Critical patent/JPH0563703A/ja
Publication of JPH0563703A publication Critical patent/JPH0563703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不定形通信網とTRN規格の端末とをネット
ワーク構成した場合において、全てのフレームを一律に
接続端末に送出してしまうことによる不都合、負荷増を
回避すること。 【構成】 不定形通信網のノード装置とトークン・リン
グ・ネットワーク規格の端末とをインターフェースする
通信網制御装置において、不定形通信網側から接続端末
への経路上に不定形通信網側からのフレームの宛先アド
レスを識別する識別手段12を設け、不定形通信網側か
ら接続端末へのフレーム送出を遮断するゲート手段18
を有して不定形通信網側から入力されたフレームの宛先
アドレスが接続端末のアドレスに一致するときに接続端
末側へそのフレームを送出させる制御手段16を設け、
自己の接続端末宛のフレームのみを端末に送出させ、そ
れ以外のフレームはゲート手段18により送出を遮断さ
せて負荷を軽減させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ローカル・エリア・ネ
ットワーク(LAN)に代表される、マルチメディア通
信に適用可能な通信網制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の通信網としては種々のも
のがあるが、その一つとして、生体の神経細胞のアナロ
ジーによるマルチチャネルの格子状通信網が特開昭63
−74349号公報に示されている。これは、多入力一
出力信号の通信制御要素をノードとして多結合構造に接
続して不定形通信網(LADERNET=LatticeDyn
amic Architecture Network) を構成し、各ノードで
はデジタル信号を先着順論理により転送する通信網形態
をとっている。
【0003】この格子状通信網は、多くの利点を持つ
が、特に次の点で優れている。一つは、多結合構造のた
めネットワーク・トポロジーの自由度が高いことであ
る。従って、フォルト・トレランシー(耐故障性)が高
いものとなる。即ち、網の一部に障害があっても他のル
ートで通信が適切に確保される。第二に、先着順論理に
より通信の度に最適な通信経路(最短パス)が選択され
ることである。また、このシステムは、ノードにおいて
同時に複数の接続チャネルを確立するマルチチャネル方
式をとり、効率的に全二重通信を確立するものである。
よって、本システムは例えばOSI(開放型システム間
相互接続)の物理層及びネットワーク層に効果的に適用
される。
【0004】また、他のネットワークシステムとして、
リングトポロジーなるIEEE802.5のトークン・
リング・ネットワーク(TRN=Token ring networ
k) がある。このTRNのアルゴリズムの概要は省略す
るが、全ての端末の同期がとられていること、フリー・
トークン(いうなれば、送信権を示すチケット)を得た
端末のみが送信が行えること、メッセージ情報は送信端
末に戻ってきて正しく受信されたかの確認ができるこ
と、等のセキュリティ機能に優れたものである。また、
高トラフィック時のスループット‐ディレイ特性にも優
れている。
【0005】ここに、TRNの場合、フリー・トークン
がネットワークを1周するまで待たないと送信を開始で
きず、送信待ち時間が長くなりやすい。また、TRNは
システムの拡張によりパフォーマンスが低下する。即
ち、TRNでは端末の数が増えるとフリー・トークンが
回って来るのに要する時間が長くなり、同時に、トラフ
ィックも高くなるので、より時間の長いものとなる。ま
た、TRNは中心のリングが故障した時には大きなダメ
ージを受けるもので、フォルト・トレランシーの低いも
のである。これに対して、前述した不定形通信網は、他
の特徴として、アドレス概念を持たないもので、いうな
れば、“所定のアルゴリズムを持つケーブル”であり、
フリー・プロトコルの特徴を持つため、各種プロトコル
の端末の接続が可能である。よって、TRNの端末につ
いても不定形通信網に接続してシステム構成すれば、T
RNの欠点を解消し、不定形通信網の利点を持たせたト
ークン・リング・ネットワークの世界を開くことが期待
できる。
【0006】もっとも、単純にTRNの端末をそのまま
不定形通信網に接続することはできず、少なくとも接続
された端末から不定形通信網が全くTRNのプロトコル
のLANに見えるインターフェース装置が必要であり、
このため、TAU(TRNadaptive unit) をインター
フェースとして用いた装置が本出願人により種々提案さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
TAUにあっては自端末宛でないフレームも全て接続端
末側に対して送出する一方、その接続端末から送出され
たフレームを識別し不定形通信網側への出力を遮断する
ようにしている。このように自端末に関係のないフレー
ムまで接続端末に送出するのでTAUと端末側との負荷
が大きなものとなる。特に、不定形通信網のパス固定機
能により途中で切れしまうようなフレームであっても全
て端末側に送出されるため、TAUの負荷は大きなもの
となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】定形通信網のノード装置
とトークン・リング・ネットワーク規格の端末とをイン
ターフェースする通信網制御装置において、請求項1記
載の発明では、不定形通信網側から接続端末への経路上
に不定形通信網側からのフレームの宛先アドレスを識別
する識別手段を設け、不定形通信網側から接続端末への
フレーム送出を遮断するゲート手段を有して不定形通信
網側から入力されたフレームの宛先アドレスが接続端末
のアドレスに一致するときに接続端末側へそのフレーム
を送出させる制御手段を設けた。
【0009】請求項2記載の発明では、不定形通信網側
から接続端末への経路上に不定形通信網側からのフレー
ムが同報フレームか否かを識別する識別手段を設け、不
定形通信網側から接続端末へのフレーム送出を遮断する
ゲート手段を有して不定形通信網側から入力されたフレ
ームが同報フレームのときに接続端末側へその同報フレ
ームを送出させる制御手段を設けた。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、自己の接続端末
宛のフレームのみが端末に送出され、それ以外のフレー
ムはゲート手段により送出が遮断されるので、負荷が軽
減される。特に、パス固定により途中で切れてしまうよ
うなフレームの場合にも端末への送出が防止されるた
め、不要な処理がなくなり負荷が軽減される。この結
果、接続端末から折り返し送出されるフレームも減るこ
とになり、インターフェース装置としての負荷が軽減さ
れ、その回路規模も縮小し得るものとなる。
【0011】ここに、同報フレームの場合には、宛先ア
ドレスを持たないため、接続端末への送出が遮断されて
しまうが、請求項2記載の発明によれば、宛先アドレス
が一致するフレームと同一視されて接続端末に送出され
るので、同報通信の機能が損なわれることはない。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。図2はTRN端末と不定形通信網との接続例を示
し、TRN規格の複数のTRN端末1は複数のノード装
置2を備えた不定形通信網3と、通信網制御装置なるT
AU4をインターフェースとして接続されている。
【0013】ここに、各TAU4の構成例を図1に示
す。まず、TRN端末1からの入力信号についてビット
同期をとるPLL5が設けられ、その出力側には入力信
号識別部6、FIFO(ファースト・イン・ファースト
・アウト)7及びバッファ8が順に設けられている。こ
こに、前記入力信号識別部6は入力フレームのアドレス
を検出するとともに入力がフリートークンか同報フレー
ムかどうか等を識別する。FIFO7は入力フレームを
一時的に記憶して不定形通信網3側に送出するものであ
る。また、不定形通信網3からの入力信号についてビッ
ト同期をとるPLL9が設けられ、その出力信号なる入
力フレームを一時的に記憶するFIFO10が設けられ
ている。このFIFO10からTRN端末1に対して出
力される。また、不定形通信網3からの入力信号は一方
ではTRN信号の入力を検出するためのキャリア検出部
11に入力され、さらに、PLL9の出力は識別手段と
なるアドレス同報検出部12、アドレス比較部13に順
に入力されている。ついで、前記FIFO10の出力側
にはフリートークンジェネレータ14が設けられ、出力
セレクタ15によりFIFO10とフリートークンジェ
ネレータ14との出力が選択的にTRN端末1に出力さ
れる。これらの各部は制御手段としてのシーケンサ16
により制御される。さらに、前記FIFO7の出力側か
ら出力セレクタ14を経てTRN端末1に対して信号を
送出させる折り返し経路17が形成されている。さら
に、前記シーケンサ16・FIFO10間にはゲート手
段となりFIFO10から接続されたTRN端末1側へ
のフレーム送出の遮断を制御するoe(outputenable)
線18が設けられている。
【0014】このような構成において、自己のTRN端
末1からの信号はPLL5でビット同期がとられた後、
入力信号識別部6で入力フレームのアドレスを検出する
とともに、フリートークンか同報フレームか否かの識別
がなされる。入力フレームはFIFO7に書込まれ、シ
ーケンサ16によるタイミング制御の下、不定形通信網
3側に出力される。
【0015】一方、不定形通信網3からの信号はPLL
9でビット同期をとられたあと、FIFO10に一時的
に記憶される。これと並行して、キャリア検出部11に
よるキャリア検出後、アドレス同報検出部12及びアド
レス比較部13では自己のTRN端末1のアドレスと入
力フレームの宛先アドレスとを比較し、一致するかチェ
ックされる。同時に、そのフレームが同報フレームであ
るか否かもチェックされる。宛先アドレスが接続TRN
端末1のアドレスに一致し、又は、同報フレームの場合
であれば、シーケンサ16によりFIFO10に対して
読出し出力クロックclock を出力するとともに、oe線
18をイネーブル状態として接続されたTRN端末1へ
のそのフレーム送出を許可する。一方、上記の条件を満
たさないフレームの場合、即ち、同報フレームでなく
て、宛先アドレスに一致しないフレームの場合には、o
e線18がディスエーブル状態のままとされ、FIFO
10からTRN端末1への出力が遮断される。
【0016】
【発明の効果】本発明は、上述したように構成したの
で、請求項1記載の発明によれば、自己の接続端末宛の
フレームのみが端末に送出され、それ以外のフレームは
ゲート手段により送出が遮断されるため、通信網制御装
置としての負荷を軽減でき、特に、パス固定により途中
で切れてしまうようなフレームの場合の端末への送出も
防止できるため、不要な処理がなくなり負荷を一層軽減
でき、この結果、接続端末から折り返し送出されるフレ
ームも減ることになり、通信網制御装置としての負荷を
軽減でき、その回路規模の縮小化も図れるものとなり、
ここに、同報フレームの場合には、宛先アドレスを持た
ないため、接続端末への送出が遮断されてしまうが、請
求項2記載の発明によれば、宛先アドレスが一致するフ
レームと同一視して接続端末に送出させるようにしたの
で、同報通信の機能を維持できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】TRN/不定形通信網の基本的接続例を示す模
式図である。
【符号の説明】
1 トークン・リング・ネットワーク規格の端末 2 ノード装置 3 不定形通信網 4 通信網制御装置 12 識別手段 16 制御手段 18 ゲート手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不定形通信網のノード装置とトークン・
    リング・ネットワーク規格の端末とをインターフェース
    する通信網制御装置において、前記不定形通信網側から
    接続端末への経路上に不定形通信網側からのフレームの
    宛先アドレスを識別する識別手段を設け、不定形通信網
    側から接続端末へのフレーム送出を遮断するゲート手段
    を有して不定形通信網側から入力されたフレームの宛先
    アドレスが接続端末のアドレスに一致するときに接続端
    末側へそのフレームを送出させる制御手段を設けたこと
    を特徴とする通信網制御装置。
  2. 【請求項2】 不定形通信網のノード装置とトークン・
    リング・ネットワーク規格の端末とをインターフェース
    する通信網制御装置において、前記不定形通信網側から
    接続端末への経路上に不定形通信網側からのフレームが
    同報フレームか否かを識別する識別手段を設け、不定形
    通信網側から接続端末へのフレーム送出を遮断するゲー
    ト手段を有して不定形通信網側から入力されたフレーム
    が同報フレームのときに接続端末側へその同報フレーム
    を送出させる制御手段を設けたことを特徴とする通信網
    制御装置。
JP22273291A 1991-09-03 1991-09-03 通信網制御装置 Pending JPH0563703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22273291A JPH0563703A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 通信網制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22273291A JPH0563703A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 通信網制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563703A true JPH0563703A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16787034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22273291A Pending JPH0563703A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 通信網制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426475B1 (ko) * 1999-09-14 2004-04-13 엘지전자 주식회사 망 노드에서 데이터 트래픽을 제어하는 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426475B1 (ko) * 1999-09-14 2004-04-13 엘지전자 주식회사 망 노드에서 데이터 트래픽을 제어하는 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827332B2 (ja) 高度統合イーサネット・ネットワーク要素
JP3816530B2 (ja) 低い待ち時間、高いクロック周波数、プレジオ非同期 パケット・ベースクロスバー・スイッチング・チップ・システム及び方法
EP0693248A1 (en) A broadband switching fabric in a communication controller
JP3168681B2 (ja) 集線型ネットワークのデータ伝送方法およびシステム
JPH027743A (ja) データ・パケット・スイッチング装置
US7321596B2 (en) Packet control system and communication method
US20210242953A1 (en) Network device, network system, network method, and computer readable medium
US5315593A (en) Communication control unit
JPH0563703A (ja) 通信網制御装置
US5612954A (en) Time switch system
JPH0575619A (ja) 通信網制御装置
JPH04250745A (ja) 通信網制御装置
JPH04249939A (ja) 通信網制御装置
JPH04250740A (ja) 通信網制御装置
JPH1155304A (ja) スイッチングハブ
JPH04250747A (ja) 通信網制御装置
JPH04250741A (ja) 通信網制御装置
JPH04250746A (ja) 通信網制御装置
JPH04250742A (ja) 不定形通信網のノード装置
JPH04250739A (ja) 通信網制御装置
JP3252957B2 (ja) ポート優先選択機能付きハブ
JPH04241534A (ja) 不定形通信網のノード装置
JPH07143153A (ja) リング状伝送方式
JPH04242341A (ja) 通信網制御装置
JP3121423B2 (ja) ネットワークシステム