JPH04249508A - シリコーン含有アクリル星形重合体 - Google Patents

シリコーン含有アクリル星形重合体

Info

Publication number
JPH04249508A
JPH04249508A JP3097853A JP9785391A JPH04249508A JP H04249508 A JPH04249508 A JP H04249508A JP 3097853 A JP3097853 A JP 3097853A JP 9785391 A JP9785391 A JP 9785391A JP H04249508 A JPH04249508 A JP H04249508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
methacrylate
arms
acrylate
star
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3097853A
Other languages
English (en)
Inventor
Harry J Spinelli
ハリイ・ジヨセフ・スピネリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH04249508A publication Critical patent/JPH04249508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/901Radial block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/91Polymer from ethylenic monomers only, having terminal unsaturation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はポリシロキサニル基をその腕(a
rm)に含む新規な星形重合体(star  poly
mer)に関し、これは他の重合体と組合せて該他の重
合体の性質を改善するために、例えばコンタクトレンズ
の用途に用いられるポリシロキサニルアルキルアクリル
重合体に酸素透過性と硬度の改良された組合せを付与す
るために使用することができる。
【0002】N.E.ゲイロード(Gaylord)に
よるそれぞれ1974年及び1978年発効の米国特許
第3,808,178号及び第4,120,570号は
、例えばアルキルメタクリレート単独のものと比べて酸
素透過性の増大したポリシロキサニル及びアルキルアク
リレートとメタクリレートの線状ランダム共重合体を開
示している。人間の目の視覚の欠点を補正するためのコ
ンタクトレンズにおけるこの重合体の用途が教示されて
いる。そのような重合体の、イタコネートエステルでの
改変及び好ましくは架橋剤及び親水性単量体を含有させ
ての改変は、E.J.エリス(Ellis)らの米国特
許第4,152,508号(1979年)に開示されて
いる。
【0003】G.D.フレンズ(Friends)らの
米国特許第4,254,248号(1981年)は、重
合しうる不飽和基で末端処理されたポリシロキサンを共
単量体として用いるアクリレート及びメタクリレートの
ソフトコンタクトレンズを開示している。この共重合体
は高引き裂き強度と高弾性率とを有する。そのような共
単量体は、生体医用のための重合体成形品を作ることに
関してW.G.ダイヘルト(Deichert)らの米
国特許第4,189,546号(1980年)にも開示
されている。
【0004】H.J.スピネリ(Spinelli)の
、1987年の米国特許第4,659,782号及び第
4,659,783号は架橋したアクリルコア(cor
es)とアクリルの腕を有するアクリル星形重合体の製
造を教示している。そのような星形重合体は、スピネリ
の米国特許第4,810,758号(1989年)に開
示されている如く炭素−炭素二重結合を含む反応性官能
基を含有することができる。この星形重合体の、他の重
合体組成物への導入による改良された性質の付与が開示
されている。透明な又は充填剤を含むアクリルのシート
又は注造物における機能化された星形重合体の使用法は
米国特許第4,810,756号に言及されている。
【0005】例えば上記ゲイロードの特許に提示される
如き過去の技術の場合、1つの重合体の性質例えば酸素
透過性の改善はしばしば他の性質例えば硬度又は機械的
加工性を犠牲にして達成される。光学的透明性も影響さ
れないままでいなければならない。従って性質の改良さ
れた組合せを有する重合体コンタクトレンズ組成物を提
供することのできる改良された方法及び材料は非常に望
まれている。
【0006】本発明の目的は、コンタクトレンズに対す
る重合体組成物と適合し、これに用いて改良された性質
を与えることのできる新規なアクリル星形重合体である
。他の目的は共重合体のバルク重合中にポリシロキサニ
ル−、アルキル−(メト)アクリレート共重合体中に混
入して、酸素透過性及び硬度の新規な組合せを提供し且
つ光学的透明性に悪影響を及ぼさない新規な星形重合体
である。
【0007】本発明は、1種又はそれ以上の(メト)ア
クリレート単量体に由来する架橋したコア及びこのコア
に結合した、1種又はそれ以上の(メト)アクリレート
単量体に由来する結合してない遊離端をもつ複数の線状
共重合体の腕を含んでなり、但し腕の由来する(メト)
アクリレート単量体の約5〜100重量%が1種又はそ
れ以上のポリシロキサニルアルキルエステルである、好
ましくは式
【0008】
【化1】
【0009】[式中、D及びEはC1〜C5アルキル基
、フェニル基及び構造式
【0010】
【化2】
【0011】の基から選択され、但しAはC1〜C5ア
ルキル基及びフェニル基からなる群から選択され;R2
は水素又はメチルの群から選択され;mは1〜5の整数
であり;そしてnは1〜3の整数である]の1種又はそ
れ以上のポリシロキサニルアルキルエステルである、新
規なシリコーン含有アクリル星形重合体を提供する。
【0012】本明細書に用いる如き「(メト)アクリレ
ート」とはメタクリレート及び/又はアクリレート基に
関するものである。
【0013】好ましくは該腕は少くとも5つが存在し、
そして最も好ましくは該腕の実質的にすべてが重合しう
る炭素−炭素二重(オレフィン性)結合を含む有機基で
終る結合してない端を有する。そのような二重結合はこ
の星形重合体を他のオレフィン特に(メト)アクリル単
量体と共重合させてオレフィン単量体及び星形重合体の
共重合体を生成する。このような共重合は、星形重合体
を他の重合体と又は他の重合体の重合に先立って他の単
量体と単に物理的に混合するのに比べて星形重合体を共
重合体中へ化学的に導入する。そのような化学的導入は
重合体組成物中に改良された耐抽出性と大きい強度性、
例えば靭性をもたらす。
【0014】図面は、従来の方法の代表的なランダム共
重合体で作ったレンズ及び本発明の星形重合体をそのよ
うなランダム共重合体に導入することによって作った本
実施例のレンズにおいて達成される酸素透過性及び硬度
の組合せを比較するグラフである。
【0015】本発明において好適なものは、a)i)そ
れぞれ少くとも2つの基
【0016】
【化3】
【0017】[式中、R3は同一でも異なってもよく且
つ−H、−CH3、−CH2CH3、−CN、又は−C
OR′であり、そしてZはO又は−R′である]を有す
る1種又はそれ以上の単量体1〜100重量%、及びi
i)それぞれ1つの基
【0018】
【化4】
【0019】[式中、各R3は同一でも異なってもよく
且つ−H、−CH3、−CH2CH3、−CN、又は−
COR′であり、そしてZはO又は−NR′である]を
有する1種又はそれ以上の単量体0〜99重量%、を含
んでなる単量体の混合物に由来する重合体を含む架橋さ
れたコア、及びb.i)式
【0020】
【化5】
【0021】[式中、Xは−CN、−CH=CHC(O
)X′又は−C(O)X′であり;Yは−H、−CH3
、−CN又は−CO2Rであり、但しXが−CH=CH
C(O)X′のとき、Yは−H又は−CH3であり;X
′は−OSi(R3)、−R、−OR又は−NR′R″
であり;各は独立にC1〜10アルキル、アルケニル、
又はアルカジエニル、或いはC6〜20シクロアルキル
、アリール、アルカリール又はアラルキルから選択され
、該基のいずれかは随時脂肪族セグメント内に1つ又は
それ以上のエーテル酸素原子を含有していてよく且つ随
時重合条件下に反応性のない1つ又はそれ以上の官能性
置換基を含有していてもよく;そしてR′及びR″の各
は独立にC1〜4アルキルから選択される]を有する1
種又はそれ以上の単量体及びこれらの混合物約0〜90
重量%;及びii)式
【0022】
【化6】
【0023】[式中、D及びEはC1〜C5アルキル基
、フェニル基、及び構造式
【0024】
【化7】
【0025】の基からなる種類から選択され、但しAは
C1〜C5アルキル基及びフェニル基からなる種類から
選択され;R2は水素及びメチルの群から選択され;m
は1〜5の整数であり;及びnは1〜3の整数である]
を有する1種又はそれ以上のポリシロキサニルアルキル
エステル10〜100重量%;を含んでなる単量体の混
合物に由来する、該コアに結合した少くとも5つの重合
体鎖、を含んでなり、更に c.該腕の結合していない端が重合しうる炭素−炭素二
重結合を含む末端有機基を有する、シリコーン含有アク
リル星形重合体である。
【0026】a.ii)群の代表的な単官能性の重合し
うる単量体は次のものを含むがこれに限定されるもので
はない。メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタクリル酸、アクリル酸、ヒドロキシ
エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート
、グリセリルメタクリレート、ソルビルアクリレート及
びメタクリレート;2−(ジメチルアミノ)エチルメタ
クリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレー
ト;2,3−ジメトキシプロピルアクリレート;3−メ
タクリロキシプロピルアクリレート;2−アセトキシエ
チルメタクリレート;p−トリルメタクリレート;2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオルブチルアクリ
レート;メチレンマロノニトリル;エチル2−シアノア
クリレート;N,N−ジメチルアクリルアミド;4−フ
ルオルフェニルアクリレート;2−メタクリロキシエチ
ルアクリレート及びリノレート;プロピルビニルケトン
エチル2−クロルアクリレート;グリシジルメタクリレ
ート;3−メトキシプロピルメタクリレート;2−[(
1−プロペニル)オキシエチルメタクリレート及びアク
リレート;フェニルアクリレート;2−(トリメチロー
ルオキシ)エチルメタクリレート;アリルアクリレート
及びメタクリレート。好適な単量体はメタクリル酸メチ
ル、グリシジルメタクリレート;ソルビルメタクリレー
ト;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル;ソルビルア
クリレート;2−(トリメチルシロキシ)エチルメタク
リレート;2−メタクリロキシエチルアクリレート、2
−アセトキシエチルメタクリレート;及び2−(ジメチ
ルアミノ)エチルメタクリレートを含む。メタクリル酸
メチルはその入手性、価格及び中でも性能の点で最も好
適である。使用しうる代表的なポリシロキサニルアルキ
ルエステル単量体は次のものを含む:ペンタメチルジシ
ロキサニルメチルメタクリレート、ヘプタメチルトリシ
ロキサニルエチルアクリレート、トリス(トリメチルシ
ロキシ)−γ−(メタクリロキシプロピルシラン(TR
IS)、フェニルテトラメチルジシロキサニルエチルア
クリレート、フェニルテトラエチルジシロキサニルエー
テルメタクリレート、トリフェニルジメチルジシロキサ
ニルメチルアクリレート、イソブチルヘキサメチルトリ
シロキサニルメチルメタクリレート、メチルジ(トリメ
チルシロキシ)メタクリロキシメチルシラン、n−プロ
ピルオクタメチルテトラシロキサニルプロピルメタクリ
レート、ペンタメチルジ(トリメチルシロキシ)アクリ
ロキシメチルシラン、t−ブチルテトラメチルジシロキ
サニルエチルアクリレート、n−ペンチルヘキサメチル
トリシロキサニルメチルメタクリレート、及びトリ−i
−プロピルテトラメチルトリシロキサニルエチルアクリ
レート。
【0027】a.i)で言及した如き少くとも2つの重
合しうるα,β−不飽和酸エステル又はアミドは、エチ
レンジメタクリレート;1,3−ブチレンジメタクリレ
ート;テトラエチレングリコールジメタクリレート;ト
リエチレングリコールジメタクリレート;トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート;1,6−ヘキシレンジ
メタクリレート;1,4−ブチレンジメタクリレート;
エチレンジアクリレート;1,3−ブチレンジアクリレ
ート;テトラエチレングリコールジアクリレート;トリ
エチレングリコールジアクリレート;トリメチロールプ
ロパントリアクリレート;1,6−ヘキシレンジアクリ
レート;及び1,4−ブチレンジアクリレートを含む。
【0028】他の有用な公知の成分及び重合技術は本明
細書に参考文献として引用されるウェブスター(web
ster)の米国特許第4,417,034号、第2〜
9欄に記述されている。
【0029】本発明のアクリル星形ブロック共重合体の
製造においては、部分的にW.B.ファーナム(Far
nham)及びD.Y.ソガー(Sogah)の米国特
許第4,414,372号、及びO.W.ウェブスター
の米国特許第4,417,034号並びに関連特許、即
ちウェブスターの1985年4月2日付け米国特許第4
,508,808号及びファーナム及びソガーの198
5年6月18日付け米国特許第4,524,196号に
記述されている一般的な種類の公知の「グループ・トラ
ンスファ(group  transfer)」重合を
良好に利用することができる。
【0030】重合に有用である「グループ・トランスフ
ァ」開始剤は次のものを含むが、これに限定されるもの
ではない:1−(2−トリメチルシロキシ)エトキシ−
1−トリメチルシロキシ−2−メチルプロパン、メトキ
シ−[(2−メチル−1−プロペニル)オキシ]トリメ
チルシラン;(トリメチルシリル)イソブチロニトリル
;エチル−2−(トリメチルシリル)アセテート;メチ
ル−2−メチル−2−(トリブチルスタニル)プロパノ
エーテ;[(2−メチル−1−シクロヘキセニル)オキ
シ]トリブチルスタナン;トリメチルシリルニトリル;
メチル2−メチル−2−(トリメチルゲルマニル)−プ
ロパノエート;[(4,5−ジヒドロ−2−フラニル)
オキシ]トリメチルシラン;[(2−メチル−1−プロ
ペニリデン)ビス(オキシ)ビス[トリメチルシラン]
;[(2−メチル−1−[2−メトキシメトキシ−エト
キシル]−1−プロペニル)オキシ]トリメチルシラン
;メチル[2−メチル−1−(トリメチルキシリロキシ
)−1−プロペニル)オキシ]アセテート;[(1−メ
トキシメトキシ)−2−メチル−1−プロペニル)オキ
シ]トリメチルシラン;[(2−エチル−1−プロポキ
シ−1−ブテニル)オキシ−エチルジメチルシラン;エ
チル2−(トリメチルスタニル)−プロパノエート;[
(2−メチル−1−ブテニリデン)ビス(オキシ)]ビ
ス[トリメチルシラン];2−(トリメチルシリル)プ
ロパンニトリル;エチル(トリメチルゲルマニル)アセ
テート;[(1−((1−デク−2−エニル)−オキシ
)−2−メチル−1−プロペニル)オキシ]−トリメチ
ルシラン;フェニル2−メチル−2−(トリブチルスタ
ニル)プロパノエート;メチル2−(トリエチルシリル
)アセテート;[(2−メチル−1−シクロヘキセンイ
ル)オキシ[トリブチルスタナン];[(1−メトキシ
−2−メチル−1−プロペニル)オキシ]フェニルジメ
チルシラン。
【0031】アクリル星形重合体は、中心のコアから放
射的に延びる線状のアクリルの腕を多数有する高分子量
重合体である。このコアは2官能性アクリレートの高度
に架橋されたセグメント又は単官能性及び2官能性アク
リレートの共重合体である。腕は単独重合体、共重合体
、又はブロック重合体であってよく且つ腕の端に(又は
いくつかの場合には鎖に沿って分布して)官能基が位置
する線状重合体である。本発明の星形重合体が製造でき
る方法は、本明細書に参考文献として引用される例えば
スピネリの米国特許第4,810,756号に記述され
ている如き「腕第一」、「コア第一」、及び「腕−コア
−腕」法を含む。
【0032】典型的には本発明の星形重合体の腕の分子
量は1000〜20000であってよい。性能及び取扱
いに基づく好適な範囲は5000〜14000である。 星形重合体中に存在する腕の数は、全星(star)の
分子量を、それを構成する腕の分子量で割ることによっ
て決定できる。腕の数は好ましくは5〜5000の範囲
であってよい。更に好適な範囲は10〜200である。 腕と星の双方の分子量は標準的な分析法例えばゲル・パ
ーミエーション・クロマトグラフィー、光散乱、及び滲
透圧法を用いて決定することができる。本発明の星形重
合体中の腕の数及び長さに影響する因子は、本明細書に
参考文献として引用される上述の米国特許第4,810
,758号において公知のもの及びそこに記述されてい
るものと同一である。
【0033】公知の通常の気体透過性レンズ組成物はM
MA及びTRISの僅かに架橋された共重合体を含む。 2つの単量体の比は性質のバランスを最適化するために
調節される。TRIS単量体の量が増加するにつれて、
コンタクトレンズの透過性は増大するが、硬度及び柔軟
性は減少する。使用しうるTRISの量は加工性で許容
しうる最終硬度によって制限される。典型的には、レン
ズの良好な加工性のために最小70のショアD硬度が必
要である。これは従来法の共重合体の場合通常約40の
最大酵素透過性(DK)に帰結する。
【0034】硬い重合体例えばPMMAは非常に透過性
の単量体例えばTRISに対して可溶性ではない。重合
体を、例えばTRISシリコーン単量体及びMMAのブ
ロック共重合体にするならば、ブロック共重合体をTR
IS単量体中に溶解又は分散せしめうることが発見され
た。この工程を用いれば、シリコーン単量体中の硬い重
合体の溶液を作り且つ共重合させて、際だった性質のレ
ンズを製造することができる。一般に、ブロック重合体
構造の使用は、重合体溶液を製造する容易さをかなり改
善する。他の可溶な硬い重合体/透過性単量体混合物も
使用しうる。
【0035】本発明の有用な星形重合体は次のものを含
むが、これに限定されるものではない(表示する値は重
合体中の各単量体の重量%を表わす。二重斜線はブロッ
ク間の分離を示し、そして単斜線は特別なブロック中の
ランダム共重合体又はランダム組成を示す。各の場合E
GDMはコア単量体である):
【0036】
【表1】
【0037】MMA=メタクリル酸メチルTRIS=3
−トリス(トリメチルシロキシ)シランプロピルメタク
リレート EGDM=エチレングリコールジメタクリレートPEN
TA=3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロ
キサン *即ち、炭素−炭素二重結合を含むα−メチルスチレン
有機基の形において、この基はイソシアネート基とヒド
ロキシ基の反応によって生成するウレタン結合により腕
の端に連結する。
【0038】特に好適な星形重合体は次のものを含む:
【0039】
【表2】
【0040】星形重合体、特に腕の組成には、例えばレ
ンズの重合体の耐湿潤性又は耐付着性を改善するために
機能するいくつかの(メト)アクリレート単量体も包含
される。これらの単量体の例はメタクリル酸、アクリル
酸、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、グリセリルメタクリレート
を含む。そのような単量体を含む他の重合体は本発明の
重合体と又は更にレンズ組成物に混合しうる。
【0041】重合しうる二重結合は、星の腕の端に結合
して有機基中に存在することができ、且つメタクリロキ
シ、アクリロキシ、スチレン、α−メチルスチレン、ア
リル、ビニル、又は他のオレフィン基の形であってよい
。これは星の腕の官能基を、重合しうる二重結合を含み
且つ該官能基と反応する化合物と反応させることによっ
て星形重合体に結合させることができる。そのような化
合物は例えば第一の官能基と反応しうる第二の官能基を
有するいずれかのものを含み、且つ重合しうる二重結合
を含む。星形重合体に存在しうるそのような官能基の例
はヒドロキシ、カルボン酸、エポキシ及びアジリジンを
含む。官能基は最初保護された形で存在してもよい。 但しこの場合には重合しうる二重結合基の付加に先立っ
て保護基の除去が必要である。官能基は官能性開始剤又
は官能性末端単量体のいずれかによっても腕の重合体中
に導入することができる。第2の官能基の例はエポキシ
、ヒドロキシ、酸、アジリジン、イソシアネート、酸ク
ロライド、無水物、及びエステルを含む。
【0042】使用しうる保護されたヒドロキシル基を有
する開始剤は、1−(2−トリメチルシロキシエトキシ
)−1−トリメチルシロキシ−2−メチルプロパン及び
1−[2−(メトキシメトキシ)エトキシ]−1−トリ
メチルシロキシ−2−メチルプロペンを含む。使用しう
る保護されたヒドロキシル単量体は2−(トリメチルシ
ロキシ)エチルメタクリレート、2−(トリメチルシロ
キシ)プロピルメタクリレート、及び3,3−ジメトキ
シプロピルアクリレートを含む。重合が完結した時、保
護基を加水分解により除去してヒドロキシ官能性重合体
を与える。保護しうるヒドロキシ官能性単量体の例は2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、
及びヒドロキシプロピルアクリレートを含む。
【0043】保護基を除去した後、このヒドロキシ基を
、重合しうる二重結合基を重合体に付加しうる化合物と
反応させる。これらの例は、2−イソシアナトエチルメ
タクリレート、メタクリロイルクロライド、アクリロイ
ルクロライド、α−メチルスチレンイソシアネート、ア
クリル酸、メタクリル酸、アクリル及びメタクリル酸の
無水物、無水マレイン酸、及びアクリル及びメタクリル
酸のエステル交換反応におけるエステルを含む。
【0044】使用しうる保護された酸開始剤は1,1−
ビス(トリメチルシロキシ)−2−メチルプロペン及び
1,1−ビス(トリメチルシロキシ)プロパンを含む。 使用できる保護された酸単量体は、トリメチルシロキシ
メタクリレート及び1−ブトキシエチルメタクリレート
を含む。重合が完了した時、この保護基を除去して酸官
能性重合体を得る。使用しうる酸単量体はアクリル酸、
イタコン酸、及びメタクリル酸を含む。
【0045】次いで酸基を、重合しうる二重結合を重合
体に付加しうる化合物と反応させる。これらの例はグリ
シジルアクリレート及びメタクリレート、アジリジニル
アクリレート及びメタクリレート、アクリル及びメタク
リル酸のヒドロキシエステルを含む。
【0046】本発明の星形重合体は、単独で用いた時、
又は自己重合させた時、或いは腕の末端の炭素−炭素二
重結合により他の(メト)アクリル単量体と共重合させ
た時、離型コーティング、コンタクトレンズ、眼の膜、
眼内(intraocular)埋植物、サイジング剤
、エレクトロニクス接着剤、気体及び液体分離膜、義歯
、及びエッチングレジストのような種々の用途に用いる
ための重合体組成物、特に米国特許第4,861,84
0号第3,808,178号、及び第4,120,57
0号のものにおいて有用である。
【0047】試験法 酸素透過性 例えば米国特許第3,808,178号、第4欄、36
〜44行に記述されている如き標準的な方法、例えばA
STM  D1434号を用いて決定した。
【0048】示す値は拡散定数である:
【0049】
【数1】
【0050】硬度 ボタンの型から作った或いはチューブから切断したボタ
ンの硬度を決定するために、ショアD硬度試験機を通常
の方法で使用した(例えばASTM  E448−82
号)。適当な試験機は、ショア・インスツルメント・ア
ンド・マニファクチャリング社(Shore  Ins
trument  and  Manufacturi
ng  Co.,Inc.)製のD型硬度試験機である
【0051】膨潤 表面処理したボタンを秤量し、容器中のヘプタン又はエ
チルアルコールに18時間浸した。この容器を室温で水
浴中に入れた。ボタンを取出し、ペーパータオルで濡れ
を拭きとった。浸す前後のボタンの重量差を記録し、重
量増加のパーセントをボタンの元の重さに基づいて計算
した。
【0052】対照例 (本発明外)本対照例は単量体のランダム共重合で作ら
れる通常のコンタクトレンズの製造を記述する。
【0053】組成物 次の物質を一緒に混合した:メタクリル酸メチル(MM
A)51.8g、3−トリス(トリメチルシロキシ)シ
ランプロピルメタクリレート(TRIS)36.0g、
N−ビニルピロリドン(NVP)7.0g、テトラエチ
レングリコールジメタクリレート(TEGMA)5.0
g、及び市販の遊離基開始剤「バゾ(Vazo)−52
」0.2g。この溶液をボタンの型、管、又はカースト
ベース(caste  base)曲面半径形の型に注
入した。
【0054】重合法 方法1:熱重合。混合物を型中で、30℃下に44時間
、次いで45℃下に4時間、最後に110℃下に24時
間加熱した。
【0055】レンズの製造 通常の製造法により、試料から旋盤でレンズを切断した
【0056】結果 上記組成物を用いてショアD硬度75及びDK17.0
のレンズを製造した。一連の更に6種の重合体、及びそ
のレンズを、TRIS及びMMA単量体の比を変える以
外NVP及びTEGMAを同一量にし、実質的に同一の
方法で製造した。結果は以下の通りである:
【0057
【表3】
【0058】上記表は、硬い単量体MMA及び透過性単
量体TRISの通常のランダム共重合で典型的に得られ
る結果を示す。対照例4、5、6及び7の組成物で作っ
たレンズは商業的に劣った品質のものであると考えられ
る。これらは柔らかくて適切に切断及び旋盤処理できず
、ひっかき傷がつき易く、そして溶媒に敏感であった。 即ちこれらは15%以上の溶媒膨潤性を有した。
【0059】対照例1〜7からの結果は、MMAのよう
な硬い単量体及びTRISのような透過性単量体のラン
ダム共重合体から作ったレンズに対する例である。これ
らの結果は透過性単量体の量が増大するにつれて酸素透
過性は向上するが、レンズの硬度が低下することを示す
【0060】上記組成物において、N−ビニルピロリド
ンは最終のレンズの湿潤特性を改善するために添加した
。使用しえた他の付湿単量体はメタクリル酸、アクリル
酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、及びグリセリル
メタクリレートを含む。これらの10%以下での使用は
レンズの透過性又は硬度のいずれかにも影響しないと考
えられる。
【0061】テトラエチレングリコールジメタクリレー
トは、最終のレンズの耐膨潤性を改善し且つレンズを架
橋するために添加した。使用しえた他の架橋単量体はエ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、及びトリメチロールプロパント
リメタクリレート(TMPTMA)を含む。これらの8
%以下での使用は透過性に影響しないと考えられる。
【0062】他の単量体例えばヘキサフルオルブチルメ
タクリレート、スチレン、t−ブチルスチレンなどはい
くつかの性質例えば耐付着性を改善するために用いるこ
とができる。これらの全組成物の10%以下での使用は
透過性又は硬度のいずれにも重大な影響を及ぼさない。
【0063】本発明の星形重合体を用いて作るレンズの
製造法 I.混合法 すべての液体成分を秤量し、ねじ蓋つきのビン中で混合
し、振とうし、且つしばらく撹拌した。固体の星形重合
体の粉末(実施例1又は2から)を秤量し、少しずつ液
体単量体成分に添加した。粉末を混合物のバルク中に分
散させるために、各添加毎に混合物を磁気撹拌機で撹拌
し、次いでビンに蓋をし、適当に密閉し、溶液が透明且
つ均一になるまで(数時間〜数日間)ローラーミル上で
かき混ぜた。開始剤及びいずれかの着色剤を添加し、3
0分間かき混ぜ、次いで型又は管中へ注入した。
【0064】重合工程 熱重合 溶液を窒素でフラッシュしたアルミニウム管に注入し、
蓋をし、30℃で44時間水浴中に置いた。次いでオー
ブン中で45℃に4時間加熱し、最後に温度を24時間
110℃に上昇させた。時には更に24時間130℃に
加熱した。管を室温まで冷却し、棒を引き出した。この
棒を直径1/2インチに切り、ボタンに切断した。次い
でこれらのボタンをレンズに切断し且つ旋盤処理した。
【0065】紫外線法 溶液を調製した後、これをUV透明性のボタンの型に注
入し、UV箱内に入れた。窒素及び真空を交互に適用し
た。次いで窒素雰囲気下に45分間照射した。次いで型
を取出し、90℃に2時間加熱し、次いで温度を110
℃に20時間上昇させた。ボタンを型から取出し、表面
処理した。
【0066】レンズの製造 旋盤を用いて標準的な製造法によりレンズを切断した。
【0067】
【実施例】次の実施例において、組成物は組成物の全重
量に基づく成分の重量比に関して表現される。
【0068】実施例1  TRIS//MMA//EG
DM36.6//55.2//8.2の星形重合体本実
施例は、TRIS[3−メタクリロキシプロピルトリス
(トリメチルシロキシ)シラン]単量体のブロック及び
MMA単量体単位のブロックからなる腕を有する星形重
合体の製造を記述する。コアはエチレングリコールジメ
タクリレートに由来する。TRISブロックに隣る腕の
端には二重結合を含む有機基が位置する。
【0069】1lのフラスコに機械的撹拌機、温度計、
N2導入口、乾燥管出口及び滴下漏斗を装備した。TR
IS60.54g;THF38.38g;p−キシレン
3.01g;テトラブチルアンモニウムm−クロルベン
ゾエートの1.0M溶液300μl及びビス(ジメチル
アミノ)メチルシラン400μlをフラスコに仕込んだ
。開始剤1−(2−トリメチルシロキシ)エトキシ−1
−トリメチルシロキシ−2−メチルプロパン4.19g
を注入し、腕のTRISブロックを重合させた。供給物
I[THF5.62g;テトラブチルアンモニウムm−
クロルベンゾエート、1.0M溶液300μl]を続い
て60分間添加した。MMAブロックの付加のための供
給物II[メタクリル酸メチル91.30g;THF1
46.88g]を開始し、15分間にわたって添加した
。供給物IIの終了から30分後に、腕の裏打ち端のコ
アを形成するために供給物III[エチレングリコール
ジメタクリレート13.56g]を開始し、10分間に
わたって添加した。この供給物IIIの終了から100
分後に、反応をメタノール3.56g;水1.98g;
ジクロル酢酸7μlで停止し、リビング重合体を不活性
化させた。これを3時間還流させ、保護されたヒドロキ
シル基から保護基を加水分解により除去した。次いでト
ルエン378.12gを添加しつつ溶媒279.8gを
留去した。蒸気温度が約108℃に等しくなるまで蒸留
を続けた。次いでジブチル錫ジラウレート55μl及び
α−メチルスチレンイソシアネート(アメリカン・サイ
アナミドからのTMI)5.57gを添加し、3時間還
流させた。これはイソシアネート基のヒドロキシル基と
の反応でウレタン結合により星の各腕の端に有機基の反
応性二重結合を導入した。メタノール0.62gを添加
し、30分間還流させた。次いで重合体溶液をメタノー
ル中に注入した。固体の星形重合体が沈殿し、これを乾
燥した。
【0070】これは、重合しうる二重結合を腕の端に有
するTRIS//MMA40//60の腕の星形重合体
を製造した。腕は約10000のMnを有した。この星
形重合体は240000のMwを有した。
【0071】実施例2  TRIS//MMA//EG
DM22.9//70.0//7.1の星形重合体本実
施例は、TRIS[3−メタクリロキシプロピルトリス
(トリメチルシロキシ)シラン]単量体のブロック及び
MMA単量体単位のブロックからなる腕を有する星形重
合体の製造を記述する。コアはエチレングリコールジメ
タクリレートに由来する。TRISブロックに隣る腕の
端には二重結合を含む有機基が位置する。
【0072】1lのフラスコに機械的撹拌機、温度計、
N2導入口、乾燥管出口及び滴下漏斗を装備した。TR
IS76.79g;THF18.74g;p−キシレン
4.66g;テトラブチルアンモニウムm−クロルベン
ゾエートの1.0M溶液500μl及びビス(ジメチル
アミノ)メチルシラン500μlをフラスコに仕込んだ
。開始剤1−(2−トリメチルシロキシ)エトキシ−1
−トリメチルシロキシ−2−メチルプロパン8.43g
を注入し、腕のTRISブロックを重合させた。供給物
I[THF5.62g;テトラブチルアンモニウムm−
クロルベンゾエート、1.0M溶液300μl]を続い
て60分間添加した。MMAブロックの製造するために
供給物II[メタクリル酸メチル234.3g;THF
391.2g、及びビス(ジメチルアミノ)メチルシラ
ン500μl]を開始し、15分間にわたって添加した
。次いでコアを製造するために、供給物III[エチレ
ングリコールジメタクリレート24.02g]を、供給
物の終了から30分後に開始し、10分間にわたって添
加した。100分後に、反応をメタノール5.92g;
水2.47g;ジクロル酢酸15μlで停止し、リビン
グ重合体を不活性化させた。これを3時間還流させ、保
護されたヒドロキシル基から保護基を加水分解により除
去した。次いでトルエン888.12gを添加しつつ溶
媒699.8gを留去した。蒸気温度が約108℃に等
しくなるまで蒸留を続けた。次いでジブチル錫ジラウレ
ート155μl及びα−メチルスチレンイソシアネート
(アメリカン・サイアナミドからのTMI)7.61g
を添加し、3時間還流させた。これは星の各腕の端に有
機基の反応性スチレン二重結合を導入した。メタノール
0.62gを添加し、30分間還流させた。またブタノ
ール5.1gを添加して、30分間還流させた。 次いで重合体溶液をメタノール中に注入した。固体の星
形重合体が沈殿し、これを乾燥した。
【0073】これは、重合しうる二重結合を各腕の端の
基に有するTRIS//MMA25//75の腕の星形
重合体を製造した。腕は約10000のMnを有した。 この星形重合体は280000のMwを有した。
【0074】実施例3〜10 実施例1の星形重合体を用いることにより、次の組成物
の重合体を製造し、上述した製造法を用いてレンズを製
造した:
【0075】
【表4】
【0076】*実施例5は組成物にヘキサフルオルブチ
ルメタクリレート6.0%及びグリセリルメタクリレー
ト3.5%も使用した。
【0077】本実施例は実施例2で製造した星形重合体
を使用した。
【0078】
【表5】
【0079】次の実施例は実施例1で製造した星形重合
体を使用した。
【0080】
【表6】
【0081】*VIN=3−[3−メタクリロキシプロ
ピル−1,3,3−トリス(トリメチルシロキシ)−1
−メチル−1−ビニルジシロキサン **実施例10は組成物にヘキサフルオルブチルメタク
リレート6.0%も使用した。
【0082】実施例3〜10はコンタクトレンズ組成物
に用いた本発明の星形重合体の利点を明白に示す。これ
らの組成物で作ったレンズのすべては、硬く、容易に切
断及び旋盤処理でき、耐ひっかき性であり、15%以下
の溶媒膨潤性を示した。これらの材料で作ったレンズの
硬度及び酸素透過性の組合せは、対照例1〜7に表示し
た如きランダム共重合体を用いて得たものよりもかなり
良好であった。図面は対照例1〜6の結果を実施例3、
5、6及び7のそれと共にプロットする。
【0083】星形重合体の使用はレンズの光学的透明性
又は硬度値に悪影響を及ぼさなかった。
【0084】本発明の特徴及び態様は以下の通りである
: 1.1種又はそれ以上の(メト)アクリレート単量体に
由来する架橋したコア及びこのコアに結合した、1種又
はそれ以上の(メト)アクリレート単量体に由来する結
合してない遊離端をもつ複数の線状共重合体の腕を含ん
でなり、但し腕の由来する(メト)アクリレート単量体
の約5〜100重量%が1種又はそれ以上のポリシロキ
サニルアルキルエステルである、新規なシリコーン含有
アクリル星形重合体。
【0085】2.ポリシロキサニルアルキルエステルが
【0086】
【化8】
【0087】[式中、D及びEはC1〜C5アルキル基
、フェニル基及び構造式
【0088】
【化9】
【0089】の基から選択され、但しAはC1〜C5ア
ルキル基及びフェニル基からなる群から選択され;R2
は水素又はメチルの群から選択され;mは1〜5の整数
であり;そしてnは1〜3の整数である]のものである
上記1の重合体。
【0090】3.少くとも5つの該腕を有する上記1の
重合体。
【0091】4.少くとも5つの該腕が、重合しうる炭
素−炭素二重結合を含有する有機基で終る結合してない
端を有する上記2の重合体。
【0092】5.該有機基が該ポリシロキサニルアルキ
ルエステル単量体単位のブロックに結合している上記4
の重合体。
【0093】6.a)i)それぞれ少くとも2つの基

0094】
【化10】
【0095】[式中、R3は同一でも異なってもよく且
つ−H、−CH3、−CH2CH3、−CN、又は−C
OR′であり、そしてZはO又は−R′である]を有す
る1種又はそれ以上の単量体1〜100重量%、及びi
i)それぞれ1つの基
【0096】
【化11】
【0097】[式中、各R3は同一でも異なってもよく
且つ−H、−CH3、−CH2CH3、−CN、又は−
COR′であり、そしてZはO又は−NR′である]を
有する1種又はそれ以上の単量体0〜99重量%、を含
んでなる単量体の混合物由来する重合体を含む架橋され
たコア、及びb.i)式
【0098】
【化12】
【0099】[式中、Xは−CN、−CH=CHC(O
)X′又は−C(O)X′であり;Yは−H、−CH3
、−CN又は−CO2Rであり、但しXが−CH=CH
C(O)X′のとき、Yは−H又は−CH3であり;X
′は−OSi(R3)、−R、−OR又は−NR′R″
であり;各は独立にC1〜10アルキル、アルケニル、
又はアルカジエニル、或いはC6〜20シクロアルキル
、アリール、アルカリール又はアラルキルから選択され
、該基のいずれかは随時脂肪族セグメント内に1つ又は
それ以上のエーテル酸素原子を含有していてよく且つ随
時重合条件下に反応性のない1つ又はそれ以上の官能性
置換基を含有していてもよく;そしてR′及びR″の各
は独立にC1〜4アルキルから選択される]を有する1
種又はそれ以上の単量体及びこれらの混合物約0〜90
重量%;及びii)式
【0100】
【化13】
【0101】[式中、D及びEはC1〜C5アルキル基
、フェニル基、及び構造式
【0102】
【化14】
【0103】の基からなる種類から選択され、但しAは
C1〜C5アルキル基及びフェニル基からなる種類から
選択され;R2は水素及びメチルの群から選択され;m
は1〜5の整数であり;及びnは1〜3の整数である]
を有する1種又はそれ以上のポリシロキサニルアルキル
エステル10〜100重量%;を含んでなる単量体の混
合物に由来する、該コアに結合した少くとも5つの重合
体鎖、を含んでなり、更に c.該腕の結合していない端が重合しうる炭素−炭素二
重結合を含む末端有機基を有する、上記2の重合体。
【0104】7.コアがエチレングリコールジメタクリ
レートに由来し、そして腕がメチルメタクリレート単位
及び3−メタクリロキシプロピル−トリス(トリメチル
シロキシ)シラン単位のブロックを含んでなる上記6の
重合体。
【0105】8.腕が1000〜20000の数平均分
子量を有する上記6の重合体。
【0106】9.腕の数が10〜200である上記6の
重合体。
【0107】10.星が約50000〜500000の
重量平均分子量を有する上記9の重合体。
【0108】11.該重合体鎖が該ポリシロキサニルア
ルキルエステルを15〜50重量%含んでなる上記6の
重合体。
【0109】12.末端有機基がα−メチルスチレンイ
ソシアネートに由来する上記11の重合体。
【図面の簡単な説明】
図面は、従来法の代表的なランダム共重合体で作ったレ
ンズ及び本発明の星形重合体をそのようなランダム共重
合体中に導入することによって作った本発明のレンズに
おいて達成される酸素透過性及び硬度の組合せを比較す
るグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1種又はそれ以上の(メト)アクリレ
    ート単量体に由来する架橋したコア及びこのコアに結合
    した、1種又はそれ以上の(メト)アクリレート単量体
    に由来する結合してない遊離端をもつ複数の線状共重合
    体の腕を含んでなり、但し腕の由来する(メト)アクリ
    レート単量体の約5〜100重量%が1種又はそれ以上
    のポリシロキサニルアルキルエステルである、新規なシ
    リコーン含有アクリル星形重合体。
JP3097853A 1990-04-10 1991-04-04 シリコーン含有アクリル星形重合体 Pending JPH04249508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US507277 1983-06-23
US07/507,277 US5019628A (en) 1990-04-10 1990-04-10 Silicone containing acrylic star polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249508A true JPH04249508A (ja) 1992-09-04

Family

ID=24017979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097853A Pending JPH04249508A (ja) 1990-04-10 1991-04-04 シリコーン含有アクリル星形重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5019628A (ja)
EP (1) EP0452097A3 (ja)
JP (1) JPH04249508A (ja)
CA (1) CA2039890A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314758A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2013076097A (ja) * 2006-04-25 2013-04-25 Hitachi Chemical Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び光学部材

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244981A (en) * 1990-04-10 1993-09-14 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5314960A (en) * 1990-04-10 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5371147A (en) * 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
US5314961A (en) * 1990-10-11 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, compositions and improved oxygen permeable hydrophilic contact lenses
EP0552306A1 (en) * 1990-10-11 1993-07-28 Permeable Technologies, Inc. Novel silicone-containing polymers and oxygen permeable hydrophilic contact lenses therefrom
JP3087424B2 (ja) * 1992-03-12 2000-09-11 東レ株式会社 コンタクトレンズ
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US7368589B2 (en) * 2003-10-31 2008-05-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Purification of silicone containing compounds by supercritical fluid extraction
US8030423B2 (en) * 2008-01-25 2011-10-04 Salamone Joseph C Multi-armed macromonomers
GB201403978D0 (en) * 2014-03-06 2014-04-23 Mark Ennovy Personalized Care Ltd Contact lens material

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4120570A (en) * 1976-06-22 1978-10-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4153641A (en) * 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
US4189546A (en) * 1977-07-25 1980-02-19 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane shaped article for use in biomedical applications
US4152508A (en) * 1978-02-15 1979-05-01 Polymer Technology Corporation Silicone-containing hard contact lens material
US4254248A (en) * 1979-09-13 1981-03-03 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens made from polymers of polysiloxane and polycyclic esters of acrylic acid or methacrylic acid
US4424328A (en) * 1981-12-04 1984-01-03 Polymer Technology Corporation Silicone-containing contact lens material and contact lenses made thereof
ZA855083B (en) * 1984-07-05 1987-03-25 Du Pont Acrylic star polymers
KR910002473B1 (ko) * 1984-07-05 1991-04-23 이 아이 듀우판 디 네모아 앤드 캄파니 아크릴 별모양 중합체
CA1281449C (en) * 1986-08-29 1991-03-12 Clyde S. Hutchins Hybrid acrylic star polymers and preparation
JPS644640A (en) * 1987-06-27 1989-01-09 Mitsubishi Rayon Co Block copolymer resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314758A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2013076097A (ja) * 2006-04-25 2013-04-25 Hitachi Chemical Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452097A3 (en) 1991-11-21
EP0452097A2 (en) 1991-10-16
US5019628A (en) 1991-05-28
CA2039890A1 (en) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057578A (en) Silicone-containing block copolymers and macromonomers
US5244981A (en) Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5371147A (en) Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
US5314961A (en) Silicone-containing polymers, compositions and improved oxygen permeable hydrophilic contact lenses
US5314960A (en) Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US4632968A (en) Contact lens and process for preparation thereof
JP3487930B2 (ja) 架橋させ得る共重合体およびヒドロゲル
JP4592840B2 (ja) シリコーンヒドロゲルポリマー
JP3172179B2 (ja) ポリマー物質の表面被覆
JPH04249508A (ja) シリコーン含有アクリル星形重合体
WO1998027447A1 (en) Polybutadiene-based compositions for contact lenses
EP0675910A1 (en) NEW MACROMONOMERS.
EP1266246A1 (en) Crosslinkable or polymerizable prepolymers
CA2093660C (en) Novel silicone-containing polymers and oxygen permeable hydrophilic contact lenses therefrom
EP0424000B1 (en) Novel silicone polymers, copolymers and block copolymers and a method for their preparation
WO1992007014A1 (en) Novel silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
US5142009A (en) Hard contact lens material
US20020075448A1 (en) Poly(2-oxazoline) biomedical devices
JP3484591B2 (ja) プラスチック成形品、その製造方法および光学物品
US5162396A (en) Silicone polymers, copolymers and block copolymers and a method for their preparation
JPH06298882A (ja) アクリレートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマー
JPH07191286A (ja) 非含水型軟質コンタクトレンズおよびその製造方法
JP3158626B2 (ja) 芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0756125A (ja) コンタクトレンズ
JPH11209443A (ja) 硬化性樹脂組成物