JPH06298882A - アクリレートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマー - Google Patents

アクリレートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマー

Info

Publication number
JPH06298882A
JPH06298882A JP6054002A JP5400294A JPH06298882A JP H06298882 A JPH06298882 A JP H06298882A JP 6054002 A JP6054002 A JP 6054002A JP 5400294 A JP5400294 A JP 5400294A JP H06298882 A JPH06298882 A JP H06298882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
formula
acrylate
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6054002A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Siol
ジオル ヴェルナー
Klaus Koralewski
コラレフスキー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPH06298882A publication Critical patent/JPH06298882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PMMAとの混合物の場合にも透明性である、ア
クリレートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラスト
マー。 【構成】 メチルメタクリレートから得られるマクロモ
ノマー並びに、下記式で示されるモノマーもしくはモノ
マー混合物及び、フェニル基含有ラジカル重合性モノマ
ーからなる櫛型ポリマー40重量%〜100重量%を含
有するエラストマー。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改善された光学的性
質、特に高い透明性を有する櫛型ポリマー(Kammpolyme
r)を基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマーに関
する。
【0002】
【従来の技術】「軟質」アクリル酸エステルから誘導さ
れるポリマーは、その「硬質」コモノマー含量に依存し
て軟質エラストマーないし被膜を形成しない硬質プラス
チックまでの種々の範囲全てを被覆することができる
(Kirk-Othmer、第3版、第1巻、386〜408、J.
Wiley1978参照のこと)。典型的な弾性ポリアクリ
レートは、顕著な耐油性及び比較的大きな熱安定性を示
すが、しかし機械的性質は冷時及び高められた温度の場
合には問題がある。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3902
653号明細書もしくは米国特許第5155172号明
細書には、少なくとも40重量%ないし100重量%ま
でが、一方ではアクリレートモノマー50〜95重量%
及び他方では、アクリレート、メタクリレート及び場合
によっては置換されたスチレンの群から選択されたポリ
ビニル単位の、ビニル性基及び該ビニル性基と共有結合
された基からなるマクロモノマーからの、50000ダ
ルトンを超える分子量を有するコポリマー1種もしくは
それ以上からなる、アクリレートを基礎とするエラスト
マーが記載されている。
【0004】分子量の相応する限界の場合には上記ドイ
ツ連邦共和国特許出願公開明細書によって得られた櫛型
ポリマーは、熱可塑性の加工可能なエラストマー(TP
E)である。PMMA−硬質相の屈折率(nD##20PMMA=1
492)がポリブチルアクリレート相の屈折率(nD##2
0PBuA=1446)と明らかに異なるにもかかわらず、例え
ばポリブチルアクリレート主鎖及びPMMA側鎖を有する櫛
型ポリマーは、ブチルアクリレート主鎖へのPMMA側枝の
良好な結合の場合には、通常、ガラス様に透明である。
【0005】著しく小さなPMMAのドメインという仮定に
よって説明することができる(N.A.J. Platzer Ed. Mul
ticomponent Polymer Systems, Adv. in Chemistry Se
r. 99, 12〜13頁、American Chemical Society 197
1を参照のこと)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光学的挙動が一定であ
り、かつ、前処理及び加工条件によって十分に影響を及
ぼされない、熱可塑性の加工可能なエラストマー(TP
E)系のできるだけ制限されない加工及び使用を有する
ことは重要である。従って本発明の課題は、相の構造も
しくはドメインの大きさに依存せずに、求めるべき光学
的性質、特に透明性をPMMAとの混合物の場合にも有して
いるTPEを提供することであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】フェニル基含有モノマー
が共重合される場合には、ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3902653号明細書もしくは欧州特許出願公開
第0381065号明細書の櫛型ポリマーから出発し
て、改善された光学的性質を有する熱可塑性の加工可能
なエラストマーを得ることができることが見出された。
【0008】本発明は、少なくとも40重量%ないし1
00重量%までが、 α) ガラス温度Tg少なくとも60℃及び500〜1
00000ダルトンの範囲内の分子量及びnD1.48〜1.50
の範囲内の屈折率を有するラジカル重合性基を有する末
端単位を有する、メチルメタクリレート又は、有利にC
1〜C12−アルコールの別のメタクリル酸エステル、ア
クリル酸エステル及び場合によっては置換されたスチレ
ンの群から選択されたコモノマーとのメチルメタクリレ
ートとのコポリマーから構成されているマクロモノマー
MM5〜50重量%、特に20〜40重量%及び β) 式I:
【0009】
【化4】
【0010】〔式中、R1は、炭素原子1〜12個を有
するアルキル基を表す〕で示されるモノマーもしくはモ
ノマー混合物5〜90重量%、特に50〜80重量%
(KP中のモノマー全体に対して)及び γ) フェニル基含有ラジカル重合性モノマーPHM5〜
50重量%、特に10〜30重量%(KP中のモノマー全
体に対して)からなり、この場合、有利にモノマー基
β)とγ)は重量比10対1ないし1対2で存在する、
50000ダルトンを超える分子量を有する櫛型ポリマ
ーKP1種もしくはそれ以上から構成されている、アク
リレートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマ
ーEに関する。
【0011】
【作用】有利に式IのR1はC4−アルキル基、例えばn
−ブチル基である。フェニル基含有モノマーPHMは有利
に、式III:
【0012】
【化5】
【0013】〔式中、R2は水素原子又はメチル基を表
わし、R3は場合によっては置換されたフェニル基を表
わし、nは0、1、2又は3を表わす〕で示されるモノ
マー又は式IV:
【0014】
【化6】
【0015】〔式中、R4は水素原子又は炭素原子1〜
4個を有するアルキル基を表わし、R5は水素原子又は
メチル基を表わす〕で示されるモノマーからなる群から
選択されている。
【0016】R3が置換フェニル基である場合には、該
置換フェニル基は、1個もしくは2個のC1〜C4−アル
キル基である。
【0017】式Iのモノマーとフェニル基含有モノマーP
HMとは通常、10重量%対1重量%ないし1重量%対2
重量%、特に3重量%対1重量%の重量比で存在してい
る。有利にモノマーPHMは、ベンジルアクリレートであ
る。通常、α)、β)及びγ)のモノマーの含量は10
0重量%に補完される。
【0018】定義によればマクロモノマーは、500〜
約100000の分子量範囲、特に2000〜5000
0の分子量範囲内の重合性、特にラジカル重合性末端基
を有するポリマーである。マクロモノマーの製造は、文
献に詳細に記載されている(P.F. Rempp. E. Franta,
Adv. Polym. Sci. 58, 1(1984);K. Albrecht、W. Wunder
lich, Angew. Makromol. Chem. 145/146、 89〜100;H.
Mark他、Encyclopedia of Polymer Science & Technol
ogy、 第2版、第9巻、195〜204、J. Wiley & So
ns 1987; P. Rempp、 E. Franta、P. Masson及びP. Lutz、
Progr. Colloid & Polymer Sci. 72、112〜118
(1986))。
【0019】マクロモノマーは公知にアニオン性及びカ
チオン性の「リビング重合(Livingpolymerization)」及
びラジカル重合によって得ることができ、この場合、重
合性末端基は、通常、開始(Initiierung)もしくは鎖の
中断によってか又は引き続いての化学反応によって導入
される。
【0020】本発明の範囲内で使用すべきマクロモノマ
ーMMは、特にドイツ連邦共和国特許出願公開第3902
653号明細書の教示によって得ることができる。
【0021】 上記特許出願公開明細書に記載された、式II:
【0022】
【化7】
【0023】〔式中、R2′水素原子又はメチル基を表
わし、Rは水素原子又は、炭素原子1〜24個を有する
アルキル基を表わし、Yは式:
【0024】
【化8】
【0025】(但し、nは、マクロモノマーの分子量が
500〜100000ダルトンの範囲内である程度に測
定された整数を表す)で示される基を表わし、Qは二官
能価の化合する基を表わす〕で示されるマクロモノマー
もしくは混合物は特に重要である。
【0026】二官能基Qは有利に、式:
【0027】
【化9】
【0028】〔上記式中、R6は水素原子又は、炭素原
子1〜6個を有するアルキル基を表わし、Xは、炭素原
子2〜24個を有するアルキリデン基、特に、少なくと
も1個の酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子を有する
アリキリデン基を表わす〕で示される。
【0029】式:
【0030】
【化10】
【0031】で示される種類の基Xは、特に有利であ
り;例えば式II′:
【0032】
【化11】
【0033】〔式中、n′は10〜500を表わす〕で
示されるマクロモノマーが特に挙げられる。
【0034】マクロモノマーMMの製造は、自体公知の方
法で行なうことができる。例えば式II′のマクロモノマ
ーの製造のために有利に式V:
【0035】
【化12】
【0036】で示される、末端にヒドロキシル基を有す
る化合物の前駆体から開始され、この化合物は、メタク
リロイル基を有するアクリル化試薬、例えば無水メチル
酸と反応する。この場合には該反応は、次のとおりにし
て行なうことができる:有利にラジカル重合が使用され
る(H. Rauch-Puntigam、Th. Voelker、Acryl- undMethac
rylverbindungen、Springer-Verlag Berlin 1967)。分子
量の測定は、公知方法で、例えば粘度測定又はゲル透過
クロマトグラフィーによって行なうことができる。(H.
F. Mark他、Encyclopedia of Polymer Science & Engin
eering、第10巻、1〜19、J. Wiley、1987を参照のこ
と)。ガラス温度Tgの測定は、Vieweg-Esser、Kunstst
off-Handbuch、第9巻、333〜340頁、Carl Hanser
Verlag、1975によって行なわれる。
【0037】式Vの化合物の製造のために、撹拌機及び
加熱装置を備えた適当な反応器中で有利に自体常用の保
護ガス、例えば窒素もしくはアルゴン下でメチルメタク
リレートをメルカルトエタノールの添加下で、かつラジ
カル重合開始剤、例えばアゾ−開始剤、例えばアゾ−イ
ソブチロニトリルの添加下で重合される。重合時間は、
有利に一日の就業時間の範囲内である。得られた式Vの
化合物は、溶剤、例えばアセトン中で抽出することがで
き、かつ例えば石油エーテルを用いて沈殿することがで
きる。しかし、該化合物はアクリル化試薬との反応に直
接使用することもできる。
【0038】アクリル化試薬、例えば無水メタクリル酸
との反応は、例えば適当な不活性溶剤、例えばトルエン
中で酸受容体、例えばトリアルキルアミンの存在下で、
有利に加熱下で一定時間、例えば24時間行なうことが
できる。マクロモノマーの単離は例えば、例えばメタノ
ールを用いた沈殿によって行なうことができる。
【0039】櫛型ポリマーKPの合成は、マクロモノマ
ーMMから出発して公知方法で溶液重合の形で行なうこ
とができる。溶剤として、例えばブチルアセテート又は
トルエンが考慮の対象となる。
【0040】有利にマクロモノマーMMは式Iのモノマ
ー及びフェニル基含有モノマーPMと一緒に溶剤中で、
撹拌装置及び加熱装置を備えた重合容器中に装入され、
かつ加熱下で、例えば約50℃で通常量、例えばモノマ
ーに対して0.001〜1%の重合開始剤、例えば過酸
化物化合物、例えばt−ブチルペルピバレートを有利に
不活性保護ガス下で添加される。重合は、一定時間、例
えば10時間で行なわれる。得られたポリマーは、例え
ばメタノールの添加によって沈殿させることができる。
【0041】得られたポリマーから、例えば溶剤として
のブチルアセテートを用いることによってガラス様に透
明な無色の被膜を注型することができる。櫛型ポリマー
の獲得のための別の方法は、櫛型ポリマーの溶液をベン
ト式押出機でガス抜きすることである。
【0042】本発明による熱可塑性の加工可能なエラス
トマーEPは、なお自体公知の添加剤、例えば安定剤、
加工助剤等を常用量で含有していてもよい(Gaechter-M
ueller、Kunststoff-Additive、Carl Hanser Verlag 19
79;Ullmann's Encyclopediaof Industrial Chemistry
第5版、第A20巻、459〜507頁、VCH199
2参照のこと)。
【0043】本発明による櫛型ポリマーの場合には、弾
性ポリアクリレート相の屈折率は「硬質」PMMA相の
屈折率に適合している。従って、なかでも、ポリメチル
メタクレート、例えばPMMA成形材料中への混入が、
このように衝撃強さを改質されたPMMAの透明性に関
する問題が生じることがなく可能である。
【0044】特にベンジルアクリレートを用いた、式II
Iのモノマーを用いた実施方法が特に重要である。ベン
ジルアクリレートは、例えばまた有利にPMMAの場合
の衝撃強さの改質に使用される(ドイツ連邦共和国特許
出願第P4121652.0号明細書を参照のこと)。
公知技術水準の、衝撃強さを改質された成形材料が通
常、挿入された、架橋されたアクリレートゴム粒子を有
する透明PMMA相として存在する一方で、本発明による櫛
型ポリマーは、挿入されたPMMA−硬質相粒子によって物
理的に架橋されている透明性アクリレート相を有する熱
可塑性の加工可能なエラストマーである。熱可塑性の加
工可能なエラストマー自体の改善された光学的性質の他
に、PMMA相へのアクリレート相の光学的な適合は、PMMA
成形材料中へのTPEの混入の場合又はポリメチルメタク
リレートを用いたTPEの増量の場合に特に有利である。
【0045】次に、本発明を例につき詳説する。
【0046】ポリマーの特性決定のために次の測定方法
が使用される: 粘度=IZOD 1628-6及びDIN 7745 第2部によるJ[ml/
g] 極限引裂強さ=DIN 53 455によるσR[MPa] 引裂時の伸び=DIN 53 455によるεR[%]
【0047】
【実施例】
I. 熱可塑性の加工可能なエラストマーEの製造 1. ポリブチルアクリレート−ベンジルアクリレート
−主鎖及びPMMA側鎖を有する櫛型ポリマー 例2からのPMMAマクロモノマー90g(Tg>10
0℃)をブチルアクリレート157.5g及びベンジル
アクリレート52.5gと一緒にブチルアセテート30
0g中に溶解し、かつ50℃でブチルペルピバレート
0.05gの添加下で8時間重合して櫛型ポリマーの溶
液に変換した。ポリマーをメタノールを用いて沈殿させ
た(J=198ml/g)。得られたポリマーからは、ブチルア
セテートから厚さ約0.5mmの被膜を注型した。このよ
うにして得られた被膜は、ガラス様に透明である。該被
膜は、引裂時の伸びεR=486%;極限引裂強さσR
0.34MPaを有している。
【0048】 2. 式(II′)−AのPMMAマクロモノマー メチルメタクリレート200g及びメルカプトエタノー
ル4g及びアゾイソ酪酸ニトリル0.2gからの混合物
をプラスチック容器中で保護ガス下で50℃で48時間
重合した。引き続き、該混合物をメタノールで沈殿させ
ることができ、かつ真空中で乾燥させることができた
(MW=10400)。
【0049】式Vのこのようにして得られたポリマーを
トルエン320g中に溶解した。トリエチルアミン16
g及び無水メタクリル酸16gの添加後に不活性ガス下
で45℃に加熱し、かつこの温度で24時間放置した。
マクロモノマーをメタノールを用いた沈殿によって単離
した。J=12.2ml/g;Tg>100℃。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも40重量%ないし100重量
    %までが、50000ダルトンを超える分子量を有する
    櫛型ポリマーKP1種もしくはそれ以上からなる、アクリ
    レートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマー
    において、櫛型ポリマーKPが、 α) ガラス温度Tg少なくとも60℃及び500〜1
    00000ダルトンの範囲内の分子量及びnD1.48〜1.50
    の範囲内の屈折率を有するラジカル重合性基を有する末
    端単位を有する、メチルメタクリレート又は、別のメタ
    クリル酸エステル、アクリル酸エステル及びスチレンの
    群から選択されたコモノマーとのメチルメタクリレート
    のコポリマーから構成されているマクロモノマーMM5〜
    50重量%及び β) 式I: 【化1】 〔式中、R1は、炭素原子1〜12個を有するアルキル基
    を表す〕で示されるモノマーもしくはモノマー混合物5
    〜90重量%(KP中のモノマー全体に対して)及び γ) フェニル基含有ラジカル重合性モノマーPHM5〜
    50重量%(KP中のモノマー全体に対して)から構成さ
    れていることを特徴とする、アクリレートを基礎とする
    熱可塑性の加工可能なエラストマー。
  2. 【請求項2】 フェニル基含有ラジカル重合性モノマー
    PHMが、式III: 【化2】 〔式中、R2は水素原子又はメチル基を表わし、R3はフ
    ェニル基を表わし、nは0、1、2又は3を表わす〕で
    示されるモノマー又は式IV: 【化3】 〔式中、R4は水素原子又は炭素原子1〜4個を有する
    アルキル基を表わし、R5は水素原子又はメチル基を表
    わす〕で示されるモノマーからなる群から選択されてい
    る、請求項1記載の熱可塑性の加工可能なエラストマ
    ー。
  3. 【請求項3】 式IのR1がブチル基である、請求項1
    記載の熱可塑性の加工可能なエラストマー。
  4. 【請求項4】 フェニル基含有モノマーPHMが、R2が水
    素原子でありかつnが1、2又は3である式IIIのモノ
    マーからなる、請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の熱可塑性の加工可能なエラストマー。
JP6054002A 1993-03-26 1994-03-24 アクリレートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマー Pending JPH06298882A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309853A DE4309853A1 (de) 1993-03-26 1993-03-26 Thermoplastisch verarbeitbare Elastomere mit verbesserten optischen Eigenschaften
DE4309853.3 1993-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298882A true JPH06298882A (ja) 1994-10-25

Family

ID=6483926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054002A Pending JPH06298882A (ja) 1993-03-26 1994-03-24 アクリレートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5483003A (ja)
EP (1) EP0617065B1 (ja)
JP (1) JPH06298882A (ja)
AT (1) ATE203251T1 (ja)
DE (2) DE4309853A1 (ja)
ES (1) ES2160108T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199562A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506399A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Roehm Gmbh Pfropfpolymere mit Emulgatoreigenschaften
DE19518786A1 (de) * 1995-05-22 1996-11-28 Roehm Gmbh Schmierstoffadditive
CN1294171C (zh) * 1998-06-19 2007-01-10 钟渊化学工业株式会社 支链聚合物的制备方法和聚合物
US6872793B1 (en) * 2003-08-07 2005-03-29 Alcon, Inc. Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053461A (en) * 1988-08-31 1991-10-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Preparation method of comb copolymer, acrylic comb copolymer, and impact resistant resin composition
DE3902653A1 (de) * 1989-01-30 1990-08-02 Roehm Gmbh Elastomere acrylharze
DE3907019A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-06 Roehm Gmbh Thermoplastisch verarbeitbare loesungsmittelbestaendige kunststoffmischungen
DE4121652A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel
DE4121811A1 (de) * 1991-07-02 1993-01-07 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von polyalkylmethacrylat-makromonomeren und ihre verwendung zur herstellung von kammpolymeren
US5231131A (en) * 1991-12-24 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199562A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体およびその製造方法
JPWO2017199562A1 (ja) * 2016-05-19 2018-05-31 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体およびその製造方法
US10793660B2 (en) 2016-05-19 2020-10-06 Mitsubishi Chemical Corporation Macromonomer copolymer and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE59409800D1 (de) 2001-08-23
ATE203251T1 (de) 2001-08-15
EP0617065A1 (de) 1994-09-28
US5483003A (en) 1996-01-09
DE4309853A1 (de) 1994-09-29
EP0617065B1 (de) 2001-07-18
ES2160108T3 (es) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0357036B1 (en) Preparation method of comb copolymer, acrylic comb copolymer, and impact resistant resin composition
US5057578A (en) Silicone-containing block copolymers and macromonomers
JP2891735B2 (ja) アクリレートを主剤とするエラストマー
US5244981A (en) Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
JPH06313089A (ja) 重合体組成物
US5019628A (en) Silicone containing acrylic star polymers
Kennedy et al. Polyisobutylene-toughened poly (methyl methacrylate). 1. Synthesis, characterization, and tensile properties of PMMA-l-PIB networks
JP2942524B2 (ja) 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物
JPH06298882A (ja) アクリレートを基礎とする熱可塑性の加工可能なエラストマー
JP4519421B2 (ja) 樹脂組成物およびそれをもちいた車輌用ランプレンズ
EP0519444B1 (en) Method for preparing graft copolymer
JPH02258815A (ja) (メタ)アクリレート共重合体
US11634523B2 (en) (Meth)acrylic acid alkyl ester polymer and use thereof
JPH06234822A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JP2802076B2 (ja) くし形共重合体の製造方法
US5008341A (en) Transparent thermoplastic blends
JPH06192334A (ja) フッ化ビニリデンの巨大分子、アクリレート末端ポリ(フッ化ビニリデン)及びそのコポリマー熱可塑性エラストマー
KR940005111B1 (ko) 콤(comb)공중합체, 아크릴 콤공중합체 및 내충격성 수지 조성물의 제조방법
JPH07145138A (ja) アクリル酸誘導体
JPS61151212A (ja) メタクリル系共重合体の製造法
JP3009200B2 (ja) ポリビニルエステル系マクロモノマー単位を含有する重合体
JP2928826B2 (ja) 耐熱性共重合体
JPH11209443A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS62288618A (ja) 透明樹脂
JPH05170838A (ja) グラフト共重合体の製造方法