JPH04248073A - 機械的面シール - Google Patents

機械的面シール

Info

Publication number
JPH04248073A
JPH04248073A JP3210638A JP21063891A JPH04248073A JP H04248073 A JPH04248073 A JP H04248073A JP 3210638 A JP3210638 A JP 3210638A JP 21063891 A JP21063891 A JP 21063891A JP H04248073 A JPH04248073 A JP H04248073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
fluid
face
sealing
mechanical face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3210638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920005B2 (ja
Inventor
Colin Arthur Wichall
コリン アーサー ウィチャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
John Crane UK Ltd
Original Assignee
John Crane UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by John Crane UK Ltd filed Critical John Crane UK Ltd
Publication of JPH04248073A publication Critical patent/JPH04248073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920005B2 publication Critical patent/JP2920005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • F16J15/3408Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
    • F16J15/3412Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities
    • F16J15/342Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities with means for feeding fluid directly to the face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的面シールに係る
【0002】機械的面シールは、一方の部材が回転構成
要素に付属し他方の部材が静止構成要素に付属している
一対の面シール部材を互いに軸方向に押し付けてシール
係合する技術である。
【0003】
【従来の技術】シール表面部材を押し付けて係合させる
「閉鎖力」は、例えば、ばねエレメントによる力やシー
ル流体からの液圧荷重のような力を組み合わせて用い、
恒久的なバイアス手段により作り出されるのが一般的で
ある。ただし後者の液圧荷重は流体圧により変動する。
【0004】シール表面の摩損を少なくし熱の発生を抑
えるために、シールはシール表面の間に流体フィルムを
介在させて用いるように構成されている。この流体フィ
ルムは、通常では接触面を横切って生じる静的および動
的な圧力勾配を組み合わせて形成される。シール接触面
に充分な流体フィルムを形成する方法、例えばシール表
面を放射状に切除してシール用の流体が浸透し易くして
ある。これに対し、従来より広く行なわれてきた試みは
、シールの動きに見合うように流体フィルムにより境界
面の潤滑を行なうようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】シールされる流体の圧
力が大気圧まで下降しまたは大気圧以下になり、表面の
間の流体の浸透が少なくなると、すなわちシール接触面
を通って吸い込まれる空気により流体の浸透が妨げられ
る場合には、こうした試みは未だ不満足なものである。 流体中に研磨くずが残っていれば接触面が破壊され、急
速な摩耗を生じるようになる。まだポンプの始動時、例
えばポンプシールのシール動作が遅く流体圧の低い場合
にも大きな問題が生じている。
【0006】外部の供給源から例えば静的ヘッダータン
クより境界面に流体を供給して潤滑を行なうことが提案
されてきている。この方式は、始動時における潤滑不良
や流体フィルムに研磨くずが含まれる等の多くの問題点
を解消している。しかしながら、シールされる流体の圧
力変動に関する配慮がなされてきておらず、またこの方
法は常時何らかの潤滑が行なわれており、流体フィルム
の効果がシールの使用状況により変化する欠点がある。
【0007】本発明は、シールの流体フィルム特性をシ
ールにとっての理想的な作動条件とあすることのできる
手段を提供している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの形態によ
れば、相対的に回転可能な一対の構成要素の間を流体密
封シールするための機械的面シールが得られる。此の機
械的面シールは、固定軸に沿って回転する関係に装着さ
れ、一方の構成要素に対してシールされている第1のシ
ール面部材と、一定の回転する関係に装着され、他方の
構成要素に対してシールされている第2のシール面部材
とを有し、第2のシール面部材が構成要素の軸方向に移
動可能であり、また第1のシール面部材に向けて軸方向
に弾性的に偏倚され、第1と第2のシール面部材の向か
い合ったシール表面をシール係合状態に押圧するような
機械面シールにして、一方のシール面部材を通る通路が
設けてあり、当該通路は、他方のシール面部材のシール
表面が係合する表面の半径方向端の中間地点にあってシ
ール面部材のシール表面に向けて開口しており、通路は
加圧流体の供給源に連結され、また第1および第2のシ
ール面部材と、通路を経てシール表面に供給する流体圧
を調節してシールの性能を最適な状態にするための手段
との間の境界面で作動条件をモニターするために手段が
設けてあることを特徴としている。
【0009】本発明の一実施例によれば、シール表面の
境界面に供給される流体圧とシール流体の圧力はモニタ
ーされ、また境界面に供給される流体圧はシール流体圧
の圧力変動に応答して制御され、境界面の流体フィルム
を維持してシール表面を理想的な状態に潤滑することが
できる。先の実施例とは別に、あるいはそうした実施例
に加えて、流体フィルムにより効果的な潤滑を行なえる
ようにするためにシール表面の温度をモニターすること
もできる。境界面に供給される流体圧は必要に応じて調
節され、流体フィルムの有効性を加減することもできる
。境界面に供給される流体圧を制御するために、他のパ
ラメータをモニターすることもできる。このパラメータ
には、例えば、回転速度、シール漏洩および/またはシ
ール表面の摩耗が含まれる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に沿って本発明の一実施例を
説明する。図1および図2に示すように、シールは第1
のシール面部材すなわちシート10を備えている。この
シート10はシートハウジング11の内径側に配置され
、エラストマー製のシーリングストリップ12によりシ
ートハウジング11に対してシールされている。シート
ハウジング11は、ボルト13により互いに固定されシ
ート10の周囲をクランプする2つの部品からできてい
る。シートハウジング11は角度間隔をおいて配置され
た一連のボルト15によりポンプハウジング14にボル
ト止めされ、シート10はこのシートハウジングに対し
最も外側の位置を占めている。一対のピン16(1つだ
けを図示)はシートハウジング11のボアに係合し、突
合わせ構造対をシート10上に係合し両者の相対的な回
転を防いでいる。
【0011】ポンプハウジング14から外に向けて、ク
ランプリング22を用いてシャフト21がエラストマー
製のブッシュ20に取り付けられ、ブッシュはシャフト
とともに回転することができる。ブッシュ20はグラン
プリング22からシート10に向けて延び、シート10
に隣接したブッシュ20の端部には金属リテーナリング
23が設置してある。ブッシュ20のシール係合はこの
リテーナリング23を介して行なわれる。第2のシール
面部材25がリテーナリング23に配置され、シールス
トリップ26によりリテーナリングに対してシールされ
る。
【0012】ブッシュ20はシャフト21に設置され、
正常な運転中にシール面部材25の表面30がシート1
0の相対する表面31に係合する際に圧縮状態になり、
ブッシュ20はバイアス表面30、31に弾性荷重を加
えシール係合させる。シール面部材25の内径部には角
度間隔を置いて一連のだぼ33が設置されている。また
これらだぼ33はシャフト10に近接して延び、シャフ
ト10にシール面部材25を中心位置決めし、両者間の
相対的な軸方向運動を妨げることがない。従って、シー
ル面部材25は軸方向に移動して表面30、31の摩損
を吸収し、シール面部材25と表面30、31の間に潤
滑流体フィルムを形成することができる。
【0013】表面31の係合するシール表面30の両端
部中間位置には環状溝40が設けられている。直径方向
に向かい合っている一対の通路41がシート10を通っ
て設けられ、通路41はシート10の外径部から延び、
環状溝40と放射状に整合して表面31に開口している
。入口42は一方の通路41に設けられ、他方の通路は
出口43が設けてある。またシート10を通じ外径部か
ら内径部にかけて放射状に延びる別の通路44が設けて
ある。
【0014】入口42は加圧流体供給源50に連結され
ている。この加圧流体供給源には、例えば、ポンプ出口
から先のタッピング部分、ブースポンプまたは主給水管
がある。流出口43は圧力制御弁51を経て通路44に
連結されている。従って、流体は流入口42から表面3
0、31に注入され、充分な背圧が流体制御弁51から
供給され、表面30と31の間に流体フィルムを形成し
ている。流出口43を出て流体制御弁51と通路44を
通る流体はシールの内側表面を流れ、シート10とシー
ル面部材25の冷却を手助けしている。
【0015】圧力検知手段53、54が設置され、シー
ル10とシール面部材25の境界面における注入流体圧
およびハウジング14内部のシール流体の圧力をそれぞ
れモニターしている。また必要に応じてシート10に温
度センサー55を取り付けておき、表面30、31に生
じる温度を測定することができる。
【0016】圧力センサー53、54から電子制御ユニ
ット56に信号が送られる。この電子制御ユニット56
は弁51を制御し、シート10とシール面部材25の間
の境界面の圧力をハウジング14内部の圧力変動により
調節し、表面30と31の間に生じた流体フィルムをシ
ールにとって理想的な作用条件を作り出すことができる
。温度センサー55を取り付けた場合、この温度センサ
ーから流体フィルムによる潤滑効果の目安を得て、これ
を流体フィルムの冷却操作において参考にすることがで
きる。
【0017】前述したシールを用いれば、シールのすべ
ての運転条件下でシート10とシール面部材25の間の
流体フィルムを正確に制御することができる。シール表
面の潤滑と冷却をこのように改善することによりシール
表面の摩耗が減少し、シールの寿命が延びることになる
。この装置の使用に当たり、流体フィルムの形成はシー
ルの動きまたはシール流体の圧力には関係なく行なわれ
る。例えば、スタート時の条件下でも流体フィルムを形
成することができる。このように潤滑機能が改善された
ため、従来は使用に適さないと考えられていた材料から
でもシール面部材を製作することができる。さらにこの
シール構造によれば、シール表面の間に正常流体を注入
し、研磨による汚染の問題は生じない。流体がポンプ流
出口から僅かづつ送られる場合、この流体はシール表面
の間に注入する以前に濾過処理することもできる。
【0018】図3は、外部加圧シールを示している。こ
のシールでは、シールハウジング111の内径側にシー
ト110が配置され、図1および図2に基づいて既に説
明したものと同じように、シールストリップ112を用
いシートをシールハウジングに対してシールしている。 ただし、シールハウジング111はシート110を最も
内側にしてハウジング114に取り付けられている。
【0019】シール面部材125はリテーナリング12
6の内側に取り付けられ、エレストマー製のシールスト
リップ127によりリテーナリングに対してシールされ
ている。このリテーナリング126は、クランプリング
122によりシャフト121に取り付けたカラー127
にスライド可能に装着されている。軸方向に延びる角度
間隔を置いた複数のピン130がキャリアリング126
の内側フランジ構造部131に位置決めされ、ピン13
0の一方の端部はシール面部材125のボア132に係
合し、他方の端部はキャリアリング127のボア133
に係合し、シール面部材125、キャリアリング126
およびシャフト121の間に相対回転が起こるのを防い
でいる。カラー127の軸方向に延びるボア136内に
は、ピン130の中間位置に角度間隔を置いて一連の圧
縮ばね135が配置されている。ばね135はボア13
6の端部とフランジ構造部131の間で作用し、キャリ
アリング126とシール面部材125をシール面部材1
25のシート110と表面140に向けて押圧しシート
110の表面141に係合させている。
【0020】シール面部材125の表面140には環状
溝150が設けてある。軸方向通路151が表面141
からシート110を通り抜けて環状溝152まで続いて
いる。環状溝152はシートハウジング111の内径部
により閉じられ、また流入口153がシートハウジング
111を通って溝152まで設置されている。流入口1
53は制御可能な圧力供給源160に連結され、この圧
力供給源からシート110とシール面部材125の間の
境界面に流体を供給し、表面140と141の間に流体
フィルムを形成している。シート110とシール面部材
125の間の境界面における流体圧およびハウジング1
14内部の流体圧をモニターするために、それぞれ圧力
センサー161と162が設けられている。圧力センサ
ー161、162からの信号は、圧力供給源160を制
御する電子制御ユニット163に供給される。圧力供給
源160から供給された流体圧はハウジング114内部
の圧力変動に応じて制御され、表面140と141の間
に理想的な流体フィルムを形成するようにしている。
【0021】図4に示した装置では、シート210のシ
ール表面に隣接して温度センサー220が装着されてい
る。センサー220は電子制御モジュール221に連結
され、シール境界面の温度に比例したアナログ信号を供
給している。
【0022】通路212はシート210を通り抜け、図
1および図3に基づいて既に説明した例と同じように、
シール面部材の間の境界面に連絡している。通路212
は逆止弁231を介しシールよりも高いレベルに配置し
た液体タンク230に連結され、液体のヘッドに等しい
最小圧でタンク230からシール境界面に液体を分配し
ている。
【0023】空気作動式のダブルアクション・ダイアフ
ラムポンプ240が、逆止弁231に平行して通路21
2とタンク230の間に連結されている。圧縮空気供給
源241は、電子制御モジュール221から送られてく
る電子信号に応答してポンプ240に分配される空気圧
を制御する電気/空気圧制御弁242を経てポンプ24
8に連結されている。ポンプ240は液体をタンク23
0から通路212に供給し、ポンプ240に送られる空
気圧に等しい圧力でシール境界面に分配される。
【0024】電子制御モジュール221にはマイクロプ
ロセッサが設置され、一定の制約の下でセンサー210
から送られてきたアナログ信号と比較されるようにプロ
グラムしてある。こうして制御モジュール221は電気
/空気圧制御弁242を制御する出力信号を発生し、ポ
ンプ240に送られる空気圧およびシール境界面に送ら
れる液体圧は液体フィルムを調節し、境界面の温度を所
定の範囲内に維持しているようにしている。
【0025】シール境界面の温度を利用して通路212
に供給される流体圧を制御する代わりに、前述した装置
はシールにより保持された流体圧を測定するセンサーを
使用することができる。制御モジュール221は、前述
したようにしてシールが保持した流体圧に対し、シール
境界面に供給される液体圧を調節するようにプログラム
されている。シール境界面に液体圧を測定するセンサー
を設け、制御モジュール221に正フィードバック信号
を供給することもできる。
【0026】前述したように、空気作動式のダブルアク
ション・ダイアフラムポンプ240を使用する代わりに
、空気圧を増加させる空気作動式のピストンポンプを使
用することもできる。これとは別に、空気加圧式液体タ
ンクを使用することもできる。
【0027】発明から逸脱することなく様々な修正を加
えることができる。例えば、先の実施例においてシール
面部材の一方に環状溝を設けておき、流体フィルムを確
実に形成できるようにしておいてもよい。ただし、この
構成は必要不可欠なものではない。また表面は平面にし
ておくことができ、周縁凹所に代えて局部的な凹所を設
置して置くこともできる。さらに、流体をシール表面に
供給する通路を備えているシール面部材に周縁凹所また
は局部凹所を設置することもできる。
【0028】前記実施例では流体をシール表面に注出す
るために単一の通路を設けたが、角度間隔を置いた複数
の通路を同じ目的のために設置しておくこともできる。 前記シール面部材が軸方向に固定されている場合には、
静止構成要素に連結されたシール面部材の通路を通じシ
ール表面に流体を供給すると都合はよいが、回転可能お
よび/または軸方向に移動可能なシール面部材の通路を
通じて流体を供給することもできる。ただし、適当な回
転可能および/または軸方向に移動可能な流体連絡部が
使用される。
【0029】シール表面に供給される流体圧を制御する
ことに加えて、検知/制御装置を装備して突発的なシー
ル事故を知らせたり、シールが要注意であることを教え
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により形成されたシールの一部縦断面図
【図2】図1のI−I線に沿った断面図。
【図3】本発明により形成されたシールの変更例を示す
一部縦断面図。
【図4】図1および図3に示した形式のシールに使用す
る制御装置の変更例を示す説明図。
【符号の説明】
10  第1のシール面部材またはシート11  シー
トハウジング 12  シーリングストリップ 14  ポンプハウジング 20  ブッシュ 21  シャフト 22  クランプリング 23  リテーナリング 25  第2のシール面部材 30、31  表面 40  環状溝 41  通路 42  流入口 43  流出口 44  通路 53、54  圧力検知手段(圧力センサー)55  
温度センサー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相対的に回転可能な一対の構成要素(
    14、21;114、121)の間を流体密封するため
    の機械的面シールにして、当該機械的面シールは、固定
    軸に沿って回転する関係に装着され、一方の構成要素(
    14;114)に対してシールされている第1のシール
    面部材(10;110;210)と、一定の回転する関
    係に装着され、他方の構成要素(21;121)に対し
    てシールされている第2のシール面部材(25;125
    )とを有し、第2のシール面部材(25;125)が第
    1のシール面部材(10;110;210)に向けて軸
    方向に移動可能であり、第1と第2のシール面部材(1
    0、25;110、125;210)の向かい合ったシ
    ール表面(30、31;140、141)をシール係合
    状態に押圧するような機械面シールにして、一方のシー
    ル面部材(10;110;210)を通る通路(41;
    151;212)が設けてあり、当該通路(41;15
    1;212)は、他方のシール面部材(25;125)
    のシール表面(30;140)が係合する表面(31;
    141)の半径方向端部の中間地点にあってシール面部
    材(10、110;210)のシール表面(31;14
    1)に向けて開口しており、通路(41;151;21
    2)は加圧流体の供給源(50;160;240)に連
    結され、また第1および第2のシール面部材(10、2
    5;110、125;210)と、通路(41;151
    ;212)を経てシール表面(30、31;140、1
    41)に供給する流体圧を調節してシールの性能を最適
    な状態にするための手段(51;56;163、160
    ;240、242、221)との間の境界面で作動条件
    をモニターするために手段(53、54、55;161
    ;220)が設けてあることを特徴とする機械面シール
  2. 【請求項2】  請求項1に記載された機械的面シール
    において、一方のシール表面(30)には、前記通路開
    口(41)に等しい半径の位置に円周方向に延びる凹所
    (40)が形成されていることを特徴とする機械的面シ
    ール。
  3. 【請求項3】  請求項1または2に記載された機械的
    面シールにおいて、第1と第2のシール面部材(10、
    25)の間の境界面に流体を供給する複数の通路(41
    )が設けてあることを特徴とする機械的面シール。
  4. 【請求項4】  請求項1から3の何れか一つに記載さ
    れた機械的面シールにおいて、第1と第2のシール面部
    材(10、25)の間の境界面に流体を供給する第1の
    通路(41)が設けてあり、第1と第2のシール面部材
    (10、25)の間の境界面から余分な流体を取り除く
    ことのできる第2の通路(41)が設けてあり、加圧流
    体外部供給源(50)が第1の通路(41)に連結され
    、また流体制御弁(51)が第2の通路(41)に連結
    され、流体制御弁(51)は第1と第2のシール面部材
    (10、25)の間の境界面にあって作動状況に応じて
    制御され適当な流体フィルムを形成できるだけの背圧を
    作り出せるようにしてあることを特徴とする機械的面シ
    ール。
  5. 【請求項5】  請求項4に記載さた機械的面シールに
    おいて、流体制御弁(51)から送られて来る流体は、
    シール面部材(10)の外径部と内径部の間に延びる第
    3の通路(44)を通り抜け、第1と第2のシール面部
    材(10、25)の内径部に流体を流すようにしてある
    ことを特徴とする機械的面シール。
  6. 【請求項6】  請求項1から5の何れか一つに記載さ
    れた機械的面シールにおいて、流体の外部供給源(16
    0;240)の圧力は制御可能であることを特徴とする
    機械的面シール。
  7. 【請求項7】  請求項1から6の何れか一つに記載さ
    れた機械的面シールにおいて、第1と第2のシール面部
    材(10、25;110、125)の間の境界面におけ
    る流体圧を測定するセンサー(53;161)が設けて
    あることを特徴とする機械的面シール。
  8. 【請求項8】  請求項1から7の何れか一つに記載さ
    れた機械的面シールにおいて、シールにより保持された
    流体圧を測定するセンサー(54;162)が設けてあ
    り、制御手段(51、56;160、163)は、シー
    ルされた流体圧の変動に応じてシール表面(30、31
    ;140、141)に供給される流体圧を調節する働き
    をすることを特徴とする機械的面シール。
  9. 【請求項9】  請求項1から8の何れか一つに記載さ
    れた機械的面シールにおいて、シール表面(30、31
    )の温度を測定するセンサー(55;220)が設けて
    あり、制御手段(56、51;240、242、221
    )は、シール表面(30、31)の温度変化に応じてシ
    ール表面(30、31)に供給される流体圧を調節する
    働きをすることを特徴とする機械的面シール。
  10. 【請求項10】  請求項9に記載された機械的面シー
    ルにおいて、制御手段(240、242、221)は、
    シール表面(30、31)に供給される流体圧を調節し
    てシール表面(30、31)の温度を所定の範囲内に維
    持する働きをすることを特徴とする機械的面シール。
JP3210638A 1990-08-23 1991-08-22 機械的面シール Expired - Fee Related JP2920005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909018548A GB9018548D0 (en) 1990-08-23 1990-08-23 Mechanical face seals
GB90185489 1990-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04248073A true JPH04248073A (ja) 1992-09-03
JP2920005B2 JP2920005B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=10681125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210638A Expired - Fee Related JP2920005B2 (ja) 1990-08-23 1991-08-22 機械的面シール

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0472287B1 (ja)
JP (1) JP2920005B2 (ja)
AT (1) ATE134428T1 (ja)
CA (1) CA2047973C (ja)
DE (1) DE69117228T2 (ja)
GB (2) GB9018548D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177971A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 General Electric Co <Ge> ターボ機械のためのシール組立体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040756A2 (en) * 1999-12-06 2001-06-07 John Crane Inc. Monitoring seal system
DE102010009194A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 KSB Aktiengesellschaft, 67227 Gleitringdichtung und Verfahren zur Optimierung von deren Betriebsverhalten
DE102022116780A1 (de) 2022-07-05 2024-01-11 Eagleburgmann Germany Gmbh & Co. Kg Gleitringdichtungsanordnung mit Sensoranordnung
CN117189660B (zh) * 2023-09-08 2024-04-16 大庆市顺达石油设备制造有限公司 一种耐腐蚀化工泵用机械密封装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1542626A (en) * 1975-05-28 1979-03-21 Weir Pumps Ltd Shaft seal assembly
DE2558651C3 (de) * 1975-12-24 1982-01-28 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 4200 Oberhausen Wellendichtung mit einem mit der Welle umlaufenden Dichtring
DE3223703C2 (de) * 1982-06-25 1984-05-30 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 4200 Oberhausen Gasgesperrte Wellendichtung mit radialem Dichtspalt
DE3447102A1 (de) * 1984-12-22 1986-07-10 MAN Gutehoffnungshütte GmbH, 4200 Oberhausen Hydrostatische wellendichtung bzw. hydrodynamische wellendichtung
US4691276A (en) * 1985-10-21 1987-09-01 Borg-Warner Industrial Products, Inc. Adaptive control system for mechanical seal assembly
DE3619489A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Gutehoffnungshuette Man Wellendichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177971A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 General Electric Co <Ge> ターボ機械のためのシール組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2047973C (en) 2003-01-28
GB9018548D0 (en) 1990-10-10
DE69117228T2 (de) 1996-07-04
DE69117228D1 (de) 1996-03-28
GB2261265A (en) 1993-05-12
EP0472287A1 (en) 1992-02-26
CA2047973A1 (en) 1992-02-24
ATE134428T1 (de) 1996-03-15
GB9115609D0 (en) 1991-09-04
JP2920005B2 (ja) 1999-07-19
EP0472287B1 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740453B2 (ja) 同心シール面を有する非接触型メカニカルフェースシール
US5076765A (en) Shaft seal arrangement of turbocharger
US5762342A (en) Mechanical seal with controller for regulating face contact pressure
US6315097B1 (en) Hydromechanical coupling with adaptive clutch control
WO1999064728A1 (en) A system for delivering pressurized lubricant fluids to an interior of a rotating hollow shaft
JPH01142203A (ja) 流体流動機械の軸とハウジングとの間のシール装置
EP1038130A1 (en) Fluidic feedback pressure regulation system for a mechanical seal
JPH04248073A (ja) 機械的面シール
US6116609A (en) Fluidic feedback pressure regulation system for a mechanical seal
US2005193A (en) Temperature responsive liquid pump
US4664145A (en) Device for delivering a pressurized medium to a rotatable part
JPS58165597A (ja) ポンプ用インペラ軸密封装置
EP0187059B1 (en) Variable friction secondary seal for face seals
US4053162A (en) Dynamic air bearing seal - radially and axially stabilized
JP2000046275A (ja) 圧力媒体供給装置
KR100289786B1 (ko) 유압펌프
JPH0379869A (ja) シール
JPS6010193B2 (ja) 水圧ねじ機械
US4714258A (en) Balanced rotary seal ensuring tightness of a hydraulic turbine shaft
JPS5827165Y2 (ja) 砂泥用グリ−ス潤滑軸受のシ−ル装置
JPH0439468Y2 (ja)
CA1063529A (en) Brake seal
JPH0128373Y2 (ja)
JPH074451A (ja) クラッチ解除装置
JPH0342300Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees