JPH04247986A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04247986A
JPH04247986A JP3007751A JP775191A JPH04247986A JP H04247986 A JPH04247986 A JP H04247986A JP 3007751 A JP3007751 A JP 3007751A JP 775191 A JP775191 A JP 775191A JP H04247986 A JPH04247986 A JP H04247986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
acid
sensitive recording
support
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3007751A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Keiji Sasaki
佐々木 恵二
Hiroyuki Harada
裕之 原田
Ryozo Ishibashi
良三 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP3007751A priority Critical patent/JPH04247986A/ja
Publication of JPH04247986A publication Critical patent/JPH04247986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録体に関し、特
にドット再現性に優れ、しかも支持体と感熱記録層との
接着に優れた感熱記録体に関する。
【0002】
【従来の技術及びその解決すべき課題】感熱記録方式は
現像定着工程が不要であり、ハードのメンテナンスが容
易である等の特徴を有するため、近時各種プリンター、
ファクシミリ、計測機器における記録、テレビ画像の記
録等に広く用いられている。これらの記録に用いられる
記録体の要求特性は用途によって異なるが、特に中間調
記録を行えるように感熱記録体のドット再現性が要求さ
れている。
【0003】従来より、感熱記録体用支持体としては、
紙等の各種シート状基材や合成樹脂フィルム等のフィル
ム状基材が知られている。
【0004】しかしながら、一般に紙等のシート状基材
は安価であるが、ドット再現性や、発色性に難点があり
、合成樹脂フィルム等のフィルム状基材はこれらの難点
は無いものの、感熱記録層を形成する水系の塗液との接
着性が良好でなく、そのため感熱記録層が支持体から容
易に剥離してしまうなど問題となっていた。
【0005】一方、この接着性を改善するために、合成
樹脂フィルムにコロナ放電処理を施す方法や、表面を粗
面化する方法が従来から行われてきたが、前者の方法で
は感熱記録層との接着性を改善するには甚だ不充分であ
り、後者の方法では、平滑性がそこなわれるため、ドッ
ト再現性が必ずしも満足するものとはならなかった。
【0006】従って、本発明の目的は、感熱記録層と支
持体との接着性にすぐれ、しかもドット再現性に優れた
感熱記録体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、支持体上に、感熱発
色層がキレート型またはジアゾ型である感熱記録層を設
けた感熱記録体において、支持体を合成樹脂から形成し
、支持体と、感熱記録層との間にアイオノマー樹脂層を
設けることにより、上記目的が容易に達成できることを
見い出し、本発明に到達したものである。
【0008】以下、本発明について詳述する。
【0009】本発明において、支持体に使用される合成
樹脂としては、従来より公知のものが使用でき、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ナイロン、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート等
が挙げられる。
【0010】必要により、本発明の支持体には、コロナ
放電処理を施すことにより、アイオノマー樹脂層との接
着性を向上させることができる。
【0011】なお、支持体として、アイオノマー樹脂層
を設ける側と反対側に紙又はシート状材料をラミネート
したものを使用してもよい。
【0012】本発明に用いられるアイオノマー樹脂は、
あらゆるアイオノマー樹脂を用いることができるが、好
ましくはα−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸を
一種または数種の金属イオンでイオン架橋させた樹脂で
ある。このアイオノマー樹脂のベースとなる共重合体に
用いられるα−オレフィンは、一般式 RCH=CH2
 を有する。ここでRは水素原子またはアルキル基であ
り、そのアルキル基の炭素原子数は1〜8個が好ましい
。すなわち好適なオレフィンとしてはエチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプ
テン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン
−1等が含まれる。
【0013】共重合体の第二の成分であるα,β−不飽
和カルボン酸は、好ましくは炭素原子数が3〜8個のα
,β−不飽和カルボン酸である。すなわち好適なα,β
−不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタクリル酸
、エタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸お
よびこれらカルボン酸のエステル例えばアクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸ノルマルブチル、フマル酸三メチル、イタコン酸ジ
エチル、マレイン酸ジメチル等が含まれる。
【0014】これらのα−オレフィンまたはα,β−不
飽和カルボン酸は一種ずつ用いてもよく、また二種以上
組み合わせて用いることもできる。
【0015】この共重合体よりアイオノマー樹脂を製造
するのに適した金属イオンは1〜3価の原子価を有する
金属イオンである。適当な一価金属イオンとしてはNa
+ 、K+ 、Li+ 、Cs+ 、Ag+ 、Hg+
 、二価金属イオンとしてはBe++、Mg++、Ca
++、Sr++、Ba++、Cu++、Cd++、Hg
++、Sn++、Pb++、Fe++、Co++、Ni
++、Zn++、三価金属イオンとしてはAl+++ 
、Sc+++ 、Fe+++ 、Y+++ が挙げられ
る。これらの中、本発明においてはNa+ 、Mg++
またはZn++が好ましい。
【0016】なお、アイオノマー樹脂層と、感熱記録層
との接着性を改良するために、アイオノマー樹脂層にコ
ロナ放電処理してもよい。
【0017】上記アイオノマー樹脂層は、一般に以下の
ようにして支持体に積層される。 (1)二軸延伸ポリプロピレン等のフィルム上に粗面化
等によりアンカー処理を行い、アイオノマー樹脂を押出
しラミネートするか、あるいは溶剤に溶解した又はエマ
ルジョン化したアイオノマー樹脂を公知の方法で塗工し
て積層する。 (2)二軸延伸ポリプロピレン等のフィルムの製造工程
において、アイオノマー樹脂とポリプロピレン樹脂を共
押しで一体化して製膜するか、あるいはポリプロピレン
等の樹脂の延伸が完了する以前にアイオノマー樹脂を押
出しラミネートするか、更には溶剤系又はエマルジョン
系のアイオノマー樹脂を塗工した後に延伸を完了させる
ことにより積層する。
【0018】これらのポリプロピレン等の樹脂やアイオ
ノマー樹脂に通常用いられる添加剤、例えば酸化防止剤
、帯電防止剤、スリップ剤等を使用してもよい。
【0019】本発明で用いられる感熱発色層としては、
キレート型またはジアゾ型がある。まずキレート型につ
いて説明する。 1.キレート型 キレート型の感熱発色層は、一方が有機酸重金属塩また
は有機酸貴金属塩で、他方が有機還元剤、硫黄化合物、
アミノ化合物等を用い、加熱により、いずれか一方また
は双方が融け反応しキレート化合物等を作り発色する。
【0020】主な組合せを以下に示す。長鎖脂肪酸鉄塩
(ステアリン酸第2鉄、ミリスチン酸第2鉄)とフェノ
ール類(タンニン酸、没食子酸、サリチル酸アンモニウ
ム)、有機酸重金属塩(酢酸、ステアリン酸、パルミチ
ン酸などのNi、Co、Pb、Cu、Fe、Hg、Ag
塩)とアルカリ土類金属硫化物(CaS 、SrS 、
BaS)または有機キレート剤(S−ジフェニルカルバ
ジド、ジフェニルカルバゾン)、重金属しゅう酸塩(A
g、Pb、Hg、Th) と硫黄化合物(Na−テトラ
チオネート、チオ硫酸ソーダ、チオ尿素)、有機酸貴金
属塩(しゅう酸銀、しゅう酸水銀)と有機ポリヒドロキ
シ化合物(ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グ
リコール)、有機酸貴金属塩(ベヘン酸銀、ステアリン
酸銀)と芳香族有機還元剤(プロトカテキン酸、スピロ
インダン、ハイドロキノン)、脂肪酸第2鉄塩(ステア
リン酸第2鉄)と芳香族ポリヒドロキシ化合物(3,4
−ジヒドロキシテトラフェニルメタン)、有機酸金属塩
(ペヘン酸銀、酸性フタール酸銀)と環状有機還元剤(
プロトカテキン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、4
−メトキシ−1−ヒドロキシナフタレン、ハイドロキノ
ン、カテコール)、脂肪酸第2鉄塩(ペラルゴン酸第2
鉄、ラウリン酸第2鉄)とチオセミカルバジドまたはイ
ソチオセミカルバジド誘導体、有機酸鉛塩(カプロン酸
鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛)とチオ尿素誘導体(
エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿素)、高級脂肪
酸重金属塩(ステアリン酸第2鉄、ステアリン酸銅)と
ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛誘導体(ジブチルチオカ
ルバミン酸亜鉛)、金属塩(錯酸ニッケル)と硫黄発生
化合物(チオしゅう酸、チオアセトアミド)、金属塩(
ステアリン酸ニッケル、ベヘン酸コバルト、塩化金)と
N,N′−置換ルペアン酸、ビスマス塩(ボレート、オ
キシクロライド、サリチレート、ベンゾエート)と還元
剤としての錫化合物(硫化錫、水酸化錫)、グリニヤ型
有機金属化合物と硫黄化合物(チウラム、チオ尿素、チ
オアミド) 2.ジアゾ型 ジアゾ型の感熱発色層の発色方法には、(1)室温で安
定なジアゾスルホネートを用いて、光・熱によりカプラ
ーと発色反応を起こさせアゾ染料を形成させる方法 (2)疎水性のジアゾ化合物を、カプラーおよび熱可融
塩基性化合物とともに存在させ、加熱すると系がアルカ
リ雰囲気となるためジアゾニウム塩とカプラーとが反応
し、同様にアゾ染料を形成させる方法がある。
【0021】特に疎水性のジアゾ化合物を界面重合法に
よるポリウレタン壁をもったマイクロカプセル中に包み
込み、他の素材と予め隔離しておくことにより生保存性
の向上を図ると有利である。ジアゾニウム塩としては、
従来より公知のものを挙げることができる。例えばp−
ジアゾ−N−エチル−Nヒドロキシエチルアニリンクロ
ライド塩化亜鉛、p−ジアゾ−N、N−ジメチルアニリ
ンクロライド塩化亜鉛、p−ジアゾ−N、N−ジエチル
アニリンクロライド塩化亜鉛、4−ベンズアミド−2、
3−ジエトキシベンゼンジアゾニウムクロライド塩化亜
鉛、2−メトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウ
ムクロライド塩化亜鉛、4−モルホリノ−2、5−ジブ
トキシベンゼンジアゾニウムクロライド塩化亜鉛等であ
る。
【0022】本発明では上記水溶性ジアゾニウム塩の他
に水不溶性又は水難溶性のジアゾニウム塩も使用可能で
ある。この例としては、ジアゾニウム塩の対アニオンが
テトラフルオロボレート(BF4 − )、ヘキサフル
オロホスフェート(PF6 − )、および下記一般式
で表されるものが挙げられる。
【0023】
【化1】
【0024】ただし、R1 〜R4 はそれぞれアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリル基、ア
リール基、ヘテロ環基、またはシアノ基を表す。カップ
ラーは従来公知のものとして、レゾルシノール、α−ナ
フトール−2、7−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒド
ロキシナフタレン−3、6−ジスルホン酸ナトリウム、
2、3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナト
リウム、アセトアセトアニリド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸−エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸−o−トルイジノアミド等があり、塩基性残
基を有するカップラーとしては、下記構造を有するもの
を使用することができる。
【0025】
【化2】
【0026】ただし、R1 はC1 〜C18のアルキ
ル基を示す。R2 、R3 はC1 〜C18のアルキ
ル基、又はそれらが結合するN原子と共に複素環を形成
し得る官能基である。塩基性物質は、加熱時に融解、溶
解又は分解して系を塩基性に傾ける能力を有するもので
あり、従来公知の各種のものが使用できる。例えば、無
機及び有機アンモニウム塩、有機アミン類、尿素及びそ
の誘導体、グアニジン誘導体、ピペラジン類、イミダゾ
ール類、モルホリン類等の含窒素複素環化合物、酢酸ナ
トリウム、マロン酸カリウム等の塩類が挙げられる。
【0027】その他の結合剤として、プレカップリング
防止のために酒石酸、クエン酸、ホウ酸等の酸安定剤を
系中へ加えることができる。又、酸化防止剤としてチオ
尿素、アスコルビン酸等を、ジアゾニウム塩の安定化剤
として塩化亜鉛を添加することもできる。
【0028】本発明で用いられる感熱発色層は、ロイコ
染料タイプに比べて記録後の画像の安定性が優れ、特に
ロイコ染料タイプで実施される保護層の付与が必要でな
い。またキレート型は画像が赤外波長域に吸収があるた
め、画像を半導体レーザーで読み取る事ができ、ラベル
用への用途が期待できる。
【0029】本発明で使用する結着剤としては主として
水溶性結着剤からなり、微粒子状に分散された発色剤を
互いに隔離させて固着させるものであり、ポリビニルア
ルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ポリアクリル酸、カゼイン酸、ゼラ
チン、澱粉及びそれらの誘導体が挙げられる。
【0030】本発明の感熱記録層には必要に応じて他の
添加剤、例えばクレー、炭酸カルシウム、合成シリカ、
水酸化アルミニウム、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛等
の無機又は有機顔料、保存安定のための酸化防止剤、紫
外線吸収剤、耐水性向上のための耐水化剤、フェノール
樹脂、界面活性剤、従来から使用されているワックス類
、高級脂肪酸の金属塩等を添加することができる。
【0031】また、必要に応じて発色性を促進させる熱
可融性物質を添加してもよい。
【0032】本発明の感熱記録層用の塗料は、発色成分
と、必要に応じて添加される顔料、感度調整剤等の添加
剤とを、適当な濃度のポリビニルアルコールなどの結着
剤を含む水系媒体中でボールミル、サンドグラインダー
粉砕機を使用して粉砕分散することにより一般に調製さ
れる。各構成物質は出来るだけ微粒化することが発色効
率の点で有利であり、3μ以下の粒径に微粒化すること
が好ましい。こうして得られた感熱塗料を支持体のアイ
オノマー樹脂上に塗布し、乾燥して本発明の感熱記録体
を得る。
【0033】塗布は、通常のブレードコータ、エアーナ
イフコータ、バーコータ、リバースロールコーターなど
により行うことができるが、本発明の支持体は製造後あ
るいはアイオノマー樹脂層の形成前に、コロナ放電処理
を施してもよい。これにより支持体とアイオノマー樹脂
層、ひいては感熱記録層との接着性を向上させることが
できる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 アイオノマー樹脂層を設けた支持体の製造Tダイより押
出されたポリプロピレンシートを1軸方向に5倍に延伸
し、得られた厚さ200μの1軸延伸ポリプロピレンシ
ートの片面にコロナ放電処理を施した。次いで、このコ
ロナ放電処理面にアイオノマーエマルジョン、ケミパー
ルS(三井石油化学製)を、乾燥後の固形分2g/m2
となるように塗工し、乾燥後直ちに連続的にテンター幅
を通して、横方向に実効倍率9倍となるように延伸した
。更に、このアイオノマー塗工面にコロナ放電処理を施
し、表面張力50dyne/cmで、かつ厚さ20μの
アイオノマー層を得た。 感熱記録体の製造 下記の組成のA液及びB液を、おのおのペイントシェー
カー(東洋精機製)で10時間分散させることにより調
製した。 A液: ステアリン酸第2鉄                
      10gステアリン酸亜鉛        
                  5gポリビニル
アルコール12%液            40g水
                         
             50gB液: 没食子酸ステアリル                
      20gステアリン酸亜鉛        
                  3gポリビニル
アルコール12%液            40g水
                         
             47g次に、A液100g
、B液100g、ポリビニルアルコール12%液50g
、合成シリカP−832(水沢化学社製)15g、水6
0gを混合し、撹拌して、塗液をつくり、この塗液を前
述の支持体のアイオノマー層にワイヤーバーを用いて、
乾燥後の塗布量が8g/m2となるように塗布、そして
乾燥して、感熱記録体を得た。
【0035】実施例2 実施例1の後添のバインダーをポリビニルアルコール1
2%液からエポキシ変性PVA(電気化学製DR−58
7)12%液に変えたこと以外は、実施例1と同く同様
にして感熱記録体を得た。
【0036】実施例3 A液 ジアゾニウム塩
【0037】
【化3】
【0038】 ステアリン酸亜鉛                 
 5gポリビニルアルコール12%液    40g水
                         
     50gB液 カプラー
【0039】
【化4】
【0040】 ポリビニルアルコール12%液    30g水   
                         
  37gC液 塩基性化合物 1、3−ジ−o−トリルグアニジン  3g熱増感剤 安息香酸−2−ナフチル            5g
ポリビニルアルコール12%液    20g水   
                         
  20g次に、A液105g、B液77g、C液48
g、ポリビニルアルコール12%液50g、合成シリカ
p−832(水沢化学社製)15g、水60gを混合し
、撹拌して、塗液を製造し、この塗液を前述の支持体の
アイオノマー層にワイヤーバーを用いて、乾燥後の塗布
量が8g/m2 となるように塗布し、次いで乾燥して
感熱記録体を得た。
【0041】比較例1 実施例1において、アイオノマーエマルジョンを塗工せ
ずに感熱記録層用塗液の塗布面にコロナ放電処理を施し
てポリプロピレンシートを支持体とした以外は全く同様
にして感熱記録体を得た。
【0042】比較例2 実施例1において、アイオノマーエマルジョンを塗工せ
ずに、サンドブラスト法でポリプロピレンシート表面を
粗面化した以外は、全く同様にして感熱記録体を得た。
【0043】上記で得られた感熱記録体の各々について
、以下の実験を行った。その結果を以下の第1表に示す
。 (1)感熱記録層と支持体との接着性 市販のメンディングテープでセロピールテストを行い、
目視判定を行った。 (2)画像濃度及びドット再現性 市販のサーマルヘッドKFT−216−8 MPD I
(京セラ製)で印字電力0.7W/dot.パルス周期
5.0ms、パルス幅0.3msの条件でベタ印字を行
い、得られた画像の濃度及び地肌濃度をマクベス濃度計
RD−914で測定し、更にドット再現性を目視判定し
た。 (3)耐湿性及び耐熱性 (2)で印字したものについて40℃、90%RH及び
60℃、30%RHで、24時間保存した後、地肌濃度
と印字濃度を測定した。
【0044】実施例3の感熱記録体は印字終了後、85
wの紫外線螢光灯2本を用いて距離2cmで10秒間露
光して、定着を行い耐湿性及び耐温性のテストを行った
【0045】
【表1】
【0046】第1表より、支持体上にアイオノマー樹脂
層を設けたことにより、感熱記録層と、支持体との接着
性及びドット再現性の優れた感熱記録体が得られること
が分る。
【0047】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように、本発明に
よれば、感熱記録層と支持体との接着性及びドット再現
性の優れた感熱記録体を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  合成樹脂支持体上に、感熱発色層がキ
    レート型またはジアゾ型の感熱記録層を設けた感熱記録
    体において、前記支持体が前記感熱記録層との間にアイ
    オノマー樹脂層を有することを特徴とする感熱記録体。
JP3007751A 1991-01-25 1991-01-25 感熱記録体 Pending JPH04247986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007751A JPH04247986A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007751A JPH04247986A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247986A true JPH04247986A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11674402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007751A Pending JPH04247986A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179659A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着剤及び感熱性粘着シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179659A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着剤及び感熱性粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227345A (ja) 熱転写用受像シート
JPH0126352B2 (ja)
JPH04247986A (ja) 感熱記録体
US4511642A (en) Photo-fixing heat-sensitive recording media with photosensitive diazonium salt, coupler, and organic boron salt
US5286704A (en) Heat-sensitive recording medium
JPS6135283A (ja) 感熱記録材料
EP0496017A1 (en) Heat-sensitive recording medium
JPS6360787A (ja) 感熱記録ラベル
JPH023892Y2 (ja)
JPS5916783A (ja) 感熱記録材料及び記録方法
JP2930324B2 (ja) 感熱記録体
JP2575901Y2 (ja) 朱肉色発色感熱ポスタル用ロール紙
JPH0448109B2 (ja)
JPS60124285A (ja) 感熱記録材料
JPS63205279A (ja) 感熱記録方法
JPS59148694A (ja) 感熱記録材料
JPH078595B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPS60162687A (ja) 光定着型感熱記録媒体
JPS5949994A (ja) 感熱記録型ラベル
JPH01295887A (ja) 感熱記録材料
JPH04107076U (ja) 透明フイルムベ―ス感熱ラベル
JPH0443079A (ja) 感熱転写材
JPH0152196B2 (ja)
JPS5976293A (ja) ジアゾ定着型感熱記録体
JP2005035030A (ja) 感熱記録材料