JPH04247027A - 高放出性鎮痒貼付剤 - Google Patents

高放出性鎮痒貼付剤

Info

Publication number
JPH04247027A
JPH04247027A JP3556991A JP3556991A JPH04247027A JP H04247027 A JPH04247027 A JP H04247027A JP 3556991 A JP3556991 A JP 3556991A JP 3556991 A JP3556991 A JP 3556991A JP H04247027 A JPH04247027 A JP H04247027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adhesive
antipruritic
agent
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3556991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501671B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sawai
沢井 義弘
Hitoshi Takayanagi
均 高柳
Masao Kawasaki
川崎 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUUKIYUU YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
KIYUUKIYUU YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUUKIYUU YAKUHIN KOGYO KK filed Critical KIYUUKIYUU YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP3035569A priority Critical patent/JP2501671B2/ja
Publication of JPH04247027A publication Critical patent/JPH04247027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501671B2 publication Critical patent/JP2501671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はステロイド剤を主成分と
し、虫さされ等のある外皮疾患部に貼付することにより
、かゆみ等の治療を行う鎮痒貼付剤に関し、特に、配合
薬物の放出性を改良した高放出性鎮痒貼付剤に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ステロイド剤を配合した軟膏剤、クリー
ム剤には、例えば、特公昭58−50964号公報、特
公昭58−42168号公報等数多くの公知例があり、
またステロイド剤を配合した鎮痒剤も数多く市販されて
いる。しかし、これらの軟膏剤、クリーム剤は、持続性
が無く、塗擦後のベトツキによる衣類の汚れ及び不快感
がある。特に小児の場合、薬剤を塗布した部位に触れ、
薬剤が付着した手で目などをこすり、目の痛み等を訴え
る危険性もあり、問題点が多い。一方、貼付剤として、
ステロイド剤を含有させたテープ剤は、種々開発されて
いる(例えば特開昭55−141408号)。また、鎮
痒貼付剤として特開昭60−188314号、特開昭6
0−188315号があり、これらは鎮痒薬をテープ剤
の剤型にすることにより、軟膏剤、クリーム剤に於る衣
類の汚れ等の問題を解決し、かきくずしによる二次感染
を防止する効果を持ち、持続性についても改善がみられ
たと考えられる。しかしながら、これらの貼付剤は製剤
からの有効成分の放出性については全くといって良い程
検討されていない。
【0003】貼付剤にステロイド剤を配合する場合、そ
の配合量は副作用の観点から、他有効成分に比較して少
なくせざるを得ず、その効果を十分に発揮するためには
、製剤からの有効成分の放出性がより重要な課題となる
が、前記の発明ではこの点が未解決である。
【0004】更に、特公昭53−33984号にはポリ
アクリル酸アルキルエステル共重合体に水溶性高分子で
あるヒドロキシエチルセルロースを添加した粘着性組成
物が呼吸許容性を有する報告がある。しかしこれはヒド
ロキシエチルセルロースが他の水溶性高分子(例えばポ
リアクリル酸ナトリウム、カルボキシルメチルセルロー
ス等)に比べて特異的にポリアクリル酸アルキルエステ
ル共重合体との収縮挙動が異なるため、界面に空孔を生
ずる現象を利用するものであり、通気性を有する点では
良いが、その粘着性組成物に薬物を配合することには言
及されておらず、したがって薬物の放出性についても全
く検討がなされていない。
【0005】なお本件出願人所有の特許第132805
7号には、かぶれ等の副作用を軽減させる含水タイプの
粘着剤が開示されており、有効成分の放出もかなり良好
であるが構成成分が多く、また調製法も煩雑で工業的に
は不利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる事情に鑑み、本
発明者等は特許第1328057号記載の貼付剤をもと
にして鋭意研究をした結果、本発明を完成したものでそ
の課題とするところは、ステロイド剤を主成分とする鎮
痒貼付剤として副作用がなく、主成分及び有効成分の放
出性を良好ならしめることにより、高い鎮痒効果が得ら
れるようにすることである。
【0007】なお前記特開昭60−188315号には
鎮痒薬に配合可能な薬物としてコルチゾン、ヒドロコル
チゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、ベタメタゾ
ン等が列記されているが、単に配合可能と云うのみで、
使用量、効果等についての具体的説明は全くないので、
その発明から示唆を受けることはない。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、高放出性の鎮痒貼付剤をステロイド剤及びそ
の溶解剤からなる主成分と、抗ヒスタミン剤、消炎・鎮
痛剤、局所麻酔剤、殺菌消毒剤からなる群より選ばれた
少なくとも1種を含む有効成分と、前記主成分及び有効
成分とが混合された、常温で感圧接着性を有し、かつ吸
水性を有する粘着性基剤とによって構成するという手段
を講じたものである。
【0009】従来、吸水性の粘着性基剤にステロイド剤
を配合した鎮痒薬は知られていないが、本発明の場合ス
テロイド剤を配合することによって鎮痒効果が高められ
たものと考えられる。そして、上記組成を有する貼付剤
を虫刺咬部位等の患部に貼付することにより、止痒効果
を持続させ、掻破を防ぎ、掻破による皮疹の悪化、また
細菌・真菌等の二次感染を防ぐことができる。
【0010】本発明でいう吸水性を有する粘着性基剤と
は、通常の粘着性基剤に水溶性高分子を混合したもの、
或は通常の粘着性基剤をエマルジョン化したもの、又は
それに更に水溶性高分子を混合したものであって、水分
を吸収する能力を有するものをいう。
【0011】通常、常温で感圧接着性を有するテープ剤
、プラスター剤等は、そのものが水分がないか、またほ
とんど含まないものであり、かつ、水分を吸収する能力
はほとんどない。従って、実際皮膚に貼付した場合は、
基剤表面の薬物しか放出せず、ほとんどが基剤中にとり
込まれたままの状態から変化しない。これに対し本発明
に係る貼付剤は、粘着性基剤が水分を吸収することによ
り軟化し、基剤中の流動性が活性化し、かつ薬物と水分
の交互交換が容易に行なわれ、基剤からの薬物の追い出
し効果を高めることにより、高放出性を示すものである
【0012】本発明に用いられる主成分であるステロイ
ド剤としては、例えばデキサメタゾン、ヒドロコルチゾ
ン、コーチゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、フル
オシノロン、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノ
ロンアセトニド、ハルシノニド、アムシノニド等の副腎
皮質ホルモン又はそのエステル類が挙げられ、その配合
量は0.001〜1.0重量%、好ましくは0.01〜
0.5重量%である。0.001%未満の場合薬効が期
待できず、1.0重量%を越えると副作用等の問題が起
る。
【0013】溶解剤としては、クロタミトン、ベンジル
アルコール、1、3−ブタンジオール、モノカプリル酸
プロピレングリコール、モノカプリル酸グリセリン、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、エチレングリコール、ポリエチレング
リコール、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエ
チル等が挙げられ、その配合量は0.1〜50重量%、
好ましくは1〜10重量%で、前記ステロイド剤の量と
種類に応じる。
【0014】有効成分である抗ヒスタミン剤としては、
ジフェンヒドラミン及びその塩類、クロルフェニラミン
及びその塩類、イソチペンジル及びその塩類、イプロヘ
プチン及びその塩類、ジフェニルピラリン及びその塩類
、クレマスチン及びその塩類、ホモクロルシクリジン及
びその塩類、アンタゾリン等が挙げられ、その配合量は
0.1〜5重量%が好ましい。
【0015】消炎・鎮痛剤としては、サリチル酸及びそ
の誘導体、グリチルレチン酸、グリチリチン酸及びその
塩類、インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロ
フェン、ピロキシカム、イブプロフェン、メフェナム酸
、フルフェナム酸、塩化リゾチーム、アズレン、メント
ール、カンフル、ハッカ油、セイヨウトチノミエキス等
が挙げられ、その配合量は0.1〜5重量%が好ましい
【0016】局所麻酔剤としては、ジブカイン及びその
塩類、プロカイン及びその塩類、リドカイン及びその塩
類、プロトカイン及びその塩類、メピバカイン及びその
塩類、アミノ安息香酸エチル等が挙げられ、その配合量
は0.1〜2重量%が好ましい。
【0017】殺菌消毒剤としては、イソプロピルメチル
フェノール、アクリノール、アルキルポリアミノエチル
グリシン、イソプロパノール、レゾルシン、塩酸クロル
ヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化デカリ
ニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルニコウ
ム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられ、その配合量は0
.1〜2重量%が好ましい。
【0018】粘着性基剤としては、アクリル系粘着剤で
は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体で
、アルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基
、ステアリル基等があり、また、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、スチレン等との共重合体が挙げられる。 合成ゴムでは、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
ブチルゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、イ
ソプレンゴム(IR)、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロックポリマー(SIS)、エチレンプロピレンゴ
ム(EPM)・シリコーンゴム、ウレタンゴム等が挙げ
られる。勿論、天然ゴム系粘着剤も使用可能である。
【0019】またこれらをエマルジョン化したものも使
用される。前記アクリル系、合成ゴム系及び天然ゴム系
粘着剤は少なくとも1種以上で用いられ、その配合量は
30〜95重量%が好ましい。
【0020】水溶性高分子としては、デンプン、カルボ
キシメチルデンプン、ジアルデヒドデンプン、デキスト
リン、アクリル酸デンプン、メチルセルロース、エチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウ
ム、キサンタンガム、カラギーナン等が挙げられ、その
配合量は1〜10重量%が好ましい。
【0021】更に粘着性基剤には例えば、ポリブテン、
エステルガム、ロジン、水添ロジン、テルペン系樹脂、
石油系樹脂等の粘着付与剤、ソルビタンモノオレエート
、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレ
ート、グリセリンモノステアレート、ポリソルベート8
0等の界面活性剤、流動パラフィン、グリセリン、イソ
プロピルミリステートの如き高級脂肪酸エステル類、シ
リコン、植物油等の軟化剤、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、ブチルヒドロキシアニソール、グアヤコールエステ
ル類、ノルジヒドログアイアレチン酸、酢酸トコフェノ
ール等の抗酸化剤を所望により添加することもできる。
【0022】
【発明の効果】本発明の鎮痒貼付剤は、以上の如く構成
され、かつ作用するものであって吸水性を有する粘着性
基剤中に、主薬であるステロイド剤及び他の薬物を配合
することにより、極めて優れた薬物の放出を示すに至り
、それによって、より高い鎮痒効果を発揮する。
【0023】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0024】実施例(1)酢酸デキサメタゾン0.02
5重量%、ジフェンヒドラミン1重量%、イソプロピル
メチルフェノール1重量%及び酢酸トコフェロール0.
5重量%をアジピン酸ジイソプロピル1.075重量%
に溶解し、アクリル酸n−ブチル・メタアクリル酸共重
合体エマルジョン(プライマルN−580NF;日本ア
クリル化学製)(固形分として)96.4重量%に加え
て混合し、これをライナー上に延展乾燥後、プラスチッ
クフィルムに展着することにより、本発明に係る高放出
性鎮痒貼付剤を調製した。
【0025】実施例(2)酢酸プレドニゾロン0.05
重量%、マレイン酸クロルフェニラミン0.5重量%及
び塩化デカリニウム0.3重量%をクロタミトン5重量
%に溶解し、これにポリビニルアルコール2重量%を適
量の水に溶解したもの及びアクリル酸メチル・アクリル
酸−2−エチルヘキシル共重合体樹脂エマルジョン(ニ
カゾールTS−60;日本カーバイド製)(固形分とし
て)92.15重量%を加えて均一に混合し、これをラ
イナー上に延展乾燥後、プラスチックフィルムに展着し
て本発明に係る貼付剤を調製した。
【0026】実施例(3)テルペン系樹脂(YSレジン
Px;安原油脂製)38重量%、ポリブテン12重量%
、流動パラフィン5重量%を加温溶解し、これにデキサ
メタゾン0.2重量%、リドカイン1重量%、サルチル
酸グリコール2重量%をクロタミトン4.8重量%に溶
解したものを加えて混合し、次に、天然ゴムラテックス
(固形分として)20重量%、SBRラテックス(固形
分として)17重量%を加えて均一に混合し、これをラ
イナー上に延展乾燥後、プラスチックフィルムに展着し
て本発明に係る貼付剤を調製した。
【0027】実施例(4)YSレジンPx40.5重量
%、ポリブテン12重量%、流動パラフィン5重量%を
加温溶解し、これにヒドロコルチゾン0.5重量%、グ
リチルリチン酸ジカリウム0.5重量%をアジピン酸ジ
イソプロピル2重量%に溶解したものを加え、更にポリ
アクリル酸ナトリウム2.5重量%を適量の水に溶解し
たものを加えて混合し、次に、天然ゴムラテックス(固
形分として)20重量%、SBRラテックス(固形分と
して)17重量%加えて均一に混合し、これをライナー
上に延展乾燥後、プラスチックフィルムに展着して本発
明に係る貼付剤を調製した。実施例(5)石油系樹脂(
クイントンB−170;日本ゼオン製)44重量%、ポ
リブテン10重量%、スチレン−イソプレン−スチレン
ブロックポリマー(カリフレックスTR−1107;シ
ェル化学製)33重量%を適量のトルエンに加えて加温
溶解し、これに、ポリソルベート80  1.5重量%
、ポリビニルピロリドン5重量%を適量の水に溶解した
ものを加える。次に、プレドニゾロン0.5重量%、サ
ルチル酸メチル1重量%をベンジルアルコール5重量%
に溶解したものを加えて均一に混合し、これをライナー
上に延展し、トルエンを留去し、プラスチックフィルム
に展着して本発明に係る貼付剤を調製した。
【0028】以下に、吸水性を有しないほかは本発明と
同成分をもつ比較例を示す。
【0029】比較例(1)アミノアルキルメタアクリレ
ートコポリマー(オイドラギットE;ローム・ハーマ製
)81.4重量%、ポリブテン10重量%及び流動パラ
フィン5重量%を適量の酢酸エチルに溶解し、これに酢
酸デキサメタゾン0.025重量%、ジフェンヒドラミ
ン1重量%、イソプロピルメチルフェノール1重量%及
び酢酸トコフェロール0.5重量%をアジピン酸ジイソ
プロピル1.075重量%に溶解したものを加えて均一
に混合し、これをライナー上に延展し、酢酸エチルを留
去してプラスチックフィルムに展着し、貼付剤を調製し
た。
【0030】比較例(2)YSレジンPx41重量%、
ポリブテン12重量%、流動パラフィン5重量%、天然
ゴム21重量%、SBR18重量%に適量のトルエンを
加えて加温溶解し、これにヒドロコルチゾン0.5重量
%、グリチルリチン酸ジカリウム0.5重量%をアジピ
ン酸ジイソプロピル2重量%に溶解したものを加えて均
一に混合し、これをライナー上に延展し、トルエンを留
去してプラスチックフィルムに展着して貼付剤を調製し
た。
【0031】比較例(3)クイントンB−170  4
8重量%、ポリブテン11重量%、カリフレックスTR
−1107  34.5重量%を適量のトルエンに加え
て加温溶解し、これにプレドニゾロン0.5重量%、サ
リチル酸メチル1重量%をベンジンアルコール5重量%
に溶解したものを加えて均一に混合し、これをライナー
上に延展し、トルエンを留去してプラスチックフィルム
に展着し、貼付剤を調製した。
【0032】以下に、本発明貼付剤及び比較例(吸水性
を有しない粘着性基剤使用)につき、薬物放出試験、抗
炎症効果の比較として血管透過性亢進抑制試験を示す。 また、止痒効果について本発明貼付剤と公知軟膏剤を比
較した。
【0033】試験例(1)(薬物放出試験)実施例(1
)、(4)、(5)及び比較例(1)、(2)、(3)
を用い、日局溶出試験法第2法(パドル法)を準用し、
37℃の生理食塩水中に放出した各ステロイド量をHP
LC法により測定し、所定時間ごとの放出量を算出した
【0034】図1にその結果を示す。試験例(1)より
明らかな如く、本願発明に係る貼付剤は比較例に比べ際
立った放出性を示し、本願発明の有用性を証明している
【0035】試験例(2)(抗炎症効果試験)実施例(
4)、比較例(2)を用い、Wistar系ラット1群
10匹とし、背部被毛を電気バリカン及び電気剃刀で前
日剪毛処理した。試料(5×5cm)を背部に4時間貼
付した後、背柱対称となるように背部に0.1%塩酸ヒ
スタミン生理食塩液と生理食塩液の各0.05mlを皮
内注射し、直ちにポンタミンスカイブルー生理食塩液1
ml/kgを尾静脈より注入した。30分後、放血致死
させ、背部皮膚を剥離し、青染された色素漏出部の面積
を測定した。表1にその結果を示す。
【0036】
【表1】 *)無処置に対する有意差;P<0.001+)比較例
(2)に対する有意差;P<0.05試験例(2)によ
れば、本願発明に係る貼付剤は比較例に比べて、明らか
に高い血管透過性抑制作用が認められ、本発明の有用性
が裏付けられる。
【0037】試験例(3)(止痒効果試験)実施例(1
)及び市販の公知軟膏剤(酢酸デキサメタゾン0.02
5重量%含有)を用い、健康な男女47名を被験者とし
た。
【0038】吸虫管に吸血期にあるヒトスジシマカ雌成
虫1匹をいれ、これを被験者の前腕屈側に当て、充分に
吸血させる。1回の試験で両前腕屈側、同時に一人当た
り3ケ所、計3匹に吸血させ、刺咬病変をつくった。吸
血5分以内に各々の部位に実施例(1)の貼付剤を貼付
し、公知軟膏剤は実施例(1)の貼付剤の配合薬含有量
に相当する量を塗布した。3ケ所目は無処置とした。
【0039】判定方法は、吸血時より30分、2時間、
4時間後における各部位の痒みの程度を被験者の自覚症
状に基づき、次の4段階にて評価した。 3(+++):非常にかゆい…痒みがはげしいため仕事
や勉強が手につかない。 2(++)  :かなりかゆい…痒みは強く仕事や勉強
に集中できない。 1(+)    :少しかゆい  …痒みはあるが仕事
や勉強には支障がない。 0(−)    :かゆくない 図2にその結果を示す。以上のように各試験例によれば
、本発明に係る高放出性鎮痒貼付剤は市販の公知軟膏剤
に比較して、有意な止痒効果を発揮し、非常に有用性の
高い製剤であることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】薬物放出試験の結果を示すグラフである。
【図2】止痒効果試験の結果を示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ステロイド剤及びその溶解剤からなる
    主成分と、抗ヒスタミン剤、消炎・鎮痛剤、局所麻酔剤
    、殺菌消毒剤からなる群より選ばれた少なくとも1種を
    含む有効成分と、前記主成分及び有効成分が混合された
    、常温で感圧接着性を有し、かつ吸水性を有する粘着性
    基剤とによって構成したことを特徴とする高放出性鎮痒
    貼付剤。
  2. 【請求項2】  ステロイド剤の配合割合が0.001
    〜1.0重量%である請求項第1項記載の高放出性鎮痒
    貼付剤。
  3. 【請求項3】  ステロイド剤が、デキサメタゾン及び
    そのエステル類であり、抗ヒスタミン剤がジフエンヒド
    ラミン及びその塩類である請求項第1項記載の高放出性
    鎮痒貼付剤。
  4. 【請求項4】  粘着性基剤が、アクリル系粘着剤、天
    然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤からなる群より選ば
    れた少なくとも1種のものに、水溶性高分子を混合した
    ものである請求項第1項記載の高放出性鎮痒貼付剤。
  5. 【請求項5】  粘着性基剤が、アクリル系粘着剤、天
    然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤からなる群より選ば
    れた少なくとも1種をエマルジョン化したものである請
    求項第1項記載の高放出性鎮痒貼付剤。
  6. 【請求項6】  粘着性基剤は水溶性高分子を混合した
    ものである請求項第5項記載の高放出性鎮痒貼付剤。
JP3035569A 1991-02-04 1991-02-04 高放出性鎮痒貼付剤 Expired - Lifetime JP2501671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035569A JP2501671B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 高放出性鎮痒貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035569A JP2501671B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 高放出性鎮痒貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247027A true JPH04247027A (ja) 1992-09-03
JP2501671B2 JP2501671B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=12445391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035569A Expired - Lifetime JP2501671B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 高放出性鎮痒貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501671B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309755A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Nichiban Co Ltd 抗真菌薬貼付剤
WO2000051640A1 (fr) * 1999-03-01 2000-09-08 Welfide Corporation Agents soulageant les demangeaisons et agents de potentialisation de cet effet de soulagement
WO2001091757A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Nichiban Co., Ltd. Preparation streroide du type a absorption percutanee pour usage externe
WO2002096434A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Tokuhon Corporation Composition de platre
JP2005200371A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 外用治療シート
JPWO2009084611A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 株式会社瑞光 かゆみ止めシート
JP4813725B2 (ja) * 1999-12-28 2011-11-09 帝國製薬株式会社 鎮痒用外用剤
US9731490B2 (en) 2008-10-02 2017-08-15 Mylan Inc. Method for making a multilayer adhesive laminate
JP2018143758A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Nissha株式会社 かゆみ止めパッチ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381615A (en) * 1976-12-03 1978-07-19 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pasting drug base
JPS5714526A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of plaster
JPS5728004A (en) * 1980-07-29 1982-02-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparation of skin plaster having antistenocardiac activity
JPS60123416A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 薬物投与部材
JPS62153214A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 医薬製剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381615A (en) * 1976-12-03 1978-07-19 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pasting drug base
JPS5714526A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of plaster
JPS5728004A (en) * 1980-07-29 1982-02-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparation of skin plaster having antistenocardiac activity
JPS60123416A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 薬物投与部材
JPS62153214A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 医薬製剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309755A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Nichiban Co Ltd 抗真菌薬貼付剤
WO2000051640A1 (fr) * 1999-03-01 2000-09-08 Welfide Corporation Agents soulageant les demangeaisons et agents de potentialisation de cet effet de soulagement
JP4813725B2 (ja) * 1999-12-28 2011-11-09 帝國製薬株式会社 鎮痒用外用剤
WO2001091757A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Nichiban Co., Ltd. Preparation streroide du type a absorption percutanee pour usage externe
WO2002096434A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Tokuhon Corporation Composition de platre
JP2005200371A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 外用治療シート
JPWO2009084611A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 株式会社瑞光 かゆみ止めシート
US9731490B2 (en) 2008-10-02 2017-08-15 Mylan Inc. Method for making a multilayer adhesive laminate
US10272656B2 (en) 2008-10-02 2019-04-30 Mylan Inc. Method for making a multilayer adhesive laminate
JP2018143758A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Nissha株式会社 かゆみ止めパッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501671B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346696B2 (ja) 経皮治療用装置
JP2009524586A (ja) 疼痛を皮膚処置するための組成物および方法
JP3836566B2 (ja) フェンタニル含有経皮投与テープ製剤
JP4399044B2 (ja) 吸収促進剤及び該吸収促進剤を有してなる経皮吸収製剤
WO1997042952A1 (fr) Preparation en ruban percutanee contenant du fentanyl
JP2009519958A (ja) 薬物の皮膚送達のための、フラックス化可能な組成物および方法
CA2662499A1 (en) Transdermal drug administration device
JP4625157B2 (ja) インドメタシン貼付剤
JP2009519956A (ja) 薬物の皮膚送達のための組成物および方法
AU2008229842B8 (en) Patch preparation
JPH04247027A (ja) 高放出性鎮痒貼付剤
JP3881400B2 (ja) エアゾール組成物及びエアゾール型外用製剤
WO1999036061A1 (fr) Plastifiant et timbre adhesif contenant ce plastifiant
JPH05201879A (ja) 経皮投与製剤
CA2549916C (en) Transdermal delivery system of hormones without penetration enhancers
JPH11222443A (ja) 経皮吸収促進組成物および経皮吸収製剤
JP4829102B2 (ja) 活性成分の経皮的投与のためのヒドロゲルの形態の医薬組成物
RU2209090C2 (ru) Устройство для введения лекарственных препаратов через кожу, содержащее два активных начала в отдельных секциях, способ его изготовления и способ введения нескольких лекарственных препаратов
JP4283507B2 (ja) 経皮投与用貼付剤
JP4167750B2 (ja) 経皮吸収用基剤及び該基剤を含有する経皮吸収製剤
JP2005097132A (ja) 低刺激性貼付剤
JPH09268123A (ja) 局所麻酔用貼付剤
JP3461401B2 (ja) 経皮投与用テープ剤
JPH01297069A (ja) 粘着剤組成物
JP3612731B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960213

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term