JPH04246611A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH04246611A
JPH04246611A JP3032087A JP3208791A JPH04246611A JP H04246611 A JPH04246611 A JP H04246611A JP 3032087 A JP3032087 A JP 3032087A JP 3208791 A JP3208791 A JP 3208791A JP H04246611 A JPH04246611 A JP H04246611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observation
endoscope
light
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3032087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kimura
賢 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3032087A priority Critical patent/JPH04246611A/ja
Publication of JPH04246611A publication Critical patent/JPH04246611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内視鏡に関し、例えばセ
ルフオツクレンズを用いてイメージガイドを形成するよ
うになされた内視鏡に適用し得る。
【0002】
【従来の技術】従来、内視鏡においては、観察対象から
発せられた光(以下観察光と呼ぶ)をイメージガイドで
導くことにより、当該イメージガイドを隙間等に差し込
んで、所望の観察対象を観察し得るようになされている
。さらにこのとき、ライトガイドを介して所定の光(以
下照明光と呼ぶ)を観察対象に照射することにより、外
光が届かないような部分も、容易に観察し得るようにな
されている(特開昭 56−158636号公報)。
【0003】すなわち図5に示すように、内視鏡1にお
いては、セルフオツクレンズで形成されたイメージガイ
ド2を中心にして、同軸状にライトガイド4が配置され
るようになされている。ここでライトガイド4は、光フ
アイバのバンドルで形成され、所定の光源6から射出さ
れた照明光を導き、観察対象に照射する。
【0004】イメージガイド2は、観察光を導き、当該
観測光を対物レンズ8、10、リレーレンズ12、14
を介して固体撮像素子16に照射し、これにより照明光
で照明された観察対象の像を固体撮像素子16の撮像面
に形成する。カメラコントロールユニツト(CCU)1
8は、固体撮像素子16から出力される撮像信号を自動
利得調整回路(AGC)20に与え、ここで信号レベル
を補正する。
【0005】ここでマトリツクス回路22は、当該撮像
信号を色信号に変換した後、エンコーダ回路24を介し
て出力し、これにより当該内視鏡1においては、イメー
ジガイド2を介して得られた観察対象の像を映像信号S
Vに変換して出力するようになされている。このときホ
ワイトバランス調整回路(WB)26は、各色信号の信
号レベルを検出し、当該検出結果に基づいてマトリツク
回路24の動作を制御することにより、映像信号SVの
ホワイトバランスを調整する。
【0006】調光回路28は、映像信号SVの信号レベ
ルに基づいて、光源6の光量を制御し、これにより所定
の明るさで観察対象を観測し得るようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで実際上、この
種の光源6においては、 150〔W〕程度のハロゲン
ランプを用いるようになされている。従つて、光源6の
光量を調整する場合、大電流を制御しなければならず、
調光回路28の構成が煩雑になる問題があつた。
【0008】これに対して光源としてキセノンランプや
メタルハイドランプを用いる方法もあるが、この場合照
明光の光量を調整し得ず、所望の明るさで観察対象を観
測し得ない欠点がある。この場合、絞りを用いて光源6
の光量を制御する方法も考えられるが、絞りを用いる場
合、映像信号SVの信号レベルに基づいて光量を一定値
に自動調整することが困難な欠点がある。またこの場合
、カメラコントロールユニツト18側で利得を切り換え
る方法も考えられるが、映像信号のSN比の劣化等を伴
うことから、実用的でない。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、所定の明るさで観察対象を観測することができる簡
易な構成の内視鏡を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、観察対象からの観察光をイメージ
ガイド2を介して所定の撮像手段16に導き、観察対象
の像を撮像手段16に形成し、観察対象の像を映像信号
SVに変換して出力する内視鏡30において、イメージ
ガイド2及び撮像手段16間に介挿されたズーム光学系
34と、映像信号SVの信号レベルが所定値になるよう
に、ズーム光学系34の倍率を制御するズーム制御回路
とを備えるようにする。
【0011】
【作用】映像信号SVの信号レベルが所定値になるよう
に、ズーム光学系34の倍率を制御すれば、所定の明る
さで観察対象を観測することができる簡易な構成の内視
鏡30を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0013】図5との対応部分に同一符号を付して示す
図1において、30は全体として内視鏡を示し、調光回
路28に代えてランプ駆動回路32で光源6を駆動する
。これにより光源6は、一定の光量で観察対象を照明す
るようになされている。
【0014】さらにこの実施例においては、リレーレン
ズ12に代えてズーム光学系34を配置するようになさ
れ、これにより内視鏡30においては、映像信号SVの
信号レベルに応じて、当該ズーム光学系34の倍率を可
変するようになされている。
【0015】すなわち図2〜図4に示すように、内視鏡
30においては、標準の倍率(図3)で映像信号SVの
信号レベルが飽和レベルに達しているとき、固体撮像素
子16の入射光量が大きいと判断し、ズーム光学系34
の倍率を大きくする(図2)。
【0016】これによりイメージガイド2を介して形成
される観察対象の像ARSは、固体撮像素子16の撮像
領域ARに対して拡大し、当該撮像素子16の単位面積
当たりの入射光量を減少させることができる。従つて内
視鏡30においては、観察対象が明るいとき、固体撮像
素子16の入射光量を低減し得、所定の明るさで観察対
象を観察することができる。
【0017】これに対して、映像信号SVの信号レベル
が所定範囲内にあるとき、内視鏡30は当該倍率を維持
する。
【0018】さらに映像信号SVの信号レベルが所定値
より小さいと、内視鏡30はズーム光学系34の倍率を
小さくする(図4)。
【0019】これにより観察対象の像ARSは、撮像領
域ARに対して縮小し、固体撮像素子16の単位面積当
たりの入射光量が増大する。従つて内視鏡30において
は、観察対象が暗いとき、固体撮像素子16の入射光量
を増大し得、所定の明るさで観察対象を観察することが
できる。
【0020】以上の構成において、光源6はランプ駆動
回路32で駆動され、所定光量の照明光を送出し、当該
照明光がライトガイド4を介して所望の観察対象に照射
される。
【0021】これに対して観察対象で反射された観察光
は、イメージガイド6を介して対物レンズ8、10に導
かれ、ズーム光学系34を介して固体撮像素子16に集
光される。固体撮像素子16の撮像信号は、カメラコン
トロールユニツト18で映像信号SVに変換され、当該
映像信号SVの信号レベルが一定値になるようにズーム
光学系34の倍率が制御される。
【0022】これにより観察光においては、所定光量で
固体撮像素子16に入射され、観察対象を所定の明るさ
で観察することができる。
【0023】以上の構成によれば、イメージガイド2及
び固体撮像素子16間にズーム光学系を介挿し、映像信
号SVの信号レベルが所定値になるように倍率を制御す
ることにより、簡易な構成で観察対象を所定の明るさで
観察することができる。
【0024】なお上述の実施例においては、セルフオツ
クレンズを用いた内視鏡に本発明を適用する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、光フアイバのバン
ドルを用いてイメージガイドを形成するようになされた
内視鏡にも広く適用することができる。
【0025】さらに上述の実施例においては、固体撮像
素子を用いる場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、種々の撮像手段を広く適用することができる。
【0026】さらに上述の実施例においては、映像信号
の信号レベルを基準にしてズーム光学系の倍率を制御す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、色信
号の信号レベルに基づいて制御する場合、撮像信号の信
号レベルに基づいて制御する場合等、種々の方法を広く
適用することができる。
【0027】さらに上述の実施例においては、観察対象
の像を映像信号に変換して出力する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、色信号のままで出力する場
合等、広く適用することができる。
【0028】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、イメージ
ガイド及び撮像手段間にズーム光学系を介挿し、映像信
号の信号レベルが所定値になるように当該ズーム光学系
の倍率を制御することにより、簡易な構成で観察対象の
所定光量で観察することができる内視鏡を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による内視鏡を示す略線図で
ある。
【図2】ズーム光学系の倍率を大きくした場合の撮像画
像を示す略線図である。
【図3】標準状態の撮像画像を示す略線図である。
【図4】ズーム光学系の倍率を小さくした場合の撮像画
像を示す略線図である。
【図5】従来の内視鏡を示す略線図である。
【符号の説明】
1、30……内視鏡、2……イメージガイド、4……ラ
イトガイド、6……光源、16……固体撮像素子、34
……ズーム光学系。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】観察対象からの観察光をイメージガイドを
    介して所定の撮像手段に導き、上記観察対象の像を上記
    撮像手段に形成し、上記観察対象の像を映像信号に変換
    して出力する内視鏡において、上記イメージガイド及び
    上記撮像手段間に介挿されたズーム光学系と、上記映像
    信号の信号レベルが所定値になるように、上記ズーム光
    学系の倍率を制御するズーム制御回路とを具えることを
    特徴とする内視鏡。
JP3032087A 1991-01-31 1991-01-31 内視鏡 Pending JPH04246611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032087A JPH04246611A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032087A JPH04246611A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246611A true JPH04246611A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12349100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032087A Pending JPH04246611A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052652A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Tanita Corp 生体光測定装置
CN106691373A (zh) * 2016-09-28 2017-05-24 天津恒宇医疗科技有限公司 一种用于细小腔道及血管内窥成像的oct探头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052652A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Tanita Corp 生体光測定装置
CN106691373A (zh) * 2016-09-28 2017-05-24 天津恒宇医疗科技有限公司 一种用于细小腔道及血管内窥成像的oct探头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164446B2 (en) Digital camera and method of controlling the same
KR100930766B1 (ko) 화상 촬상 장치 및 화상 촬상 장치의 합초 방법
US5331949A (en) Endoscope having illuminance ratio adjusting device between moving and still picture images
KR20030036714A (ko) 디지털 카메라의 노출 제어 방법
US20100097500A1 (en) Photographing apparatus and photographing method
WO2010073508A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JPH0141964B2 (ja)
JP2001154085A (ja) 内視鏡装置
JPH04246611A (ja) 内視鏡
JP2001245205A (ja) 撮像装置
JP2004349837A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3096326B2 (ja) 内視鏡装置
JP2959687B2 (ja) 電子顕微鏡
JPH08299280A (ja) 眼底カメラ
JP4166297B2 (ja) 顕微鏡用自動焦点検出装置
JP7080622B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JPH07178046A (ja) 内視鏡装置
JPH0852114A (ja) 眼撮像装置
JP3423052B2 (ja) 顕微鏡用撮像システム
JPH04120507A (ja) 内視鏡装置
JPH03108882A (ja) 測光回路
JPH05252451A (ja) 電子内視鏡装置
JP2007158647A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH07336568A (ja) 画像入力装置
JPH0242412A (ja) 内視鏡光源装置