JPH0424627A - スキャナにおけるスキャナワイヤ掛け回し装置 - Google Patents

スキャナにおけるスキャナワイヤ掛け回し装置

Info

Publication number
JPH0424627A
JPH0424627A JP2128796A JP12879690A JPH0424627A JP H0424627 A JPH0424627 A JP H0424627A JP 2128796 A JP2128796 A JP 2128796A JP 12879690 A JP12879690 A JP 12879690A JP H0424627 A JPH0424627 A JP H0424627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
pulley
optical system
scanning optical
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2128796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kamiyama
透 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2128796A priority Critical patent/JPH0424627A/ja
Publication of JPH0424627A publication Critical patent/JPH0424627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フルカラー複写機、フルカラーイメージスキ
ャナ等のスキャナにおけるスキャナワイヤ掛け回し装置
に関する。
従来の技術 一般に、この種のスキャナでは、ランプやミラー等を搭
載したスキャニング光学系に、正逆回転自在のスキャナ
モータにより駆動されるスキャナワイヤの一部を連結し
、このスキャナワイヤをスキャナモータにより走行させ
てスキャニング光学系を往復動させることにより、原稿
画像を走査するようにしている。
ここに、スキャニング光学系は所定のホームポジション
と最大スキャン位置との間を往復動することになる。そ
して、一般には、スキャニング光学系の一部に設けたフ
ィシを、本体の所定位置に取付けたHPフォトセンサで
検出することにより、スキャニング光学系のホームポジ
ションHPを検出し、その位置をスキャニングの原点位
置としている。
しかし、例えばフルカラー複写機においては、同一のカ
ラー原稿を複数回スキャニング走査して、各走査毎にカ
ラー原稿の潜像を形成して対応する色のトナーで現像す
るという作像プロセスを繰返すようにしている。この際
に、良好なる重ね合わせカラー画像を得るためには、各
色毎のスキャニングの位置が正確に一致している必要が
あり、そのためには、スキャニング光学系のホームポジ
ションを検出するだけでは精度が粗過ぎ、スキャニング
光学系の基準となる原点位置を正確に決めなければなら
ない。
このため、従来は、スキャナモータの軸上にロータリエ
ンコーダを直結させておき、ロータリエンコーダの1回
転に1パルス出力されるZ相パルスの発生位置をスキャ
ニング光学系の原点位置とするようにしたものがある。
このようにスキャニング光学系の原点位置をロータリエ
ンコータのZ相パルス発生位置とする場合、スキャニン
グ光学系位置とZ相パルス出力位置との間の位置関係を
正確に設定する必要がある。一般に、スキャナモータの
軸に直結されるとともにスキャナワイヤが巻回されるス
キャナプーリとスキャニング光学系との位置関係を決め
るには、第8図に示すように、ワイヤ1の一部に鋼球2
を加締め、この鋼球2をプーリ3の穴4に嵌め込み、鋼
球2を中心としてワイヤ1の両側をプーリ3に巻回した
後に、ワイヤ固定治具5によりワイヤ1を固定する方法
か一般的である。
発明が解決しようとする課題 ところが、スキャナ位置と原点パルス発生位置とを決め
るために、ワイヤ1に鋼球2を加締めた場合、ワイヤ端
から鋼球2の加締め位置までが、約3mと長く、かつ、
実際のスキャニング光学系の駆動系にはスキャナプーリ
に至るまでに複数のアイドラプーリ等が存在し、各々が
各々のブラケットに取付けられているため、これら部品
の寸法及び取付位置の公差の集積によって位置決め精度
が悪くなり、単品の精度を各々向上させなければならな
いものである。
課題を解決するための手段 スキャナモータ軸上にスキャナプーリを設け、このスキ
ャナプーリに掛け回したスキャナワイヤの一部を複数の
プーリを経てスキャニング光学系に連結し、前記スキャ
ナモータの駆動により前記スキャナワイヤを介して前記
スキャニング光学系をスキャニング移動させて原稿載置
台上の原稿画像を走査させるスキャナにおいて、前記ス
キャナモータ軸上に直結されて1回転毎に1パルスを出
力するロータリエンコーダを設け、前記スキャナプーリ
のフランジの外周に形成された切欠と前記スキャナモー
タの端面に形成されて前記切欠に対向する溝とこれらの
切欠及び溝に挿脱自在に係合される係止部材とよりなり
前記ロータリエンコーダから1回転毎のパルスを出力す
る位置で前記スキャナプーリの回転を阻止するプーリ回
転阻止機構を設けた。
作用 スキャナモータに直結されて1回転毎に1パルスを出力
するロータリエンコーダからこのパルスが出力された時
にスキャナプーリの切欠とスキャナモータの溝とに係止
部材を係合することによりスキャナプーリの回転を阻止
し、かつ、スキャニング光学系を停止位置に位置決めし
た状態で、スキャナワイヤをスキャナプーリに掛け回し
てスキャニング光学系に連結す二とができるので、スキ
ャニング光学系の位置とその原点位置、即ちロータリエ
ンコーダから1回転毎のパルスが出力される位置との位
置関係を、スキャナワイヤの経路を定める他の案内部品
の寸法及びその取付位置の誤差に影響されることなく、
スキャナプーリと原点パルス発生位置との関係のみの精
度で高精度に設定できる。このようなスキャナワイヤの
スキャナプーリに対する掛け回し固定後、係止部材をス
キャナプーリから外すことにより本来のスキャニング動
作に待機させることができるが、スキャニング光学系の
位置とその原点位置とは正確に維持される。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第7図に基づいて説明
する。まず、本実施例が適用されるフルカラー複写機の
概略構成及びその作用を第4図により説明する。複写機
本体10内上部には原稿載置台(コンタクトガラス)1
1上に載置された原稿(図示せず)を露光走査するスキ
ャニング光学系12が設けられている。このスキャニン
グ光学系12は原稿を露光する光源13と原稿からの反
射光を受ける第1ミラー14とによる第1スキヤナ15
と、第1ミラー14後に光を受ける第2゜3ミラー16
.17による第2スキヤナ18と、倍率に応じて位置変
位される結像レンズ19と、位置固定の第4ミラー2o
とからなり、原稿像に応じた静電潜像を感光体21上に
形成するものである。22は色分解フィルタである。
前記感光体21の周囲には、周知の如く、電子写真プロ
セスに従い、帯電チャージャ23、現像部24、転写チ
ャージャ25等が設けられているが、現像部24はカラ
ー複写用に各色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン
、ブラック)毎のカラー現像部を有している。また、同
一転写紙26に対して転写工程を複数回繰返させるため
に転写紙26を巻回保持する転写ドラム27の内方に感
光体21と対向する転写チャージャ25が設けられてい
る。即ち、転写紙26は感光体21上に作像され、最初
に現像されたトナー像の転写を受けた後、転写ドラム2
7とともに回転移動し、次のスキャニングにより感光体
21上に作像されて次に現像された色のトナー像の転写
を受ける、という動作を同一カラー原稿に対して複数回
繰返す二とになる。
次に、スキャニング光学系12(第1.2スキャナ15
.18)の駆動系を第5図により説明する。この駆動系
は、第1スキヤナ15と第2スキヤナ18とを2=1の
速度比で同一方向に移動させるものであり、片側ワイヤ
駆動方式とされている。まず、第1,2スキャナ15.
18の移動をガイドするガイドシャフト28.29が両
側に設けられている(軸受は転がり軸受等による)。ま
た、駆動源として正逆転自在のスキャナモータ30が設
けられている。そして、このスキャナモータ30にはス
キャナプーリ31が直結されている。
このスキャナプーリ31に複数回巻回されたスキャナワ
イヤ32の一端側は、ガイドシャフト28に沿って近傍
位置に適宜配設された複数の固定プーリ33,34を経
て第1スキヤナ15の一部にクランプ係止されている。
また、スキャナプーリ31から出たスキャナワイヤ32
の他端は固定プーリ33にガイドされた後、ホームポジ
ション側に設けた固定プーリ35に半周巻回され、第2
スキヤナ18に一体的な可動プーリ36に半周巻回され
、別の固定プーリ37に半周巻回され、さらにアイドラ
プーリ38,39、固定プーリ40を経て、前記可動ブ
ー136に逆方向から半周巻回され、第1スキヤナ15
の一部にクランプ係止されている。また、第1スキヤナ
15の一部にはフィシ41が設けられ、装置本体のホー
ムボジション側の所定位置には、フィシ41の到来を検
知するHPセンサ42が設けられている。また、リター
ン側所定位置にはオーバーラン検知センサ43が設けら
れている。
さらに、前記スキャナモータ3oの軸上には制御用のロ
ータリエンコーダ44が直結されている。
このロータリエンコーダ44はスキャナモータ30の回
転に従い、A、B相及びZ相から各々パルスを出力する
ものである。例えば、スキャニング光学系12のスキャ
ニング移動に際して、ロータリエンコーダ44のA、B
相からは1回転当り2000パルスが出力され、Z相か
らは1回転当り1パルスが出力される。また、前記第1
スキヤナ15が第5図に示す位置からホームポジション
付近側にリターンすると、フィシ41をHPセンサ42
が検知する。スキャニング光学系12はHPセンサ42
検知後も、第1.2スキャナ15,18が衝突しない範
囲内でさらにリターン方向への移動を続け、ロータリエ
ンコーダ44のZ相パルスが出力された後、所定の停止
位置で停止する。
第6図はこのようなスキャニング光学系12の移動に伴
うHPセンサ42出力と、ロータリエンコーダ44のZ
相パルス出力との関係等を示すタイミングチャートであ
る。ここに、スキャナプーリ31のワイヤ巻回部の径を
30mmとするとスキャナモータ30の1回転で第1ス
キヤナ15は約94mm移動するので、例えば最大の4
20mmなる長さのA3サイズ分の走査で、Z相パルス
は第7図に示す如く4〜5回発生することになる。第6
図中のZ相パルスはこの内、最後のパルスに相当する。
しかして、本実施例では、第5図に示したように、HP
センサ42が検知しているホームポジション付近への復
帰状態下に、ロータリエンコーダ44のZ相からパルス
が出力される位置を、スキャニング光学系12(第1ス
キヤナ15)の原点位置とするものである。
本実施例では、このような位置関係を満足するように、
原点位置にてロータリエンコーダ44のZ相からパルス
が発生するよう、スキャナプーリ31に対してスキャナ
ワイヤ32を掛け回して位置決めさせるものである。こ
のための構造及びワイヤ掛け回し方法を第1図ないし第
3図により説明する。まず、スキャナモータ30のモー
タ軸45は断面路り形状の異形軸であり、これに嵌合す
るスキャナプーリ31の軸穴46も断面路り形状とされ
、ねじ47により抜は止め固定される。また、スキャナ
モータ30の一端にはモータブラケット53 (第2図
参照)に嵌合される嵌合部48が形成されている。しか
して、前記スキャナプーリ31のフランジ31aの外周
に切欠49が形成され、この切欠49の幅寸法に一致す
る幅寸法をもつ溝50が前記嵌合部48に形成されてい
る。
また、これらの切欠49と溝50とに挿脱自在に係合さ
れる突片51aを有する係止部材51が用意されている
。そして、これらの切欠49と溝50と係止部材51と
によりプーリ回転阻止機構52が構成されている。した
がって、係止部材51の突片51aが切欠49と溝50
とに挿入されていない状態では、回転阻止が解除され、
通常通り、スキャナプーリ31はスキャナモータ30と
ともに回転し得ることになる。
ここに、本実施例では、スキャナ停止位置をスキャナワ
イヤ掛けの基準とするものであり、切欠49は第2図に
示すようにモータ軸45の中心とスキャナ停止位置とを
結ぶ線上位置に位置させて形成されている。そして、こ
のスキャナ停止位置を基準として原点信号発生位置(ロ
ータリエンコーダ44のZ相パルスの発生位置)、HP
センサ検知位置、原稿先端位置が各々第2図に示す位置
関係(角度関係)に設定されている。
このような構成において、まず、第1,2スキャナ15
.18を各々のリターン停止位置(スキャナ停止位置)
に位置決め固定する。そして、スキャナプーリ31の切
欠49とスキャナモータ30の溝50とに係止部材51
の突片51aを係合させてスキャナモータ3o及びスキ
ャナプーリ31の回転を阻止する。この回転阻止状態で
は、切欠49と溝50とは原点信号発生位置に対して第
2図に示したような位置関係に設定されている。
よって、このような回転阻止状態でスキャナ停止位置を
基準に、スキャナプーリ31に対してスキャナワイヤ3
2のワイヤ掛け回しを数回行うことにより、第1,2ス
キャナ15.18の位置と原点信号発生位置との対応関
係が高精度に決定される。つまり、スキャナプーリ31
と原点パルス発生位置との関係のみの精度で規制するこ
とができる。このような状態で、スキャナプーリ31を
始めとして各プーリ33〜40等に対してスキャナワイ
ヤ32を掛け回して両端を第1スキヤナ15に固定する
。その後で、係止部材51を切欠49から外すことによ
り、スキャナプーリ31及びスキャナモータ30の回転
阻止状態が解除され、本来のスキャニング駆動が可能と
なる。
さらに、第3図に示すように、係止部材51の高さを所
定の寸法に定めることにより、この係止部材51の上面
でスキャナワイヤ32を支えることにより、スキャナワ
イヤ32の巻き付は高さHを均一に定め、スキャナワイ
ヤ32の掛け回し作業をより一層容易にすることができ
る。
発明の効果 本発明は上述したように、スキャナモータ軸上にスキャ
ナプーリを設け、このスキャナプーリに掛け回したスキ
ャナワイヤの一部を複数のプーリを経てスキャニング光
学系に連結し、前記スキャナモータの駆動により前記ス
キャナワイヤを介して前記スキャニング光学系をスキャ
ニング移動させて原稿載置台上の原稿画像を走査させる
スキャナにおいて、前記スキャナモータ軸上に直結され
て1回転毎に1パルスを出力するロータリエンコーダを
設け、前記スキャナプーリのフランジの外周に形成され
た切欠と前記スキャナモータの端面に形成されて前記切
欠に対向する溝とこれらの切欠及び溝に挿脱自在に係合
される係止部材とよりな+7前記ロータリエンコーダか
ら1回転毎のパルスを出力する位置で前記スキャナプー
リの回転を阻止するプーリ回転阻止機構を設けたので、
スキャナモータに直結されて1回転毎に1パルスを出力
するロークリエンコーダからこのパルスが出力された時
にスキャナプーリの切欠とスキャナモータの溝とに係止
部材を係合することによりスキャナプーリの回転を阻止
し、かつ、スキャニング光学系を停止位置に位置決めし
た状態で、スキャナワイヤをスキャナプーリに掛け回し
てスキャニング光学系に連結すことができるので、スキ
ャニング光学系の位置とその原点位置、即ちロータリエ
ンコーダから1回転毎のパルスが出力される位置との位
置関係を、スキャナワイヤの経路を定める他の案内部品
の寸法及びその取付位置の誤差に影響されることなく、
スキャナプーリと原点パルス発生位置との関係のみの精
度で高精度に設定できる。このようなスキャナワイヤの
スキャナプーリに対する掛け回し固定後、係止部材をス
キャナプーリから外すことにより本来のスキャニング動
作に待機させることができるが、スキャニング光学系の
位置とその原点位置とを正確に維持することができる効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はプーリ回転阻止機構を示す分解斜視図、第2図
はその平面図、第3図はその側面図、第4図はフルカラ
ー複写機の概略正面図、第5図はそのスキャナ光学系の
駆動系の概略斜視図、第6図はタイミングチャート、第
7図はタイミングチャート、第8図は従来例を示す分解
斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スキャナモータ軸上にスキャナプーリを設け、このスキ
    ャナプーリに掛け回したスキャナワイヤの一部を複数の
    プーリを経てスキャニング光学系に連結し、前記スキャ
    ナモータの駆動により前記スキャナワイヤを介して前記
    スキャニング光学系をスキャニング移動させて原稿載置
    台上の原稿画像を走査させるスキャナにおいて、前記ス
    キャナモータ軸上に直結されて1回転毎に1パルスを出
    力するロータリエンコーダを設け、前記スキャナプーリ
    のフランジの外周に形成された切欠と前記スキャナモー
    タの端面に形成されて前記切欠に対向する溝とこれらの
    切欠及び溝に挿脱自在に係合される係止部材とよりなり
    前記ロータリエンコーダから1回転毎のパルスを出力す
    る位置で前記スキャナプーリの回転を阻止するプーリ回
    転阻止機構を設けたことを特徴とするスキャナにおける
    スキャナワイヤ掛け回し装置。
JP2128796A 1990-05-18 1990-05-18 スキャナにおけるスキャナワイヤ掛け回し装置 Pending JPH0424627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128796A JPH0424627A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 スキャナにおけるスキャナワイヤ掛け回し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128796A JPH0424627A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 スキャナにおけるスキャナワイヤ掛け回し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424627A true JPH0424627A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14993656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128796A Pending JPH0424627A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 スキャナにおけるスキャナワイヤ掛け回し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603254B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212329A (ja) 画像形成装置
JPH11227249A (ja) 画像形成装置
JP3041037B2 (ja) 画像形成装置
US4531831A (en) Variable magnification image formation apparatus
JPH0424627A (ja) スキャナにおけるスキャナワイヤ掛け回し装置
US4362382A (en) Precession scanning system
JPH02181767A (ja) スキヤナにおけるスキヤナワイヤ掛け回し方法及びその装置
JP3351133B2 (ja) 画像形成装置
US6172696B1 (en) Image forming apparatus having photosensitive drum driven by stepping motor
JP3078830B2 (ja) 画像形成装置
EP0534008A1 (en) Drive system for a scanning unit
JP2843595B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH01250970A (ja) 画像形成装置
JP2004230722A (ja) 画像形成装置
JP2997916B2 (ja) 多色画像読取装置
JPH0714194B2 (ja) 画像形成装置
JPS59142535A (ja) 可変倍光学装置
JP2531349Y2 (ja) 画像形成装置の光学部材駆動装置
JP2737196B2 (ja) 画像形成装置
JPS59189333A (ja) 複写機の走査露光装置
JPH11326810A (ja) 走査式光学装置
JPS63301077A (ja) 感光体装置
JPS63149635A (ja) 移動体の基準位置検出装置
JPH0498268A (ja) カラー電子写真装置の作像タイミング信号生成装置