JPH04244097A - ペプチド化合物およびその製造法 - Google Patents

ペプチド化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPH04244097A
JPH04244097A JP3206614A JP20661491A JPH04244097A JP H04244097 A JPH04244097 A JP H04244097A JP 3206614 A JP3206614 A JP 3206614A JP 20661491 A JP20661491 A JP 20661491A JP H04244097 A JPH04244097 A JP H04244097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
meoh
chcl3
carboxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3206614A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Henmi
逸見 恵次
Masahiro Kei
正博 閨
Naoki Fukami
深見 直喜
Shinji Hashimoto
眞志 橋本
Hirokazu Tanaka
田中 洋和
Natsuko Kayakiri
奈津子 茅切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27265085&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04244097(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB909010740A external-priority patent/GB9010740D0/en
Priority claimed from GB909026254A external-priority patent/GB9026254D0/en
Priority claimed from GB919104064A external-priority patent/GB9104064D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH04244097A publication Critical patent/JPH04244097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06156Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Trp-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/021Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0217Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -C(=O)-C-N-C(=O)-N-C-C(=O)-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規ペプチド化合物お
よび医薬として許容されるその塩に関する。さらに詳細
には、この発明はエンドセリン拮抗作用等のような薬理
作用を有する新規ペプチド化合物および医薬として許容
されるその塩、その製造法、ならびにそれを含有する医
薬組成物に関する。この発明の一つの目的は、エンドセ
リン拮抗作用等のような薬理作用を有する新規かつ有用
なペプチド化合物および医薬として許容されるその塩を
提供することである。この発明のもう一つの目的は、前
記ペプチド化合物およびその塩の製造法を提供すること
である。この発明のさらにもう一つの目的は、有効成分
として前記ペプチド化合物または医薬として許容される
その塩を含有する医薬組成物を提供することである。
【0002】
【課題を解決するための手段】この発明の目的化合物は
下記一般式(I)で示すことができる。 [式中、R1は水素原子またはアシル基、R2は低級ア
ルキル基、置換されていてもよいアル(低級)アルキル
基、シクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基または
置換されていてもよい複素環(低級)アルキル基、R3
は置換されていてもよい複素環(低級)アルキル基また
は置換されていてもよいアル(低級)アルキル基、R4
は水素原子または置換されていてもよい低級アルキル基
、R5はカルボキシ基、保護されたカルボキシ基、カル
ボキシ(低級)アルキル基または保護されたカルボキシ
(低級)アルキル基、R6は水素原子または置換されて
いてもよい低級アルキル基、R7は水素原子または低級
アルキル基、Aは−O−、−NH−、低級アルキルイミ
ノ基または低級アルキレン基を意味する。但し、R2が
(S)−イソブチル基、R3がN−(ジクロロベンジル
オキシカルボニル)インドール−3−イルメチル基、R
4がメチル基、R5がメトキシカルボニル基、R6が水
素原子、R7が水素原子およびAが−NH−の場合、部
分構 とりわけ、下記式(I′)で示される化合物はエンドセ
リン拮抗物質等としてさらに有用である。 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7お
よびAはそれぞれ前と同じ意味)。
【0003】さらに、最も有効な作用を有する化合物(
I)は下記式で示すことができる。 (式中、R1、R4、R5、R7およびAはそれぞれ前
と同じ意味であり、 この発明に従って、新規ペプチド化合物(I)およびそ
の塩は、下記反応式で示される製造法によって製造する
ことができる。
【0004】各製造法の原料化合物については、それら
のあるものは新規であり、下記の方法および/または後
述の製造例に記載した操作法または常法によって製造す
ることができる。 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7お
よびAはそれぞれ前と同じ意味であり、R8はアミノ保
護基、R9は保護されたカルボキシ基を意味する。)こ
の明細書全体を通じてアミノ酸、ペプチド、保護基、縮
合剤等は、この技術分野で共通して使用されるIUPA
C−IUB(生物学命名法委員会)に従った略号によっ
て示されている。さらに、特別に指示がなければ、アミ
ノ酸およびそれらの残基をそのような略号で示す場合に
は、L型立体配置の化合物および残基を意味し、一方で
はD型立体配置の化合物および残基はD−の記載で示す
。目的化合物(I)の医薬として許容される好適な塩類
は常用の無毒性塩であり、例えば酢酸塩、トリフルオロ
酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエ
ンスルホン酸塩等の有機酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素
酸塩、沃化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無
機酸塩のような酸付加塩、または例えばアルギニン、ア
スパラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸との塩、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例え
ばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土金属塩
、アンモニウム塩、例えばトリメチルアミン塩、トリエ
チルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキ
シルアミン塩、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン
塩等の有機塩基塩等のような塩基との塩が挙げられる。
【0005】この明細書の以上および以下の記載におい
て、この発明の範囲内に包含される種々の定義の好適な
例および説明を以下詳細に説明する。特に指示がなけれ
ば、「低級」とは炭素原子1個ないし6個好ましくは1
個ないし4個を意味するものとし、「高級」とは炭素原
子6個を超える数、好ましくは7個ないし12個を意味
するものとする。好適な「アシル基」としては、カルボ
ン酸、炭酸、カルバミン酸、スルホン酸のような酸から
由来する脂肪族アシル基、芳香族アシル基、複素環式ア
シル基および芳香族基または複素環基で置換された脂肪
族アシル基が挙げられる。
【0006】脂肪族アシル基としては、カルバモイル基
、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル
、イソブチリル、3,3−ジメチルブチリル、4,4−
ジメチルバレリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイ
ル、ヘキサノイル、3−メチルバレリル等の低級アルカ
ノイル基、例えばメシル、エタンスルホニル、プロパン
スルホニル等の低級アルカンスルホニル基、例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニ
ル等の低級アルコキシカルボニル基、例えばアクリロイ
ル、メタクリロイル、クロトノイル等の低級アルケノイ
ル基、例えばシクロヘキサンカルボニル等の(C3−C
7)シクロアルカンカルボニル基、例えばシクロヘキシ
ルアセチル等の(C3−C7)シクロアルキル(低級)
アルカノイル基、アミジノ基、例えばメトキサリル、エ
トキサリル、第三級ブトキサリル等の低級アルコキサリ
ルのような保護されたカルボキシカルボニル基、例えば
シクロヘキシルオキシカルボニル等のC3−C7シクロ
アルキルオキシカルボニル基、例えば3−モルホリノカ
ルボニルプロパノイル等のモルホリノカルボニル(低級
)アルカノイルのような複素環式アシル[その例として
は後記のものを挙げることができる](低級)アルカノ
イル基、例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル
、ブチルカルバモイル、2−メチルブチルカルバモイル
、ペンチルカルバモイル、1,3−ジメチルブチルカル
バモイル、ヘキシルカルバモイル、ヘプチルカルバモイ
ル、オクチルカルバモイル、ノニルカルバモイル等の低
級または高級アルキルカルバモイル基、例えばN−メチ
ル−N−エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、
ジエチルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、ジイ
ソプロピルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、ジイ
ソブチルカルバモイル、ジヘキシルカルバモイル等のジ
(低級)アルキルカルバモイル基、例えばシクロプロピ
ルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル、シクロペ
ンチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、シ
クロヘプチルカルバモイル等のC3−C7シクロアルキ
ルカルバモイル基、例えばN−メチル−N−シクロプロ
ピルカルバモイル、N−メチル−N−シクロヘキシルカ
ルバモイル、N−エチル−N−シクロヘキシルカルバモ
イル、N−プロピル−N−シクロヘキシルカルバモイル
等のN−低級アルキル−N−(C3−C7)シクロアル
キルカルバモイル基、例えばジシクロプロピルカルバモ
イル、ジシクロペンチルカルバモイル、ジシクロヘキシ
ルカルバモイル等のジ(C3−C7)シクロアルキルカ
ル  バモイル基、例えばN−(1−(または4−)ジ
メチルカルバモイルシクロヘキシル)カルバモイル等の
N−[ジ(低級)アルキルカルバモイル(C3−C7)
シクロアルキル]カルバモイル基、例えばN−[1−(
または4−)(ジメチルカルバモイルメチル)シクロヘ
キシル]カルバモイル等のN−[ジ(低級)アルキルカ
ルバモイル(低級)アルキル(C3−C7)シクロアル
キル]カルバモイル基、例えばN−[1−カルバモイル
−2−メチルブチル]カルバモイル等のN−[カルバモ
イル(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN−(
1−イソプロピルカルバモイル−2−メチルブチル)カ
ルバモイル等のN−[N−(低級)アルキルカルバモイ
ル(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN−[2
−メチル−1−(ピペリジノカルボニル)ブチル]カル
バモイル等のN−[N,N−低級アルキレンカルバモイ
ル(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN−(ジ
メチルカルバモイルメチル)カルバモイル、N−[1−
(または2−)(ジメチルカルバモイル)エチル]カル
バモイル、N−[1−(ジメチルカルバモイル)−2−
メチルプロピル]カルバモイル、N−[2,2−ジメチ
ル−1−(ジメチルカルバモイル)プロピル]カルバモ
イル、N−[2−メチル−1−(ジメチルカルバモイル
)ブチル]カルバモイル、N−[2−メチル−1−(ジ
エチルカルバモイル)ブチル]カルバモイル、N−[3
−メチル−1−(ジメチルカルバモイル)ブチル]カル
バモイル、N−(1−ジメチルカルバモイルペンチル)
カルバモイル等のN−[N,N−ジ(低級)アルキルカ
ルバモイル(低級)アルキル]カルバモイル基、例えば
N−メチル−N−[1−ジメチルカルバモイル−2−メ
チルブチル]カルバモイル、N−メチル−N−[1−ジ
メチルカルバモイル−3−メチルブチル]カルバモイル
等のN−(低級)アルキル−N−[N,N−ジ(低級)
アルキルカルバモイル](低級)アルキルカルバモイル
基、例えばN−(1−シクロヘキシルカルバモイル−2
−メチルブチル)カルバモイル等のN−[N−(低級)
シクロアルキルカルバモイル(低級)アルキル]カルバ
モイル基等のような飽和または不飽和、非環式または環
式アシル基が挙げられる。
【0007】芳香族アシル基としては、例えばベンゾイ
ル、トルオイル、キシロイル、ナフトイル等の(C6−
C10)アロイル基、例えばベンゼンスルホニル、トシ
ル等の(C6−C10)アレーンスルホニル基、例えば
フェニルカルバモイル、トリルカルバモイル等の(C6
−C10)アリールカルバモイル基、例えばフェニルオ
キサリル等の(C6−C10)アリールオキサリル等が
挙げられる。複素環としては後記のものを挙げることが
できる複素環式アシル基としては、例えばフロイル、テ
ノイル、2−(または3−または4−)ピリジルカルボ
ニル、チアゾリルカルボニル、チアジアゾリルカルボニ
ル、テトラゾリルカルボニル、ピペラジニルカルボニル
、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、
インドリルカルボニル等の複素環カルボニル基、例えば
アジリジン−1−イルカルボニル、アゼチジン−1−イ
ルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペ
リジン−1−イルカルボニル、ヘキサヒドロ−1H−ア
ゼピン−1−イルカルボニル、オクタヒドロアゾシン−
1−イルカルボニル、テトラヒドロキノリンカルボニル
、テトラヒドロイソキノリンカルボニル、ジヒドロピリ
ジンカルボニル、テトラヒドロピリジンカルボニル等の
低級または高級アルキレンアミノカルボニル基、例えば
ピリジルカルバモイル、ピペリジルカルバモイル、ヘキ
サヒドロ−1H−アゼピニルカルバモイル等の複素環(
その複素環基は後記のものを挙げることができる。)カ
ルバモイル基等が挙げられる。芳香族基で置換された脂
肪族アシル基としては、例えばフェニルアセチル、フェ
ニルプロピオニル、フェニルヘキサノイル、ナフチルア
セチル等のフェニル(低級)アルカノイル基のような(
C6−C10)アル(低級)アルカノイル基、例えばベ
ンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル
等のフェニル(低級)アルコキシカルボニル基のような
(C6−C10)アル(低級)アルコキシカルボニル基
、例えばフェノキシアセチル、フェノキシプロピオニル
等のフェノキシ(低級)アルカノイル基、例えばベンジ
ルオキサリル等のフェニル(低級)アルコキサリル基の
ような(C6−C10)アル(低級)アルコキサリル基
、例えばシンナモイル等のフェニル(低級)アルケノイ
ル基のような(C6−C10)アル(低級)アルケノイ
ル基、例えばベンジルスルホニル等の(C6−C10)
アル(低級)アルキルスルホニル基等が挙げられる。
【0008】複素環基で置換された脂肪族アシル基とし
ては、例えばチエニルアセチル、イミダゾリルアセチル
、フリルアセチル、テトラゾリルアセチル、チアゾリル
アセチル、チアジアゾリルアセチル、チエニルプロピオ
ニル、チアジアゾリルプロオニル、ピリジルアセチル等
の複素環[その複素環基は後記のものを挙げることがで
きる。](低級)アルカノイル基、例えばピリジルメチ
ルカルバモイル、モルホリノエチルカルバモイル等の複
素環[その複素環基は後記のものを挙げることができる
。](低級)アルキルカルバモイル基等が挙げられる。
【0009】これらのアシル基はさらに、水酸基、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等の低級アルキル基
、例えば塩素、臭素、沃素、フッ素のようなハロゲン、
カルバモイル基、オキソ基、ジ(低級)アルキルカルバ
モイル基、アミノ基、例えばホルムアミド、アセトアミ
ド、プロピオンアミド等の低級アルカノイルアミノ基の
ような保護されたアミノ基、例えば第三級ブトキシカル
ボニルアミノ等の低級アルコキシカルボニルアミノ基、
例えばメチルスルホニル等の低級アルキルスルホニル基
、例えばフェニルスルホニル、トシル等のアリールスル
ホニル基、例えばベンジル等のアル(低級)アルキル基
、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、第三級ブトキシ等の低級アルコキシ基
、カルボキシ基、後述のような保護されたカルボキシ基
、例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル等のカル
ボキシ(低級)アルキル基、例えば第三級ブトキシカル
ボニルメチル等の保護されたカルボキシ(低級)アルキ
ル基等のような置換基1個以上、望ましくは1個ないし
3個で置換されていてもよい。適当な置換基1ないし2
個以上、好ましくは1ないし3個でさらに置換されてた
前記アシル基の好適な例としては、例えば2−クロロフ
ェニルアセチル等のハロフェニル(低級)アルカノイル
基、例えば4−アミノフェニルアセチル等の(アミノフ
ェニル)(低級)アルカノイル基、例えば4−(第三級
ブトキシカルボニルアミノ)フェニルアセチル等の[(
低級アルコキシカルボニルアミノ)フェニル](低級)
アルカノイル基、例えば2−アミノ−3−メチルペンタ
ノイル等のアミノ(低級)アルカノイル基、例えば2−
(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペン
タノイル等の(低級アルコキシカルボニルアミノ)(低
級)アルカノイル基、例えば2−アミノ−2−フェニル
アセチル、2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−
2−フェニルアセチル等の適当な置換基(例えばフェニ
ル、アミノ、低級アルコキシカルボニルアミノ等)で置
換された低級アルカノイル基、例えば2,6−(または
3,5−)ジメチルピペリジン−1−イルカルボニル等
のジ(低級)アルキルピペリジニルカルボニル基、例え
ば4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル
カルボニル等)の[ジ(低級)アルキルカルバモイル]
ピペリジニルカルボニル基、例えば2−(ジメチルカル
バモイル)ピロリジン−1−イルカルボニル等の[ジ(
低級)アルキルカルバモイル]ピロリジニルカルボニル
基、例えば4−メチル−3−オキソ−2−(1−メチル
プロピル)ピペラジン−1−イルカルボニル等の適当な
置換基(例えば低級アルキル、オキソ等)で置換された
ピペラジニルカルボニル基、例えばN−メチル−N−(
2−ヒドロキシエチル)カルバモイル等のN−(低級)
アルキル−N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カルバ
モイル基、例えばN−{1−(ヒドロキシメチル)−3
−メチルブチル}カルバモイル等のN−[ヒドロキシ(
低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN−(シクロ
ヘキシルメチル)カルバモイル等のN−[(C3−C7
)シクロアルキル)(低級)アルキル]カルバモイル基
、例えばN−(1−カルボキシ−2−メチルブチル)カ
ルバモイル等のN−[カルボキシ(低級)アルキル]カ
ルバモイル[例えばN−(1−カルボキシ−2−メチル
ブチル)カルバモイル基、例えばN−(1−メトキシカ
ルボニル−2−メチルブチル)カルバモイル等のN−[
(低級)アルコキシカルボニル(低級)アルキル]カル
バモイル基、例えばε−カプロラクタム−3−イル等の
{オキソ(ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル}カルバモ
イルなどのような(オキソ複素環)カルバモイル基[前
記複素環基は後記のものを挙げることができる。]、例
えばN−(N−エトキシカルボニルピペリジン−4−イ
ル)カルバモイル等のN−[N−(低級)アルコキシカ
ルボニルピペリジニル]カルバモイル基、例えばN−{
1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−フェニル
メチル}カルバモイル、N−{1−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−1−シクロヘキシルメチル}カルバモ
イル等のフェニル基またはシクロ(低級)アルキル基で
置換されたN−[N,N−ジ(低級)アルキルカルバモ
イル(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN−(
4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバモイル等のN−
[ヒドロキシ(C3−C7)シクロアルキル]カルバモ
イル基、例えばN−(4−メトキシフェニル)カルバモ
イル等のN−(低級アルコキシフェニル)カルバモイル
基、例えばN−(2−メチルプロパノイルアミノ)カル
バモイル等のN−(低級アルカノイルアミノ)カルバモ
イル基などが挙げられる。アシル基の好ましい例として
は、カルバモイル基、例えばホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、イソブチリル、3,3−ジメチル
ブチリル、4,4−ジメチルバレリル、バレリル、イソ
バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、3−メチルバレ
リル等の低級アルカノイル基、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル等の低級ア
ルコキシカルボニル基、例えばアクリロイル、メタクリ
ロイル、クロトノイル等の低級アルケノイル基、例えば
シクロヘキサンカルボニル等の(C3−C7)シクロア
ルカンカルボニル基、例えばシクロヘキシルアセチル等
の(C3−C7)シクロアルキル(低級)アルカノイル
基、例えばシクロヘキシルオキシカルボニル等のC3−
C7シクロアルキルオキシカルボニル基、例えば3−モ
ルホリノカルボニルプロパノイル等のモルホリノカルボ
ニル(低級)アルカノイル基、例えばメチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、イソ
プロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、2−メチ
ルブチルカルバモイル、ペンチルカルバモイル、1,3
−ジメチルブチルカルバモイル、ヘキシルカルバモイル
、ヘプチルカルバモイル、オクチルカルバモイル、ノニ
ルカルバモイル等の低級または高級アルキルカルバモイ
ル基、例えばN−メチル−N−エチルカルバモイル、ジ
メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジプロピ
ルカルバモイル、ジイソプロピルカルバモイル、ジブチ
ルカルバモイル、ジイソブチルカルバモイル、ジヘキシ
ルカルバモイル等のジ(低級)アルキルカルバイル基、
例えばシクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカル
バモイル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシ
ルカルバモイル、シクロヘプチルカルバモイル等のC3
−C7シクロアルキルカルバモイル基、例えばN−メチ
ル−N−シクロプロピルカルバモイル、N−メチル−N
−シクロヘキシルカルバモイル、N−エチル−N−シク
ロヘキシルカルバモイル、N−プロピル−N−シクロヘ
キシルカルバモイル等のN−低級アルキル−N−(C3
−C7)シクロアルキルカルバモイル基、例えばジシク
ロプロピルカルバモイル、ジシクロペンチルカルバモイ
ル、ジシクロヘキシルカルバモイル等のジ(C3−C7
)シクロアルキルカルバモイル基、例えばN−(1−ま
たは4−)ジメチルカルバモイルシクロヘキシル)カル
バモイル等のN−[ジ(低級)アルキルカルバモイル(
C3−C7)シクロアルキル]カルバモイル基、例えば
N−[1−(または4−)(ジメチルカルバモイルメチ
ル)シクロヘキシル]カルバモイル等のN−[ジ(低級
)アルキルカルバモイル(低級)アルキル(C3−C7
)シクロアルキル]カルバモイル基、例えばN−[1−
カルバモイル−2−メチルブチル]カルバモイル等のN
−[カルバモイル(低級)アルキル]カルバモイル基、
例えばN−(1−イソプロピルカルバモイル−2−メチ
ルブチル)カルバモイル等のN−[N−(低級)アルキ
ルカルバモイル(低級)アルキル]カルバモイル基、例
えばN−[2−メチル−1−(ピペリジノカルボニル)
ブチル]カルバモイル等のN−[N,N−低級アルキレ
ンカルバモイル(低級)アルキル]カルバモイル基、例
えばN−(ジメチルカルバモイルメチル)カルバモイル
、N−[1−(または2−)ジメチルカルバモイル)エ
チル]カルバモイル、N−[1−(ジメチルカルバモイ
ル)−2−メチルプロピル]カルバモイル、N−[2,
2−ジメチル−1−(ジメチルカルバモイル)プロピル
]カルバモイル、N−[2−メチル−1−(ジメチルカ
ルバモイル)ブチル]カルバモイル、N−[2−メチル
−1−(ジエチルカルバモイル)ブチル]カルバモイル
、N−[3−メチル−1−(ジメチルカルバモイル)ブ
チル]カルバモイル、N−(1−ジメチルカルバモイル
ペンチル)カルバモイル等のN−[N,N−ジ(低級)
アルキルカルバモイル(低級)アルキル]カルバモイル
基、例えばN−メチル−N−[1−ジメチルカルバモイ
ル−2−メチルブチル]カルバモイル、N−メチル−N
−[1−ジメチルカルバモイル−3−メチルブチル]カ
ルバモイル等のN−(低級)アルキル−N−[N,N−
ジ(低級)アルキルカルバモイル](低級)アルキルカ
ルバモイル基、例えばN−(1−シクロヘキシルカルバ
モイル−2−メチルブチル)カルバモイル等のN−[N
−(低級)シクロアルキルカルバモイル(低級)アルキ
ル]カルバモイル基、例えばベンゾイル、トルオイル、
キシロイル、ナフトイル等の(C6−C10)アロイル
基、例えばフェニルカルバモイル、トリルカルバモイル
等の(C6−C10)アリールカルバモイル基、例えば
フェニルオキサリル等の(C6−C10)アリールオキ
サリル基、フロイル、テノイル、2−(または3−また
は4−)ピリジルカルボニル、チアゾリルカルボニル、
チアジアゾリルカルボニル、テトラゾリルカルボニル、
ピペラジニルカルボニル、モルホリノカルボニル、チオ
モルホリノカルボニル、インドリルカルボニル、例えば
アジリジン−1−イルカルボニル、アゼチジン−1−イ
ルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペ
リジン−1−イルカルボニル、ヘキサヒドロ−1H−ア
ゼピン−1−イルカルボニル、オクタヒドロアゾシン−
1−イルカルボニル、テトラヒドロキノリンカルボニル
、テトラヒドロイソキノリンカルボニル、ジヒドロピリ
ジンカルボニル、テトラヒドロピリジンカルボニル等の
低級アルキレンアミノカルボニル基、ピリジルカルバモ
イル基、ピペリジルカルバモイル基、ヘキサヒドロ−1
H−アゼピニルカルバモイル基、例えばフェニルアセチ
ル、フェニルプロピオニル、フェニルヘキサノイル、ナ
フチルアセチル等のフェニル(低級)アルカノイルのよ
うな(C6−C10)アル(低級)アルカノイル基、例
えばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカル
ボニル等のフェニル(低級)アルコキシカルボニルのよ
うな(C6−C10)アル(低級)アルコキシカルボニ
ル基、例えばベンジルオキサリル等のフェニル(低級)
アルコキサリルのような(C6−C10)アル(低級)
アルコキサリル基、例えばシンナモイル等のフェニル(
低級)アルケノイルのような(C6−C10)アル(低
級)アルケノイル基、例えばベンジルスルホニル等の(
C6−C10)アル(低級)アルキルスルホニル基、チ
エニルアセチル基、イミダゾリルアセチル基、フリルア
セチル基、テトラゾリルアセチル基、チアゾリルアセチ
ル基、チアジアゾリルアセチル基、チエニルプロピオニ
ル基、チアジアゾリルプロピオニル基、ピリジルアセチ
ル基、ピリジルメチルカルバモイル基、モルホリノエチ
ルカルバモイル基、例えば2−クロロフェニルアセチル
等のハロフェニル(低級)アルカノイル基、例えば4−
アミノフェニルアセチル等の(アミノフェニル)(低級
)アルカノイル基、例えば4−(第三級ブトキシカルボ
ニルアミノ)フェニルアセチル等の[(低級アルコキシ
カルボニルアミノ)フェニル](低級)アルカノイル基
、例えば2−アミノ−3−メチルペンタノイル等のアミ
ノ(低級)アルカノイル基、例えば2−(第三級ブトキ
シカルボニルアミノ)−3−メチルペンタノイル等の(
低級)アルコキシカルボニルアミノ)(低級)アルカノ
イル基、例えば2−アミノ−2−フェニルアセチル、2
−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−2−フェニル
アセチル等の適当な置換基(例えばフェニル、アミノ、
低級アルコキシカルボニルアミノ等)で置換された低級
アルカノイル基など、例えば2,6−(または3,5−
)ジメチルピペリジン−1−イルカルボニル等のジ(低
級)アルキルピペリジニルカルボニル基、例えば4−(
ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イルカルボニ
ル等の[ジ(低級)アルキルカルバモイル]ピペリジニ
ルカルボニル基、例えば2−(ジメチルカルバモイル)
ピロリジン−1−イルカルボニル等の[ジ(低級)アル
キルカルバモイル]ピロリジニルカルボニル基、例えば
4−メチル−3−オキソ−2−(1−メチルプロピル)
ピペラジン−1−イルカルボニル等の適当な置換基(例
えば低級アルキル、オキソ等)で置換されたピペラジニ
ルカルボニル基、例えばN−メチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)カルバモイル等のN−(低級)アルキル−
N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カルバモイル基、
例えばN−{1−(ヒドロキシメチル)−3−メチルブ
チル}カルバモイル等のN−[ヒドロキシ(低級)アル
キル]カルバモイル基、例えばN−(シクロヘキシルメ
チル)カルバモイル等のN−[(C3−C7)シクロア
ルキル)(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN
−(1−カルボキシ−2−メチルブチル)カルバモイル
等のN−[カルボキシ(低級)アルキル]カルバモイル
基、例えばN−(1−メトキシカルボニル−2−メチル
ブチル)カルバモイル等のN−[(低級)アルコキシカ
ルボニル(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばε
−カプロラクタム−3−イル等の{オキソ(ヘキサヒド
ロ−1H−アゼピニル)}カルバモイルのような(オキ
ソ複素環)カルバモイル基、例えばN−(N−エトキシ
カルボニルピペリジン−4−イル)カルバモイル等のN
−[N−(低級)アルコキシカルボニルピペリジニル]
カルバモイル基、例えばN−{1−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−1−フェニルメチル}カルバモイル、
N−{1−(N,N−ジメチチルカルバモイル)−1−
シクロヘキシルメチル}カルバモイル等のフェニルまた
はシクロ(低級)アルキルで置換されたN−[N,N−
ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル]カ
ルバモイル基、例えばN−(4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)カルバモイル等のN−[ヒドロキシ(C3−C7
)シクロアルキル]カルバモイル基、例えばN−(4−
メトキシフェニル)カルバモイル等のN−(低級アルコ
キシフェニル)カルバモイル基、例えばN−(2−メチ
ルプロパノイルアミノ)カルバモイル等のN−(低級ア
ルカノイルアミノ)カルバモイル基などが挙げられる。
【0010】好適な「低級アルキル基」としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等のような直
鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられるが、それらの中
で最も望ましい例としてはR2についてはイソブチル基
、1−メチルプロピル基、n−ブチル基および2,2−
ジメチルプロピル基が、R7についてはメチル基が挙げ
られる。好適な「低級アルキレン基」としては、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチ
レン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン等のような直鎖
または分枝鎖アルキレン基が挙げられるが、それらの中
で最も望ましい例としてはメチレン基が挙げられる。
【0011】好適な「保護されたカルボキシ基」として
は後述のエステル化されたカルボキシ基およびアミド化
されたカルボキシ基が挙げられる。前記「エステル化さ
れたカルボキシ基」としては下記のようなものが挙げら
れる。エステル化されたカルボキシ基のエステル部分の
好適な例としては、例えばメチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチ
ルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステ
ル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル等の低級アル
キルエステル、適当な置換基少なくとも1個を有してい
てもよい低級アルキルエステル、その例として、例えば
アセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチル
エステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオ
キシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル
、ヘキサノイルオキシメチルエステル、1−(または2
−)アセトキシエチルエステル、1−(または2−また
は3−)アセトキシプロピルエステル、1−(または2
−または3−または4−)アセトキシブチルエステル、
1−(または2−)プロピオニルオキシエチルエステル
、1−(または2−または3−)プロピオニルオキシプ
ロピルエステル、1−(または2−)ブチリルオキシエ
チルエステル、1−(または2−)イソブチリルオキシ
エチルエステル、1−(または2−)ピバロイルオキシ
エチルエステル、1−(または2−)ヘキサノイルオキ
シエチルエステル、イソブチリルオキシメチルエステル
、2−エチルブチリルオキシメチルエステル、3,3−
ジメチルブチリルオキシメチルエステル、1−(または
2−)ペンタノイルオキシエチルエステル等の低級アル
カノイルオキシ(低級)アルキルエステル、例えばフェ
ナシルエステル等のベンゾイル(低級)アルキルのよう
なアロイル(低級)アルキルエステル、例えば2−メシ
ルエチルエステル等の低級アルカンスルホニル(低級)
アルキルエステル、例えば2−ヨウドエチルエステル、
2,2,2−トリクロロエチルエステル等のモノ(また
はジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル;例え
ばメトキシカルボニルオキシメチルエステル、エトキシ
カルボニルオキシメチルエステル、プロポキシカルボニ
ルオキシメチルエステル、第三級ブトキシカルボニルオ
キシメチルエステル、1−(または2−)メトキシカル
ボニルオキシエチルエステル、1−(または2−)エト
キシカルボニルオキシエチルエステル、1−(または2
−)イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル等
の低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)アルキルエ
ステル、フタリジリデン(低級)アルキルエステル、ま
たは例えば(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソール−4−イル)メチルエステル、(5−エチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエ
ステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソール−4−イル)エチルエステル等の(5−低級アル
キル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)
(低級)アルキルエステル;例えばビニルエステル、ア
リルエステル等の低級アルケニルエステル;例えばエチ
ニルエステル、プロピニルエステル等の低級アルキニル
エステル;例えばベンジルエステル、4−メトキシベン
ジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチ
ルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステ
ル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、3,4
−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,
5−ジ第三級ブチルベンジルエステル等の適当な置換基
少なくとも1個を有していてもよいアル(低級)アルキ
ルエステル;例えばフェニルエステル、4−クロロフェ
ニルエステル、トリルエステル、第三級ブチルフェニル
エステル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメ
ニルエステル等の適当な置換基少なくとも1個を有して
いてもよいアリールエステル;フタリジルエステル等の
ようなものが挙げられる。前記に定義されたエステル化
されたカルボキシ基の好適な例としては、低級アルコキ
シカルボニル基、フェニル(低級)アルコキシカルボニ
ル基およびベンゾイル(低級)アルコキシカルボニル基
が挙げられ、それらの中で最も望ましい例としてはメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基およびフェナシルオキシカルボニル基
が挙げられる。
【0012】「カルボキシ(低級)アルキル基」の好適
な例としてはカルボキシ基で置換された前記低級アルキ
ル基が挙げられ、それらの中で望ましい例としてはカル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロ
ピル基およびカルボキシブチル基が挙げられる。「保護
されたカルボキシ(低級)アルキル基」の好適な例とし
ては既に述べた「保護されたカルボキシ基」で置換され
た前記低級アルキル基が挙げられ、それらの中でR5と
してより好ましい例としては低級アルコキシカルボニル
(低級)アルキル基、フェニル(低級)アルコキシカル
ボニル(低級)アルキル基およびベンゾイル(低級)ア
ルコキシカルボニル基が挙げられ、最も好ましい例とし
てはメトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニル
エチル基、メトキシカルボニルプロピル基、メトキシカ
ルボニルブチル基、フェナシルオキシカルボニルメチル
基、フェナシルオキシカルボニルエチル基、フェナシル
オキシカルボニルプロピル基およびフェナシルオキシカ
ルボニルブチル基が挙げられる。
【0013】前記「アミド化されたカルボキシ基」とし
ては下記のものを挙げることができる。アミド化された
カルボキシ基の好適な例としては下記のものが挙げられ
る。 −カルバモイル基。 −モノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモイル基[
その低級アルキル基は前記のものを挙げることができる
]。例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル
基、3−メチルブチルカルバモイル基、イソブチルカル
バモイル基、ペンチルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、ジエチルカルバモイル基等。前記低級アルキ
ル基は下記の基でさらに置換されていてもよい。カルボ
キシ基;保護されたカルボキシ基。例えば低級アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル等)、アル(低級)アルコキシカルボニル基
、好ましくはフェニル(低級)アルコキシカルボニル基
(例えばベンジルオキシカルボニル等)、アロイル(低
級)アルコキシカルボニル基、好ましくはベンゾイル(
低級)アルコキシカルボニル基(例えばフェナシル等)
;アリール基(例えばフェニル、ナフチル等);下記の
ような複素環基。例えばピリジル、ピロリジニル等の窒
素原子1ないし4個を含む5ないし6員の飽和また不飽
和複素環基であり、その複素環基はオキソ、カルボキシ
、前記の保護されたカルボキシおよびカルバモイル等の
適当な置換基でさらに置換されていてもよく、例えばカ
ルボキシ、低級アルコキシカルボニルまたはカルバモイ
ルで置換されたオキソピロリジニル基(例えば2−オキ
ソ−5−カルボキシピロリジニル、2−オキソ−5−エ
トキシカルボニルピロリジニル、2−オキソ−5−カル
バモイルピロリジニル等);カルボキシまたは前記の保
護されたカルボキシで置換されていてもよいC3−C7
シクロアルキル基。例えば低級アルコキシカルボニル基
(例えばカルボキシシクロヘキシル、エトキシカルボニ
ルシクロヘキシル等)。 −(C3−C7)シクロアルキルカルバモイル基(例え
ばシクロヘキシルカルバモイル等)。 −アミノまたはジ(低級)アルキルアミノで置換された
カルバモイル基(例えばN−アミノカルバモイル、N−
(ジメチルアミノ)カルバモイル等)。 −N−(置換されていてもよい複素環)カルバモイル基
。その複素環部分は前記のものを挙げることができる。 例えば、酸素原子1ないし2個および窒素原子1ないし
3個を含む5ないし6員の複素単環基、硫黄原子1ない
し2個および窒素原子1ないし3個を含む5ないし6員
の不飽和複素単環基、硫黄原子1ないし2個および窒素
原子1ないし3個を含む7ないし12員の不飽和縮合複
素環基、前記複素環基はそれぞれ水酸基、保護された水
酸基、ハロゲン原子、低級アルコキシ、低級アルキル、
アミノ、ニトロおよびシアノ等の適当な置換基で置換さ
れていてもよく、例えばチアゾリルカルバモイル基、ベ
ンゾチアゾリルカルバモイル基、モルホリノカルバモイ
ル基、N−(低級アルキルチアジアゾリル)カルバモイ
ル基(例えばメチルチアゾリリルカルバモイル等)が挙
げられる。 −低級アルキレンアミノカルボニル基(例えばピロリジ
ン−1−イルカルボニル、ヘキサヒドロ−1H−アゼピ
ン−1−イルカルボニル等)。 前記アルキレン基はカルボキシ基または例えば低級アル
コキシカルボニルのような前記の保護されたカルボキシ
基で置換されていてもよく[例えばカルボキシピロリジ
ン−1−イルカルボニル、(メトキシカルボニル)ピロ
リジン −1−イルカルボニル、(エトキシカルボニル)ピロリ
ジン−1−イルカルボニル等]、また、前記低級アルキ
レン基には他のヘテロ原子、例えば窒素、酸素または硫
黄等が介在していてもよく、その例としてモルホリノカ
ルボニル基等が挙げられる。 −低級アルキルスルホニルカルバモイル基(例えばメチ
ルスルホニルカルバモイル等)。 −アレンスルホニルカルバモイル基(例えばベンゼンス
ルホニルカルバモイル等)など。前記に定義したアミド
化されたカルボキシ基の好ましい例としては、−カルバ
モイル基、 −モノ(またはジ)低級アルキルカルバモイル基(例え
ばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、イソプロ
ピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、3−メチルブ
チルカルバモイル、イソブチルカルバモイル、ペンチル
カルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバ
モイル等)、 −N−(低級)アルキル−N−[カルボキシ(低級)ア
ルキル]カルバモイル基[例えばN−メチル−N−(カ
ルボキシメチル)カルバモイル等]、 −N−(低級)アルキル−N−[保護されたカルボキシ
(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN−(低級
)アルキル−N−[低級アルコキシカルボニル(低級)
アルキル]カルバモイル[例えばN−メチル−N−(メ
トキシカルボニルメチル)カルバモイル等]、−N−[
カルボキシ(低級)アルキル]カルバモイル基[例えば
N−(カルボキシメチル)カルバモイル、N−(2−カ
ルボキシエチル)カルバモイル、N−(3−カルボキシ
プロピル)カルバモイル、N−(4−カルボキシブチル
)カルバモイル、N−(5−カルボキシペンチル)カル
バモイル、N−(1−カルボキシエチル)カルバモイル
、N−(1−カルボキシ−2−メチルプロピル)カルバ
モイル、N−(1−カルボキシ−3−メチルブチル)カ
ルバモイル、N−(1,2−ジカルボキシエチル)カル
バモイル等]、 −N−[保護されたカルボキシ(低級)アルキル]カル
バモイル基、例えばN−[低級アルコキシカルボニル(
低級)アルキル]カルバモイル[例えばN−(メトキシ
カルボニルメチル)カルバモイル、N−(2−メトキシ
カルボニルエチル)カルバモイル、N−(3−メトキシ
カルボニルプロピル)カルバモイル、N−(4−メトキ
シカルボニルブチル)カルバモイル、N−(5−メトキ
シカルボニルペンチル)カルバモイル、N−[1,2−
ビス(メトキシカルボニル)エチル]カルバモイル等]
、N−[アル(低級)アルコキシカルボニル(低級)ア
ルキル]カルバモイル、好ましくはN−[フェニル(低
級)アルコキシカルボニル(低級)アルキル]カルバモ
イル[例えばN−(ベンジルオキシカルボニルメチル)
カルバモイル、N−(2−ベンジルオキシカルボニルエ
チル)カルバモイル、N−(3−ベンジルオキシカルボ
ニルプロピル)カルバモイル、N−(4−ベンジルオキ
シカルボニルブチル)カルバモイル、N−(5−ベンジ
ルオキシカルボニルペンチル)カルバモイル等]、N−
[{アロイル(低級)アルコキシ}(低級)アルキル]
カルバモイル、好ましくは[ベンゾイル(低級)アルコ
キシ(低級)アルキル]カルバモイル[例えばN−(フ
ェナシルオキシカルボニルメチル)カルバモイル、N−
(2−フェナシルオキシカルボニルエチル)カルバモイ
ル、N−(3−フェナシルオキシカルボニルプロピル)
カルバモイル、N−(4−フェナシルオキシカルボニル
ブチル)カルバモイル、N−(5−フェナシルオキシカ
ルボニルペンチル)カルバモイル、N−(1−フェナシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−(1−フェナシル
オキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル、N−(1
−フェナシルオキシ−3−メチルブチル)カルバモイル
等]、 −アリール基で置換されたN−[カルボキシ(低級)ア
ルキル]カルバモイル基、例えばフェニルまたはナフチ
ルで置換されたN−[カルボキシ(低級)アルキル]カ
ルバモイル[例えばN−(1−カルボキシ−2−フェニ
ルエチル)カルバモイル等]、 −アリール基で置換されたN−[保護されたカルボキシ
(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばフェニルま
たはナフチルで置換されたN−[{低級アルコキシカル
ボニル}(低級)アルキル]カルバモイル[例えばN−
(1−エトキシカルボニル−2−フェニルエチル)カル
バモイル等)、 −複素環基(例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピリジルおよびそのN−オキシド、ピ
リミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、
テトラゾリルおびジヒドロトリアジニル)で置換された
N−[カルボキシ(低級)アルキル]カルバモイル基、
例えばN−{1−カルボキシ−2−(ピリジン−2−イ
ル)エチル}カルバモイル等、 −複素環基(例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピリジルおよびそのN−オキシド、ピ
リミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、
テトラゾリルおよびジヒドロトリアジニル)で置換され
たN−[保護されたカルボキシ(低級)アルキル]カル
バモイル基、例えばN−{1−エトキシカルボニル−2
−(ピリジン−2−イル)エチル}カルバモイル等、−
N−[アリール(低級)アルキル]カルバモイル基、例
えばフェニル(低級)アルキルカルバモイル(例えばN
−ベンジルカルバモイル等)、 −N−[{カルボキシ(C3−C7)シクロアルキル}
(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN−(4−
カルボキシシクロヘキシルメチル)カルバモイル等、−
N−[{保護されたカルボキシ(C3−C7)シクロア
ルキル}(低級)アルキル]カルバモイル基、例えばN
−[{低級アルコキシカルボニル(C3−C7)シクロ
アルキル}(低級)アルキル]カルバモイル[例えばN
−(4−エトキシカルボニルシクロヘキシルメチル)カ
ルバモイル等]、 −N−[複素環(低級)アルキル]カルバモイル基[そ
の複素環はアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジ
ニル、ピペリジニル、ピラゾリジニルおよびピペラジニ
ルである]、例えばN−[ピロリジニル(低級)アルキ
ル]カルボニル[例えばN−{2−(ピロリジン−1−
イル)エチル}カルバモイル等。前記複素環基はオキソ
、カルボキシ、前記の保護されたカルボキシおよびカル
バモイルなどの適当な置換基で置換されていてもよく(
例えばカルボキシ、低級アルコキシカルボニルまたはカ
ルバモイルで置換されたオキソピロリジニル基等)、例
えば2−オキソ−5−カルボキシピロリジニル、2−オ
キソ−5−エトキシカルボニルピロリジニル、2−オキ
ソ−5−カルバモイルピロリジニル等である;−(C3
−C7)シクロアルキルカルバモイル基、例えばシクロ
ヘキシルカルバモイル等、 −アミノまたはジ(低級)アルキルアミノで置換された
カルバモイル基、例えばN−アミノカルバモイル、N−
(ジメチルアミノ)カルバモイル等、 −N−(置換されていてもよい複素環)カルバモイル基
[その複素環部分はチアゾリル、1,2−チアゾリル、
チアゾリニル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、ベン
ゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、モルホリニル等
である]、例えばチアゾリルカルバモイル、ベンゾチア
ゾリルカルバモイルおよびモルホリニルカルバモイル等
。前記複素環基は低級アルキルで置換されていてもよく
、例えばN−(低級アルキルチアジアゾリル)カルバモ
イル(例えばメチルチアジアゾリルカルバモイル等)で
ある; −低級アルキレンアミノカルボニル(例えばピロリジン
−1−イルカルボニル、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
−1−イルカルボニル等)、 −カルボキシ基または低級アルコキシカルボニル等の保
護されたカルボキシ基で置換された低級アルキレンアミ
ノカルボニル基、例えば2−カルボキシピロリジン−1
−イルカルボニル、2−(メトキシカルボニル)ピロリ
ジン−1−イルカルボニル、2−(エトキシカルボニル
)ピロリジン−1−イルカルボニル等、−低級アルキレ
ンアミノカルボニル基[その低級アルキレンには酸素が
介在している]、例えばモルホリノカルボニル等、 −低級アルキルスルホニルカルバモイル基、例えばメチ
ルスルホニルカルバモイル等、 −C6−C10アレンスルホニルカルバモイル基、例え
ばベンゼンスルホニルカルバモイル等)などが挙げられ
る。 「置換されていてもよい複素環(低級)アルキル基」の
好適な例としては、酸素、硫黄、窒素などのヘテロ原子
を少なくとも1個含む飽和または不飽和複素単環基また
は複素多環基で置換された前記低級アルキル基が挙げら
れる。より好ましい複素環部分としては、下記の如き複
素環基が挙げられる。窒素原子1ないし4個を含む3な
いし8員、好ましくは5ないし6員の不飽和複素単環基
、例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾ
リル、ピリジルおよびそのN−オキシド、ピリミジル、
ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(例えば4H
−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリ
アゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル等)、テト
ラゾリル(例えば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾ
リル等)、ジヒドロトリアジニル(例えば4,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−トリアジニル、2,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジニル等)など、窒素原子1ないし
4個を含む3ないし8員、好ましくは5ないし6員の飽
和複素単環基、例えばアゼチジニル、ピロリジニル、イ
ミダゾリジニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ピペ
ラジニル等、窒素原子1ないし5個を含む7ないし12
員の不飽和縮合複素環基、例えばインドリル、イソイン
ドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリ
ル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル
、テトラゾロピリジル、テトラゾロピリダジニル(例え
ばテトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル等)、ジヒド
ロトリアゾロピリダジニル等、酸素原子1ないし2個お
よび窒素原子1ないし3個を含む3ないし8員、好まし
くは5ないし6員の不飽和複素単環基、例えばオキサゾ
リル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例えば1
,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジア
ゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル等)など、酸素
原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む3
ないし8員、好ましくは5ないし6員の飽和複素単環基
、例えばモルホリニル等、酸素原子1ないし2個および
窒素原子1ないし3個を含む7ないし12員の不飽和縮
合複素環基、例えばベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサ
ジアゾリル等、硫黄原子1ないし2個および窒素原子1
ないし3個を含む3ないし8員、好ましくは5ないし6
員の不飽和複素単環基、例えばチアゾリル、1,2−チ
アゾリル、チアゾリニル、チアジアゾリル(例えば1,
2,4−チアジアゾリル、13,4−チアジアゾリル、
1,2,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾ
リル)等、硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ない
し3個を含む3ないし8員、好ましくは5ないし6員の
飽和複素単環基、例えばチアゾリジニル等、硫黄原子1
個を含む3ないし8員、好ましくは5ないし6員の不飽
和複素単環基、例えばチエニル等、硫黄原子1ないし2
個および窒素原子1ないし3個を含む7ないし12員の
不飽和縮合複素環基、例えばベンゾチアゾリル、ベンゾ
チアジアゾリル等;前記複素環基は1ないし2個以上、
好ましくは1ないし2個の適当な置換基で置換されてい
てもよく、それら置換基としては下記のものが挙げられ
る。水酸基、保護された水酸基、その水酸基は慣用のヒ
ドロキシ保護基、例えば前記のアシル基、トリ(低級)
アルキルシリル(例えば第三級ブチルジメチルシリル等
)などの保護基で保護されている;ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素;好ましくはフッ素
)、低級アルコキシ基、直鎖または分枝状でもよく、例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等であり
、より好ましくはC1−C4アルコキシ基(例えばメト
キシ等)である;前記の低級アルキル基(例えばメチル
等)、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、など。またさら
に前記複素環基がその環にイミノ部分を持つ場合、その
イミノ部分は下記の如き適当な置換基で置換されていて
もよい。前記の低級アルキル基(例えばメチル、エチル
、プロピル、イソブチル等)、下記のイミノ保護基、よ
り好ましくは低級アルカノイルオキシカルボニル(例え
ばホルミル等)、アレンスルホニル(例えばトシル等)
など。前記の「置換されていてもよい複素環(低級)ア
ルキル基」の好ましい例としては、窒素原子1ないし4
個を含む5ないし6員の不飽和複素単環基で置換された
低級アルキル基、例えばピリジル(低級)アルキル、イ
ミダゾリル(低級)アルキル等、窒素原子1ないし5個
を含む7ないし12員の不飽和縮合複素環基で置換され
た低級アルキル基、例えばインドリル(低級)アルキル
等、硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個
を含む5ないし6員の不飽和複素単環基で置換された低
級アルキル基、例えばチアゾリル(低級)アルキル等、
などが挙げられる。前記複素環基は適当な置換基、例え
ば低級アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
イソブチル等)、低級アルカノイル基(例えばホルミル
等)、(C6−C10)アレンスルホニル基(例えばト
シル等)などで置換されていてもよい。R3におけるそ
の最も好ましい例としては、ピリジル(低級)アルキル
基(例えば2−(または3−、または4−)ピリジルメ
チル等)、イミダゾリル(低級)アルキル基(例えばイ
ミダゾール−1−(または3)−イルメチル等)、イン
ドリル(低級)アルキル基(例えばインドール−3−イ
ルメチル等)、チアゾリル(低級)アルキル基(例えば
チアゾール−3−イルメチル等)、N−アレンスルホニ
ルイミダゾリル(低級)アルキル基(例えば1−トシル
イミダゾール−3−イルメチル等)、N−(低級)アル
カノイルインドリル(低級)アルキル基(例えばN−ホ
ルミルインドール−3−イルメチル等)およびN−(低
級)アルキルインドリル(低級)アルキル基(例えばN
−メチル(またはエチルまたはプロピルまたはイソブチ
ル)インドール−3−イルメチル等が挙げられ、R2に
おけるその最も好ましい例としては、ピリジル(低級)
アルキル基(例えば2−ピリジルメチル等)、イミダゾ
リル(低級)アルキル基(例えばイミダゾール−1(ま
たは3)−イルメチル等)およびN−アレンスルホニル
イミダゾリル(低級)アルキル基(例えば1−トシルイ
ミダゾール−3−イルメチル等)が挙げられる。「アル
(低級)アルキル基」の好適な例としてはC6−C10
アル(低級)アルキル基、例えばフェニル(低級)アル
キル(例えばベンジル、フェネチル等)、トリル(低級
)アルキル、キシリル(低級)アルキル、ナフチル(低
級)アルキル(例えばナフチルメチル等)などが挙げら
れ、前記アル(低級)アルキル基は適当な置換基、例え
ば前記「置換されていてもよい複素環(低級)アルキル
基」の説明で述べた如き置換基で置換されていてもよい
。置換されていてもよいアル(低級)アルキル基の好ま
しい例としてはフェニル(低級)アルキル基およびナフ
チル(低級)アルキル基が挙げられるが、R2における
その最も好ましいものはベンジルおよびナフチルメチル
であり、R3におけるその最も好ましいものはベンジル
である。「低級アルキルイミノ基」の好適な例としては
前記の低級アルキル基で置換されたイミノ基であり、そ
れらの中で最も好ましいのはメチルイミノ基である。「
シクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基」の好適な
例としては、C3−C7シクロ(低級)アルキル基、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチルなどで置換された前記
の低級アルキル基であり、それらの中でより好ましいの
はC4−C6シクロ(低級)アルキル(低級)アルキル
基であり、最も好ましいのはシクロヘキシルメチル基で
ある。「置換された低級アルキル基」の好適な例として
は、後記の置換されていてもよい複素環基(例えばピリ
ジル、チアゾリル、イミダゾリル、N−トシルイミダゾ
リル等)、後記のアリール(例えばフェニル、ナフチル
等)、アミノ、後記の保護されたアミノ(例えばベンジ
ルオキシカルボニルアミノ等)、カルボキシ、前記の保
護されたカルボキシ(例えばベンジルオキシカルボニル
等)などの適当な置換基で置換されていてもよい前記の
低級アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル等)を挙げることができる。前記
定義の「置換されていてもよい低級アルキル基」の好ま
しい例としては、低級アルキル基(例えば、イソプロピ
ル、イソブチル等)、ピリジル(低級)アルキル基[例
えば2−(または3−または4−)ピリジルメチル、2
−(2−ピリジル)エチル等]、チアゾリル(低級)ア
ルキル基(例えば3−チアゾリルメチル等)、イミダゾ
リル(低級)アルキル基[例えば2−(または3−)イ
ミダゾリルメチル等]、N−保護されたイミダゾリル(
低級)アルキル基、例えばN−(アレンスルホニル)イ
ミダゾリル(低級)アルキル[例えばN−トシル−2−
(または3−)イミダゾリルメチル等]、C6−C10
アル(低級)アルキル基、例えばフェニル(低級)アル
キル(例えばベンジル、ナフチルメチル等)、アミノ(
低級)アルキル基(例えば4−アミノブチル等)、保護
されたアミノ(低級)アルキル基、例えばC6−C10
アル(低級)アルコキシカルボニル基[例えば4−(ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)ブチル等]、カルボキ
シ(低級)アルキル基(例えばカルボキシメチル、2−
カル  ボキシエチル等)、保護されたカルボキシ(低
級)アルキル基、例えばC6−C10アル(  低級)
アルコキシカルボニル(低級)アルキル(例えばベンジ
ルオキシカルボ  ニルメチル、2−ベンジルオキシカ
ルボニルエチル等)などが挙げられる。前記定義の「置
換されていてもよい低級アルキル基」のR4として最も
好ましいものは、イソプロピル、イソブチル、2−(ま
たは3−または4−)ピリジルメチル、2−(2−ピリ
ジル)エチル、3−チアゾリルメチル、2−(または3
−)イミダゾリルメチル、N−トシル−2−(または3
−)イミダゾリルメチル、ベンジル、ナフチルメチル、
4−アミノブチル、4−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)ブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、ベンジルオキシカルボニルメチルおよび2−ベンジ
ルオキシカルボニルエチルが挙げられ、R6として最も
好ましいものは、2−ピリジルメチルおよび2−(2−
ピリジル)エチルが挙げられる。「置換されていてもよ
い複素環基」の好適な例としては、ピロリル、ピロリニ
ル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、およびその
N−オキシド、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル
、トリアゾリル(例えば4H−1,2,4−トリアゾリ
ル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,
3−トリアゾリル等)、テトラゾリル(例えば1H−テ
トラゾリル、2H−テトラゾリル等)、ジヒドロトリア
ジニル(例えば、4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アジニル、2,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジニ
ル等)、チアゾリル、1,2−チアゾリル、チアゾリニ
ル、チアジアゾリル(例えば1,2,4−チアジアゾリ
ル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジ
アゾリル、1,2,3−チアジアゾリル)などの前記複
素環部分と同じものを挙げることができ、その複素環基
は前記と同様の置換基、例えばイミノ保護基(例えばア
レンスルホニル等)などの置換基で置換されていてもよ
い。「アリール基」の好適な例としてはC6−C10ア
リール基、例えばフェニル、トリル、キシリル、クメニ
ル、ナフチルなどが挙げられ、それらの中でより好まし
いのはフェニル基およびナフチル基である。保護された
アミノ基のアミノ保護基または保護されたイミノ基のイ
ミノ保護基の好適な例としては前記のアシル基が挙げら
れ、それらの中でより好ましいのは低級アルカノイル基
、(C6−C10)アル(低級)アルコキシカルボニル
基および(C6−C10)アレンスルホニル基であり、
最も好ましいのはベンジルオキシカルボニル基である。 「適当な置換基で置換されていてもよい、イミノ含有複
素環(低級)アルキル基」の好適な例とは前記の「置換
されていてもよい複素環(低級)アルキル基」のうち複
素環がイミノ基(−NH−)を含んでいるものを意味し
ており、例えばインドリル(低級)アルキル基、イミダ
ゾリル(低級)アルキル基等である。「適当な置換基を
有していてもよい、保護されたイミノ含有複素環(低級
)アルキル基」の好適な例とはイミノ基が後述の常用の
イミノ保護基で保護された前述の「適当な置換基を有し
ていてもよい、イミノ含有複素環(低級)アルキル基」
を意味している。
【0014】「保護されたアミノで置換されたアシル基
」とは、前記保護されたアミノで置換された前記アシル
基を意味する。「アミノで置換されたアシル基」とは、
アミノで置換された前記アシル基を意味する。好適な「
イミノ保護基」としては、保護されたアミノ基のアミノ
保護基について挙げたようなペプチド化学で常用される
ものが挙げられる。各々の定義の好ましい例は以下の通
りである。R1はカルバモイル基、もしくは有機カルボ
ン酸、有機炭酸、有機スルホン酸または有機カルバミン
酸アシル基等のアシル基。その例として、低級アルカノ
イル基(例えば、アセチル、プロピオニル、3,3−ジ
メチルブチリル、ピバロイル、4−メチルペンタノイル
、等)、アミノ(低級)アルカノイル基(例えば2−ア
ミノ−3−メチルペンタノイル等)、低級アルコキシカ
ルボニルアミノ(低級)アルカノイルのようなアシルア
ミノ(低級)アルカノイルが例として挙げられるような
保護されたアミノ(低級)アルカノイル基(例えば、2
−第三級ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペン
タノイル、等)、C3−C7シクロアルキルウレイド(
低級)アルカノイル基(例えば、2−(3−シクロヘキ
シルウレイド)−3−メチルペンタノイル、等)、低級
アルコキシカルボニル基(例えば第三級ブトキシカルボ
ニル、等)、C3−C7シクロアルキル(低級)アルカ
ノイル基(例えば、シクロヘキシルアセチル、等)、C
3−C7シクロアルキルカルボニル基(例えば、シクロ
ヘキシルカルボニル、等)、C3−C7シクロアルキル
オキシカルボニル基(例えば、シクロヘキシルオキシカ
ルボニル、等)、C6−C10アロイル等のアロイル基
(例えば、ベンゾイル、1−または2−ナフトイル、等
)、C6−C10アル(低級)アルカノイル等のアル(
低級)アルカノイル基(例えば、フェニルアセチル、1
−または2−フェニルアセチル、3−フェニルプロピオ
ニル、等)、アミノで置換されたフェニル(低級)アル
カノイルのようなアミノで置換された(C6−C10)
アル(低級)アルカノイルが例として挙げられるような
アミノで置換されたアル(低級)アルカノイル基(例え
ば、2−アミノ−2−フェニルアセチル、等)、低級ア
ルコキシカルボニルアミノで置換されたフェニル(低級
)アルカノイルのようなアシルアミノで置換された(C
6−C10)アル(低級)アルカノイルが例として挙げ
られるような保護されたアミノで置換されたアル(低級
)アルカノイル基[例えば2−(4−第三級ブトキシカ
ルボニルアミノフェニル)アセチル、2−第三級ブトキ
シカルボニルアミノ−2−フェニルアセチル、等]、ハ
ロフェニル(低級)アルカノイルのようなハロ(C6−
C10)アル(低級)アルカノイルが例として挙げられ
るようなハロアル(低級)アルカノイル基[例えば、(
2−クロロフェニル)アセチル、等]、フェニル(低級
)アルケノイルのようなC6−C10アル(低級)アル
ケノイルが例として挙げられるようなアル(低級)アル
ケノイル基(例えば、シンナモイル、等)、C6−C1
0アル(低級)アルキルグリオキシロイルのようなアル
(低級)アルキルグリオキシロイル基(例えばベンジル
グリオキシロイル、等)、ピリジルカルボニル基(例え
ば2−または3−または4−ピリジルカルボニル等)、
テトラヒドロピリジルカルボニル基(例えば、1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルカルボニル、
等)、テトラヒドロキノリルカルボニル基(例えば、1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イルカルボ
ニル、等)、テトラヒドロイソキノリルカルボニル基(
例えば、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
1−イルカルボニル、等)、モルホリニルカルボニル基
(例えば、モルホリノカルボニル、等)、チオモルホリ
ニルカルボニル基(例えば、チオモルホリノカルボニル
、等)、インドリルカルボニル基(例えば2−インドリ
ルカルボニル、等)、オキソおよび低級アルキルから選
ばれた置換基1ないし3個で置換されたピペリジニルカ
ルボニル基(例えば4−メチル−2−(1−メチルプロ
ピル)−3−オキソピペラジン−1−イルカルボニル、
等)、ピリジル(低級)アルカノイル基(例えば4−ピ
リジルアセチル、等)、モルホリニルカルボニル(低級
)アルカノイル基[例えば3−(モルホリノカルボニル
)プロピオニル、等]、フェニル(低級)アルキルスル
ホニルのようなC6−C10アル(低級)アルキルスル
ホニルが例として挙げられるようなアル(低級)アルキ
ルスルホニル基(例えばベンジルスルホニル、等)、N
−またはN,N−ジ(C1−C10)アルキルカルバモ
イルのようなN−またはN,N−ジ(低級または高級)
アルキルカルバモイル基(例えばイソプロピルカルバモ
イル、2−メチルブチルカルバモイル、ヘプチルカルバ
モイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル
、ジプロピルカルバモイル、ジイソプロピルカルバモイ
ル、ジブチルカルバモイル、ジイソブチルカルバモイル
、等)、ヒドロキシ(低級)アルキルカルバモイル基(
例えば1−ヒドロキシメチル−3−メチルブチルカルバ
モイル、等)、カルボキシ(低級)アルキルカルバモイ
ル基(例えば1−カルボキシ−2−メチルブチルカルバ
モイル、等)、低級アルコキシカルボニル(低級)アル
キルカルバモイルのようなエステル化されたカルボキシ
(低級)アルキルカルバモイルが例として挙げられるよ
うな保護されたカルボキシ(低級)アルキルカルバモイ
ル基(例えば、1−メトキシカルボニル−2−メチルブ
チルカルバモイル、等)、カルバモイル(低級)アルキ
ルカルバモイル基(例えば1−カルバモイル−2−メチ
ルブチルカルバモイル、等)、[N−またはN,N−ジ
(低級)アルキルカルバモイル](低級)アルキルカル
バモイル基[  例えば1−イソプロピルカルバモイル
−2−メチルブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ルメチルカルバモイル、1−(ジメチルカルバモイル)
エチルカルバモイル、2−(ジメチルカルバモイル)−
2−メチルプロピルカルバモイル、1−(ジメチルカル
バモイル)−2,2−ジメチルプロピルカルバモイル、
1−(ジメチルカルバモイル)−2−メチルブチルカル
バモイル、1−(ジメチルカルバモイル)−3−メチル
ブチルカルバモイル、1−(ジエチルカルバモイル)−
2−メチルブチルカルバモイル、1−(ジメチルカルバ
モイル)ペンチルカルバモイル、等]、N−(低級)ア
ルキル−N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カルバモ
イル基(例えばN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メ
チルカルバモイル、等)、N−(低級)アルキル−N−
[ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル]
カルバモイル基[例えばN−(1−ジメチルカルバモイ
ル−2−メチルブチル)−N−メチルカルバモイル、N
−(1−ジメチルカルバモイル−3−メチルブチル)−
N−メチルカルバモイル、等]、C3−C10アルキレ
ンアミノカルボニルのような低級または高級アルキレン
アミノカルボニル基(例えばピロリジン−1−イルカル
ボニル、ピペリジン−1−イルカルボニル、3,5−ま
たは2,6−ジメチルピペリジン−1−イルカルボニル
、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボニル
、オクタヒドロアゾシン−1−イルカルボニル、等)、
ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキレンア
ミノカルボニル基(例えば2−(ジメチルカルバモイル
)ピロリジン−1−イルカルボニル、4−(ジメチルカ
ルバモイル)ピペリジン−1−イルカルボニル、等)、
N−(低級)アルキル−N−(C3−C7)シクロアル
キルカルバモイル基(例えば、N−シクロヘキシル−N
−メチルカルバモイル、等)、モノまたはジ(C3−C
7)シクロアルキルカルバモイル基(例えばシクロヘキ
シルカルバモイル、ジシクロヘキシルカルバモイル、等
)、ヒドロキシ−またはジ(低級)アルキルカルバモイ
ル−またはジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)ア
ルキルで置換された(C3−C7)シクロアルキルカル
バモイル基(例えば、4−ヒドロキシシクロヘキシルカ
ルバモイル、1−または4−(ジメチルカルバモイル)
、シクロヘキシルカルバモイル、1−または4−(ジメ
チルカルバモイルメチル)シクロヘキシルカルバモイル
、等)、C3−C7シクロアルキル(低級)アルキルカ
ルバモイル基(例えばシクロヘキシルメチルカルバモイ
ル、等)、ジ(低級)アルキルカルバモイルで置換され
たC3−C7シクロアルキル(低級)アルキルカルバモ
イル基[例えば1−シクロヘキシル−1−(ジメチルカ
ルバモイル)メチル]カルバモイル、等]、ジ(低級)
アルキルカルバモイルで置換されたフェニル(低級)ア
ルキルカルバモイルのようなジ(低級)アルキルカルバ
モイルで置換されたアル(低級)アルキルカルバモイル
基(例えば[1−フェニル−1−(ジメチルカルバモイ
ル)メチル]カルバモイル、等)、アリル基がハロゲン
、低級アルキルおよび低級アルコキシから選択された置
換基1ないし3個で置換されていてもよいC6−C10
アリールカルバモイルのようなアリールカルバモイル基
(例えばフェニルカルバモイル、2−または3−または
4−クロロフェニルカルバモイル、4−トリルカルバモ
イル、4−メトキシフェニルカルバモイル、等)、ピリ
ジルカルバモイル基(例えば2−ピリジルカルバモイル
、3−ピリジルカルバモイル、等)、N−(低級)アル
コキシカルボニルピペリジルカルボニルのようなN−ア
シルピペリジルカルボニルが例として挙げられるような
N−保護されたピペリジルカルボニル基(例えば1−エ
トキシカルボニルピペリジン−4−イルカルボニル、等
)、モルホリニル(低級)アルキルカルバモイル基(例
えば2−(モルホリノ)エチルカルバモイル、等)、低
級アルカノイルカルバゾイル基(例えば3−イソブチリ
ルカルバゾイル、等)、低級アルキレンアミノカルバモ
イル基(例えばピペリジン−1−イルカルバモイル、等
)、N−(C3−C7)シクロアルキルカルバモイル(
低級)アルキルカルバモイル基(例えば1−シクロヘキ
シルカルバモイル−2−メチルブチルカルバモイル、等
)、低級アルキレンアミノカルボニル(低級)アルキル
カルバモイル基[例えば1−(ピペリジン−1−イルカ
ルボニル)−2−メチルブチルカルバモイル、等]、ピ
リジル(低級)アルキルカルバモイル基(例えば2−ピ
リジルメチルカルバモイル、等)、またはオキソで置換
されたヘキサヒドロアゼピニルカルバモイル基(例えば
2−オキソ−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル
カルバモイル、等)、特に好ましくは、N,N−ジ(低
級)アルキルカルバモイル基、モノ−またはジ(C3−
C7)シクロアルキルカルバモイル基、N−(低級)ア
ルキル−N−(C3−C7)シクロアルキルカルバモイ
ル基、N−(低級)アルキル−N−[ジ(低級)アルキ
ルカルバモイル(低級)アルキル]カルバモイル基、C
6−C10アリールカルバモイル基、C3−C10アル
キレンアミノカルボニルのような低級または高級アルキ
レンアミノカルボニル基、またはN−(低級)アルキル
−N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カルバモイル基
、R2は低級アルキル基(例えば、ブチル、イソブチル
、1−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、等
)、特に好ましくは、イソブチル基、R3はインドリル
(低級)アルキル基(例えば3−インドリルメチル、等
)、N−(低級)アルキルインドリル(低級)アルキル
基(例えば1−メチル−3−インドリルメチル、1−エ
チル−3−インドリルメチル、1−プロピル−3−イン
ドリルメチル、1−イソブチル−3−インドリルメチル
、等)、N−(低級)アルカノイルインドリル(低級)
アルキルのようなN−アシルインドリル(低級)アルキ
ル基(例えば1−ホルミル−3−インドリルメチル、等
)、C6−C10アル(低級)アルキルのようなアル(
低級)アルキル基(例えばベンジル、1−または2−ナ
フチルメチル、等)、特に好ましくは、1−メチル−3
−インドリルメチルのようなN−(低級)アルキルイン
ドリル(低級)アルキル基、R4は水素原子、低級アル
キル基(例えばイソプロピル、イソブチル、等)、アミ
ノ(低級)アルキル基(例えば4−アミノブチル、等)
、モノまたはジまたはトリフェニル(低級)アルコキシ
カルボニルアミノ(低級)アルキルのようなアシルアミ
ノ(低級)アルキルが例として挙げられるような保護さ
れたアミノ(低級)アルキル基(例えば4−ベンジルオ
キシカルボニルアミノブチル、等)、カルボキシ(低級
)アルキル基(例えばカルボキシメチル、2−カルボキ
シエチル、等)、モノまたはジまたはトリフェニル(低
級)アルコキシカルボニル(低級)アルキルのようなエ
ステル化されたカルボキシ(低級)アルキルが例として
挙げられるような保護されたカルボキシ(低級)アルキ
ル基(例えばベンジルオキシカルボニルメチル、2−ベ
ンジルオキシカルボニルエチル、等)、C6−C10ア
ル(低級)アルキルのようなアル(低級)アルキル基(
例えばベンジル、1−または2−ナフチルメチル、等)
、ピリジル(低級)アルキル基(例えば2−または3−
または4−ピリジルメチル、等)、イミダゾリル(低級
)アルキル基(例えば1H−4−イミダゾリルメチル、
等)、またはチアゾリル(低級)アルキル基(例えば4
−チアゾリルメチル、等)、特に好ましくは、ベンジル
のようなC6−C10アル(低級)アルキル基、または
2−ピリジルメチルのようなピリジル(低級)アルキル
基、R5はカルボキシ基;低級アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、等
)、モノまたはジまたはトリフェニル(低級)アルコキ
シカルボニルのようなアル(低級)アルコキシカルボニ
ル基(例えばベンジルオキシカルボニル、等)、ベンゾ
イル(低級)アルコキシカルボニルのようなアロイル(
低級)アルコキシカルボニル基(例えばフェナシル、等
)、等のエステル化されたカルボキシ基;カルバモイル
基、N−またはN,N−ジ(低級)アルキルカルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル
、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、
ブチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル、等)、カルボキシおよ
び保護されたカルボキシ(好ましくはエステル化された
カルボキシ、より好ましくは低級アルコキシカルボニル
、モノまたはジまたはトリフェニル(低級)アルコキシ
カルボニルおよびベンゾイル(低級)アルコキシカルボ
ニル)から選択された置換基1または2個で置換された
低級アルキルカルバモイル基[例えばカルボキシメチル
カルバモイル、1−または2−カルボキシエチルカルバ
モイル、4−カルボキシブチルカルバモイル、5−カル
ボキシペンチルカルバモイル、1−カルボキシ−2−メ
チルプロピルカルバモイル、1−カルボキシ−3−メチ
ルブチルカルバモイル、1,2−ジカルボキシエチルカ
ルバモイル、ベンジルオキシカルボニルメチルカルバモ
イル、2−ベンジルオキシカルボニルエチルカルバモイ
ル、1−または2−フェナシルオキシカルボニルエチル
カルバモイル、4−フェナシルオキシカルボニルブチル
カルバモイル、5−フェナシルオキシカルボニルペンチ
ルカルバモイル、1−メトキシカルボニル−2−メチル
プロピルカルバモイル、1−メトキシカルボニル−3−
メチルブチルカルバモイル、1,2−ビス(メトキシカ
ルボニル)エチルカルバモイル、等)、N−(低級)ア
ルキル−N−[カルボキシ{または保護されたカルボキ
シ(好ましくはエステル化されたカルボキシ、より好ま
しくは低級アルコキシカルボニル)}(低級)アルキル
]カルバモイル基(例えば、N−メチル−N−(カルボ
キシメチル)カルバモイル、N−メチル−N−(メトキ
シカルボニルメチル)カルバモイル、等)、フェニル(
低級)アルキルカルバモイルのようなC6−C10アル
(低級)アルキルカルバモイルが例として挙げられるよ
うなアル(低級)アルキルカルバモイル基(例えばベン
ジルカルバモイル、等)、カルボキシ−または低級アル
コキシカルボニルで置換されたフェニル(低級)アルキ
ルカルバモイルのようなカルボキシ−または保護された
カルボキシ(好ましくはエステル化されたカルボキシ)
で置換されたアル(低級)アルキルカルバモイル基(例
えば1−カルボキシ−2−フェニルエチルカルバモイル
、1−エトキシカルボニル−2−フェニルエチルカルバ
モイル、等)、C3−C7シクロアルキルカルバモイル
基(例えばシクロヘキシルカルバモイル、等)、例えば
[カルボキシ(C3−C7)シクロアルキル(低級)ア
ルキル]カルバモイル(例えば4−カルボキシシクロヘ
キシルメチルカルバモイル、等);低級アルコキシカル
ボニル(C3−C7)シクロアルキル(低級)アルキル
カルバモイル(例えば4−(エトキシカルボニル)シク
ロヘキシルメチルカルバモイル、等)等の[エステル化
されたカルボキシで置換されたC3−C7シクロアルキ
ル(低級)アルキル(低級)アルキル]カルバモイル;
などのN−[カルボキシ−または保護されたカルボキシ
で置換されたC3−C7シクロアルキル(低級)アルキ
ル]カルバモイル基、低級アルキルスルホニルカルバモ
イルなどのアシルカルバモイル基(例えば、メチルスル
ホニルカルバモイル、等)、C6−C10アリールスル
ホニルカルバモイルのようなアリールスルホニルカルバ
モイル基(例えばフェニルスルホニルカルバモイル、等
)、カルボキシ−または低級アルコキシカルボニルで置
換されたピリジル(低級)アルキルカルバモイルのよう
なカルボキシ−または保護されたカルボキシ(好ましく
はエステル化されたカルボキシ)で置換されたピリジル
(低級)アルキルカルバモイル基(例えば、1−カルボ
キシ−2−(2−ピリジル)エチルカルバモイル、1−
エトキシカルボニル−2−(2−ピリジル)エチルカル
バモイル、等)、低級アルキレンアミノカルボニル基(
例えばピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジン−
1−イルカルボニル、等)、カルボキシまたは保護され
たカルボキシ(好ましくはエステル化されたカルボキシ
、より好ましくは低級アルコキシカルボニル)で置換さ
れた低級アルキレンアミノカルボニル基(例えば2−カ
ルボキシピロリジン−1−イルカルボニル、2−メトキ
シカルボニルピロリジン−1−イルカルボニル、等)、
カルボキシ、保護されたカルボキシ(好ましくはエステ
ル化されたカルボキシ、より好ましくは低級アルコキシ
カルボニル)およびカルバモイルから選択された置換基
1または2個で置換された[低級アルキレンアミノ(低
級)アルキル]カルバモイル基(例えば2−(2−カル
ボキシ−5−オキソピロリジン−1−イル)エチルカル
バモイル、2−(2−エトキシカルボニル−5−オキソ
ピロリジン−1−イル)エチルカルバモイル、2−(2
−カルバモイル−5−オキソピロリジン−1−イル)エ
チルカルバモイル、等)、モルホリノカルボニル基;モ
ルホリニルカルバモイル基(例えばモルホリノカルバモ
イル、等)、ピリジルカルバモイル基(例えば2−ピリ
ジルカルバモイル、等)、チアゾリルカルバモイル基(
例えば2−チアゾリルカルバモイル、等)、5−(低級
)アルキル−1,3,4−チアジアゾリルカルバモイル
のような低級アルキルチアゾリルカルバモイル基(例え
ば5−メチル−1,3,4−チアジアゾリルカルバモイ
ル、等)、ベンゾチアゾリルカルバモイル基(例えば2
−ベンゾチアゾリルカルバモイル、等)、モルホリニル
(低級)アルキルカルバモイル基(例えば2−モルホリ
ノ)エチルカルバモイル、等)、ピリジル(低級)アル
キルカルボニル基(例えば2−ピリジルメチルカルボニ
ル、等)、カルバゾイル基、ジ(低級)アルキルカルバ
ゾイル基(例えば3,3−ジメチルカルバゾイル、等)
、カルボキシ(低級)アルキル基(例えば、カルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、等)、例えば低級アルコキ
シカルボニル(低級)アルキル基(例えばメトキシカル
ボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、3−メ
トキシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブ
チル、等)、ベンゾイル(低級)アルコキシカルボニル
(低級)アルキル基(例えばフェナシルオキシカルボニ
ルメチル、フェナシルオキシカルボニルエチル、3−フ
ェナシルオキシカルボニルプロピル、4−フェナシルオ
キシカルボニルブチル、等);などのエステル化された
カルボキシ(低級)アルキルのような保護されたカルボ
キシ(低級)アルキル基、特に好ましくは、カルボキシ
基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ま
たはN−またはN,N−ジ(低級)アルキルカルバモイ
ル基、R6は水素原子またはピリジル(低級)アルキル
基(例えば2−ピリジルメチル、等)、特に好ましくは
、水素原子、R7は水素原子または低級アルキル基(例
えばメチル、等)、特に好ましくは水素原子、Aは低級
アルキレン基(例えばメチレン、等)−O−、−NH−
、または低級アルキルイミノ基(例えばメチルイミノ、
等)、特に好ましくは、メチレン基又は−NH−である
【0015】目的化合物(I)の製造法を以下詳細に説
明する。 製造法1 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(II)また
はカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその塩
を、化合物(III)またはアミノ基におけるその反応
性誘導体またはその塩と反応させることにより製造する
ことができる。化合物(III)のアミノ基における好
適な反応性誘導体としては、化合物(III)とアルデ
ヒド、ケトン等のようなカルボニル化合物との反応によ
って生成するシッフの塩基型イミノまたはそのエナミン
型互変異性体;化合物(III)とビス(トリメチルシ
リル)アセトアミド、モノ(トリメチルシリル)アセト
アミド、ビス(トリメチルシリル)尿素等のようなシリ
ル化合物との反応によって生成するシリル誘導体;化合
物(III)と三塩化リンまたはホスゲンとの反応によ
って生成する誘導体等が挙げられる。化合物(III)
およびその反応性誘導体の好適な塩類については、化合
物(I)について例示した酸付加塩類を参照すればよい
。化合物(II)のカルボキシ基における好適な反応性
誘導体としては酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミ
ド、活性化エステル等が挙げられる。反応性誘導体の好
適な例としては、酸塩化物;酸アジ化物;例えばジアル
キルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベ
ンジルリン酸、ハロゲン化リン酸等の置換されたリン酸
、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、例え
ばメタンスルホン酸等のスルホン酸、例えば酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバリン酸、ペンタン酸、
イソペンタン酸、2−ニチル酪酸、トリクロロ酢酸等の
脂肪族カルボン酸または例えば安息香酸等の芳香族カル
ボン酸のような酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イ
ミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾー
ル、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性化アミド
;または例えばシアノメチ ステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、P−
ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエ
ステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフ
ェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルア
ゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニト
ロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、
カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピ
リジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチ
オエステル等の活性化エステル、または例えばN,N−
ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(
1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N
−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベ
ンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシ化合物とのエステ
ル等が挙げられる。これらの反応性誘導体は使用すべき
化合物(II)の種類に従って任意に選択することがで
きる。化合物(II)およびその反応性誘導体の好適な
塩類としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等
のアルカリ土金属塩、アンモニウム塩、例えばトリメチ
ルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリ
ン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N′−ジベンジ
ルエチレンジアミン塩等の有機塩基塩等のような塩基塩
が挙げられる。反応は通常、水、例えばメタノール、エ
タノール等のアルコール、アセトン、ジオキサン、アセ
トニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレ
ン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ピリジンのような常用の溶媒中で行わ
れるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればその他
のいかなる有機溶媒中でも反応を行うことができる。 これらの常用の溶媒は水との混合物として使用してもよ
い。この反応において、化合物(II)を遊離酸の形ま
たはその塩の形で使用する場合には、N,N′−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N′
−モルホリノエチルカルボジイミド;N−シクロヘキシ
ル−N′−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カル
ボジイミド;N,N′−ジエチルカルボジイミド;N,
N′−ジイソプロピルカルボジイミド;N−エチル−N
′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;
N,N′−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)
;ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン;
ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン;エトキ
シアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレン;
亜リン酸トリアルキル;ポリリン酸エチル;ポリリン酸
イソプロピル;オキシ塩化リン(塩化ホスホリル);三
塩化リン;ジフェニルホスホリルアジド;塩化チオニル
;塩化オキサリル;例えばクロロギ酸エチル、クロロギ
酸イソプロピル等のハロギ酸低級アルキル;トリフェニ
ルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソ
オキサゾリウム塩;2−エチル−5−(m−スルホフェ
ニル)イソオキサゾリウムヒドロキシド分子内塩;N−
ヒドロキシベンゾトリアゾール;1−(p−クロロベン
ゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾト
リアゾール;N,N−ジメチルホルムアミドと塩化チオ
ニル、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチル、オキシ
塩化リン等との反応によって調製したいわゆるビルスマ
イヤー試薬等のような常用の縮合剤の存在下に反応を行
うのが望ましい。反応はまたアルカリ金属炭酸水素塩、
トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級)
−アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベ
ンジルアミン等のような無機塩基または有機塩基の存在
下に行ってもよい。反応温度は特に限定されないが、通
常は冷却下ないし加温下に反応が行われる。
【0016】製造法2 目的化合物(I−b)またはその塩は、化合物(I−a
)またはアミノ基におけるその反応性誘導体またはその
塩を、化合物(IV)またはカルボキシ基におけるその
反応性誘導体またはその塩と反応させることにより製造
することができる。化合物(I−a)およびその反応性
誘導体の好適な塩については、化合物(III)につい
て例示したものを参照すればよい。化合物(IV)およ
びその反応性誘導体の好適な塩については、化合物(I
I)について例示したものを参照すればよい。化合物(
I−b)の好適な塩類については、化合物(I)につい
て例示したものを参照すればよい。記号「R1」のアシ
ル基がカルバミン酸から誘導されたものである場合には
、原料化合物(IV)は通常イソシアネートの形で使用
される。この反応は製造法1と実質的に同様にして行わ
れ、従ってこの反応の反応方式および例えば反応性誘導
体、溶媒、反応温度等の反応条件については製造法1の
説明を参照すればよい。
【0017】製造法3 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(V)または
カルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその塩を
化合物(VI)またはアミノ基におけるその反応性誘導
体またはその塩と反応させることにより製造することが
できる。化合物(VI)の好適な塩およびその反応性誘
導体については、それぞれ化合物(I)および(III
)について例示したものを参照すればよい。この反応は
製造法1と実質的に同様にして行うことができ、従って
この反応の反応方式および例えば反応性誘導体、溶媒、
反応温度等の反応条件については製造法1の説明を参照
すればよい。
【0018】製造法4 ボキシ保護基の脱離反応に付すことにより製造すること
ができる。化合物(I−c)および(I−d)の好適な
塩については、化合物(I)について例示したものを参
照すればよい。この反応は加水分解を含むソルボリシス
、還元等のような常法に従って行われる。ソルボリシス
は塩基またはルイス酸も含めた酸の存在下に行うのが望
ましい。好適な塩基としては、例えばナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属、例えばマグネシウム、カルシウ
ム等のアルカリ土金属、それらの金属の水酸化物または
炭酸塩または炭酸水素塩、ヒドラジン、例えばトリメチ
ルアミン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、
ピコリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン
−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オ
クタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
ス−7−エン等のような無機塩基および有機塩基が挙げ
られる。好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸
、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩化水素、臭化水素
、フッ化水素等の無機酸が挙げられる。例えばトリクロ
ロ酢酸、トリフルオロ酢酸等のトリハロ酢酸のようなル
イス酸を使用する脱離反応は、例えばアニソール、フェ
ノール等の陽イオン捕捉剤の存在下に行うのが望ましい
。反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール等の
アルコール、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素
、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド
、それらの混合物のような溶媒中で行われるが、反応に
悪影響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる溶
媒中でも反応を行うことができる。液状の塩基または酸
も溶媒として使用することができる。反応温度は特に限
定されず、通常冷却下ないし加熱下に反応が行われる。 脱離反応に適用され得る還元法としては化学的還元およ
び接触還元が挙げられる。化学的還元に使用される好適
な還元剤は、例えばスズ、亜鉛、鉄等の金属または例え
ば塩化クロム、酢酸クロム等の金属化合物と、例えばギ
酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トル
エンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸等の有機酸または無
機酸との組合わせである。接触還元に使用される好適な
触媒は、例えば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白
金、酸化白金、白金線等の白金触媒、例えばパラジウム
海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム−炭
素、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、
パラジウム−炭酸バリウム等のパラジウム触媒、例えば
還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル等のニッ
ケル触媒、例えば還元コバルト、ラネーコバルト等のコ
バルト触媒、例えば還元鉄、ラネー鉄等の鉄触媒、例え
ば還元銅、ラネー銅、ウルマン銅等の銅触媒等のような
常用のものである。還元は通常、水、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド
のような反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒、または
それらの混合物中で行われる。さらに、化学的還元に使
用される上記酸が液体である場合にはそれらも溶媒とし
て使用することができる。またさらに、接触還元に使用
される好適な溶媒としては、上記溶媒およびジエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のようなそ
の他の常用の溶媒、またはそれらの混合物が挙げられる
。この還元の反応温度は特に限定されず、通常冷却下な
いし加熱下に反応が行われる。
【0019】製造法5 ノ保護基の脱離反応に付すことにより製造することがで
きる。化合物(I−e)および(I−f)の好適な塩に
ついては、化合物(I)について例示したものを参照す
ればよい。この脱離反応はソルボリシス、還元等のよう
なペプチド化学における常法によって行われ、その詳細
については製造法4の説明を参照すればよい。
【0020】製造法6 ノ保護基の脱離反応に付すことにより製造することがで
きる。化合物(I−g)および(I−h)の好適な塩に
ついては、化合物(I)について例示したものを参照す
ればよい。この脱離反応はソルボリシス、還元等のよう
なペプチド化学における常法によって行うことができ、
その詳細については製造法4の説明を参照すればよい。 製造法7 目的化合物(I一j)またはその塩は、化合物(I−i
)またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体または
その塩を置換されていてもよいアミンまたはその塩と反
応させることにより製造することができる。化合物(I
−i)の好適な塩およびその反応性誘導体については、
化合物(II)について例示したものを参照すればよい
。化合物(I−j)の好適な塩については、化合物(I
)について例示したものを参照すればよい。 の前記アミド化されたカルボキシ基を形成することがで
きるものを意味する。この反応は方法1と実質的に同様
の方法で行うことができ、従ってこの反応の反応様式お
よび反応条件(例えば反応性誘導体、溶媒、反応温度、
等)は、製造法1の説明を参照すればよい。 製造法8 をアシル化することにより製造することができる。化合
物(I−g)および(I−h)の好適な塩については、
化合物(I)について例示したものを参照すればよい。 この反応で使用される好適なアシル化剤としては、カル
ボン酸、炭酸、スルホン酸およびこれらの反応性誘導体
(例えば、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミド、
活性化エステル等)のような、前記アシル基を導入する
ことができる慣用のアシル化剤が挙げられる。このよう
な反応性誘導体の好ましい例としては、酸塩化物;酸臭
化物;置換された燐酸(例えば、ジアルキル燐酸、フェ
ニル燐酸,ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン
化燐酸等),ジアルキル亜燐酸,亜硫酸,チオ硫酸,硫
酸,アルキル炭酸塩(例えば、炭酸メチル、炭酸エチル
、炭酸プロピル等)、脂肪族カルボン酸(例えば、ピバ
リン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸
、トリクロロ酢酸等),芳香族カルボン酸(例えば、安
息香酸等)のような酸との混合酸無水物;対称酸無水物
;イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラ
ゾール、トリアゾールおよびテトラゾールのようなイミ
ノ官能基を含む複素環式化合物との活性化アミド;活性
化エステル(例えば、p−ニトロフェニルエステル,2
,4−ジニトロフェニルエステル,トリクロロフェニル
エステル,ペンタクロロフェニルエステル,メシルフェ
ニルエステル,フェニルアゾフェニルエステル,フェニ
ルチオエステル,p−ニトロフェニルチオエステル,p
−クレシルチオエステル,カルボキシメチルチオエステ
ル,ピリジルエステル,ピペリジニルエステル,8−キ
ノリルチオエステル,またはN,N−ジメチルヒドロキ
シルアミン,1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン
、N−ヒドロキシコハク酸イミド,N−ヒドロキシフタ
ル酸イミド,1−ヒドロキシベンゾトリアゾール,1−
ヒドロキシ−6−クロロベンゾトリアゾールのようなN
−ヒドロキシ化合物とのエステル等)等が挙げられる。 この反応は、アルカリ金属(例えば、リチウム,ナトリ
ウム,カリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カル
シウム等)、アルカ金属水素化物(例えば、水素化ナト
リウム等)、アルカリ土類金属水素化物(例えば、水素
化カルシウム等)、アルカリ金属水酸化物(例えば、水
酸化ナトリウム,水酸化カリウム等)、アルカリ金属炭
酸塩(例えば、炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等)、ア
ルカリ金属重炭酸塩(例えば、重炭酸ナトリウム,重炭
酸カリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(例えば、
ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシド,カリウ
ムt−ブトキシド等)、アルカリ金属アルカン酸(例え
ば、酢酸ナトリウム等)、トリアルキルアミン(例えば
、トリメチルアミン等)、ピリジン化合物(例えば、ピ
リジン,ルチジン,ピコリン,4−ジメチルアミノピリ
ジン等)、キノリン等の有機または無機塩基の存在下に
行うことができる。この反応中、アシル化剤が遊離形ま
たは塩の形で使用される場合、反応は、カルボジイミド
化合物[例えば、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、N−シクロヘキシル−N′−(4−ジエチルア
ミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N,N′−ジエ
チルカルボジイミド、N,N′−ジイソプロピルカルボ
ジイミド、N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド等]、ケテンイミン化合物[例
えば、N,N′−カルボニルビス(2−メチルイミダゾ
ール),ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイ
ミン,ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン等
]、オレフィニックまたはアセチレニックエーテル化合
物(例えば、エトキシアセチレン、β−クロロビニルエ
チレンエーテル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
誘導体のスルホン酸エステル[例えば、1−(4−クロ
ロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベ
ンゾトリアゾール等]、亜燐酸トリアルキルまたはトリ
フェニルホスフィンと四塩化炭素,二硫化塩またはジア
ゼンジカルボン酸塩との組合せ(例えば、ジアゼンジカ
ルボン酸ジエチル等)、燐化合物(例えば、ポリ燐酸エ
チル,ポリ燐酸イソプロピル,塩化ホスホリル,三塩化
燐等)、塩化チオニル、塩化オキザリル、N−エチルベ
ンズイソキサゾリウム塩、N−エチル−5−フェニルイ
ソキサゾリウム−3−スルホン酸塩、N,N−ジ(低級
)アルキルホルムアミド(例えば、ジメチルホルムアミ
ド等)等のアミド化合物と塩化チオニル,塩化ホスホリ
ル,ホスゲン等のハロゲン化合物との反応により調整さ
れる試薬(所謂「ビルスマイヤー試薬」)のような縮合
剤の存在下に行うことが好ましい。 反応は通常、水、アセトン、塩化メチレン、アルコール
(例えば、メタノール,エタノール等),テトラヒドロ
フラン,ピリジン,N,N−ジメチルホルムアミド等の
反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒またはこれらの混
合物中で行われる。反応温度は特に限定されず、反応は
通常、冷却ないしは加熱下に行われる。 製造法9 基の脱離反応に付すことにより製造することができる。 この脱離反応は加溶媒分解、還元等のペプチド化学で用
いられる常用の方法により行うことができ、その詳細に
ついては製造法4を参照すればよい。 製造法10 キシ保護基の脱離反応に付すことにより製造することが
できる。化合物(I−k)および(I−l)の好適な塩
類については、化合物(I)について例示したものを参
照すればよい。この脱離反応は加溶媒分解、還元等のペ
プチド化学で用いられる常用の方法により行うことがで
き、その詳細については製造法4を参照すればよい。 製造法11 ノ保護基の脱離反応に付すことにより製造することがで
きる。化合物(I−m)および(I−n)の好適な塩類
については、化合物(I)について例示したものを参照
すればよい。この脱離反応は加溶媒分解、還元等のペプ
チド化学で用いられる常用の方法により行うことができ
、その詳細については製造法4を参照すればよい。 製造法12 ノまたはイミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造
することができる。化合物(I−p)および(I−o)
の好適な塩としては、化合物(I)について例示したも
のを参照すればよい。この脱離反応は加溶媒分解、還元
等のペプチド化学で用いられる常用の方法により行うこ
とができ、その詳細については製造法4を参照すればよ
い。上記製造法によって得られた化合物は粉砕、再結晶
、カラムクロマトグラフィー、再沈殿等のような常法に
より単離、精製することができる。目的化合物(I)は
常法によりその塩に変化させることができる。化合物(
I)およびその他の化合物には不斉炭素原子に基づく立
体異性体1個以上が含まれることがあり、そのような異
性体およびそれらの混合物はすべてこの発明の範囲内に
包含される。出発化合物の製造方法を以下に詳細に説明
する。 方法1 [ステップ1]化合物(III−a)またはその塩は化
合物(VII)またはカルボキシ基におけるその反応性
誘導体またはその塩を化合物(VI)またはアミノ基に
おけるその反応性誘導体またはその塩と反応させること
により製造することできる。化合物(VII)の好適な
塩およびその反応性誘導体については、化合物(II)
について例示したものを参照すればよい。化合物(II
I−a)の好適な塩としては、化合物(III)につい
て例示したものを参照すればよい。この反応は製造法1
と実質的に同じ方法で行うことができ、従ってこの反応
の反応様式および反応条件(例えば反応性誘導体、溶媒
、反応温度、等)については、製造法1の説明を参照す
ればよい。 [ステップ2]化合物(II)またはその塩は化合物(
III−a)またはその塩を製造法4で説明したような
常用の方法で、R8のアミノ保護基の脱離反応に付すこ
とにより製造することができる。 方法2 [ステップ1]化合物(IX)またはその塩は化合物(
II)またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体ま
たはその塩を、化合物(VIII)またはアミノ基にお
けるその反応性誘導体またはその塩と反応させることに
より製造することができる。化合物(VIII)の好適
な塩およびその反応性誘導体については、化合物(II
I)について例示したものを参照すればよい。この反応
は製造法1と実質的に同じ方法で行うことができ、従っ
てこの反応の反応様式および反応条件(例えば、反応性
誘導体、溶媒、反応温度、等)については、製造法1の
説明を参照すればよい。 [ステップ2]化合物(V)またはその塩は化合物(I
X)またはその塩を製造法4で説明したような常用の方
法で、R9のカルボキシ保護基の脱離反応に付すことに
より製造することができる。目的化合物(I)および医
薬として許容されるその塩はエンドセリン拮抗作用、例
えば、血管の弛緩作用等のような薬理作用を有し、高血
圧、狭心症、心筋症、心筋梗塞等の心臓病、脳動脈収縮
、脳虚血、脳血管れん縮等の脳発作、クモ膜下出血後の
脳血管れん縮、気管支ぜん息等のぜん息、急性腎不全、
薬物(例えばシスプラチン、シクロスポリン等)による
腎不全等の腎不全、レイノー病、バージャー病等の末梢
循環不全、動脈硬化、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、
出血性ショック、エンドトキシンショック等のショック
、ヘマンジオエンドセリオーマ(hemangioen
dothelioma)、血液再灌流後の臓器障害(例
えば、臓器移植後、経皮的冠動脈管形成術(PTCA)
後、経皮的冠動脈内血栓溶解法(PTCR)後、等)、
手術後の血流障害、潰瘍、過敏性大腸炎(IBS)、排
尿障害、網膜症、月経困難症、早期分娩、切迫早産等の
早産、緑内症、PTCA施行後の再閉塞、などのような
エンドセリン介在疾患の薬物による治療および予防に有
用である。薬物療法用として、この発明のペプチド化合
物(I)および医薬として許容されるその塩は、経口投
与、非経口投与または外用投与に適した有機もしくは無
機固体または液体賦形剤のような医薬として許容される
担体と混合して、前記化合物の一つを有効成分として含
有する医薬製剤の形として使用することができる。医薬
製剤としてはカプセル剤、錠剤、糖衣錠、顆粒、溶液、
懸濁液、エマルジョン、舌下錠、坐剤、軟膏、エアロゾ
ール、インフュージョン、点眼剤、腟坐剤等が挙げられ
る。所望に応じてこれらの製剤中に助剤、安定剤、湿潤
剤または乳化剤、緩衝液およびその他の通常使用される
添加剤が含まれていてもよい。化合物(I)の投与量は
患者の年齢および条件によって変化するが、静脈内投与
の場合には人の体重kg当り有効成分1日投与量0.0
1−100mg、筋肉内投与の場合には人の体重kg当
り有効成分1日投与量0.05−100mg、経口投与
の場合には人の体重kg当り有効成分1日投与量0.1
−100mgがエンドセリン介在疾患の治療に一般的に
投与される。
【0021】
【効果】目的化合物(I)の有用性を説明するために、
化合物(I)のある種の代表的化合物の薬理試験結果を
以下に示す。 試験1 放射性配位子結合検定 (1)試験化合物 a、化合物A  [実施例7−2)の化合物]b、  
〃  B  [  〃  296    〃    ]
c、  〃  C  [  〃  325    〃 
   ]d、  〃  D  [  〃  319  
  〃    ]e、  〃  E  [  〃  3
79    〃    ](2)試験法 a)粗受容体膜標本 ブタ大動脈をペルーフリーズ・バイオロジカルズ(米国
)から購入し、使用時まで−80℃で貯蔵した。ブタ大
動脈(50g)を解凍し、脂肪組織から切除遊離しては
さみで細く切り、次いでポリトロン(ブリンクマンPT
−20、最高スピード3×10秒)で100ml緩衝液
(0.25Mスクロース、10mMトリス−HCl、0
.1mMEDTA)中均質化した。ホモジネートを4℃
、10,000gで20分間遠心分離した。血漿膜画分
を含む上澄液を4℃、100,000gで60分間遠心
分離し、次いで生成するペレットを粗膜画分とした。 ペレットを結合検定緩衝液(50mMトリス−HCl、
100mM  NaCl、5mMMgCl2、1.5μ
g/mlフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)
、120μg/mlバシトラシン、12μg/mlリュ
ーペプシン、6μg/mlキモステイン、0.1%ウシ
血清アルブミン(BSA)、pH7.5)25mlに再
懸濁した。大動脈膜画分を使用時まで−80℃で貯蔵し
た。 b)125I−エンドセリン−1結合検定125I−エ
ンドセリン−1(1.67×10−11M)(日本アマ
ーシャム、比活性:2000ci/mモル)を大動脈膜
調製物50μlと結合検定緩衝液中室温(20−22℃
)で終容積250μlで60分間インキュベートした。 インキュベート後、インキュベート混合物をガラス−繊
維GF/cフィルター(使用に先立って0.1%ポリエ
チレンイミンで3時間予処理)を通して細胞ハーヴェス
ター(ブランデルM−24S)を用いて濾過した。 次いでフィルターを0℃で洗浄緩衝液(50mMトリス
−HCl、pH7.5)総計3mlで10回洗浄した。 フィルターをガンマカウンター(パッカード  オート
  ガンマ  モデル5650)で計数した。 (3)試験結果 結果を第1表に示す。
【0022】試験2 エンドセリンの家兎大動脈または収縮反応に対する効果
(1)試験化合物 試験化合物A (2)試験法 新たに屠殺した雄白家兎(生後11週齢)から胸大動脈
を切除し、露出した脈管内膜と共に25mm条片に切断
した。脂肪組織を除去後、これらの動脈切片(幅2mm
、長さ25mm)を、37℃に維持して95%O2/5
%CO2ガスを通気したクレブスーリンガー溶液(11
3mM  NaCl、4.8mM  KCl、2.2m
M  CaCl2、1.2mM  MgCl2、25m
MNaHCO3、1.2mM  KH2PO4、5.5
mM  グルコース)を充たした臓器容器に懸垂した。 大動脈をKCl濃度増大により、一定の状態にした後、
予負荷0.5gをかけた。収縮を等長性張力の増加とし
て測定した。試験化合物をエンドセリン(3.2×10
−9M)によって誘起された家兎大動脈収縮反応に対し
て試験した。合成エンドセリンはペプチド研究所(日本
国、大阪)から入手した。試験化合物はエンドセリンに
よって誘起された収縮反応が最大に達した後に加えた。 (3)試験結果 試験化合物の活性をエンドセリンによって誘起された最
大収縮反応のIC50値として表わし、第2表に示した
【0023】試験3 エンドセリン−1−昇圧反応に対する効果(1)試験化
合物 試験化合物A (2)試験法 体重200gないし250gのウィスター系ラットをエ
ーテルで麻酔し、腹大動脈に大腿動脈および静脈を経由
してポリエチレンチューブを挿入し、血圧測定とエンド
セリン−1注射に用いた。動物をケージに割り振って3
時間正気に戻し、各ケージに固定した。血圧を圧トラン
スジューサー(PT−200T、日本光電社製)を経由
して直接監視し、プレライティングレコーダ(CWT6
85G、日本光電社製)に記録した。エンドセリン−1
(3.2μg/kg)の静脈内注射に対する昇圧反応が
得られた。この投与量により1時間持続した持続性昇圧
反応が起った。試験化合物の静脈内注射の効果をラット
についてエンドセリン−1静脈内注射開始20分後に調
べた。 (3)試験結果 ラットにおける試験化合物の効力を下記指数で表わした
。 ++:完全に拮抗(ほゞ100%) +:かなり拮抗(約50%) −:効果なし 上記生物試験の結果から、化合物(I)はエンドセリン
拮抗作用を有し、従って末梢循環不全のような高血圧症
、狭心症、心筋症、動脈硬化、心筋梗塞等のような心疾
患、レーノー病、脳動脈痙攣、脳虚血、くも膜下出血後
の後期脳痙攣等のような脳卒中、気管支収縮等のような
喘息、急性腎不全等のような腎不全の治療のための血管
拡張剤として使用することができる。
【0024】
【実施例】以下実施例に従ってこの発明を詳細に説明す
る。これらの実施例においては、IUPAC−IUBに
よって採用されている略号に加えて下記略号を使用する
。 Ac  :アセチル Boc  :第三級ブトキシカルボニルBu    :
ブチル Bzl  :ベンジル DMF  :ジメチルホルムアミド DMSO:ジメチルスルホキシド Et    :エチル HOBT:N−ヒドロキシベンゾトリアゾールMe  
  :メチル NMM  :N−メチルモルホリン Pac  :フェナシル D−Pya:D−(2−ピリジル)アラニンD−4Py
a:D−(4−ピリジル)アラニンTFA  :トリフ
ルオロ酢酸 TEA  :トリエチルアミン TsまたはTos:トシル WSCD:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド Z      :ベンジルオキシカルボニルDMAP:
ジメチルアミノピリジン
【0025】製造例1−1) Boc−D−Trp(CH3)−OH(1.59g)、
HCl・H−D−Phe−OCH3(1.08g)およ
びHOBT(0.81g)のDMF(20ml)中混合
物にWSCD(0.93g)を氷浴冷却下に加える。室
温で2時間攪拌後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エ
チル(50ml)に溶解する。溶液を0.5N塩酸(2
0ml)、水(20ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液(20ml)および水(20ml、2回)で順次洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去
する。残渣をエーテルで粉砕して、Boc−D−Trp
(CH3)−D−Phe−OCH3(1.45g)を得
る。 mp:95−96℃ Rf:0.83(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
026】製造例1−2) Boc−D−Trp(CH3)−D−Phe−OCH3
(1.40g)のアニソール(1.4ml)とTFA(
14ml)との混合物中溶液を0℃で1時間攪拌する。 混合物を減圧濃縮し、1,4−ジオキサン中4N  H
Cl(10ml)に溶解して溶液を減圧濃縮する。残渣
をエーテルで粉砕して、HCl・H−D−Trp(CH
3)−D−Phe−OCH3(1.09g)を得る。 mp:188−192℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
027】製造例1−3) 塩化フェニルアセチル(5.7ml)をTsOH・H−
L−Leu−OBzl(14.15g)とTEA(12
ml)とのジクロロメタン(300ml)中混合物に氷
浴冷却下に滴下する。同温で10分間攪拌後、混合物を
減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(300ml)に溶解す
る。溶液を1N  HCl(100ml)、水(100
ml)、1M炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)
、および食塩水(100ml、2回)で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、N−フェニルア
セチル−L−Leu−OBzl(14g)を得る。この
生成物をさらに精製せずに次の工程に使用する。 Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
028】製造例1−4) )  N−フェニルアセチル−L−Leu−OBzl(
14g)のメタノール(140ml)溶液を10%パラ
ジウム−炭素(1.4g)により水素雰囲気中3気圧下
2時間水素添加する。触媒を濾去後、濾液を減圧濃縮す
る。残渣をジイソプロピルエーテルで粉砕してN−フェ
ニルアセチル−L−Leu−OH(7.7g)を得る。 mp:135−136℃ Rf:0.17(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
029】製造例2−1) 製造例1−1)と実質的に同様にして、Boc−D−T
rp(CH3)−D−Phe−OBzlを収率87.2
%で得る。 Rf:0.77(CHCl3:MeOH=9:1)製造
例2−2) 製造例1−2)と実質的に同様にして、HCl・H−D
−Trp(CH3)−D−Phe−OBzlを定量的に
得る。 mp:147−150℃ Rf:0.57(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
030】製造例3−1) 製造例1−1)と同様にして、DMF(30ml)中B
oc−L−Leu−OH(1.30g)、HCl・H−
D−Trp(CH3)−OBzl(1.76g)、WS
CD(950ml)およびHOBT(827mg)を5
℃で一夜反応させて、Boc−L−Leu−D−Trp
(CH3)−OBzl(2.48g)を得る。 mp:124−126℃ Rf:0.87(CHCl3:MeOH=9:1)製造
例3−2) 製造例1−4)と同様にして、MeOH(50ml)お
よび水(1ml)中Boc−L−Leu−D−Trp(
CH3)−OBzl(2.40g)を10%パラジウム
−炭素で水素添加して、Boc−L−Leu−D−Tr
p(CH3−OH(1.95g)を得る。 mp:64−67℃ Rf:0.57  (CHCl3:MeOH:AcOH
=16:1:1)
【0031】製造例4−1) 製造例1−1)と同様にして、N−フェニルアセチル−
L−Leu−OH(2.96g)、HCl・H−D−T
rp(CH3)−OBzl(3.9g)、HOBT(1
.68g)およびWSCD(1.93g)から、N−フ
ェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(CH3)−
OBzl(5.96g)を得る。 mp:152−155℃ Rf:0.72(CHCl3:MeOH=9:1)製造
例4−2) N−フェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(CH
3)−OBzl(5.9g)のメタノール(60ml)
、酢酸(60ml)およびDMF(100ml)の混合
物溶液に10%パラジウム−活性炭(0.6g)を加え
る。混合物を水素雰囲気中3気圧下室温で5時間攪拌す
る。溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をエーテ
ル−酢酸エチルで粉砕して、N−フェニルアセチル−L
−Leu−D−Trp(CH3)−OH(4.69g)
を得る。 mp:76−79℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1)
【0032】製造例5 製造例1−1)と同様にして、DMF(200ml)中
Boc−D一Trp(CH3)−OH(6.0g)、D
−Pya−OC2H5・2HCl(5.54g)、WS
CD(3.51g)、HOBT(3.05g)およびT
EA(2.09g)を反応させて、Boc−D−Trp
(CH3)−D−Pya−OC2H5(6.18g)を
得る。 mp:99−101℃ Rf:0.67(CHCl3:MeOH=9:1)製造
例6 製造例1−2)と同様にして、Boc−D−Trp(C
H3)−D−Pya−OC2H5(4.50g)、TF
A(50ml)およびアニソール(5ml)を反応させ
て、2HCl・H−D−Trp(CH3)−D−Pya
−OC2H5(4.15g)を得る。 mp:81−83℃ Rf:0.22(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0033】製造例7 (S)−α−ベンジルオキシカルボニル−γ−メチルブ
チルイソシアネート(1.50g)の酢酸エチル(60
ml)溶液にヘキサヒドロ−1H−アゼピン(722m
g)を室温で加える。同温で30分間攪拌後、溶液を5
%HCl、1M炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化
ナトリウム溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶液を減圧濃縮して、N−(ヘキサヒドロ−
1H−アゼピン−1−イルカルボニル)−L−ロイシン
ベンジルエステル(2.06g)を結晶として得る。 mp:79−82℃ Rf:0.64(n−ヘキサン:EtOAc=1:1)
【0034】製造例8 製造例7と同様にして、酢酸エチル(10ml)中(2
S)−2−アミノ−3,3−ジメチル−N,N−ジメチ
ルブチルアミド・塩酸塩(0.20g)、(S)−α−
ベンジルオキシカルボニル−γ−メチルブチルイソシア
ネート(0.25g)およびTEA(0.1ml)を反
応させて、N−[(1S)−2,2−ジメチル−1−(
N,N−ジメチルカルバモイル)プロピル]カルバモイ
ル]−L−Leu−OBzl(0.40g)を得る。 Rf:0.59(ヘキサン:EtOAc=2:1)製造
例9 製造例7と同様にして、(S)−α−ベンジルオキシカ
ルボニル−γ−メチルブチルイソシアネート(500m
g)およびオクタヒドロアゾシン(275mg)を反応
させて、N−(オクタヒドロアゾシン−1−イルカルボ
ニル)−L−Leu−OBzl(680mg)を得る。 mp:87−89℃ Rf:0.65(n−ヘキサン:EtOAc=1:1)
製造例10 実施例4−1)と同様にして、酢酸エチル(10ml)
中(2S)−2−アミノ−3,3−ジメチル−N,N−
ジメチルブチルアミド・塩酸塩(0.25g)、(2S
)−2−クロロカルボニルオキシ−4−メチル吉草酸ベ
ンジルエステル(0.36g)およびTEA(0.31
g)を反応させて、(2S)−2−[N−[(1S)−
2,2−ジメチル−1−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)プロピル]カルバモイルオキシ]−4−メチル吉草
酸ベンジルエステル(0.44g)を得る。 Rf:0.42(ヘキサン:EtOAc=2:1)
【0
035】製造例11 製造例1−1)と同様にして、(2R)−2−カルボキ
シメチル−4−メチル吉草酸ベンジル(1.35g)、
ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(0.610g)および
WSCD・HCl(1.18g)を塩化メチレン(30
ml)中反応させて、(2R)−2−(ヘキサヒドロ−
1H−アゼピン−1−イルカルボニルメチル)−4−メ
チル吉草酸ベンジル(1.65g)を得る。 Rf:087(ベンゼン:EtOAc:AcOH=20
:20:1) 製造例12 製造例4−2)と同様にして、対応するベンジルエステ
ルの接触還元により下記化合物を得る。 1)N−[(1S)−2,2−ジメチル−1−(N,N
−ジメチルカルバモイル)プロピル]カルバモイル]−
L−Leu−OH。 mp:90−93℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 2)(2S)−2−[N−[(1S)−2,2−ジメチ
ル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピル]
カルバモイルオキシ]−4−メチル吉草酸。 mp:146−148℃ Rf:0.20(CHCl3:MeOH:=9:1)3
)N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカル
ボニル)−L−Leu−OH。 Rf:0.40(ベンゼン:EtOAc:AcOH=2
0:20:1) 4)(2R)−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−
1−イルカルボニルメチル)−4−メチル吉草酸。 Rf:0.55(ベンゼン:EtOAc:AcOH=2
0:20:1) 5)N−(オクタヒドロアゾシン−1−イルカルボニル
)−L−Leu−OH。 Rf:0.45(ベンゼン:EtOAc:AcOH=2
0:20:1)
【0036】製造例13 製造例1−1)と同様にして、対応する原料化合物を2
HCl・H−D−Pya−OC2H5とNMMの存在下
に反応させて下記化合物を得ることができる。 1)Boc−D−Trp(i−C4H9)−D−Pya
−OC2H5。 mp:60−62℃ Rf:0.62(CHCl3:MeOH=9:1)2)
Boc−D−Trp(CHO)−D−Pya−OC2H
5。 mp:131−134℃ Rf:0.60(CHCl3:MeOH=9:1)3)
Boc−D−Trp(C2H5)−D−Pya−OC2
H5。 mp:64−67℃ Rf:0.61(CHCl3:MeOH=9:1)4)
Boc−D−Trp(n−C3H7)−D−Pya−O
C2H5。 mp:62−63℃ Rf:0.60(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
037】製造例14 製造例1−2)と同様にして、対応する原料化合物から
TFAとアニソールとにより第三級ブトキシカルボニル
基を脱離することにより下記化合物を得ることができる
。 1)2HCl・H−D−Trp(i−C4H9)−D−
Pya−OC2H5。 Rf:0.09(CHCl3:MeOH=9:1)2)
2HCl・H−D−Trp(CHO)−D−Pya−O
C2H5。 Rf:0.15(CHCl3:MeOH=9:1)3)
HCl・H−D−Trp(C2H5)−D−Pya−O
C2H5。 Rf=0.15(CHCl3:MeOH=9:1)4)
HCl・H−D−Trp(n−C3H7)−D−Pya
−OC2H5。 Rf:0.13(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
038】製造例15 製造例7と同様にして、(S)−α−ベンジルオキシカ
ルボニル−γ−メチルブチルイソシアネートを対応する
アミンと反応させて下記化合物を得ることができる。 1)N−(チオモルホリノカルボニル)−L−Leu−
OBzl。 mp:89−91℃ Rf:0.53(n−ヘキサン:AcOEt=1:1)
2)N−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−2−イルカルボニル)−L−Leu−OBzl。 Rf:0.71(n−ヘキサン:AcOEt=1:1)
3)N−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1
−イルカルボニル)−L−Leu−OBzl。 Rf:0.62(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
4)N−(N,N−ジブチルカルバモイル)−L−Le
u−OBzl。 Rf:0.70(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
5)N−(N,N−ジプロピルカルバモイル)−L−L
eu−OBzl。 Rf:0.69(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
6)N−(N−ヘプチルカルバモイル)−L−Leu−
OBzl。 Rf:0.63(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
7)N−(N,N−ジイソプロピルカルバモイル)−L
−Leu−OBzl。 Rf:0.76(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
8)N−(N−シクロヘキシル−N−メチルカルバモイ
ル)−L−Leu−OBzl。 Rf:0.82(n−ヘキサン:AcOEt=1:1)
9)N−[4−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピペ
リジノカルボニル]−L−Leu−OBzl。 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 10)N−(2−ピリジルカルバモイル)−L−Leu
−OBzl。 Rf:0.61(CHCl3:MeOH=9:1)11
)N−[(2S)−2−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)ピロリジン−1−イルカルボニル)−L−Leu−
OBzl。 Rf:0.47(CHCl3:MeOH=9:1)12
)N−[(2R)−2−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)ピロリジン−1−イルカルボニル)−L−Leu−
OBzl。 Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)13
)N−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)シクロ
ヘキシルカルバモイル]−L−Leu−OBzl。 mp:145−148℃ Rf:0.61(CHCl3:MeOH=9:1)14
)N−[(1S,2S)−1−(N,N−ジエチルカル
バモイル)−2−メチルブチルカルバモイル]−L−L
eu−OBzl。 Rf:0.31(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
15)N−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−
1−イルカルボニル)−L−Leu−OBzl。 Rf:0.49(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
16)N−(2,6−ジメチルピペリジノカルボニル)
−L−Leu−OBzl。 mp:81−83℃ Rf:0.53(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
17)N−(3,5−ジメチルピペリジノカルボニル)
−L−Leu−OBzl。 Rf:0.60(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
18)N−(N,N−ジシクロヘキシルカルバモイル)
−L−Leu−OBzl。 mp:100−103℃ Rf:0.80(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
19)N−(N,N−ジエチルカルバモイル)−L−L
eu−OBzl。 Rf:0.45(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
20)N−(N,N−ジイソプロピルカルバモイル)−
L−Leu−OBzl。 Rf:0.65(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
21)N−[N−メチル−N−[(1S)−3−メチル
−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ブチル]カル
バモイル]−L−Leu−OBzl。 mp:183−187℃ Rf:0.38(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 22)N−[(1S)−1−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)ペンチルカルバモイル]−L−Leu−OBz
l。 mp:133−136℃ Rf:0.59(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
23)N−[N−メチル−N−[(1S,2S)−1−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−メチルブチル
]カルバモイル]−L−Leu−OBzl。 Rf:0.60(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
24)N−[(1S)−1−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)エチルカルバモイル]−L−Leu−OBzl
。 Rf:0.55(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
【0039】製造例16 (2S)−2−クロロカルボニルオキシ−4−メチル吉
草酸ベンジル(0.56g)のテトラヒドロフラン(1
1ml)溶液にシクロヘキシルアミン(0.40g)を
室温で加える。10分間攪拌後、溶媒を減圧下に留去し
、残渣を酢酸エチル(30ml)に溶解する。溶液を1
N  HCl、水および食塩水で順次洗浄する。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣の固
体をヘキサンで粉砕して、(2S)−2−シクロヘキシ
ルカルバモイルオキシ−4−メチル吉草酸ベンジル(0
.45g)を得る。 mp:89−90℃ Rf:0.70(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
製造例17 製造例16と同様にして、(2S)−2−クロロカルボ
ニルオキシ−4−メチル吉草酸ベンジルを対応するアミ
ンと反応させて下記化合物を得ることができる。 1)(2S)−4−メチル−2−[(2S)−2−メチ
ルブチルカルバモイルオキシ]吉草酸ベンジル。 mp:48−49℃ Rf:0.69(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
2)(2S)−4−メチル−2−[(1S,2S)−2
−メチル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ブチ
ルカルバモイルオキシ]吉草酸ベンジル。 Rf:0.91(CHCl3:MeOH=9:1)3)
(2S)−4−メチル−2−[(1R,2S)−2−メ
チル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ブチルカ
ルバモイルオキシ]吉草酸ベンジル。 Rf:0.36(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
4)(2S)−4−メチル−2−[(1S)−2−メチ
ル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピルカ
ルバモイルオキシ]吉草酸ベンジル。 Rf:0.36(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
5)(2S)−4−メチル−2−[(1S)−3−メチ
ル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ブチルカル
バモイルオキシ]吉草酸ベンジル。 Rf:0.37(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
6)(2S)−4−メチル−2−[(1S,2S)−2
−メチル−1−(ピペリジノカルボニル)ブチルカルバ
モイルオキシ]吉草酸ベンジル。 Rf:0.36(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
7)(2S)−4−メチル−2−[(1S,2S)−1
−カルバモイル−2−メチルブチルカルバモイルオキシ
]吉草酸ベンジル。 mp:140−141℃ Rf:0.13(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
8)(2S)−2−[(1S,2S)−1−(イソプロ
ピルカルバモイル)−2−メチルブチルカルバモイルオ
キシ]−4−メチル吉草酸ベンジル。 mp:90−92℃ Rf:0.67(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
9)(2S)−4−メチル−2−(ピペリジノカルボニ
ルオキシ)吉草酸ベンジル。 Rf:0.70(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
10)(2S)−2−[(1S,2S)−1−(シクロ
ヘキシルカルバモイル)−2−メチルブチルカルバモイ
ルオキシ]−4−メチル吉草酸ベンジル。 mp:98−100℃ Rf:0.55(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
11)(2S)−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
−1−イルカルボニルオキシ)−4−メチル吉草酸ベン
ジル。 Rf:0.78(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
12)(2S)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−2−イルカルボニルオキシ)−4−メチ
ル吉草酸ベンジル。 Rf:0.68(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
【0040】製造例18 (2R)−2−カルボキシメチル−4−メチル吉草酸ベ
ンジル(527mg)およびシクロヘキシルアミン(2
38mg)の塩化メチレン(10ml)溶液にWSCD
・HCl(460mg)を室温で加える。一夜攪拌後、
混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(30ml)に
溶解する。溶液を5%HCl、水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
て溶媒を減圧下に留去する。残渣をn−ヘキサンで粉砕
して、(2R)−2−(シクロヘキシルカルバモイルメ
チル)−4−メチル吉草酸ベンジル(410mg)を得
る。 mp:99−102℃ Rf:0.84(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1)
【0041】製造例19 製造例18と同様にして、(2R)−2−カルボキシメ
チル−4−メチル吉草酸ベンジル(320mg)、オク
タヒドロアゾシン(165mg)およびWSCD・HC
l(280mg)を塩化メチレン(20ml)中反応さ
せて、(2R)−2−(オクタヒドロアゾシン−1−イ
ルカルボニルメチル)−4−メチル吉草酸ベンジル(3
78mg)を得る。 Rf:0.83(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1)
【0042】製造例20 製造例1−4)と同様にして、対応するベンジルエステ
ル化合物を10%パラジウム−炭素の存在下に還元して
下記化合物を得ることができる。 1)N−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−2−イルカルボニル)−L−Leu−OH。 mp:93−95℃ Rf:0.32(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 2)N−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1
−イルカルボニル)−L−Leu−OH。 Rf:0.46(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 3)N−(N,N−ジブチルカルバモイル)−L−Le
u−OH。 mp:121−123℃ Rf:0.51(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 4)N−(N,N−ジプロピルカルバモイル)−L−L
eu−OH。 Rf:0.41(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 5)  N−(N−ヘプチルカルバモイル)−L−Le
u−OH。 Rf:0.48(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 6)N−(N,N−ジイソブチルカルバモイル)−L−
Leu−OH。 mp:116−118℃ Rf:0.39(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 7)N−(N−シクロヘキシル−N−メチルカルバモイ
ル)−L−Leu−OH。 Rf:0.51(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 8)N−[4−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピペ
リジノカルボニル]−L−Leu−OH。 Rf:0.10(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 9)N−(2−ピリジルカルバモイル)−L−Leu−
OH。 Rf:0.19(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 10)N−[(2S)−2−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)ピロリジン−1−イルカルボニル]−L−Le
u−OH。 Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 11)N−[(2R)−2−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)ピロリジン−1−イルカルボニル]−L−Le
u−OH。 Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 12)N−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)シ
クロヘキシルカルバモイル]−L−Leu−OH。 mp:191−192℃ Rf:0.35(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 13)N−[(1S,2S)−1−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−2−メチルブチルカルバモイル]−L
−Leu−OH。 Rf:0.35(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 14)N−(2,6−ジメチルピペリジノカルボニル)
−L−Leu−OH。Rf:0.53(CHCl3:M
eOH:AcOH=16:1:1) 15)N−(3,5−ジメチルピペリジノカルボニル)
−L−Leu−OH。 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 16)N−[N,N−ジシクロヘキシルカルバモイル)
−L−Leu−OH。 mp:62−73℃ Rf:0.42(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 17)N−(N,N−ジエチルカルバモイル)−L−L
eu−OH。 mp:106−107℃ Rf:0.36(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 18)N−(N,N−ジイソプロピルカルバモイル)−
L−Leu−OH。 Rf:0.38(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 19)N−[N−メチル−N−[(1S)−3−メチル
−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ブチル]カル
バモイル]−L−Leu−OH。 Rf:0.38(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 20)N−[(1S)−1−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)ペンチルカルバモイル]−L−Leu−OH。 mp:155−160℃ Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 21)N−[N−メチル−N−[(1S,2S)−1−
(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−メチルブチル
]カルバモイル]−L−Leu−OH。 Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 22)N−[(1S)−1−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)エチルカルバモイル]−L−Leu−OH。 Rf:0.46(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 23)(2S)−2−シクロヘキシルカルバモイルオキ
シ−4−メチル吉草酸。 Rf:0.45(CHCl3:MeOH=9:1)24
)(2S)−4−メチル−2−[(2S)−2−メチル
ブチルカルバモイルオキシ]吉草酸。 Rf:0.40(CHCl3:MeOH=9:1)25
)(2S)−4−メチル−2−[(1S,2S)−2−
メチル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ブチル
カルバモイルオキシ]吉草酸。 Rf:0.50(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 26)(2S)−4−メチル−2−[(1R,2S)−
2−メチル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ブ
チルカルバモイルオキシ]吉草酸。 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 27)(2S)−4−メチル−2−[(1S)−2−メ
チル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピル
カルバモイルオキシ]吉草酸。 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 28)(2S)−4−メチル−2−[(1S)−3−メ
チル−1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ブチルカ
ルバモイルオキシ]吉草酸。 Rf:0.35(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 29)(2S)−4−メチル−2−[(1S,2S)−
1−カルバモイル−2−メチルブチルカルバモイルオキ
シ]吉草酸。 mp:170−175℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 30)(2S)−2−[(1S,2S)−1−(イソプ
ロピルカルバモイル)−2−メチルブチルカルバモイル
オキシ]−4−メチル吉草酸。 mp:179−180℃ Rf:0.37(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 31)(2S)−4−メチル−2−(ピペリジノカルボ
ニルオキシ)吉草酸。 Rf:0.56(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 32)(2S)−2−[(1S,2S)−1−(シクロ
ヘキシルカルバモイル)−2−メチルブチルカルバモイ
ルオキシ]−4−メチル吉草酸。 mp:193−195℃ Rf:0.43(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 33)(2S)−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
−1−イルカルボニルオキシ)−4−メチル吉草酸。 mp:86−88℃ Rf:0.53(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 34)(2S)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−2−イルカルボニルオキシ)−4−メチ
ル吉草酸。 Rf:0.48(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 35)(2R)−2−(シクロヘキシルカルバモイルメ
チル)−4−メチル吉草酸。 mp:86−88℃ Rf:0.53(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 36)(2R)−2−(オクタヒドロアゾシン−1−イ
ルカルボニルメチル)−4−メチル吉草酸。 mp:79−81℃ Rf:0.56(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 37)N−シクロヘキシルカルバモイル−L−Leu−
OH。 mp:105−108℃ Rf:0.32(CHCl3:MeOH=9:1)38
)N−[1−(N,N,ジメチルカルバモイルメチル)
シクロヘキシルカルバモイル]−L−Leu−OH。 Rf:0.35(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 39)N−シクロヘキシルカルバモイル−L−Leu−
D−Typ(CH3)−OH mp;202−206℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 40)N−(ピペリジノカルバモイル)−L−Leu−
OH。 mp:185−187℃ Rf:0.70(CHCl3:MeOH=9:1)41
)N−[(2S)−2−メチルブチルカルバモイル]−
L−Leu−OH。 Rf:0.22(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 42)N−(2−ピリジルメチルカルバモイル)−L−
Leu−OH。 mp:183−185℃ Rf:0.23(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 43)N−[(1S,2S)−1−(N,N−ジメチル
カルバモイル)−2−メチルブチルカルバモイル]−L
−Leu−OH。 mp:185−187℃ Rf:0.27(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0043】製造例21 N−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イ
ルカルボニル)−L−Leu−OBzl(0.58g)
のMeOH(6ml)溶液に1N  NaOH(3.5
ml)を室温で加える。1時間後、混合物を1N  H
Cl(5ml)で酸性にし、溶媒を減圧下に留去する。 残査を酢酸エチル(20ml)に溶解し、水(20ml
)および食塩水(20ml)で洗浄する。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、N−(1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルカルボニル)
−L−Leu−OH(0.31g)を油状物として得る
。 Rf:0.42(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 製造例22 製造例21と同様にして、対応するベンジルエステルを
1N  NaOHで加水分解して下記化合物を得ること
ができる。 1)N−(チオモルホリノカルボニル)−L−Leu−
OH。 Rf:0.31(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1) 2)(2S)−2−[(1S,2S)−1−(ピペリジ
ノカルボニル)−2−メチルブチルカルバモイルオキシ
]−4−メチル吉草酸。 Rf:0.47(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1)
【0044】製造例23 L−Leu−OH(10.0g)を、濃硫酸(3.2m
l)を含む水(150ml)に0℃で溶解する。この溶
液に硝酸ナトリウム(7.9g)の水(50ml)溶液
を1時間かけて滴下する。混合物を塩化ナトリウムで飽
和せしめ、酢酸エチル(500ml)で抽出する。有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣の
固体をヘキサンで粉砕して、(2S)−2−ヒドロキシ
−4−メチル吉草酸(6.51g)を得る。 mp:70−72℃ Rf:0.80(n−BuOH:AcOH:H2O=4
:1:1) 製造例24 (2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(5.0
g)および臭化ベンジル(4.95ml)のDMF(5
0ml)溶液を攪拌しながらこれに炭酸カリウム(3.
13g)を室温で加える。12時間撹拌後、溶媒を減圧
下に留去する。残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解
し、水、1N  HClおよび食塩水で順次洗浄する。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮する。残
渣の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液としてヘキサン−酢酸エチル)により精製して、(
2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸ベンジル(
8.2g)を無色油状物として得る。 Rf:0.67(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1)
【0045】製造例25 (2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸ベンジル
(1.00g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液
にクロロギ酸トリクロロメチル(0.55ml)を室温
で加える。溶液を11時間還流し、溶媒を大気圧下に留
去して、(2S)−2−クロロカルボニルオキシ−4−
メチル吉草酸ベンジル(1.26g)を油状物として得
る。 Rf:0.81(n−ヘキサン:AcOEt=2:1)
製造例26 (2R)−2−第三級ブトキシカルボニルメチル−4−
メチル吉草酸ベンジル(3.40g)のTFA(60m
l)溶液を氷浴冷却下に1時間攪拌する。TFAを留去
して、(2R)−2−カルボキシメチル−4−メチル吉
草酸ベンジル(2.72g)を油状物として得る。 Rf:0.73(ベンゼン:AcOEt:AcOH=2
0:20:1)
【0046】製造例27 製造例7と同様にして、Et3NまたはNMM中対応す
る原料化合物をフェニルイソシアネートと反応させて下
記化合物を得ることができる。 1)N−シクロヘキシルカルバモイル−L−Leu−O
Bzl。 mp:120−125℃ Rf:0.73(CHCl3:MeOH=9:1)2)
N−シクロヘキシルカルバモイル−L−Leu−D−T
rp(CH3)−OBzl。 mp:190−193℃ Rf:0.74(CHCl3:MeOH=9:1)製造
例28 実施例72と同様にして、TsOH・H−L−Leu−
OBzlを対応するアミンとクロロギ酸トリクロロメチ
ルの存在下に反応させて下記化合物を得ることができる
。 1)N−[1−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメ
チル)シクロヘキシルカルバモイル]−L−Leu−O
Bzl。 Rf:0.70(CHCl3:MeOH=9:1)2)
N−[(1S,2S)−1−(N,N−ジメチルカルバ
モイル−2−メチルブチルカルバモイル)]−L−Le
u−OBzl。 mp:95−98℃ Rf:0.32(n−ヘキサン:AcOEt=1:1)
3)N−(ピペリジノカルバモイル)−L−Leu−O
Bzl。 Rf:0.43(n−ヘキサン:AcOEt=1:1)
4)N−(2−ピリジルメチルカルバモイル)−L−L
eu−OBzl。 Rf:0.50(AcOEt) 5)N−[(2S)−2−メチルブチルカルバモイル]
−L−Leu−OBzl。 mp:73−75℃ Rf:0.29(n−ヘキサン:AcOEt=3:1)
【0047】製造例29 1)TsOH・H−L−Leu−OBzl(12.0g
)、酢酸エチル(150ml)および1M炭酸水素ナト
リウム(150ml)の混合物を室温で20分間攪拌す
る。有機相を分取して1M炭酸水素ナトリウムおよび塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。この溶液に酢酸エチル(15.3ml
)中4N塩化水素を加え、氷冷下に5分間攪拌する。 溶媒を留去して、HCl・H−L−Leu−OBzl(
7.66g)を得る。 2)上記生成物(7.6g)のトルエン(228ml)
溶液に活性炭(380mg)およびクロロギ酸トリクロ
ロメチル(3.6ml)のトルエン(7.6ml)溶液
を加え、混合物を120℃で2時間攪拌して濾過する。 溶媒を濾液から留去して残渣をトルエン(152ml)
に溶解する。この溶液の溶媒を留去して、(S)−α−
ベンジルオキシカルボニル−γ−メチルブチルイソシア
ネート(7.58g)を得る。 3)この生成物の酢酸エチル(114ml)溶液にヘキ
サヒドロ−1H−アゼピン(3.5g)を氷冷下に加え
、混合物を同温で30分間攪拌する。この溶液を5%H
Cl、炭酸水素ナトリウム水溶液および塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を留去して、N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼ
ピン−1−イルカルボニル)−L−Leu−OBzl(
9.96g)を得る。 Rf:0.71(n−ヘキサン:EtOAc=2:1)
4)N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカ
ルボニル)−L−Leu−OBzl(9.0g)のエタ
ノール(69ml)溶液を10%パラジウム−炭素(0
.692g)により水素雰囲気中3気圧下30分間接触
還元する。触媒を濾去し、濾液を蒸発乾固する。残渣を
酢酸エチル(138ml)に溶解し、この溶液を5%H
Clおよび塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄して乾燥す
る。溶媒を留去して得る残渣を酢酸エチルとヘキサンか
ら結晶化させて、N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
−1−イルカルボニル)−L−Leu−OH(5.7g
)を得る。 mp:90−92℃ Rf:0.43(ベンゼン:EtOAc:AcOH=2
0:20:1)
【0048】製造例30 1)Boc−D−Trp−OH(15.0g)のDMF
(150ml)溶液にカリウム第三級ブトキシド(13
.8g)および沃化メチル(10.5g)を氷冷下に加
える。氷冷下に30分間、室温で15分間攪拌後、反応
混合物を氷冷0.24N  HClに注ぎ、酢酸エチル
で抽出する。抽出液を5%NaHCO3および飽和塩化
ナトリウム水溶液で洗浄する。溶媒を留去して得る残渣
をジイソプロピルエーテルから結晶化させて、Boc−
D−Trp(CH3)−OH(9.18g)を得る。 Rf:0.61(CHCl3:MeOH=8:2)2)
この生成物(6.84g)のジクロロメタン(137m
l)溶液にNMM(2.17g)およびクロロギ酸イソ
ブチル(2.93g)を−30℃で加える。これに2H
Cl・H−D−Pya−OC2H5(6.0g)を−1
5℃ないし−10℃で加え、次いでNMM(4.54g
)を−20℃で加えて混合物を同温で30分間攪拌する
。反応混合物を1M炭酸水素ナトリウムおよび塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄して活性炭処理する。溶媒を留
去し、残渣を酢酸エチルおよびヘキサンから結晶化させ
て、Boc−D−Trp(CH3)−D−Pya−OC
2H5(7.88g)を得る。 mp:99−101℃ Rf:0.80(CHCl3:MeOH=9:1)3)
上記生成物(7.8g)の酢酸エチル(61.7ml)
溶液に酢酸エチル(30.8ml)中4N塩化水素を氷
冷下に加え、この混合物を室温で1時間攪拌する。 所望の生成物を傾斜して集め、酢酸エチルで粉砕して、
2HCl・H−D−Trp(CH3)−D−Pya−O
C2H5(7.4g)を得る。
【0049】製造例31 1)製造例1−1)と同様にして、Nα−Boc−Nα
−メチル−Nin−メチル−D−Trp−OH(0.6
5g)、2HCl・H−D−Pya−OEt(0.52
g)、HOBt(0.32g)、WSCD(0.36g
)、Et3N(0.20g)およびDMF(20ml)
を反応させてNα−Boc−Nα−メチル−Nin−メ
チル−D−Trp−D−Pya−OEt(0.78g)
を得る。Rf:0.87(CHCl3:MeOH=9:
1) 2)製造例1−1)と同様にして、Boc−D−Trp
(CHO)−OH(2.0g)、2HCl・H−D−P
ya−OEt(1.61g)、WSCD(1.03g)
、HOBt(0.90g)、NMM(0.61g)およ
びDMF(20ml)を反応させてBoc−D−Trp
(CHO)−D−Pya−OEt(2.23g)を得る
。 mp:136−137℃ Rf:0.65(酢酸エチル) 3)Boc−D−Trp(CHO)−OH(0.79g
)とN−メチルモルホリン(0.13ml)の塩化メチ
レン(20ml)溶液にクロロギ酸イソブチル(0.3
1ml)を−15℃で滴下する。15分後、この溶液に
N−メチルモルホリン(0.13ml)およびHCl・
H−D−Glu(OBzl)−OPac(0.85g)
を−30℃で加える。1時間攪拌後、混合物を0.5N
塩酸(10ml)、水(10ml)および1M炭酸水素
ナトリウム(10ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮する。残渣の固体をエチルエーテルで
粉砕してBoc−D−Trp(CHO)−D−Glu(
OBzl)−OPac(1.31g)を得る。 mp:142−144℃ Rf:0.79(クロロホルム:メタノール=9:1)
4)製造例1−1)と同様にしてBoc−D−Trp(
CHO)−D−phe−OPacを得る。 mp:142−146℃ Rf:0.78(クロロホルム:メタノール=9:1)
5)製造例1−1)と同様にして、Boc−D−Trp
(CHO)−OH(1.0g)、HCl・H−βAla
−OPac(0.81g)、HOBT(0.49g)、
WSCD(0.56g)およびDMF(10ml)を反
応させてBoc−D−Trp(CHO)−βAla−O
Pac(3.15g)を得る。 mp:153−155℃ Rf:0.58(クロロホルム:メタノール=9:1)
6)製造例1−1)と同様にして、Boc−D−Trp
(CHO)−OH(10.0g)、HCl・H−βAl
a−OMe(4.41g)、HOBT(4.47g)、
WSCD(5.14g)およびDMF(100ml)を
反応させてBoc−D−Trp(CHO)−βAla−
OMe(8.77g)を得る。 mp:134−135℃ Rf:0.54(CHCl3:MeOH=9:1)7)
製造例1−1)と同様にして、Boc−D−Phe−O
H(265mg)、2HCl−H−D−Pya−OEt
(267mg)、HOBT(0.16g)、WSCD(
0.19g)、N−メチルモルホリン(0.10g)お
よびDMF(6ml)を反応させてBoc−D−Phe
−D−Pya−OEt(0.32g)を得る。 mp:97−99℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
050】製造例1−2)と同様にして、対応する原料化
合物から第三級ブトキシカルボニル基を脱離することに
より下記化合物を得ることができる。 製造例32 1)HCl・H−D−Trp(Me)−D−Leu−O
Bzl mp:85−90℃ Rf:0.27(CHCl3:MeOH=9:1)2)
2HCl・Nα−メチル−D−Trp(Me)−D−P
ya−OEt mp:100−110℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)3)
2HCl・H−D−Trp(CHO)−D−Pya−O
Et Rf:0.16(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1,v/v) 4)HCl・H−D−Trp(CHO)−D−Glu(
OBzl)−OPacmp:80−89℃Rf:0.5
0(クロロホルム:メタノール=9:1)5)HCl・
H−D一Trp(CHO)−D−Phe−OPac mp:185℃(分解) Rf:0.37(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
6:1:1) 6)HCl・H−D−Trp(CHO)−βAla−O
Pac mp:157−164℃ Rf:0.17(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
6:1:1) 7)HCl・H−D−Trp(CHO)−βAla−O
Me mp:168−169℃ Rf:0.53(CHCl3中10%MeOH)8)2
HCl・H−D−Phe−D−Pya−OEtRf:0
.12(CHCl3中10%MeOH)
【0051】製
造例7と同様にして、(S)−α−ベンジルオキシカル
ボニル−γ−メチルブチルイソシアネートを対応するア
ミンと反応させて下記化合物を得ることができる。 製造例33 1)N−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−L−L
eu−OBzl Rf:0.14(EtOAc:ヘキサン=1:2)2)
N−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−L−Leu
−OBzl mp:75−76℃ Rf:0.27(EtOAc:ヘキサン=1:2)3)
N−[(2S)−4−メチル−2−(1−メチルプロピ
ル)−3−オキソピペリジン−1−イルカルボニル]−
L−Leu−OBzl Rf:0.13(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/
v) 4)N−[{(1S)−1−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)−1−シクロヘキシルメチル}カルバモイル]
−L−Leu−OBzl Rf:0.26(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/
v) 5)N−[{(1S)−1−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)−1−フェニルメチル}カルバモイル]−L−
Leu−OBzl Rf:0.08(EtOAc:ヘキサン=1:2,v/
v) 6)N−[{シス−4−(N,N−ジメチルカルバモイ
ルメチル)シクロヘキシル}カルバモイル]−L−Le
u−OBzl Rf:0.25(酢酸エチル) 7)N−[{シス−4−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)シクロヘキシル}カルバモイル]−L−Leu−O
Bzl Rf:0.34(酢酸エチル) 8)N−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)カル
バモイル−L−Leu−OBzl Rf:0.23(酢酸エチル) 9)N−[{2−(N,N−ジメチルカルバモイル)エ
チル}カルバモイル]−L−Leu−OBzlRf:0
.33(酢酸エチル) 10)N−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)カルバモイル]−L−Leu−OBzlmp:16
9−171℃ Rf:0.53(酢酸エチル) 11)N−[{(1S)−1−(ヒドロキシメチルー3
−メチルブチル}カルバモイル]−L一Leu−OBz
l Rf:0.38(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)
12)N−[{2−(モルホリノ)エチル}カルバモイ
ル]−L−Leu−OBzl Rf:0.46(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 13)N−(ε−カプロラクタム−3−イルカルバモイ
ル)−L−Leu−OBzl mp:148−150℃ Rf:0.52(酢酸エチル) 14)N−(N′−イソブチリルヒドラジノカルボニル
)−L−Leu−OBzl mp:93−96℃ Rf:0.16(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)
15)N−[(1−エトキシカルボニルピペリジン−4
−イル)カルバモイル]−L−Leu−OBzlRf:
0.35(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)
【00
52】製造例1−4)と同様にして、対応する原料化合
物からベンジル基を脱離することにより下記化合物を得
る。 製造例34 1)N−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−L−L
eu−OH Rf:0.18(CHCl3中10%MeOH)2)N
−(ピペリジノカルボニル)−L−Leu−OHRf:
0.17(CHCl3中10%MeOH)3)N−(2
−クロロフェニルカルバモイル)−L−Leu−OH Rf:0.20(CHCl3中10%MeOH)4)N
−(o−クロロフェニルアセチル)−L−Leu−OH mp:145−146℃ Rf:0.21(CHCl3中10%MeOH)5)(
2R)−2−[{(1S)−1−(N,N−ジメチルカ
ルバモイル)−2,2−ジメチルプロピル}カルバモイ
ル]メチル−4−メチル吉草酸 Rf:0.43(CHCl3中10%MeOH)6)N
−[(2S)−4−メチル−2−(1−メチルプロピル
)−3−オキソピペラジン−1−イルカルボニル]−L
−Leu−OH mp:180℃(分解) Rf:0.20(CHCl3中10%MeOH)7)N
−[{(1S)−1−(N,N−ジメチルカルバモイル
)−1−シクロヘキシルメチル}カルバモイル]−L−
Leu−OH mp:210−211℃ Rf:0.20(CHCl3中10%MeOH)8)N
−[{(1S)−1−(N,N−ジメチルカルバモイル
)−1−フェニルメチル}カルバモイル]−L−Leu
−OH Rf:0.38(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1,v/v) 9)N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカ
ルボニル)−N−メチル−L−Leu−OHRf:0.
58(ベンゼン:酢酸エチル:酢酸=20:20:1,
v/v) 10)N−[{シス−4−(N,N−ジメチルカルバモ
イルメチル)シクロヘキシル}カルバモイル]−L−L
eu−OH Rf:0.57(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 11)N−[{シス−4−(N,N−ジメチルカルバモ
イル)シクロヘキシル}カルバモイル]−L−Leu−
OH Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 12)N−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)カ
ルバモイル−L−Leu−OH Rf:0.73(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 13)N−[{2−(N,N−ジメチルカルバモイル)
エチル}カルバモイル]−L−Leu−OHRf:0.
77(CHCl3:MeOH:AcOH=8:2:1) 14)N−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)カルバモイル]−L−Leu−OHRf:0.78
(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1) 15)N−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチ
ルカルバモイル]−L−Leu−OH Rf:0.65(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 16)N−[{(1S)−(1−ヒドロキシメチル)−
3−メチルブチル}カルバモイル]−L−Leu−OH
Rf:0.38(ベンゼン:酢酸エチル:酢酸=20:
20:1) 17)N−[{2−(モルホリノ)エチル}カルバモイ
ル]−L−Leu−OH Rf:0.21(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 18)N−[ε−カプロラクタム−3−イルカルバモイ
ル)−L−Leu−OH Rf:0.67(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 19)  N−(N′−イソブチリルヒドラジノカルボ
ニル)−L−Leu−OH Rf:0.45(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 20)N−[(1−エトキシカルボニルピペリジン−4
−イル)カルバモイル]−L−Leu−OHRf:0.
48(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1)
【0053】製造例35 ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(0.3g)、(S)−
α−ベンジルオキシカルボニル−γ,γ−ジメチルブチ
ルイソシアネート(0.48g)およびEtOAc(1
0ml)を製造例7と同様に反応させて、N−(ヘキサ
ヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボニル)−γ−
メチル−L−Leu−OBzlを得る。この生成物と1
0%Pd−C(60mg)、MeOH(10ml)およ
びH2O(1ml)とを製造例1−4)と同様に反応さ
せて、N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル
カルボニル)−γ−メチル−L−Leu−OH(0.4
3g)を得る。 mp:64−66℃ Rf:0.20(CHCl3中10%MeOH)
【00
54】製造例36 1)  製造例1−1)と同様にして、Boc−D−1
−Na1−OH(0.50g)、メタンスルホンアミド
(0.18g)、DMAP(0.23g)、WSCD.
HCl(0.37g)およびCH2Cl2(10ml)
を反応させて、Boc−D−1−Nal−メタンスルホ
ンアミド(0.63g)を得る。 Rf:0.48  (CHCl3中10%MeOH)2
)  製造例1−1)と同様にして、Boc−D−Ph
e−OH(0.20g)、メタンスルホンアミド(79
mg)、DMAP(0.11g)、WSCD・HCl(
0.17g)およびDMF(4ml)を反応させて、B
oc−D−Phe−メタンスルホンアミド(0.21g
)を得る。 mp:73−75℃ Rf:0.80(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1,v/v) 3)製造例1−1)と同様にして、Boc−D−Phe
−OH(0.20g)、ベンゼンスルホンアミド(0.
13g)、DMAP(0.11g)、WSCD・HCl
(0.17g)およびCH2Cl2(4ml)を反応さ
せて、Boc−D−Phe−ベンゼンスルホンアミド(
0.32g)を得る。 Rf:0.83(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1,v/v) 4)製造例1−1)と同様にして、Boc−D−Pya
−OH(0.20g)、ジエチルアミン(66mg)、
HOBt(0.12g)、WSCD・HCl(0.17
g)およびDMF(2ml)を反応させて、Boc−D
−Pya−ジエチルアミド(45mg)を得る。 mp:133−135℃ Rf:0.32(EtOAc)
【0055】製造例37 1)製造例1−2)と同様にして、Boc−D−1−N
al−メタンスルホンアミド(0.60g)、4N  
HCl−EtOAc(10ml)およびEtOAc(3
ml)を反応させて、HCl・H−D−1−Nal−メ
タンスルホンアミドを得る。 mp:250℃(分解) Rf:0.42(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1,v/v) 2)製造例1−2)と同様にして、Boc−D−Phe
一メタンスルホンアミド(0.19g)および4N  
HCl−EtOAc(10ml)を反応させて、HCl
・H−D−Phe−メタンスルホンアミド(0.13g
)を得る。 mp:243℃(分解) Rf:0.12(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1,v/v) 3)製造例1−2)と同様にして、Boc−D−Phe
−ベンゼンスルホンアミド(0.30g)および4N 
 HCl−EtOAc(10ml)を反応させて、HC
l・H−D−Phe−ベンゼンスルホンアミド(0.2
2g)を得る。 mp:230゜C(分解) Rf:0.22(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1v/v) 4)  製造例1−2)と同様にして、Boc−D−P
ya−ジエチルアミド(45mg)および4N  HC
l−EtOAc(1ml)を反応させて、2HCl・H
−D−Pya−ジエチルアミド(41mg)を得る。 Rf:0.18  (CHCl3中10%MeOH)

0056】製造例38 1)  製造例7と同様にして、o−クロロフェニルイ
ソシアネート(1.54g)、  TosOH・H−L
−Leu−OBzl(3.94g)、N−メチルモルホ
リン(1.1g)およびEtOAc(50ml)を反応
させて、N−(2−クロロフェニルカルバモイル)−L
−Leu−OBzl(4.30g)を得る。 Rf:0.86(CHCl3中10%MeOH)2) 
 製造例1−1)と同様にして、o−クロロフェニル酢
酸(0.73g)、HCl・  H  −L−Leu−
OBzl(1.0g)、WSCD(0.66g)および
CH2Cl2(20ml)を反応させて、N−(o−ク
ロロフェニルアセチル)−L−Leu−OBzl(1.
4g)を得る。 mp:75−77℃ 7  Rf:0.86(CHCl3中10%MeOH)
【0057】製造例39 N−Boc−N−メチル−グリシナール(2.0g)お
よびHCl・H−L−Ile−OMe(2.0g)のM
eOH攪拌溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.
87g)を室温で加える。30分後、溶媒を減圧留去し
、残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、炭酸水素ナ
トリウムで洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(40g、溶離溶媒として酢酸エチル−ヘキサ
ン=1:3〜3:1)で精製して、N−[2−(N−B
oc−N−メチルアミノ)エチル−L−Ile−OMe
(1.67g)を得る。 Rf:0.78(EtOAc:ヘキサン=2:1,v/
v)
【0058】製造例40 製造例1−2)と同様にして、N−[2−(N−Boc
−N−メチルアミノ)エチル]−L−Ile−OMe(
1.60g)と4N  HCl−EtOAc(20ml
)を反応させて、2HCl・N−[2−(N−メチルア
ミノ)エチル]−L−Ile−OMe(1.40g)を
得る。 mp:148−150゜C Rf:0.19  (CHCl3中10%MeOH)

0059】製造例41 2HCl・N−[2−(N−メチルアミノ)エチル]−
L−Ile−OMe(1.30g)を24N  NH3
−MeOH(20ml)に室温で溶解し、溶液を5日間
静置する。溶媒を減圧留去し、残渣EtOAc(30m
l)に溶解後、炭酸水素ナトリウム(20ml)で洗浄
する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し
て、(3S)−1−メチル−3−(1−メチルプロピル
)−2−オキソピペラジン(0.69g)を得る。Rf
:0.57(CHCl3中10%MeOH)
【0060
】製造例42 Nα−Boc−Nin−メチル−D−Trp−OH(1
.0g)およびNaH(0.31g、鉱油中60%)の
テトラヒドロフラン中懸濁液に攪拌しながら室温でヨウ
化メチル(1.34g)を加える。8日後、混合物を減
圧濃縮し、残渣をEtOAc(30ml)に懸濁後、1
N  HClおよび食塩水で洗浄する。有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(20g、溶離溶媒:CHC
l3中2%MeOH)で精製して、Nα−Boc−Nα
−メチル−Nin−メチル−D−Trp−OH(0.7
0g)を得る。 Rf:0.42(CHCl3中10%MeOH)
【00
61】製造例43 炭酸カリウムの微粉末(5.8g)を2−(アミノメチ
ル)ピリジン(3.0g)とブロモ酢酸エチル(3.1
ml)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液に懸濁
する。混合物を室温で一夜攪拌後、氷水中に注ぐ。混合
物を酢酸エチル(50ml×2)で抽出し、有機層を飽
和食塩水(2回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶離溶媒、MeOH:CHCl3=1:99)
で精製して、N−(エトキシカルボニルメチル)−N−
(ピリジン−2−イルメチル)アミン(2.30g)を
得る。 Rf:0.27(MeOH/CHCl31/20)
【0
062】製造例44 2−[2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチル]
ピリジン(2g)のジメチルホルムアミド(10ml)
溶液を水素化ナトリウム(0.54g)のジメチルホル
ムアミド(10ml)中懸濁液に0℃で加える。混合物
を0゜Cで1時間、室温で1時間攪拌する。これにブロ
モ酢酸エチル(1.5ml)のジメチルホルムアミド(
5ml)溶液を加え、混合物を室温で2時間攪拌する。 溶液を飽和塩化アンモニウム(50ml)に注ぎ、混合
物を酢酸エチル(30ml×2)で抽出する。有機層を
合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶離溶媒、MeOH:CHCl3=1:99)で精
製して、2−[2−{N−(t−ブトキシカルボニル)
−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}エチル]
ピリジンを得る。 Rf:0.47(CHCl3:MeOH=1:19)

0063】製造例45 製造例1−2)と同様にして、2−[2−{N−(t−
ブトキシカルボニル)−N−(エトキシカルボニルメチ
ル)アミノ}ニチル]ピリジン(439mg)と4N 
 HCl−1,4−ジオキサン(5ml)を反応させて
、N−(エトキシカルボニルメチル)−N−[2−(ピ
リジン−2−イル)エチル]アミン2塩酸塩を得る。 Rf:0.24  (MeOH:CHCl3=1:19
【0064】製造例46 製造例29−2)および29−3)と同様にして、N−
メチル−L−Leu−OBzl塩酸塩(600mg)、
クロロギ酸トリクロロメチル(0.54ml)およびヘ
キサメチレンイミン(877mg)を反応させて、N−
(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボニル
)−N−メチル−L−Leu−OBzl(515mg)
を得る。 Rf:0.44(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)
【0065】製造例47 製造例1−1)と同様にして、Boc−L−Asp(O
Bzl)−OH(1.0g)、2−アミノピリジン(0
.35g)、HOBT(0.50g)、WSCD(0.
71g)およびDMF(20ml)を反応させて、Bo
c−L−Asp(OBzl)−2−ピリジルアミドを得
る。 Rf:0.52  (CHCl3:MeOH=AcOH
=16:1:1)
【0066】製造例48 製造例1−2)と同様にして、H−L−Asp(OBz
l)−2−ピリジルアミド・2HClを得る。 mp:170−178℃ Rf:0.23(クロロホルム:メタノール:酢酸=8
:1:1)
【0067】製造例49 製造例1−1)と同様にして、HCl・H−L−ter
tLeuジメチルアミド(0.22g)、(2R)−2
−(カルボキシメチル)−4−メチル吉草酸ベンジル(
0.30g)WSCD(0.21g)およびCH2Cl
2(8ml)を反応させて、(2R)−2−[{(1S
)−1−(N,N−ジメチルカルバモイル−2,2−ジ
メチルプロピル}カルバモイル]メチル−4−メチル吉
草酸ベンジル(0.40g)を得る。 Rf:0.71(CHCl3中10%MeOH
【006
8】実施例1−1) N−フェニルアセチル−L−Leu−OH(0.25g
)、HCl・H−D−Trp(CH3)−D−Phe−
OCH3(0.48g)およびHOBT(0.16g)
のDMF(8ml)中混合物にWSCD(0.19g)
を氷浴中冷却下に加える。同温で4.5時間攪拌後、混
合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(50ml)に溶
解する。溶液を0.5N  HCl(10ml)、炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液(10ml)および食塩水(
10ml)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して
減圧濃縮する。残渣をエーテルで粉砕して目的化合物(
0.90g)を得る。 mp:185−188゜C Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例1−2) N−フェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(CH
3)−D−Phe−OCH3(0.85g)のDMF(
7ml)溶液に1N  NaOH(1.5ml)を0℃
で加える。同温で20分間攪拌後、混合物を1N  H
Cl(2ml)で酸性にし、減圧濃縮する。残渣を酢酸
エチル(20ml)に溶解し、溶液を0.5N  HC
l(10ml)および食塩水(10ml)で洗浄する。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮する。残
渣をエーテルで粉砕して目的化合物(0.50g)を得
る。 mp:177−185℃ FAB−MSm/z:598  [M+H]+  Rf
:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=16:
1:1)
【0069】実施例2−1) 実施例1−1)と同様にして、DMF(2ml)中3−
フェニルプロピオン酸(33mg)、HCl・H−L−
Leu−D−Trp(CH3)−D−Phe−OBzl
(0.12g)、HOBT(32mg)およびWSCD
(37mg)を反応させて目的化合物(0.13g)を
得る。 mp:218−220℃ Rf:0.74  (CHCl3:MeOH=9:1)
実施例2−2) 実施例1−2)と同様にして、DMF(1.5ml)中
N−(3−フェニルプロピオニル)−L−Leu−D−
Trp(CH3)−D−Phe−OBzl(0.1g)
を1N  NaOH(0.5ml)で加水分解して目的
化合物(68mg)を得る。 mp:175−180℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MSm/z:611[M+H]+
【0070】
実施例3−1) 実施例1−1)と同様にして、DMF(2ml)中シク
ロヘキシル酢酸(31mg)、HCl・H−L−Leu
−D−Trp(CH3)−D−Phe−OBzl(0.
12g)、HOBT(32mg)およびWSCD(37
mg)を反応させて目的化合物(0.12g)を得る。 mp:191−194℃ Rf:0.74(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例3−2) 実施例1−2)と同様にして、DMF(1.5ml)中
N−シクロヘキシルアセチル−L−Leu−Trp(C
H3)−D−Phe−OC2H5(0.1g)を1N 
 NaOH(0.5ml)と反応させて目的化合物(6
3mg)を得る。 mp:225−228℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MSm/z:603[M+H]+
【0071】
実施例4−1) HCl・H−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−
Phe−OBzl(120mg)およびEt3N(22
mg)のDMF(5ml)溶液にフェニルイソシアネー
ト(26mg)を室温で加える。混合物を同温で30分
間攪拌する。溶媒を留去後、残渣をAcOEt(20m
l)に溶解し、溶液を5%HCl、1M炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮する。残
渣をエーテルから結晶化させて目的化合物(115mg
)を得る。 mp:222−224℃ Rf:0.77(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例4−2) 実施例1−2)と同様にして、DMF(2ml)中N−
フェニルカルバモイル−L−Leu−D−Trp(CH
3)−D−Phe−OBzl(115mg)を1N  
NaOH(0.3ml)で加水分解して目的化合物(9
3mg)を得る。 mp:248−251℃ Rf:0.60(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1)
【0072】実施例5−1) 実施例4−1)と同様にして、DMF(10ml)中H
Cl・H−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−P
he−OBzl(300mg)、Et3N(50.2m
g)およびシクロヘキシルイソシアネート(68.2m
g)を室温で30分間反応させて目的化合物(325m
g)を得る。 mp:218−220℃ Rf:0.67(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例5−2) 実施例1−2)と同様にして、DMF(10ml)中N
−シクロヘキシルカルバモイル−L−Leu−D−Tr
p(CH3)−D−Phe−OBzl(300mg)を
1N  NaOH(2.2ml)により室温で30分間
加水分解して目的化合物(246mg)を得る。 mp:219−221℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1)
【0073】実施例6−1) 製造例3−3)と同様にして、N−フェニルアセチル−
L−Leu−D−Trp(CH3)−OH(0.20g
)、HOBT(72mg)、WSCD(83mg)およ
びNMM(54mg)を反応させて目的化合物(0.2
1g)を得る。 mp:130−137℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)FA
B−MSm/z:626[M+H]+実施例6−2) 実施例1−2)と同様にして、DMF(2ml)中N−
フェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(CH3)
−D−Pya−OC2H5・HCl(0.15g)を1
N  NaOH(1ml)と0℃で20分間反応させて
目的化合物(102mg)を得る。 mp:205(分解) Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) FAB−MS  m/z:  598[M+H]+
【0
074】実施例7−1) 実施例4−1)と同様にして、DMF(10ml)中2
HCl・H−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−
Pya−OC2H5(350mg)、Et3N(122
mg)およびシクロヘキシルイソシアネート(91mg
)を室温で30分間反応させて目的化合物(284mg
)を得る。 mp:216−218℃ Rf:0.61(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例7−2) 実施例1−2)と同様にして、MeOH(10ml)中
N−シクロヘキシルカルバモイル−L−Leu−D−T
rp(CH3)−D−Pya−OC2H5(230mg
)を1N  NaOH(1.6ml)と室温で1時間反
応させて目的化合物(125mg)を得る。 mp:207−210℃ Rf:0.45(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0075】実施例8−1) 実施例1−1)と同様にして、DMF(2ml)中N−
フェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(CH3)
−OH(90mg)、HCl・H−L−Phe−OEt
(46mg)、WSCD(33mg)およびHOBT(
27mg)を5℃で一夜反応させて目的化合物(87m
g)を得る。mp:207−209℃Rf:0.38(
CHCl3:AcOEt=3:1)
【0076】実施例
8−2) 実施例1−2)と同様にして、DMSO(2ml)中N
−フェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(CH3
)−L−Phe−OEt(64mg)を1NNaOH(
0.2ml)と室温で2時間反応させて目的化合物(4
8mg)を得る。 mp:172−175℃ Rf:0.30(CHCl3:MeOH=5:1)実施
例9 N−シクロヘキシルカルバモイル−L−Leu−D−T
rp(CH3)−D−Pya−OC2H5(920mg
)のDMF(20ml)溶液に1NNaOH(7.3m
l)を室温で加える。10分後、  1N  HCl(
8.5ml)を加え、溶媒を減圧下に留去する。残渣を
1N  HCl(50ml  )および水(200ml
)に溶解し、「ダイヤイオンHP−20」(商標、三菱
化成工業  社製)のカラムに適用し、MeOH(30
0ml)で溶出する。溶出液を減圧濃縮後、残渣(75
0mg)を1N  NaOH(1.24ml)に溶解し
、凍結乾燥して目的化合物(728mg)を白色粉末と
して得る。 Rf:0.45(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例10 実施例1−1)と同様にしてDMF(7ml)中N−[
(1S)−2,2−ジメチル  −1−(N,N−ジメ
チルカルバモイル)プロピル]カルバモイル−L−Le
u−OH(0.28g)、H−D−Trp(CH3)−
D−pya−OC2H5・2HCl(0.41g)、H
OBT  0.14g)、WSCD(0.16g)およ
びTEA(89mg)を反応させて目的化合物(0.4
0g)を得る。 mp:141−145℃ Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
077】実施例11 実施例1−1)と同様にして、DMF(4ml)中(2
S)−2−[N−[(1S)−2,2−ジメチル−1−
(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピル]カルバモ
イルオキシ]−4−メチル吉草酸(0.15g)、H−
D−Trp(CH3)−D−pya−OC2H5・2H
Cl(0.24g)、HOBT(77mg)、WSCD
(88mg)およびNMM(53mg)を反応させて目
的化合物(0.33g)を得る Rf:0.73(CHCl3:Me0H=9:1)実施
例12 実施例1−1)と同様にして、DMF(60ml)中N
−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボニ
ル)−L−Leu−OH(1.51g)、2HCl・H
−D−Trp(CH3)−D−Pya−OC2H5(2
.50g)、WSCD(997mg)、HOBT(86
8mg)およびNMM(541mg)を反応させて目的
化合物(2.16g)を得る。 Rf  :0.34(酢酸エチル)
【0078】実施例13 実施例1−1)と同様にして、DMF(30ml)中(
2R)−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イ
ルカルボニルメチル)−4−メチル吉草酸(982mg
)2HCl・H−D−Trp(CH3)−D−Pya−
OC2H5(1.54g)、WSCD(612mg)、
HOBT(532mg)およびTEA(332mg)を
反応させて目的化合物(1.41g)を得る。 Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例14 実施例1−1)と同様にして、DMF(20ml)中N
−(オクタヒドロアゾシン−1−イルカルボニル)− 
 L−Leu−OH(191mg)、2HCl・H−D
−Trp(CH3)−D−Pya−OC2H5(300
mg)、WSCD(120mg)、HOBT(104m
g)およびTEA(65mg)を反応させて目的化合物
(340mg)を得る。 Rf:0.60(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
079】実施例15 実施例4−1)と同様にして、DMF(60ml)中2
HCl・H−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−
Pya−OC2H5(4.35g)、塩化ヘキサヒドロ
−1H−アゼピン−1−イルカルボニル(1.29g)
およびTEA(2.33g)を反応させて目的化合物(
1.95g)を得る。 Rf:0.44(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例16 N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボ
ニル)−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−Py
a−OC2H5(37g)のエタノール(740ml)
溶液に1N  NaOH(146ml)を氷浴冷却下に
加える。30分間攪拌後、1N  HCl(150ml
)を反応混合物に加え、溶媒を減圧下に留去する。残渣
を1N  HCl(500ml)および水(  500
0ml)に溶解して非イオン吸着樹脂「ダイヤイオンH
P−20」(31)を使用するカラムクロマトグラフィ
ーに付し、メタノール(10l)で溶出する。溶出液を
減圧濃縮後、残渣をn−ヘキサンから結晶化させて目的
化合物(34.1g)を得る。 mp:113−118℃ Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0080】実施例17 実施例9と同様にして、エタノール(30ml)中N−
(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボニル
)−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−Pya−
OC2H5(1.35g)および1N  NaOH(6
.4ml)を反応させて目的化合物(1.08g)を得
る。 Rf:0.44(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例18 実施例9と同様にして、DMF中N−[N−[(1S)
−2,2−ジメチル−1−(N,N−ジメチルカルバモ
イル)プロピル]カルバモイル]−L−Leu−D−T
rp(CH3)−D−Pya−OC2H5(0.31g
)および1NNaOH(1.5ml)を反応させて目的
化合物(0.25g)を得る。 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0081】実施例19 実施例9と同様にして、DMF(2.6ml)中N−[
(2S)−2−[N−[(1S)−2,2−ジメチル−
1−(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピル]カル
バモイルオキシ]−4−メチルバレリル]−D−Trp
(CH3)−D−Pya−OC2H5(0.30g)お
よび1N  NaOH(1.3ml)を反応させて目的
化合物(0.26g)を得る。 Rf:0.20(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例20 実施例9と同様にして、エタノール(20ml)中N−
[(2R)−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1
−イルカルボニルメチル)−4−メチルバレリル]−D
−Trp(CH3)−D−Pya−OC2H5(1.1
0g)および1N  NaOH(5.2ml)を反応さ
せて目的化合物(783mg)を得る。 Rf:0.49(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0082】実施例21 実施例9と同様にして、エタノール(10ml)中N−
(オクタヒドロアゾシン−1−イルカルボニル)−L−
Leu−D−Trp(CH3)−D−Pya−OC2H
5(300mg)および1N  NaOH(2.4ml
)を反応させて目的化合物(210mg)を得る。 Rf:0.68(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例22 N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボ
ニル)−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−Py
a−OC2H5(800mg)のエタノール(10ml
)溶液に酢酸エチル中4N塩化水素(0.63ml)を
氷浴冷却下に加える。同温で5分間攪拌後、溶液を減圧
濃縮して目的化合物(828mg)を得る。 Rf:0.64(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例23 実施例22と同様にして、エタノール(10ml)中N
−[(2R)−2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1
−イルカルボニルメチル)−4−メチルバレリル]−D
−Trp(CH3)−D−Pya−OC2H5(300
g)、酢酸エチル中4N塩化水素(0.36ml)を反
応させて目的化合物(298mg)を得る。 Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
083】実施例1−1)と同様にして、対応する原料化
合物(II)と(III)とを反応させて実施例24な
いし71の目的化合物を得ることができる。これらの目
的化合物の物理化学的性質を以下に示す。 実施例24 mp:193−195℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例25 mp:186−189℃ Rf:0.62(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例26 mp:181−183℃ Rf:0.56(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例27 Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例28 Rf:0.77(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例29 Rf:0.77(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例30 Rf:0.57(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例31 Rf:0.56(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例32 mp:184−185℃ Rf:0.54(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例33 Rf:0.77(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例34 Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例35 Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例36 Rf:0.36(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例37 mp:79−81℃ Rf:0.60(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例38 mp:69−71℃ Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例39 mp:54−55℃ Rf:0.41(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例40 mp:100−105℃ Rf:0.41(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例41 Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例42 Rf:0.55(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例43 mp:62−68℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例44 mp:60−67℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例45 mp:70−75℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例46 mp:80−83℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例47 Rf:0.55(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例48 Rf:0.48(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例49 mp:140−142℃ Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例50 Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例51 mp:135−138℃ Rf:0.31(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例52 mp:190−193℃ Rf:0.70(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例53 mp:185−188℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例54 mp:170−178℃ Rf:0.48(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例55 mp:194−196℃ Rf:0.45(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例56 mp:166−167℃ Rf:0.70(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例57 mp:110−115℃ Rf:0・59(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例58 mp:79−80℃ Rf:0.79(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例59 mp:77−79℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例60 Rf:0.36(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例61 Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例62 Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例63 mp:185−188℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例64 mp:170−175℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例65 Rf:0.71(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例66 mp:183−190℃ Rf:0.60(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例67 Rf:0.70(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例68 Rf:0.79(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例69 mp:159−161℃ Rf:0.62(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例70 Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例71 mp:148−150℃ Rf:0.78(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
084】実施例72 HCl・H−L−Ile−OMe(135mg)および
Et3N(50.2mg)の乾燥トルエン(10ml)
溶液にクロロギ酸トリクロロメチル(0.055ml)
を加える。溶液を30分間還流後、減圧濃縮する。残渣
をDMF(10ml)に溶解し、この溶液にHCl・H
−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−Phe−O
Bzl(300mg)とEt3N(50.2mg)との
DMF(10ml)中混合物を室温で加える。反応混合
物を1時間攪拌後、溶媒を減圧下に留去する。残渣を酢
酸エチル(30ml)に溶解し、溶液を5%HCl、1
M炭酸水素ナトリウム  および塩化ナトリウム飽和水
溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減
圧濃縮する。残渣をエーテルから結晶化させて目的化合
物(324mg)を得る。 mp:184−186℃ Rf:0.80(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例73 HCl・H−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−
Phe−OBzl(0.12g)、4−ピリジル酢酸(
38mg)およびNMM(24mg)のDMF(2ml
)中混合物にWSCD(37mg)を氷浴冷却下に加え
る。室温で3時間攪拌後、混合物を減圧濃縮して残渣を
酢酸エチルに溶解する。溶液を0.5NHCl、水、飽
和炭酸水素ナトリウムおよび水で順次洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣をエ
ーテルで粉砕して目的化合物(107mg)を得る。 mp;122−125℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
085】実施例73と同様にして、対応する原料化合物
(IV)と(V)とを反応させて実施例74ないし82
の目的化合物を得ることができる。これらの目的化合物
の物理化学的性質を以下に示す。 実施例74 mp:105−110℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例75 mp:98−108℃ Rf:0.65(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例76 mp:173−175℃ Rf:0.84(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例77 mp:196−199℃ Rf:0.79(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例78 mp:139−141℃ Rf:0.60(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例79 mp:90−96℃ Rf:0.36(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例80 mp:206−209℃ Rf:0.45(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例81 mp:124−128℃ Rf:0.56(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例82 Rf:0.64(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
086】実施例83 塩化ベンジルスルホニル(0.18g)およびHCl・
H−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−Pya−
OC2H5(0.50g)のDMF(10ml)中混合
物にEt3N(0.42ml)を0℃で加える。反応完
結後、溶液を減圧下に蒸発乾固する。残渣を酢酸エチル
に溶解し、溶液を0.5N  HClで洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥して減圧濃縮する。残渣の固体をエー
テルで粉砕して目的化合物(0.29g)を得る。 mp:98−100℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例84 実施例83と同様にして、塩化モルホリノカルボニル(
108mg)、2HCl・H−L−Leu−D−Trp
(CH3)−D−Pya−OC2H5(350mg)お
よびEt3N(122mg)を反応させて目的化合物を
得る。 Rf:0.45(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
087】実施例4−1)と同様にして、対応する原料化
合物(IV)をイソシアネート化合物(V)と反応させ
て実施例85ないし91の目的化合物を得ることができ
る。これらの目的化合物の物理化学的性質を以下に示す
。 実施例85 mp:222−223℃ Rf:0.79(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例86 mp:198−204℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例87 mp:205−206℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例88 mp:216−218℃ Rf:0.45(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例89 mp:188−202℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例90 mp:167−172℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例91 mp:163−167℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
088】実施例92 N−シクロヘキシルカルバモイル−L−Leu−D−T
rp(CH3)−OH(0.40g)、H−D−4Py
a−OC2H5・2HCl(0.26g)、NMM(0
.10g)およびHOBT(0.14g)のDMF(8
ml)中混合物にWSCD(0.16g)を氷浴冷却下
に加える。室温で攪拌後、混合物を減圧濃縮して残渣を
酢酸エチルに溶解する。溶液を0.5N  HCl、水
、飽和炭酸水素ナトリウムおよび水で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣
をエーテルで粉砕して目的化合物(0.45g)を得る
。 mp:182−186℃ Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1)
【0089】実施例92と同様にして対応する原料化合
物(VI)と(VII)とを反応させて実施例93ない
し98の目的化合物を得ることができる。これらの目的
化合物の物理化学的性質を以下に示す。 実施例93 mp:170−173℃ Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例94 mp:181−182℃ Rf:0.71(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例95 mp:197−198℃ Rf:0.70(CHCl3:MeOH=9;1)実施
例96 mp:115−123℃ Rf:0.74(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例97 mp:148−156℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例98 mp:154−158℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
090】実施例1−2)、9または16と同様にして、
対応するエチルエステル化合物(I−a)をNaOH水
溶液で加水分解して実施例99ないし145の目的化合
物を得ることができる。これらの目的化合物の物理化学
的性質を以下に示す。 実施例99 mp:167−170℃ Rf:0.44(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例100 mp:173−178℃ Rf:0.62(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例101 mp:150−155℃ Rf:0.25(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例102 Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例103 Rf:0.69(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例104 Rf:0.66(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例105 Rf:0.78(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例106 Rf:0.57(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例107 Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例:108 Rf:0.72(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例109 Rf:0.56(CHCl3:MeOH:AcOH=2
0:20:1) 実施例110 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例111 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例112 mp:150−155℃ Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例113 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例114 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例115 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例116 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例117 Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例118 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例119 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例120 Rf:0.38(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例121 Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例122 Rf:0.35(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例123 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例124 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例125 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例126 Rf:0.28(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例127 Rf:0.30(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例128 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例129 Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例130 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例131 Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例132 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例133 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例134 Rf:0.37(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例135 Rf:0.46(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例136 Rf:0.24(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例137 Rf:0.38(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例138 Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例139 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例140 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例141 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例142 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例143 Rf:0.57(CHCl3:MeOm:AcOH=8
:1:1) 実施例144 Rf:0.50(CHCl3:MeOH:A0mg=8
:1:1) 実施例145 Rf:0.62(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0091】実施例1−2)、9または16と同様にし
て、対応するベンジルエステル化合物(I−a)をNa
OH水溶液で加水分解して実施例146ないし151の
目的化合物を得ることができる。これらの目的化合物の
物理化学的性質を以下に示す。 実施例146 mp:120−124℃ Rf:0.85(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例147 mp:220−236℃ Rf:0.16(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB  MS  m/z:598[M+H]+実施例
148 mp:214−218℃ Rf:0.20(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB  MS  m/z:598[M+H]+実施例
149 mp:174−180℃ Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB  MS  m/z:598[M+H]+実施例
150 mp:194℃(分解) Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB  MS  m/z:711[M+H]+実施例
151 mp:195℃(分解) Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB  MS  m/z:711[M+H]+
【00
92】実施例1−2)、9または16と同様にして、対
応するエチルエステル化合物(I−a)をNaOH水溶
液で加水分解して実施例152ないし157の目的化合
物を得ることができる。これらの目的化合物の物理化学
的性質を以下に示す。 実施例152 mp:127−145℃ Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) FAB  MS  m/z:672[M+H]+実施例
153 Rf:0.36(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例154 Rf:0.38(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例155 Rf:0.35(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例156 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例157 Rf:0.45(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0093】実施例158 実施例1−2)と同様にして、DMF(2ml)中イソ
プロピルカルバモイル−L−Leu−D−Trp(CH
3)−D−Phe−OBzl(60mg)を1N  N
aOHと室温で30分間反応させて目的化合物(48m
g)を得る。 mp:211−213℃ Rf:0.54(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1)
【0094】実施例9と同様にして、対応エチルエステ
ル化合物(I−a)をNaOH水溶液で加水分解して、
実施例159ないし166の目的化合物を得ることがで
きる。これらの目的化合物の物理化学的性質を以下に示
す。 実施例159 mp:>250℃ Rf:0.12(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例160 mp:>250℃ Rf:0.10(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例161 mp:>250℃ Rf:0.12(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例162 mp:>250℃ Rf:0.13(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例163 mp:245℃(分解) Rf:0.13(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例164 mp:>250℃ Rf:0.13(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例165 Rf:0.37(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例166 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0095】実施例1−2)または16と同様にして、
対応するベンジルエステル化合物(I−a)をNaOH
水溶液で加水分解して実施例167ないし169の目的
化合物を得ることができる。これらの目的化合物の物理
化学的性質を以下に示す。 実施例167 mp:171−174℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB  MS  m/z:563[M+H]+実施例
168 mp:165−175℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB  MS  m/z:549[M+H]+実施例
169 mp:132−136℃ Rf:0.31(CHCl3:MeOH:28%  a
q.アンモニア=65:25:4)
【0096】実施例170 実施例1−2)と同様にして、N−フェニルアセチル−
L−Leu−D−Trp(CH3)−D−4−チアゾリ
ルアラニン・HClを1N  NaOHで加水分解して
目的化合物を得る。 mp:112−116℃ Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1 FAB  MS  m/z:604[M+H]+実施例
171 実施例9と同様にして、DMF(3ml)中N−シクロ
ヘキシルカルボニル−L−Leu−D−Trp(CH3
)−D−Pya−OC2H5(0.25g)を1N  
NaOH(1ml)で加水分解して目的化合物(0.1
6g)を得る。 Rf:0.36(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1)
【0097】実施例172 N−フェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(CH
O)−D−Phe−OPac(0.20g)をDMF(
2ml)と酢酸(2ml)との混合物に溶解し、Zn末
(0.20g)を混合物に室温で加える。同温で3時間
攪拌後、混合物を濾過し、減圧濃縮する。残渣を酢酸エ
チルに溶解し、溶液を0.5N  HClで洗浄して硫
酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮する。残渣をエチル
エーテルで粉砕して目的化合物(0.16g)を得る。 mp:230℃(分解) Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:611 実施例173 実施例172と同様にして、DMF(1.6ml)中B
oc−D−alloIle−L−Leu−D−Trp(
CHO)−D−Phe−OPaC(0.16g)、Zn
末(0.16g)および酢酸(1.6ml)を反応させ
て目的化合物(0.11g)を得る。 mp:197℃(分解) Rf:0.49(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:707
【0098】実施例174 N−[1(S)−メトキシカルボニル−2(S)−メチ
ルブチルカルバモイル]−L−Leu−D−Trp(C
H3)−D−Phe−OBzl(270mg)のDMF
(20ml)および水(1ml)溶液を10%Pd−C
  50mg)で水素雰囲気中3気圧下室温で1時間水
素添加する。溶液を濾過後、濾液を減圧濃縮し、残渣を
酢酸エチルとエーテルから結晶化させて目的化合物(1
98mg)を得る。 mp:210−212℃ Rf:0.48(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例175 実施例1−2)と同様にして、DMF(2ml)中N−
[1(S)−メトキシカルボニル−2(S)−メチルブ
チルカルバモイル]−L−Leu−D−Trp(CH3
)−D−Phe−OBzl(70mg)および1N  
NaOH(1ml)を反応させて目的化合物(50mg
)を得る。 mp:221−225℃ Rf:0.42(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1)
【0099】実施例176 シクロヘキサノール(0.10ml)のテトラヒドロフ
ラン(3ml)溶液にクロロギ酸トリクロロメチル(0
.13ml)を室温で加える。この溶液を11時間還流
し、溶媒を大気圧下に留去する。残渣の油状物をDMF
(10ml)に溶解し、2HCl・H−L−Leu−D
−Trp(CH3)−D−Pya−OEt(0.50g
)を加える。混合物をNMM(約0.2g)で約pH7
に調整する。10分後、溶媒を減圧下に留去し、残渣を
酢酸エチル(20ml)に溶解する。この溶液を1N 
 HCl、飽和炭酸水素ナトリウムおよび食塩水で順次
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮する。 残渣の固体をエチルエーテルで粉砕して目的化合物(0
.29g)を得る。 mp:128−130℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例177 N−フェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(CH
3)−D−His(Tos)−OBzl(78mg)の
DMF(2ml)溶液にピリジン・塩酸塩(0.15g
)を室温で加える。2時間攪拌後、溶媒を減圧下に留去
し、残渣を酢酸エチル(20ml)に溶解する。この溶
液を1M炭酸水素ナトリウム(10ml)で洗浄して硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して目的
化合物(45mg)を得る。 mp:118−126℃ Rf:0.28(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例178 製造例1−2)と同様にして、Boc−D−フェニルグ
リシルL−Leu−D−Trp(CH3)−D−Phe
−OH(0.1g)、トリフルオロ酢酸(1.5ml)
およびアニソール(0.2ml)を反応させて目的化合
物(90mg)を得る。 mp:135−165℃ Rf:0.20(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:612[M+H]+実施例1
79 製造例1−2)と同様にして、Boc−L−フェニルグ
リシル−L−Leu−D−Trp(CH3)−D−Ph
e−OH(0.11g)、TFA(1.5ml)および
アニソール(0.2ml)を反応させて目的化合物(1
07mg)を得る。 mp:145−170℃ Rf:0.20(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:612[M+H]+実施例1
80 実施例1−1)と同様にして、対応する原料化合物(I
I)と(III)とを反応させて目的化合物を得ること
ができる。 mp:197−202℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
100】実施例181ないし215の目的化合物は、実
施例1−1)と同様にして、対応する原料化合物(II
)および(III)を、好ましくは適当な塩基の存在下
で反応させることにより得られる。これらの目的化合物
の物理化学的性質を以下に示す。 実施例181 Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例182 Rf:0.61(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例183 Rf:0.80(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例184 mp:192−193℃ Rf:0.67(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例185 mp:155−160℃ Rf:0.82(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例186 Rf:0.72(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例187 Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例188 mp:180−185℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例189 mp:125−127℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例190 Rf:0.78(CHCl1:MeOH=9:1)実施
例191 Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例192 mp:143−146℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例193 Rf:0.40(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例194 mp:180℃ Rf:0.44(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例195 mp:138−140℃ Rf:0.42(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例196 Rf:0.37(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例197 Rf:0.54(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例198 Rf:0.66(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例199 mp:186−190℃ Rf:0.611(CHCl3:MeOH:AcOH=
8:2:1) 実施例200 mp:194−197℃ Rf:0.48(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例201 Rf:0.39(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例202 Rf:0.70(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例203 mp:159−161℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例204 mp:183−185℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例205 mp:154−159℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例206 mp:82−83℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例207 mp:164−167℃ Rf:  0.83(CHCl3:MeOH=9:1)
実施例208 mp:148−153℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例209 mp:116−120℃ Rf:0.83(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例210 mp:88−95℃ Rf:0.64(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例211 mp:143−149℃ Rf:0.57(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例212 mp:182−186℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例213 mp:155−160℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例214 mp:180−181℃ Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例215 mp:199−200℃ Rf:0.38(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
101】実施例216 塩化フェニルアセチル(0.27g)およびHCl・H
−L−Leu−D−Trp(CHO)−βAla−OP
ac(0.94g)のDMF(10ml)中混合物にト
リエチルアミン(0.54ml)を0℃で加える。30
分後、溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル(50ml
)に溶解する。溶液を0.5N塩酸(30ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣の
固体をエチルエーテルで粉砕して目的化合物(0.93
g)を得る。 mp:163−171℃ Rf:0.45(クロロホルム:メタノール=9:1)
【0102】実施例73または216と同様にして、対
応する原料加合物(I−a)および(IV)を反応させ
て実施例217ないし244の目的化合物を得ることが
できる。これらの目的化合物の物理化学的性質を以下に
示す。 実施例217 mp:152−153℃ Rf:0.48(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例218 mp:180−181.5℃ Rf:0.57(CHCl3:MeOH=9:1実施例
219 mp:197−199℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例220 mp:76−79℃ Rf:0.54(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例221 mp:154−160℃ Rf:0.64(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例222 mp:98−103℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例223 mp:171−174℃ Rf:0.40(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例224 mp:150−153℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例225 mp:170−172℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例226 mp:159−168℃ Rf:0.38(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例227 mp:77−88℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例228 mp:158−162℃ Rf:0.55(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例22 mp:191−193℃ Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例230 mp:158−162℃ Rf:0.43(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例231 mp:123−120℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例232 mp:145−146℃ Rf:0.60(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例233 mp:168−170℃ Rf:0.72(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例234 mp:180−183℃ Rf:0.59(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例235 mp:196−204℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例236 mp:221−226℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例237 Rf:0.47(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例238 mp:198−199℃ Rf:0.65(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例239 mp:104−107℃ Rf:0.59(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例240 mp:228−230℃ Rf:0.57(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例241 mp:196−199℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例242 mp:207−212℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例243 mp:186−190℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例244 Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
103】実施例92と同様にして、対応する原料化合物
(V)および(VI)を反応させて実施例245ないし
263の目的化合物を得ることができる。これらの目的
化合物の物理化学的性質を以下に示す。 実施例245 mp:145−148℃ Rf:0.68(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例246 mp:156−160℃ Rf:0.56(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例247 mp:143−147℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例248 mp:106−110℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例249 mp:116−119℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例250 mp:140−143℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例251 mp:156−160℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例252 mp:128−130℃ Rf:0.76(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例253 mp:120−130℃ Rf:0.85(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例254 mp:145−148℃ Rf:0.88(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例255 mp:165−167℃ Rf:0.91(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例256 Rf:0.37(CHCl3:MeOH:AcOH=8
=1:1) 実施例257 Rf:0.56(CHCl3:MeOH=19:1)実
施例258 Rf:0.45(CHCl3:MeOH=19:1)実
施例259 mp:69−70℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例260 Rf:0.45(CHCl3:MeOH=19:1)実
施例261 Rf:0.71(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例262 mp:120−130℃ Rf:0.85(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例263 mp:120−122℃ Rf:0.72(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
104】実施例264 N−フェニルアセチル−L−Leu−D−Trp(Me
)−D−Lys(Z)−OBzl(0.10g)のDM
F(2ml)溶液に10%パラジウム−活性炭(30m
g)とギ酸アンモニウム(0.2g)を室温で加える。 3時間後、懸濁液を濾過し、濾液を減圧濃縮する。 残渣を1N塩酸(1ml)に溶解し、「ダイヤイオンH
P−20」(商標、三菱化成工業社製)カラムクロマト
グラフィー(溶離溶媒:MeOH)で精製し、凍結乾燥
して目的化合物(57.4mg)を得る。 mp:142−160℃ Rf:0.26(クロロホルム:メタノール:28%ア
ンモニア水=5:3:1)FAB−MS  m/z:5
78[M+H]
【0105】実施例265 実施例1−2)と同様にして、N−フェニルアセチル−
L−Leu−D−Trp(CHO)βAla−OH(0
.38g)および1N  NaOH(5ml)を反応さ
せて目的化合物(0.23g)を得る。 mp:85−95℃ Rf:0.48(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:507[M+H]
【0106
】実施例266 実施例177と同様にして、  N−フェニルアセチル
−L−His(Tos)−D−Trp(CHO)−βA
la−OMe(0.32g)とピリジン塩酸塩(0.6
g)をDMF(6ml)中で反応させて目的化合物(0
.20g)を得る。 mp:160−166℃ Rf:0.30(CHCl3中10%MeOH)
【01
07】実施例267 製造例1−2)と同様にして、Boc−D−alloI
le−L−Leu−D−Trp−D−Pya−OEt(
2.0g)と4N  HClをジオキサン(3.5ml
)中で反応させて目的化合物(1.82g)を得る。 Rf:0.62(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1)
【0108】実施例268 製造例1−2)と同様にして、Boc−D−alloI
le−L−Leu−D−Trp(CHO)−D−Glu
(OBzl)−OH(0.67g)、TFA(10ml
)およびアニソール(1ml)を反応させて目的化合物
(0.60g)を得る。 Rf:0.16(クロロホルム:メタノール:酢酸=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:679[M+H]実施例17
2と同様にして、対応するPacエステル化合物(I−
c)、亜鉛末、酢酸およびDMFを反応させて実施例2
69ないし292および実施例349の目的化合物を得
る。実施例1−2)、9または16と同様にして、対応
するメチル、エチル、ベンジルまたはPacエステル化
合物(I−c)とNaOH水溶液を反応させて実施例2
93ないし294、297ないし330、333ないし
345、347および348、350ないし355の目
的化合物を得る。製造例1−4)と同様にして、対応す
るベンジルエステル化合物(I−c)を水素添加するこ
とにより実施例295ないし296および331ないし
332の目的化合物を得る。
【0109】実施例346 実施例1−1)と同様にして、N−(ε−カプロラクタ
ム−3−イルアミノカルボニル)−L−Leu−OH(
293mg)、2HCl・H−D−Trp(Me)−D
−Pya−OEt(400mg)、WSCD(159m
g)、HOBT(139mg)、Et3N(87mg)
およびDMF(10ml)を反応させて目的化合物(4
11mg)を得る。実施例269ないし355のこれら
の目的化合物の物理化学的性質を以下に示す。 実施例269 mp:165−168℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:669[M+H]実施例27
0 mp:152一157℃ Rf:0.41(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:683[M+H]実施例27
1 mp:150−153℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:719[M+H]実施例27
2 mp:196−199℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:719[M+H]実施例27
3 mp:90−100℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:649[M+H]実施例27
4 mp:140−148℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:708[M+H]実施例27
5 mp:95−105℃ Rf:0.44(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:670[M+H]実施例27
6 mp:183−185℃ Rf:0.36(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:671[M+H]実施例27
7 mp:145−150℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:664[M+H]実施例27
8 mp:205−207℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:675[M+H]実施例27
9 mp:90−130℃ Rf:0.41(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例280 mp:89−120℃ Rf:0.40(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:678[M+H]実施例28
1 mp:145−150℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:663[M+H]実施例28
2 mp:165−170℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:733[M+H]実施例28
3 mp:156−160℃ Rf:0.47(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:733[M+H]実施例28
4 mp:165−200℃ Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:616[M+H]実施例28
5 mp:137−142℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:644[M+H]実施例28
6 mp:155−157℃ Rf:0.48(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:658[M+H]実施例28
7 mp:111−128℃ Rf:0.48(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:673[M+H]実施例28
8 mp:80−108℃ Rf:0.47(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:817[M+H]実施例28
9 mp:110−113℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例290 mp:195℃(分解) Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:535[M+H]実施例29
1 mp:165−169℃ Rf:0.45(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) FAB−MS  m/z:630[M+H]実施例29
2 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例293 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例294 Rf:0.68(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例295 mp:188−190℃ Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例296 mp:202−205℃ Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例297 Rf:0.10(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例298 Rf:0.07(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施299 Rf:0.10(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例300 Rf:0.09(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例301 Rf:0.11(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例302 Rf:0.25(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例303 Rf:0.22(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例304 Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例305 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例306 Rf:0.45(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例307 Rf:0.29(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例308 Rf:0.33(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例309 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例310 Rf:0.28(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例311 Rf:0.25(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例312 Rf:0.62(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例313 Rf:0.64(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例314 Rf:0.46(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例315 mp:248℃(分解) Rf:0.27(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例316 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例317 mp:142−147℃ Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例318 Rf:0.31(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例319 Rf:0.37(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例320 Rf:0.37(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例321 Rf:0.20(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例322 Rf:0.32(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例323 Rf:0.36(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例324 Rf:0.36(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例325 Rf:0.36(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例326 Rf:0.54(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例327 Rf:0.54(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例328 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例329 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例330 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例331 mp:205−208℃ Rf:0.27(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例332 mp:200−210℃ Rf:0.34(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例333 mp:146−150℃ Rf:0.74(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例334 mp:138−141℃ Rf:0.70(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例335 mp:80−90℃ Rf:0.42(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) Rf:0.72(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例336 Rf:0.61(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例337 mp:103−110℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例338 mp:128−137℃ Rf:0.47(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例339 mp:105−115℃ Rf:0.48(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例340 mp:133−136℃ Rf:0.47(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例341 mp:158−162℃ Rf:0.42(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例342 Rf:0.64(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例343 Rf:0.56(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例344 Rf:0.30(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例345 Rf:0.41(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例346 mp:210−212℃ Rf:0.44(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例347 Rf:0.50(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例348 mp:129−135℃ Rf:0.37(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例349 mp:91−113℃ Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例350 mp:162−167℃ Rf:0.12(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例351 mp:133−140℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例352 mp:208−210℃ Rf:0.72(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例353 mp:113−123℃ Rf:0.72(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例354 mp:160−164℃ Rf:0.80(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例355 Rf:0.30(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) 実施例1−1)と同様にして、対応するカルボン酸化合
物(I−i)と置換アミンを反応させて実施例356な
いし374、376ないし377、380ないし382
、384ないし392および400の目的化合物を得る
ことができる。実施例383と同様にして、対応するカ
ルボン酸またはそのエチルエステル化合物(I−i)と
置換されていてもよいアミンを反応させて実施例375
、378ないし379および393ないし399の目的
化合物を得ることができる。
【0110】実施例383 N−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボ
ニル)−L−Leu−D−Trp(Me)−D−Pya
−OEt(0.20g)を2.4Nメタノール性アンモ
ニア(10ml)に溶解し、混合物を室温で3日間静置
する。次いで、混合物を減圧濃縮し、残渣をジエチルエ
ーテル(10ml)で粉砕して目的化合物(0.18g
)を得る
【0111】実施例401 実施例383と同様にして、N−(ヘキサヒドロ−1H
−アゼピン−1−イルカルボニル)−L−Leu−D−
Trp(Me)−D−Pya−2−[(5S)−5−エ
トキシカルボニル−2−オキソピロリジン−1−イル]
エチルアミド(70mg)と2.4Nメタノール性アン
モニア(5ml)を反応させて目的化合物(42.7m
g)を得る。実施例356ないし401の目的化合物の
物理化学的性質を以下に示す。 実施例356 mp:220一224℃ Rf:0.47(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例357 mp:196−203℃ Rf:0.36(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例358 Rf:0.62(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例359 mp:140−145℃ Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例360 Rf:0.56(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例361 Rf:0.60(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例362 Rf:0.60(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例363 Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例364 Rf:0.58(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例365 Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例366 Rf:0.53(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例367 Rf:0.52(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例368 Rf:0.83(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例369 Rf:0.83(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例370 Rf:0.83(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例371 Rf:0.83(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例372 Rf:0.83(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:2:1) 実施例373 mp:190−195℃ Rf:0.72(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例374 mp:195−197℃ Rf:0.76(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例375 Rf:0.41(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例376 Rf:0.44(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例377 mp:160−164℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例378 Rf:0.44(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例379 mp:200−203℃ Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例380 mp:76−78℃ Rf:0.54(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例381 mp:75−78℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例382 Rf:0.64(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例383 mp:110−112℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例384 mp;140−145℃ Rf:0.64(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例385 Rf:0.65(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例386 Rf:0.62(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例387 Rf:0.62(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例388 Rf:0.62(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例389 Rf:0.65(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例390 Rf:0.45(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例391 mp:165−167℃ Rf:0.48(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例392 mp:142−143℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例393 mp:168℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例394 mp:120−125℃ Rf:0.47(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例395 mp:115−125℃ Rf:0.47(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例396 mp:168℃ Rf:0.41(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例397 mp:215℃ Rf:0.35(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例398 mp:108−109℃ Rf:0.34(CHCl3:MeOH=19:1)実
施例399 mp:119−120℃ Rf:0.28(CHCl3:MeOH=19:1)実
施例400 Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例401 mp:195−197℃ Rf:0.26(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
112】実施例402 実施例1−1)と同様にして、N−(ヘキサヒドロ−1
H−アゼピン−1−イルカルボニル)−L−Leu−D
−Trp(Me)−OH(400mg)、N−(エトキ
シカルボニルメチル)−N−(ピリジン−2−イルメチ
ル)アミン(187mg)、HOBT(131mg)、
WSCD−HCl(150mg)およびDMF(5ml
)を反応させて目的化合物(554mg)を得る。 Rf:0.37(CHCl3:MeOH=20:1)

0113】実施例403 実施例92と実質的に同様にして、N−(ヘキサヒドロ
−1H−アゼピン−1−イルカルボニル)−L−Leu
−D−Trp(Me)−OH(400mg)、N−(エ
トキシカルボニルメチル)−N−[2−(ピリジン−2
−イル)エチル]アミン・2塩酸塩(271mg)、H
OBT(131mg)、WSCD(150mg)、N−
メチルモルホリン(98mg)およびDMF(5ml)
を反応させて目的化合物(288mg)を得る。 Rf:0.32(CHCl3:MeOH=20:1)

0114】実施例404 実施例4−1)と同様にして、シクロヘキシルイソシア
ネート(60mg)、2HCl・H−D−alloIl
e−L−Leu−D−Trp(Me)−D−Pya−O
Et(300mg)、Et3N(87mg)およびDM
F(10ml)を反応させて目的化合物(260mg)
を得る。 mp:235−237℃ Rf:0.45(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
115】実施例405 実施例406と実質的に同様にして、目的化合物を収率
90.8%で得る。 mp:111−115℃ Rf:0.46(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
116】実施例406 製造例1−2)と同様にして、Boc−L−Leu−D
−Trp(CH3)−D−Pya−OC2H5(1.7
0g)のTFA(20ml)とアニソール(2ml)と
の混合物を0℃で1時間反応させ、次いで生成物を1,
4−ジオキサン中4N  HClと反応させて目的化合
物(1.60g)を得る。 mp:141−145℃ Rf:0.31(CHCl3:MeOH=9:1)製造
例1−2)と同様にして、対応する原料化合物(I−b
)からTFAとアニソールを用いてt−ブトキシカルボ
ニル基を脱離して実施例407ないし416の目的化合
物を得ることができる。これらの目的化合物の物理化学
的性質を以下に示す。 実施例407 mp:146−156℃ Rf:0.35(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例408 Rf:0.26(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例409 Rf:0.26(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例410 mp:86−103℃ Rf:0.36(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例411 mp:76−102℃ Rf:0.20(CHCl3:MeOH:AcOH=1
6:1:1) 実施例412 mp:152−165℃ Rf:0.32(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例413 Rf:0.27(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例414 Rf:0.26(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例415 mp:194−202℃ Rf:0.26(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例416 Rf:0.26(CHCl3:MeOH=9:1)
【0
117】実施例22と同様にして、対応する原料化合物
を酢酸エチル中4N塩化水素と反応させて実施例417
ないし426の目的化合物を得ることができる。これら
の目的化合物の物理化学的性質を以下に示す。 実施例417 mp:141−146℃ Rf:0.87(CHCl3:MeOH:AcOH=8
:1:1) FAB−MS  m/z:678[M+H]実施例41
8 mp:103−120℃ 実施例419 Rf:0.41(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例420 Rf:0.44(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例421 Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例422 Rf:0.44(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例423 Rf:0.51(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例424 Rf:0.65(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例425 mp:110−135℃ Rf:0.50(CHCl3:MeOH=9:1)実施
例426 mp:105−145℃ Rf:0.49(CHCl3:MeOH=9:1)上記
実施例で得られる目的化合物を表1に示す。
【表1】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I): [式中、R1は水素原子またはアシル基、R2は低級ア
    ルキル基、置換されていてもよいアル(低級)アルキル
    基、シクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基または
    置換されていてもよい複素環(低級)アルキル基、R3
    は置換されていてもよい複素環(低級)アルキル基また
    は置換されていてもよいアル(低級)アルキル基、R4
    は水素原子または置換されていてもよい低級アルキル基
    、R5はカルボキシ基、保護されたカルボキシ基、カル
    ボキシ(低級)アルキル基または保護されたカルボキシ
    (低級)アルキル基、R6は水素原子または置換されて
    いてもよい低級アルキル基、R7は水素原子または低級
    アルキル基、Aは−O−、−NH−、低級アルキルイミ
    ノ基または低級アルキレン基を意味する。但し、R2が
    (S)−イソブチル基、R3がN−(ジクロロベンジル
    オキシカルボニル)インドール−3−イルメチル基、R
    4がメチル基、R5がメトキシカルボニル基、R6が水
    素原子、R7が水素原子およびAが−NH−の場合、で
    示されるペプチド化合物または医薬として許容されるそ
    の塩。
  2. 【請求項2】  式: で示される絶対配置をもつ請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】  R1がアシル基、R2が低級アルキル
    基;ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハロゲン、低
    級アルコキシ、低級アルキル、アミノ、ニトロおよびシ
    アノからなる群から選ばれた適当な置換基によって置換
    されていてもよいアル(低級)アルキル基;シクロ(低
    級)アルキル(低級)アルキル基;またはヒドロキシ、
    保護されたヒドロキシ、ハロゲン、低級アルコキシ、低
    級アルキル、アミノ、ニトロ、シアノおよびイミノ保護
    基からなる群から選ばれた適当な置換基によって置換さ
    れていてもよい複素環(低級)アルキル基であり、該複
    素環基は窒素原子1ないし4個を含む3ないし8員不飽
    和複素単環基、窒素原子1ないし4個を含む3ないし8
    員飽和複素単環基、窒素原子1ないし5個を含む7ない
    し12員の不飽和縮合複素環基、酸素原子1ないし2個
    および窒素原子1ないし3個を含む3ないし8員不飽和
    複素単環基、酸素原子1ないし2個および窒素原子1な
    いし3個を含む3ないし8員飽和複素単環基、酸素原子
    1ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む7ない
    し12員の不飽和縮合複素環基、硫黄原子1ないし2個
    および窒素原子1ないし3個を含む3ないし8員不飽和
    複素単環基、硫黄原子1ないし2個および窒素原子1な
    いし3個を含む3ないし8員飽和複素単環基、硫黄原子
    1個を含む3ないし8員不飽和複素単環基、または硫黄
    原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む7
    ないし12員の不飽和縮合複素単環基である、R3がそ
    れぞれヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハロゲン、
    低級アルコキシ、低級アルキル、アミノ、ニトロ、シア
    ノおよびイミノ保護基からなる群から選ばれた適当な置
    換基によって置換されていてもよい、複素環(低級)ア
    ルキル基またはアル(低級)アルキル基であり、該複素
    環基は窒素原子1ないし4個を含む3ないし8員不飽和
    複素単環基、窒素原子1ないし4個を含む3ないし8員
    飽和複素単環基、窒素原子1ないし5個を含む7ないし
    12員の不飽和縮合複素環基、酸素原子1ないし2個お
    よび窒素原子1ないし3個を含む3ないし8員不飽和複
    素単環基、酸素原子1ないし2個および窒素原子1ない
    し3個を含む3ないし8員飽和複素単環基、酸素原子1
    ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む7ないし
    12員の不飽和縮合複素環基、硫黄原子1ないし2個お
    よび窒素原子1ないし3個を含む3ないし8員不飽和複
    素単環基、硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ない
    し3個を含む3ないし8員飽和複素単環基、硫黄原子1
    個を含む3ないし8員不飽和複素単環基、または硫黄原
    子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む7な
    いし12員の不飽和縮合複素環基である、R4が水素原
    子、低級アルキル基、アル(低級)アルキル基、アミノ
    (低級)アルキル基、保護されたアミノ(低級)アルキ
    ル基、カルボキシ(低級)アルキル基、保護されたカル
    ボキシ(低級)アルキル基または置換されていてもよい
    複素環(低級)アルキル基であり、該複素環基は窒素原
    子1ないし4個を含む3ないし8員不飽和複素単環基、
    窒素原子1ないし4個を含む3ないし8員飽和複素単環
    基、窒素原子1ないし5個を含む7ないし12員の不飽
    和縮合複素環基、酸素原子1ないし2個および窒素原子
    1ないし3個を含む3ないし8員不飽和複素単環基、酸
    素原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む
    3ないし8員飽和複素単環基、酸素原子1ないし2個お
    よび窒素原子1ないし3個を含む7ないし12員の不飽
    和縮合複素環基、硫黄原子1ないし2個および窒素原子
    1ないし3個を含む3ないし8員不飽和複素単環基、硫
    黄原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む
    3ないし8員飽和複素単環基、硫黄原子1個を含む3な
    いし8員不飽和複素単環基、または硫黄原子1ないし2
    個および窒素原子1ないし3個を含む7ないし12員の
    不飽和縮合複素環基であり、該複素環基はヒドロキシ、
    保護されたヒドロキシ、ハロゲン、低級アルコキシ、低
    級アルキル、アミノ、ニトロ、シアノおよびイミノ保護
    基からなる群から選ばれた適当な置換基1個または2個
    によって置換されていてもよい、R5がカルボキシ基、
    エステル化されたカルボキシ基またはアミド化されたカ
    ルボキシ基、R6が水素原子または複素環基が窒素原子
    1ないし4個を含む3ないし8員不飽和複素環基である
    、複素環(低級)アルキル基である請求項2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】  R1がカルバモイル基;芳香族基また
    は複素環基で置換されていてもよい飽和または不飽和、
    非環式または環式脂肪族アシル基;芳香族アシル基;ま
    たは複素環式アシル基であり、それぞれのアシル基は有
    機カルボン酸、有機炭酸、有機スルホン酸または有機カ
    ルバミン酸から由来している;R2が低級アルキル基;
    C6−C10アル(低級)アルキル基;C3−C7シク
    ロアルキル(低級)アルキル基;窒素原子1ないし3個
    を含む5または6員芳香族複素単環(低級)アルキル基
    ;R3がベンゼン縮合した9または10員複素環(低級
    )アルキル基であり、該複素環部分は1ないし3個の窒
    素原子を含んでおり、かつ低級アルキルまたは有機カル
    ボン酸アシルで置換されていてもよい;またはC6−C
    10アル(低級)アルキル基;R4が水素原子;低級ア
    ルキル基;C6−C10アル(低級)アルキル基;アミ
    ノ(低級)アルキル基;保護されたアミノ(低級)アル
    キル基;カルボキシ(低級)アルキル基;保護されたカ
    ルボキシ(低級)アルキル基;窒素原子1ないし3個を
    含む5または6員芳香族複素単環(低級)アルキル基;
    または窒素原子1または2個および硫黄原子1個を含む
    5または6員芳香族複素単環(低級)アルキル基;R5
    がカルボキシ基;低級アルコキシカルボニル基、C6−
    C10アル(低級)アルコキシカルボニル基、およびC
    6−C10アロイル(低級)アルコキシカルボニル基か
    ら成る群から選択されたエステル化されたカルボキシ基
    ;カルバモイル、N−またはN,N−ジ(低級)アルキ
    ルカルバモイル、カルボキシおよび保護されたカルボキ
    シからなる群から選択された置換基1または2個で置換
    された低級アルキルカルバモイル基、N−(低級)アル
    キル−N−[カルボキシ−または保護されたカルボキシ
    (低級)アルキル]カルバモイル基、C6−C10アル
    (低級)アルキルカルバモイル基、カルボキシ−または
    保護されたカルボキシで置換された、C6−C10アル
    (低級)アルキルカルバモイル基、C3−C7シクロア
    ルキルカルバモイル基、N−[カルボキシ−または保護
    されたカルボキシで置換された(C3−C7)シクロア
    ルキル(低級)アルキル]カルバモイル基、低級アルキ
    ルスルホニルカルバモイル基、C6−C10アリールス
    ルホニルカルバモイル基、カルボキシ−または保護され
    たカルボキシで置換された、窒素原子1ないし3個を含
    む5または6員芳香族複素単環(低級)アルキルカルバ
    モイル基、低級アルキレンアミノカルボニル基、カルボ
    キシまたは保護されたカルボキシで置換された低級アル
    キレンアミノカルボニル基、カルボキシ、保護されたカ
    ルボキシおよびカルバモイルからなる群から選択された
    1または2個の置換基で置換された[低級アルキレンア
    ミノ(低級)アルキル]カルバモイル基、モルホリノカ
    ルボニル基、窒素原子1個および酸素原子1個を含む5
    または6員飽和複素単環カルバモイル基、窒素原子1な
    いし3個を含む5または6員芳香族複素単環カルバモイ
    ル基、窒素原子1ないし2個および硫黄原子1個を含む
    5または6員芳香族複素単環カルバモイル基、窒素原子
    1ないし2個および硫黄原子1個を含む9または10員
    ベンゼン縮合複素環カルバモイル基、窒素原子1個およ
    び酸素原子1個を含む5または6員飽和複素単環(低級
    )アルキルカルバモイル基、窒素原子1ないし3個を含
    む5または6員芳香族複素単環(低級)アルキルカルバ
    モイル基、カルバゾイル基、ジ(低級)アルキルカルバ
    ゾイル基から選択されるアミド化されたカルボキシ基;
    カルボキシ(低級)アルキル基;または保護されたカル
    ボキシ(低級)アルキル基;R6が水素原子;または窒
    素原子1ないし3個を含む5または6員芳香族複素単環
    (低級)アルキル基である請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R1がカルバモイル基;低級アルカノ
    イル基;アミノ(低級)アルカノイル基;低級アルコキ
    シカルボニルアミノ(低級)アルカノイル基;C3−C
    7シクロアルキルウレイド(低級)アルカノイル基;低
    級アルコキシカルボニル基;C3−C7シクロアルキル
    (低級)アルカノイル基;C3−C7シクロアルキルカ
    ルボニル基;C3−C7シクロアルキルオキシカルボニ
    ル基;ベンゾイル基;ナフトイル基;フェニル(低級)
    アルカノイル基;ナフチル(低級)アルカノイル基;ア
    ミノで置換されたフェニル(低級)アルカノイル基;低
    級アルコキシカルボニルアミノで置換されたフェニル(
    低級)アルカノイル基;ハロフェニル(低級)アルカノ
    イル基;フェニル(低級)アルケノイル基;フェニルグ
    リオキシロイル基;フェニル(低級)アルキルグリオキ
    シロイル基;ピリジルカルボニル基;テトラヒドロピリ
    ジルカルボニル基;テトラヒドロキノリルカルボニル基
    ;テトラヒドロイソキノリルカルボニル基;モルホリノ
    カルボニル基;チオモルホリノカルボニル基;インドリ
    ルカルボニル基;オキソおよび低級アルキルから選ばれ
    た置換基1ないし3個で置換されたピペリジニルカルボ
    ニル基;ピリジル(低級)アルカノイル基;モルホリニ
    ルカルボニル(低級)アルカノイル基;フェニル(低級
    )アルキルスルホニル基;N−またはN,N−ジ(C1
    −C10)アルキルカルバモイル基;ヒドロキシ(低級
    )アルキルカルバモイル基;カルボキシ(低級)アルキ
    ルカルバモイル基;低級アルコキシカルボニル(低級)
    アルキルカルバモイル基;カルバモイル(低級)アルキ
    ルカルバモイル基;[N−またはN,N−ジ(低級)ア
    ルキルカルバモイル](低級)アルキルカルバモイル基
    ;N−(低級)アルキル−N−[ヒドロキシ(低級)ア
    ルキル]カルバモイル基;N−(低級)アルキル−N−
    [ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル]
    カルバモイル基;C3−C10アルキレンアミノカルボ
    ニル基;ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アル
    キレンアミノカルボニル基;N−(低級)アルキル−N
    −(C3−C7)シクロアルキルカルバモイル基;モノ
    またはジ(C3−C7)シクロアルキルカルバモイル基
    ;ヒドロキシ−またはジ(低級)アルキルカルバモイル
    −またはジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アル
    キルで置換された(C3−C7)シクロアルキルカルバ
    モイル基;C3−C7シクロアルキル(低級)アルキル
    カルバモイル基;ジ(低級)アルキルカルバモイルで置
    換されたC3−C7シクロアルキル(低級)アルキルカ
    ルバモイル基;ジ(低級)アルキルカルバモイルで置換
    されたフェニル(低級)アルキルカルバモイル基;フェ
    ニル基がハロゲン、低級アルキルおよび低級アルコキシ
    から選択された置換基1ないし3個で置換されていても
    よいフェニルカルバモイル基;ピリジルカルバモイル基
    ;N−(低級)アルコキシカルボニルピペリジルカルボ
    ニル基;モルホリニル(低級)アルキルカルバモイル基
    ;低級アルカノイルカルバゾイル基;低級アルキレンア
    ミノカルバモイル基;N−(C3−C7)シクロアルキ
    ルカルバモイル(低級)アルキルカルバモイル基;低級
    アルキレンアミノカルボニル(低級)アルキルカルバモ
    イル基;ピリジル(低級)アルキルカルバモイル基;ま
    たはオキソで置換されたヘキサヒドロアゼピニルカルバ
    モイル基;R2が低級アルキル基;R3がインドリル(
    低級)アルキル基;N−(低級)アルキルインドリル(
    低級)アルキル基;N−(低級)アルカノイルインドリ
    ル(低級)アルキル基;フェニル(低級)アルキル基;
    またはナフチル(低級)アルキル基;R4が水素原子;
    低級アルキル基;アミノ(低級)アルキル基;モノまた
    はジまたはトリフェニル(低級)アルコキシカルボニル
    アミノ(低級)アルキル基;カルボキシ(低級)アルキ
    ル基;モノまたはジまたはトリフェニル(低級)アルコ
    キシカルボニル(低級)アルキル基;フェニル(低級)
    アルキル基;ナフチル(低級)アルキル基;ピリジル(
    低級)アルキル基;イミダゾリル(低級)アルキル基;
    またはチアゾリル(低級)アルキル基;R5がカルボキ
    シ基;低級アルコキシカルボニル基;モノまたはジまた
    はトリフェニル(低級)アルコキシカルボニル基;ベン
    ゾイル(低級)アルコキシカルボニル基;カルバモイル
    基;N−またはN,N−ジ(低級)アルキルカルバモイ
    ル基;カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、モノま
    たはジまたはトリフェニル(低級)アルコキシカルボニ
    ルおよびベンゾイル(低級)アルコキシカルボニルから
    選択された置換基1または2個で置換された低級アルキ
    ルカルバモイル基;N−(低級)アルキル−N−[カル
    ボキシ(または低級アルコキシカルボニル)(低級)ア
    ルキル]カルバモイル基;フェニル(低級)アルキルカ
    ルバモイル基;カルボキシ−または低級アルコキシカル
    ボニルで置換されたフェニル(低級)アルキルカルバモ
    イル基;C3−C7シクロアルキルカルバモイル基;[
    カルボキシ(C3−C7)シクロアルキル(低級)アル
    キル]カルバモイル基;低級アルコキシカルボニル(C
    3−C7)シクロアルキル(低級)アルキルカルバモイ
    ル基;低級アルキルスルホニルカルバモイル基;フェニ
    ルスルホニルカルバモイル基;カルボキシ−または低級
    アルコキシカルボニルで置換されたピリジル(低級)ア
    ルキルカルバモイル基;低級アルキレンアミノカルボニ
    ル基;カルボキシまたは低級アルコキシカルボニルで置
    換された低級アルキレンアミノカルボニル基;カルボキ
    シ、低級アルコキシカルボニルおよびカルバモイルから
    選択された置換基1または2個で置換された[低級アル
    キレンアミノ(低級)アルキル]カルバモイル基;モル
    ホリノカルボニル基;モルホリニルカルバモイル基;ピ
    リジルカルバモイル基;チアゾリルカルバモイル基;低
    級アルキルチアゾリルカルバモイル基;ベンゾチアゾリ
    ルカルバモイル基;モルホリニル(低級)アルキルカル
    バモイル基;ピリジル(低級)アルキルカルボニル基;
    カルバゾイル基;ジ(低級)アルキルカルバゾイル基;
    カルボキシ(低級)アルキル基;低級アルコキシカルボ
    ニル(低級)アルキル基;またはベンゾイル(低級)ア
    ルコキシカルボニル(低級)アルキル、R6およびR7
    がそれぞれ水素原子である請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R1がN−またはN,N−ジ−(C1
    −C10)アルキルカルバモイル基、N−(低級)アル
    キル−N−(C3−C7)シクロアルキルカルバモイル
    基、N−または  N,N−ジ(C3−C7)シクロア
    ルキルカルバモイル基、N−(低級)アルキル−N−[
    N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アル
    キル]カルバモイル基;フェニルカルバモイル基;C3
    −C10アルキレンアミノカルボニル基またはN−(低
    級)アルキル−N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カ
    ルバモイル基、R2が低級アルキル基、R3がインドリ
    ル(低級)アルキル基、N−(低級)アルカノイルイン
    ドリル(低級アルキル基またはN−(低級)アルキルイ
    ンドリル(低級)アルキル基;R4がピリジル(低級)
    アルキル基またはフェニル(低級)アルキル基、R5が
    カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモ
    イル基またはN−またはN,N−ジ(低級)アルキルカ
    ルバモイル基、Aがメチレン基または−NH−基である
    請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】  R1がイソプロピルカルバモイル基、
    2−メチルブチルカルバモイル基、ヘプチルカルバモイ
    ル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル
    基、ジプロピルカルバモイル基、ジイソプロピルカルバ
    モイル基、ジブチルカルバモイル基、ジイソブチルカル
    バモイル基、ピロリジン−1−イルカルボニル基、ピペ
    リジン−1−イルカルボニル基、3,5−ジまたは2,
    6−ジメチルピペリジン−1−イルカルボニル基、ヘキ
    サヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボニル基また
    はオクタヒドロアゾシン−1−イルカルボニル基、R2
    がイソブチル基、R3がインドール−3−イルメチル基
    、N−ホルミルインドール−3−イルメチル基、N−メ
    チルインドール−3−イルメチル基、N−エチルインド
    ール−3−イルメチル基、N−プロピルインドール−3
    −イルメチル基またはN−イソブチルインドール−3−
    イルメチル基、R4が2−ピリジルメチル基またはベン
    ジル基、R5がカルボキシ基、メトキシカルボニル基、
    エトキシカルボニル基、カルバモイル基、メチルカルバ
    モイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイ
    ル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイ
    ル基、N,N−ジメチルカルバモイル基またはN,N−
    ジエチルカルバモイル基である請求項6に記載の化合物
  8. 【請求項8】  (a)式: (式中、R1は水素原子またはアシル基、R2は低級ア
    ルキル基、置換されていてもよいアル(低級)アルキル
    基、シクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基または
    置換されていてもよい複素環(低級)アルキル基、Aは
    −O−、−NH−、低級アルキルイミノ基または低級ア
    ルキレン基を意味する)で示される化合物またはカルボ
    キシ基におけるその反応性誘導体またはその塩を、式:
    [式中、R3は置換されていてもよい複素環(低級)ア
    ルキル基または置換されていてもよいアル(低級)アル
    キル基、R4は水素原子または置換されていてもよい低
    級アルキル基、R5はカルボキシ基、保護されたカルボ
    キシ基、カルボキシ(低級)アルキル基または保護され
    たカルボキシ(低級)アルキル基、R6は水素原子また
    は置換されていてもよい低級アルキル基、R7は水素原
    子または低級アルキル基を意味する]で示される化合物
    またはアミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩
    と反応させて、式: (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7お
    よびAはそれぞれ前と同じ意味)で示される化合物また
    はその塩を得るか;または(b)式: (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味)で示される化合物またはアミ
    ノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を、式:け
    るその反応性誘導体またはその塩と反応させて、式:(
    式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およ
    びAはそれぞれ前と同じ意味)で示される化合物または
    その塩を得るか;または(c)式: (式中、R1、R2、R3、R7およびAはそれぞれ前
    と同じ意味)で示される化合物またはカルボキシ基にお
    けるその反応性誘導体またはその塩を、式:(式中、R
    4、R5およびR6はそれぞれ前と同じ意味)で示され
    る化合物またはアミノ基におけるその反応性誘導体また
    はその塩と反応させて、式:(式中、R1、R2、R3
    、R4、R5、R6、R7およびAはそれぞれ前と同じ
    意味)で示される化合物またはその塩を得るか;または
    (d)式: (式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 を意味する)で示される化合物またはその塩をカルボキ
    シ保護基の脱離反応に付して、式: (式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 る化合物またはその塩を得るか;または(e)式:(式
    中、R1、R3、R4、R5、R6、R7およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味であり、 アルキル基を意味する)で示される化合物またはその塩
    をイミノ保護基の脱離反応に付して、式:(式中、R1
    、R2、R3、R5、R6、R7およびAはそれぞれ前
    と同じ意味であり、 を意味する)で示される化合物またはその塩を得るか;
    または(f)式: (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 またはその塩をアミノ保護基の脱離反応に付して、式:
    (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり 塩を得るか;または(g)式: (式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 カルボキシ基における反応性誘導体またはその塩を置換
    されていてもよいアミンまたはその塩と反応させて式、
    (式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 を得るか;または(h)式: 化反応に付して、式: じ意味である)で示される化合物またはその塩を得るか
    ;または(i)式: 式: (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味である)で示される化合物を得
    るか;または(j)式: (式中、R1、R2、R3、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 (式中、R1、R2、R3、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 塩を得るか;または(k)式: (式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 護基の脱離反応に付して、式: (式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 を意味する)で示される化合物を得るか;または(l)
    式: (式中、R1、R2、R3、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 て、式: (式中、R1、R2、R3、R5、R6、R7およびA
    はそれぞれ前と同じ意味であり、 ノ含有複素環(低級)アルキル基を意味する)で示され
    る化合物またはその塩を得ることを特徴とする、式:(
    式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およ
    びAはそれぞれ前と同じ意味である。但し、R2が(S
    )−イソブチル基、R3がN−(ジクロロベンジルオキ
    シカルボニル)インドール−3−イルメチル基、R4が
    メチル基、R5がメトキシカルボニル基、R6が水素原
    子、R7が水素原子およびAが−NH−のつ。)で示さ
    れるペプチド化合物の製造法。
  9. 【請求項9】  請求項1記載の化合物または医薬とし
    て許容されるその塩および医薬として許容される担体ま
    たは賦形剤を含有するエンドセリン拮抗剤。
JP3206614A 1990-05-14 1991-05-14 ペプチド化合物およびその製造法 Pending JPH04244097A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9010740.0 1990-05-14
GB909010740A GB9010740D0 (en) 1990-05-14 1990-05-14 Peptide compounds and their preparation
GB9026254.4 1990-12-03
GB909026254A GB9026254D0 (en) 1990-12-03 1990-12-03 Peptide compound and its preparation
GB9104064.2 1991-02-27
GB919104064A GB9104064D0 (en) 1991-02-27 1991-02-27 Peptide compound and its preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244097A true JPH04244097A (ja) 1992-09-01

Family

ID=27265085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206614A Pending JPH04244097A (ja) 1990-05-14 1991-05-14 ペプチド化合物およびその製造法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5284828A (ja)
EP (1) EP0457195B1 (ja)
JP (1) JPH04244097A (ja)
KR (1) KR910020030A (ja)
CN (1) CN1057269A (ja)
AT (1) ATE165100T1 (ja)
CA (1) CA2042442A1 (ja)
DE (1) DE69129248T2 (ja)
FI (1) FI912328A (ja)
HU (2) HUT57233A (ja)
IE (1) IE911620A1 (ja)
NO (1) NO911854L (ja)
PT (1) PT97638B (ja)
RU (1) RU2092491C1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571821A (en) * 1993-05-20 1996-11-05 Texas Biotechnology Corporation Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5962490A (en) 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5594021A (en) * 1993-05-20 1997-01-14 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5591761A (en) * 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5514691A (en) * 1993-05-20 1996-05-07 Immunopharmaceutics, Inc. N-(4-halo-isoxazolyl)-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5430022A (en) * 1990-05-14 1995-07-04 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide compound and its preparation
US5614498A (en) * 1990-06-07 1997-03-25 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Endothelin antagonistic substance
CA2043741C (en) * 1990-06-07 2003-04-01 Kiyofumi Ishikawa Endothelin antagonistic peptide derivatives
US5496928A (en) * 1990-06-07 1996-03-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Endothelin antagonistic substance
US5736509A (en) * 1990-12-14 1998-04-07 Texas Biotechnology Corporation Cyclic peptide surface feature mimics of endothelin
GB9123967D0 (en) * 1991-11-12 1992-01-02 Fujisawa Pharmaceutical Co New compound and its preparation
TW217417B (ja) * 1991-12-04 1993-12-11 Manyu Seiyaku Kk
US5614497A (en) * 1991-12-27 1997-03-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide, production and use thereof
DE69232771T2 (de) * 1991-12-27 2003-01-23 Kyowa Hakko Kogyo Kk Peptide als antagonisten von endothelin
AU4376893A (en) * 1992-05-19 1993-12-13 Immunopharmaceutics, Inc. Compounds that modulate endothelin activity
US5922681A (en) * 1992-09-14 1999-07-13 Warner-Lambert Company Endothelin antagonists
US5352800A (en) * 1993-03-11 1994-10-04 Merck & Co., Inc. Process for the production of a novel endothelin antagonist
US5767310A (en) * 1993-03-19 1998-06-16 Merck & Co., Inc. Phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5374638A (en) * 1993-03-19 1994-12-20 Merck & Co., Inc. Six membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives used to treat asthma
US5401745A (en) * 1993-03-19 1995-03-28 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5334598A (en) * 1993-03-19 1994-08-02 Merck & Co., Inc. Six-membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5420133A (en) * 1993-03-19 1995-05-30 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
CA2121724A1 (en) 1993-04-21 1994-10-22 Toshifumi Watanabe Methods and compositions for the prophylactic and/or therapeutic treatment of organ hypofunction
US6342610B2 (en) 1993-05-20 2002-01-29 Texas Biotechnology Corp. N-aryl thienyl-, furyl-, and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6030991A (en) * 1993-05-20 2000-02-29 Texas Biotechnology Corp. Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6613804B2 (en) 1993-05-20 2003-09-02 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6087324A (en) 1993-06-24 2000-07-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release preparation
GB9313330D0 (en) * 1993-06-28 1993-08-11 Fujisawa Pharmaceutical Co New compound and its preparation
US5686478A (en) * 1993-07-20 1997-11-11 Merck & Co. Inc. Endothelin antagonists
CA2173875A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-11 Hideyuki Saika Endothelin receptor antagonists
WO1995026360A1 (en) * 1994-03-28 1995-10-05 Japat Ltd. Antagonists of endothelin receptors
US5830868A (en) * 1994-09-13 1998-11-03 Warner-Lambert Company Substituted DI- and tripeptide inhibitors of protein: farnesyl transferase
US5538991A (en) * 1994-09-14 1996-07-23 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists bearing 5-membered heterocyclic amides
US5559135A (en) * 1994-09-14 1996-09-24 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists bearing pyridyl amides
US5804560A (en) * 1995-01-06 1998-09-08 Sibia Neurosciences, Inc. Peptide and peptide analog protease inhibitors
US6017887A (en) * 1995-01-06 2000-01-25 Sibia Neurosciences, Inc. Peptide, peptide analog and amino acid analog protease inhibitors
EP0821670A1 (en) * 1995-04-21 1998-02-04 Novartis AG N-aroylamino acid amides as endothelin inhibitors
US5925731A (en) * 1995-09-26 1999-07-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Endothelin antagonist peptides
CA2192782C (en) 1995-12-15 2008-10-14 Nobuyuki Takechi Production of microspheres
US5977117A (en) * 1996-01-05 1999-11-02 Texas Biotechnology Corporation Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5688499A (en) * 1996-03-13 1997-11-18 Queen's University At Kingston Antagonism of endothelin actions
US5958905A (en) 1996-03-26 1999-09-28 Texas Biotechnology Corporation Phosphoramidates, phosphinic amides and related compounds and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US5804585A (en) 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
US5783705A (en) 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
NZ336898A (en) 1997-04-28 2001-10-26 Texas Biotechnology Corp Sulfonamides for treatment of endothelin-mediated disorders
DE69833254T2 (de) * 1997-06-23 2006-11-02 Cellegy Pharmaceuticals, Inc., Brisbane Microdosistherapie von gefässbedingten erscheinungen durch no-donoren
US6998445B2 (en) * 1998-03-26 2006-02-14 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls with rubber core
AU4572999A (en) * 1998-06-18 2000-01-05 Sepracor, Inc. Tetrapeptides, analogs and peptidomimetics which bind selectively mammalian opioid receptors
US7115664B2 (en) * 2000-03-16 2006-10-03 Sepracor Inc. Peptidomimetic ligands for cellular receptors and ion channels
CA2648051A1 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
EP2792747A1 (en) 2000-06-23 2014-10-22 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
EP2062593A3 (en) 2000-12-01 2011-08-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing preparation containing bioactive peptide
ATE447955T1 (de) * 2001-08-24 2009-11-15 Univ Yale Piperazinon-verbindungen als antitumorale und krebsbekämpfende mittel
GB0326632D0 (en) 2003-11-14 2003-12-17 Jagotec Ag Dry powder formulations
WO2007012006A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 The Population Council, Inc. Methods and compositions for emergency contraception using endothelin receptor antagonists
EP2611416B1 (en) 2010-09-03 2015-08-19 Pharmaterials Ltd. Pharmaceutical composition suitable for use in a dry powder inhaler
CN104114164B (zh) 2011-10-26 2016-11-16 阿勒根公司 作为甲酰肽受体样-1(fprl-1)受体调节剂的n-脲取代的氨基酸的酰胺衍生物
US20150157619A1 (en) 2012-07-10 2015-06-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pharmaceutical preparation for injection
DK3022174T3 (da) * 2013-07-16 2019-01-02 Allergan Inc Derivater af n-urinstof-substituerede aminosyrer som formylpeptidreceptormodulatorer
PL3464336T3 (pl) 2016-06-01 2022-05-16 Athira Pharma, Inc. Związki

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1049404B (it) * 1975-04-09 1981-01-20 Zambeletti Spa L Tripeptidi loro esteri ed amidi ad attivita antiulcera
US4127534A (en) * 1977-06-16 1978-11-28 Coy David Howard Novel tripeptides, intermediates therefor and pharmaceutical compositions and methods employing said tripeptides
CA1175810A (en) * 1979-03-30 1984-10-09 Frank A. Momany Synthetic peptides having pituitary growth hormone releasing activity
US4228156A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Beckman Instruments, Inc. Synthetic peptides having pituitary growth hormone releasing activity
GB8430255D0 (en) * 1984-11-30 1985-01-09 Erba Farmitalia Biologically active oligopeptides
US5187156A (en) * 1988-03-16 1993-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
CA2043741C (en) * 1990-06-07 2003-04-01 Kiyofumi Ishikawa Endothelin antagonistic peptide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU644648B2 (en) 1993-12-16
PT97638A (pt) 1992-02-28
US5284828A (en) 1994-02-08
CA2042442A1 (en) 1991-11-15
ATE165100T1 (de) 1998-05-15
IE911620A1 (en) 1991-11-20
HU211904A9 (en) 1996-01-29
DE69129248T2 (de) 1998-08-06
RU2092491C1 (ru) 1997-10-10
EP0457195B1 (en) 1998-04-15
AU7644691A (en) 1991-11-14
DE69129248D1 (de) 1998-05-20
FI912328A0 (fi) 1991-05-13
KR910020030A (ko) 1991-12-19
NO911854D0 (no) 1991-05-13
NO911854L (no) 1991-11-15
HUT57233A (en) 1991-11-28
EP0457195A2 (en) 1991-11-21
PT97638B (pt) 1998-08-31
FI912328A (fi) 1991-11-15
CN1057269A (zh) 1991-12-25
EP0457195A3 (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04244097A (ja) ペプチド化合物およびその製造法
CA2536182C (en) Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
US5430022A (en) Peptide compound and its preparation
US20080207528A1 (en) Hcv protease inhibitors
US6858577B1 (en) Indole peptidomimetics as thrombin receptor antagonists
US7049297B2 (en) Indazole peptidomimetics as thrombin receptor antagonists
JP2011102312A (ja) テトラペプチド類似体
JPH07503701A (ja) タキキニン拮抗作用を有するペプチド
JP2008504240A (ja) C型肝炎インヒビターペプチド類似体
JPH01287095A (ja) ペプチド化合物
US6291452B1 (en) 1,4-benzodiazepinones and their uses as CCK antagonists
US5270302A (en) Derivatives of tetrapeptides as CCK agonists
JPH05148207A (ja) 新規ペプチド化合物またはその塩類
EP0405506A1 (en) Tetrapeptide type-B CCK receptor ligands
AU627156B2 (en) Amino acid derivatives
US5888972A (en) Peptide compounds, their preparation and uses
KR19990028753A (ko) 펩티드 유도체 및 안지오텐신 iv 수용체 작동약
JPH05208914A (ja) ペプチド化合物を含有する医薬組成物
JP2002504490A (ja) トロンビン受容体アンタゴニストとしてのアゾールペプチド模倣体
EP1864995B1 (en) Beta-lactamic rgd cyclopeptides containing gamma turns
JPH0873444A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
WO2011090316A2 (ko) 세포사멸 유도 활성을 갖는 신규 피라지논 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020617