JPH0424388Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424388Y2
JPH0424388Y2 JP16663184U JP16663184U JPH0424388Y2 JP H0424388 Y2 JPH0424388 Y2 JP H0424388Y2 JP 16663184 U JP16663184 U JP 16663184U JP 16663184 U JP16663184 U JP 16663184U JP H0424388 Y2 JPH0424388 Y2 JP H0424388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
box
opening
vertical wall
box body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16663184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181593U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16663184U priority Critical patent/JPH0424388Y2/ja
Publication of JPS6181593U publication Critical patent/JPS6181593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424388Y2 publication Critical patent/JPH0424388Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は前面に貯蔵物品の出し入れ用開口を有
し内箱と外箱との間の空間に発泡性断熱材を現場
発泡方式にて充填する断熱箱体に関する。
(ロ) 従来の技術 一般にS・F発泡方式は内箱と外箱との結合に
より組立てられた箱体をその開口面を上面として
所定温度に加熱された外治具の基板上に設置した
後、外箱の側壁を外治具の側板で押さえて固定
し、次に箱体の上方に予じめ吊下され適当な加熱
装置で加熱されている内治具を降下させて内箱内
に嵌め込んで内箱を押さえ固定した後、硬質ポリ
ウレタン原液等の発泡剤を内外両箱間の空間に注
入して発泡固化させて発泡断熱材を形成し所定の
断熱箱体を製造する方式である。かゝる方式を用
いる断熱箱体の製造方法によれば、開口面を上面
として箱体を設置して内外両治具で箱体を固定
し、発泡後内外両治具を除去して開口面を上面と
したまゝ次の工程に移れるため、内外両治具の回
転率が良くなり発泡作業を迅速に行なえ、工場に
おける断熱箱体の製造経費を引き下げることがで
きる。
この発泡方式に関して特開昭58−208024号公報
があるが、これにおいては、内箱と外箱との間の
空気抜き孔は開口周縁を形成する壁の前面に設け
ているに過ぎない。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記従来技術においては、断熱材を充填した断
熱箱体を冷却シヨーケース等に利用する場合には
前記空気抜き孔を特別なキヤツプを設けるなど何
らかの方法により塞がなければ外気の湿気や水滴
が侵入して断熱材の劣化を生じるおそれがある。
本考案は発泡充填時の空気抜き孔を特定場所に
設けることによつてこの孔を被うキヤツプなどを
設けることもなく外観的にも見苦しくない構造を
提供するものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は前面に形成した開口を上面にして内箱
と外箱間に発泡性断熱材を充填するものであつ
て、前記開口の上方に照明室を設け、この照明室
の底壁の前端部にこの照明室に面して、前記断熱
材の充填に伴なつて内箱と外箱間の空間の空気を
逃がす空気孔を設けたものである。
(ホ) 作用 この構成によつて照明灯が点灯すると照明室の
温度が上昇するために外気の湿気がこの空気孔か
ら断熱材中に侵入しないように保つことができ、
照明室の前面のシエードによつてこの空気孔を外
部から見えないように被うことができるので外観
的にも優れた構造にできるものである。
(ハ) 実施例 本考案の一実施例を図に基いて説明する。1は
庫内2Aを所定の温度に冷却する冷却シヨーケー
スで、貯蔵物品の出し入れ用開口3を前面に設
け、この開口3に左右引違い戸4を設けた断熱箱
体2の庫内上部には冷却器5と冷気循環用送風機
6とを備え、冷却器5の前方位置には蛍光灯7を
有した照明室8を設けている。9は断熱箱体2の
下部に形成した機械室で、冷媒系の電動圧縮機1
1等を収納している。10は庫内2Aに設けた物
品載置棚である。断熱箱体2は金属内箱12と金
属製外箱13とを両者間に空間14を形成するよ
うに組合わせて前面の開口3を上面にし、発泡性
断熱材の原液を外箱13の上壁に形成した孔15
からノズルによつて注入して発泡させ空間14に
断熱材を充填する。断熱箱体2は照明室8の背壁
8Aと底壁8Bとを形成するように上壁2Bの前
端部に垂下した縦壁2Cと縦壁2Cの下端から前
方へのびた横壁2Dとを一体に形成しており、横
壁2Dの前面には内箱12と外箱13の前端を連
結する合成樹脂製連結板16を備えている。照明
室8の上壁8Cは断熱箱体2の上壁2B上に固定
され、照明室8の前面は上下端を連結板16と上
壁8Cの各溝に嵌合した乳白色等の如き半透明の
透光性シエード8Dで被われている。17は照明
室8の底壁8Bに照明室8に面して形成した空気
抜き孔である。底壁8Bにおいては外箱13と内
箱12の間隔が前方に行くに従つて小さくなるよ
うに外箱13を傾斜して形成しており、前記断熱
材の発泡工程において断熱材の最終的な充填が終
了する部分がこの底壁8Bであり、そこの連結材
16に空間14に連通した空気抜き孔17が適数
個形成されている。シエード8Dが半透明である
ことによつてこの孔17は前方から目視できない
ので外観的にこの孔が美観を損ねることはない。
また蛍光灯7の発熱によつてこの孔17付近の温
度をシヨーケース1の周囲温度よりも高めること
ができるのでこの孔17から湿気を含んだ外気が
侵入することはない。この孔17の付近の温度を
より安定に高くするために蛍光灯7の安定器18
を孔17付近に設けることによつて孔17からの
湿気の侵入の防止が十分となる。また照明室8の
底壁8Bでは外箱13が前下りに傾斜しているの
で発泡充填される断熱材の流れが円滑であると共
に空間14の空気抜きが良好となる。更に蛍光灯
7の光を前方に有効に反射する反射面として効果
がある。
(ト) 考案の効果 本考案は照明室の背壁と底壁を断熱箱体と一体
に形成し、この底壁には照明室に面して前端付近
に断熱材の充填に伴なつて空気を逃がす空気抜き
孔を設けたものであるために、照明室の温度が上
昇することによつてこの孔付近の温度が上昇し、
外気中の湿気がこの孔から侵入するのを防止でき
るものであり、この孔のシールも不要になるもの
である。
【図面の簡単な説明】
各図は本考案の実施例を示し、第1図は冷却シ
ヨーケースの正面斜視図、第2図は第1図の中央
部縦断側面図、第3図は第2図の上部拡大図であ
る。 2……断熱箱体、3……開口、8……照明室、
8A……照明室の背壁、8B……照明室の底壁、
17……空気抜き孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面に貯蔵物品の出し入れ用開口を有し、該開
    口を上面にして内箱と外箱との空間に発泡性断熱
    材を充填する断熱箱体において、前記断熱箱体は
    それの上壁前端部から下方にのびた縦壁とこの縦
    壁の下端部から前記開口上にのびた横壁とを有
    し、前記縦壁の前方を透光性シエード板で被つて
    前記縦壁の前面を背壁とし前記横壁の上面を底壁
    とした照明室を設け、前記横壁の照明室に面した
    底壁に前記空間に連通した空気抜き孔を設けてな
    る断熱箱体。
JP16663184U 1984-11-02 1984-11-02 Expired JPH0424388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16663184U JPH0424388Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16663184U JPH0424388Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181593U JPS6181593U (ja) 1986-05-30
JPH0424388Y2 true JPH0424388Y2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=30724439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16663184U Expired JPH0424388Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424388Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181593U (ja) 1986-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3868829A (en) Insulation divider for refrigerator cabinet
US7093453B2 (en) Refrigerator with cold air circulation
JP3197258B2 (ja) 食品貯蔵庫用外部構造体及びその製造方法
US20060049726A1 (en) Showcase
CA2460393A1 (en) Housing for a refrigeration device
JPH0424388Y2 (ja)
KR100288620B1 (ko) 저장고의선반장치
JPH0330794Y2 (ja)
JPH0629644Y2 (ja) 保冷コンテナ
JPS5918302Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS6038863Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS6113893Y2 (ja)
JPS58195777A (ja) 冷却装置の組立方法
JP3040150B2 (ja) 冷蔵庫
KR100834947B1 (ko) 균일 냉각 기능을 가지는 김치냉장고
JPS5918306Y2 (ja) 冷蔵庫の網棚
JPS6315745Y2 (ja)
JPH0127025Y2 (ja)
JPH0854179A (ja) 組立式断熱庫
JPH074456Y2 (ja) 電気冷蔵庫
JPS6328395Y2 (ja)
JPH0327834B2 (ja)
JPH0325713B2 (ja)
JPS5829434Y2 (ja) 冷却箱体
JPS596385Y2 (ja) 冷蔵庫